LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2020年9月18日 22:18 |
![]() |
29 | 2 | 2020年9月9日 22:12 |
![]() |
41 | 5 | 2020年9月6日 08:54 |
![]() |
55 | 9 | 2020年9月4日 18:13 |
![]() |
48 | 14 | 2020年9月4日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
単純にハードな性能だったら、予約中のR6だろうけど、握った感じがもう最高でした!!
R6の予約キャセルして、キットレンズ付きで買おうかなと一瞬+α考える程♪
あっ!勿論、操作性も良さそうです♪(笑)
残念ながら、昨日RF70-200mmL買ったばかりなので、来年4/1以降かなぁーって思います。....とても残念♪
ポートレートにもスナップにも使えそうなので、考えただけでもカメラ貯金増額したくなりました♪
それとも、某キタムラ無金利ローン?(笑)
買った方は是非、撮影レポート願います!
書込番号:23668591 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Canonのそのレンズは高いだけあって凄いですね。でもCanonはこのクラスはボディもお高いですね。個人的にはパナの方が良心的だと。
書込番号:23668669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sonyvspanaさん
レンズを何本か売って、キットレンズが欲しいけど、ソコは古めのEFのLズームでガマンして、ボディー+MC21を予約します!
週末の撮影、土曜日は無理だけど、日曜日の撮影は間に合いそう♪(笑)
書込番号:23671429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
出荷前のS5を触れる機会があったので少し感想を...
出荷前なので製品版と異なる可能性がある事は了解願います。
S1系と比較して感じた特徴のみ記します。
・筐体の大きさ
S1でなくS1Hをミニにした感じで 別名 S1Hmini という雰囲気があります。
筐体が小さくなった割には、厚みが他社のカメラ比較、厚いですので。
筐体の剛性感は、S1系と同じですので、小さくなって、ギュッと重量が集まった感じです。
今までのS1系は、比較的手の小さな女性には、かなり大きかったと思いますが、
S5はそういう点では、問題なくなったと思います。
・AF性能(スティル写真)
S1系と比較して、明らかにDFDのご認識によるAFミスは少なくなったようです。
それでも短時間の確認で、AFミスもあったのは事実なので、より広範囲にチェックする必要は
ありますが、ご認識の低減は、従来比 40%程度よくなった感じです。
私的には、S1系では、小雨降る中背景白系統でかつ淡い桜を撮影する場合には、
大概AFミスが発生していましたが、これが直っている事を期待します。
・EVF
560万ドットのS1系はNikon Zをも越えた素晴らしいファインダーですが、それと比較すると、
かなり見栄えが落ちています。
これから感じる事は、どうもスティル写真よりも動画機メインで作られたように思えます。
見えの良さは 従来S1系 > Nikon Z系(Z7/Z6) > S5 と感じました。
・AF時の画面ゆらぎ
S1では場合により気になる事もありましたが、これはかなり改善がされているように
感じました。
ほとんど気になる事はありませんでした。
・シャッター時のブラックアウト
スティルカメラとして、シャッターを押した後のブラックアウト量は、S1系とほぼ同じです。
S1系で動きのある被写体を、指連写で追う場合には、ブラックアウトが連続してしまい
被写体を確認できません。
S5もほぼ同様です。
・シャッターレスポンス
シャッターを指で素早く連射する場合、α9U、EOS R5 より明らかに上の性能があります。
三三七拍子をシャッターできる場合、α9U、EOS R5では、かぎりなく不可能ですが、
S1系と同じくS5でも 問題なくシャッターをきる事が可能です。
・手ぶれ補正
手ぶれ補正は従来なみで、良好です。
・動画機能
ほとんど評価できておりませんが、メニューを見る限り、GH5等と同等以上の多彩な機能があり
さすがにパナソニックと思わせる所だと思います。
タイムコード機能も外部機器との連動を評価してみましたが、問題なしでした。
・全体のユーザインタフェース
これは従来並ですが、他社比較恐らく No1 です。
・総じて
全体的に 動画機メインで それに付属してスティル写真もS1系並に搭載されている感じ
を受けました。
GH5系のフルサイズカメラという位置付けの感じです。
スティル写真メインのみでS5を使うのは、もったいない過ぎです(^^;)
更にキットレンズもそれなりに写るのでしょうが、
私的には、このカメラにはキットレンズよりも、
16-35mmF4 の方が カメラ本体との重量バランス良好で
このレンズとの組み合わせで 動画を撮りたいと強く思いました。
18点

サンプル動画の性能は驚異的な描写ですね。他を圧倒。確かにファインダーがG9やNikonzのように360万画素ではなく280万画素でフリーアングルモニターがその分180万画素でG9より高精細。スレ主さんが仰る通りスチルメインだと連射コマ数も少ないので使えないですね。ですからスチルカメラマンは次作のS3とかS7、S9ですね。ゴロの良さからG9が良かったのでS9ですかね。これはパスして待った方が良いと思いました。
書込番号:23650940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ICC4さん
私も2回目見に行きました。既に数百人が来店したようで、動画派、スチル派、両刀派が各1/3のようです。
都内のある量販店では40台以上が既に予約済らしいです。予約時の数ではEOS R5を超えていますね。
少なくとも、これまでのような月産台数60台ではないようです。
EOS R5の時は、キタムラは全国店舗数の割に入荷数が少なく、ヨドバシやビックカメラの方が早く入手できたようです。
>スティル写真メインのみでS5を使うのは、もったいない過ぎです(^^;)
私はほぼスチルですが、高度な動画機能は削除してもらうか、制限を付けてG9のようなスチル専用機として3万円ほど割り引いて欲しいですが、今の時代、動画機能が充実していないと売れないので、G9のようなカメラはもう出てきませんね。どのカメラも余分な機能が付いていてもったいないです。スチルの中でも6Kフォトやハイレゾなど、1回試したら終わりのような機能もありますが選べませんので。
書込番号:23652478
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
20−60mmレンズ?
いきなりキャッシュバック?
このカメラ、フルサイズセンサー!?
驚きました。
写真が趣味の人が増えるといいな!
私がワクワクすると出る言葉です。
Lマウントですから、サブにSIGMA fp持っていければ理想かな。
旅行で小さいカメラに移行したら、重たくて大きいカメラに戻れなくてこれは、大注目。
マイクロフォーサーズも他社だったので、今回はパナソニックのカメラの印象が変わりました。
いつものカメラバックに、Lマウントレンズでセットしたらどのくらい既存の組み合わせよりも軽快になるかシュミレーションしてみようと思います。
CanonEFマウントは、しっかり残してライカLマウントにするか、揃え始めたソニーFEマウントは今ならば手放せるか?
選択肢が増えて楽しみ、楽しみ。
10点

ううんわからん
超絶でかくて重いS1シリーズに対して
他社並みの大きく重いカメラが出ただけだよね?
まあ他社並みのを出すのはもちろん大事だけどさ♪
書込番号:23643549
10点

>写真が趣味の人が増えるといいな!
趣味だからシュミレーションなんだね (゜_゜)(。_。) うんうん
書込番号:23643606
11点

>>超絶でかくて重いS1シリーズに対して
>>他社並みの大きく重いカメラが出ただけだよね?
うん、これに関してはニューあふろザまっちょ☆彡さんの書いてるとおりだと思う。
S5はフルサイズミラーレスとしてはいたって普通サイズ。
でもニコンみたいに小型軽量化のためにシングルスロットにした、バッテリーグリップも取り付け不可、ボディ内手振れ補正省略(Z50)とか、
小型軽量化を言い訳にセコくてしょっぱいことやらないのはパナの良心。
書込番号:23644666
2点

元々S1は、動画に高いレベルで対応するために大型化していて、動画ユーザーですら手を出し難い機種でしたからね。
他社製品は、内部収録で4K10bit撮影が出来なかったり、撮影時間に制限が有ったりで、物足りなさは有りました。
それでも人気の「EOS R6」とはユーザー層は被らない印象で、搭載される機能が横並びでは無く特徴的な機種が揃ったと思います。
書込番号:23644840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
S1Rユーザーなので、軽い!小さい!と感じます。
一番気掛かりだったグリップですが、GH5のような一体何を考えて作ったのか信じられないようなグリップの浅さに写真では見えたのですが、全く問題ありませんでした。S1/S1Rと同じか、むしろ深いグリップと感じるくらいでした。
シャッター音は違いました。S1シリーズのような小さな柔らかい音ではなく、少し大きく乾いた金属音のような感じでした。ポートレート撮影者には良いかもしれません。
EVFは悪いとは感じませんでした。操作系はCNSと比べてもやはり一番良いです。
キットレンズは単体で7万円しますが、セットだと実質3万円で購入できお得なので、買う場合はセットにしようかと思います。
Panasonicは昨年末あたりからビジネスモデルを変えて、値下げしない方針となりましたので、買う場合はキャッシュバックキャンペーンのある間に早目に買った方が良いですね。
しかし、スチルユーザーにとって、ほぼスペックが同じZ5が16万円なので、6万円の差をどこに見るかですね。
35点

>kosuke_chiさん
S1Rを使っています。
すぐに触りに行けて羨ましい。
S1との比較でグリップが小さいなと少し懸念しておりましたが
安心しました。
レンズキットのコスパは良いですよね。
キャッシュバックも有ったのでレンズキットを予約しました。
スチルオンリーには少し悩ましい価格ですが
パナの操作性の良さに惚れ込んでいますので
躊躇なく買うことにしました。
S5ではセンサーダストクリーニングが気にります。
ソニーみたいにブルブル振動がするのかな…?
センサークリーニングは試されましたか?
書込番号:23640296
0点

シルキーピクスforPanasonic 復活したらヨイのにね。
私は 20-60 / 70-300 / 24 / 35 / 85 全部純正の非プロで行けそうです。
書込番号:23640309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
ご無沙汰しておりますm(__)m
グリップが小さいのでは?と心配しておりました。
嬉しい情報ありがとうございます。GH5は深さがないことが唯一の
欠点でした。深いのは、安心です!!
購入に向け検討に入ります^^/ 買いですね^^
書込番号:23640455
0点

スレ主さん こんばんは
S5のスペック・サイズ・価格・重量のバランスの良さに感心しています。
私は静止画オンリーなのでこのカメラを買う事はありませんが、
これの高画素版で「LUMIX S5R」なんてのが10万円アップ位で出ないでしょうかね?
LマウントはSIGMAのフルフレームFoveon機を心待ちにしているのですが、
進捗状況が全く不明。
汎用性で遥かに上を行く(であろう)「S5R」が先に出たら、
静止画オンリーの私でもそちらになびいてしまいそうです。
書込番号:23640482
3点

小型化の理由として、シャッターユニットを
新規に設計したとあるので、音が違うのはそのせいですね。
S1シリーズのシャッター音はフルサイズとは
思えないほど上品だったので、違いがどの程度かは気になります。
書込番号:23640492
1点

>kosuke_chiさん
RAWで連写するとどのくらいでしたか?
バッファに余裕があるカメラだと興味あります。
シグマレンズも使えるのは魅力です。
スペック的に他社にねじ込んできたカメラになりそうですね。
デザインも良いですね。
書込番号:23640499
2点

LUMIX銀座に行ったのが閉店前でしたが、応接セットでマンツーマンで応対いただき、他社にはない満足感でした。
S5はチップ等パーツの改良で小型化できたそうで、今後のモデルはS5の大きさとなる予感がします。
>フレッド君さん
S1Rとの併用だと、高画素機と高感度機で使い分けできますね。S1Rは高画素機だから大型なんだと勝手に納得もできます。(^-^; S1に追加だと悩みますね。
書込番号:23640812
4点

>kosuke_chiさん
自分はG99ユーザーですが、上面のボタンやダイヤルの配置がほぼG99ですね。
そのままの感覚で使えると思うと、とても惹かれます。これ以上散財したくないのでヤバイです。
書込番号:23641664
2点

>Seagullsさん
今日のLUMIX銀座は長蛇の列だったとか。昨日行っておいて良かったです。
現物を触るまで、これは見送りの予定でしたが、触ったが最後、一目惚れで落ちてしまいました。先程予約してきました。
散財をしないためには見ないことです!
G9よりも小さなフルサイズ、見ない訳にはいかないかもしれませんが。(^_^;)
書込番号:23641697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
レンズが問題だと思いますね。
シグマが頑張って増やすのとアダプターとで運用できるとは思いますが、パナソニックのレンズは高価なのが多いし少ない。
カメラ事業が厳しいのでソニーのように飛躍的には伸びないと思いますね。
書込番号:23639735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね、レンズが問題です。
S社はサードパーティのレンズがある。
C社とN社は、レフ用のレンズをアダプタ経由という手がある。
シグマがついているとはいえ、レンズラインナップがねぇ。
書込番号:23639775
2点

>with Photoさん
>AE84さん
たしかにソニーに比べればレンズのラインナップは残念ポイントですね
今までのシェアだとなかなか本気で開発できないでしょうからS5の売れ行きにかかっているでしょうね
書込番号:23639778
0点

EFレンズのアダプターが発売されていますよ。
RFレンズも良いレンズ(Lレンズ)は、高い、重い、大きいです。PanasonicはPROレンズでなくても写りは良いです。
ロードマップが更新されてPROレンズ以外が多く追加されています。
書込番号:23639797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか
SONY→自社ユーザー&他社から転向組
CANON→自社ユーザー&SONYからの出戻り組
ニコン→自社ユーザー&SONYからの出戻り組
で棲み分けが終わってしまいましたから、
α7Vみたいなシンデレラストーリーはもう無いと思われ。
>今までのシェアだとなかなか本気で開発できないでしょうからS5の売れ行きにかかっているでしょうね
逆でしょ?シェアが無いから本気で開発しないといけない。S5を売るために安価で良質なレンズを矢継ぎ早にリリース
しないといけない。
何たって、少々ボディの出来が悪くても、アダプター経由でお試し感覚で買ってくれる自社レフ機ユーザーが居ないんだから。
書込番号:23639822
8点

私も興味がありますがLマウントレンズは大きくて重いものが多く、パナソニックのF1.8単焦点がある程度揃うまでは様子見かなと思っています。
年内発売は85mmのみということで、しばらく待ちでしょうか。その間に他に目移りする可能性は十分にありますけど。
書込番号:23639836
3点

レンズ問題はヘビーユーザー(プロ)にとってはバリエーションが必要でしょうが、ビギナーにとっては24ー105ぐらいが一本でとりあえずはことすみますよね
Lマウント連合には24ー200、20mmあたりの軽いレンズを早急に開発していただきたい
書込番号:23639846
4点

レンズのラインナップはジグマのDG DN込みで考えればそんなに少ない、高いとはならないとおもいますがね。海外ではシグマ45mmのセットがでるとか言われてますし、属に言う並単F1.8広角もだしますし。
https://www.l-rumors.com/panasonic-s5-officially-announced-press-coverage-reviews-and-preorders/
書込番号:23639934
2点

大きく重いボディはもうお腹いっぱいです…
どのマウントでも乱立しすぎてて飽きたわ(笑)
書込番号:23639966
3点

レンズ、
24・35・50・85 のF1.8の非プロと
70−300F4.5−5.6 でるよね。
あとは、シグマに期待。
書込番号:23640208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
レンズは自分にとっては35mm単焦点が一番興味ありますが、
さて、パナが35mmF1.8をいくらで出すのかな〜?と注目しています。
10万越えなら見限りますし、5万くらいならボディ買おうかな。
キヤノンユーザーでもあるので、R6の推移も関係しますけど。
書込番号:23640244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sシリーズは、動画機としての認知度は、(私の当初の予想より遥かに)世界中に浸透していると思います。
しかし、パナソニック共通の問題ですが、AFが貧弱なままだと、知る人ぞ知るから永久に抜け出せない気がします。
逆に、AFが(像面位相差AFの)他社並みの速度/精度になれば、動画機として、かなり高い地位まで登れるはず。そう言ったポテンシャルは、十分に感じます。
書込番号:23640314
3点

コロナ禍が落ち着くまでは、安売り競争はあえて踏み込まないでしょう。
書込番号:23640559
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





