LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥145,190
(前週比:+2,320円↑)
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2022年9月12日 11:26 |
![]() |
18 | 6 | 2022年6月15日 16:01 |
![]() |
16 | 3 | 2022年4月15日 02:59 |
![]() |
12 | 2 | 2022年1月18日 07:46 |
![]() |
23 | 5 | 2021年8月20日 22:33 |
![]() |
6 | 15 | 2021年5月23日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
https://digicame-info.com/2022/09/post-1562.html
今までのメーカーインタビューでは、一貫して像面位相差を採用するより、DFDに磨きをかけたいという回答だったと思います。
しかし今回、像面位相差採用にかなり前向きなコメントが出ました。
動画クリエイターと密接なやりとりをしているとパナソニックは話していましたが、例えばギュイーン徳川氏も、AFについてはGH6を除いて不満があるといつも言っていたので、
パナソニックとしても、DFDの進化を待つ時間が無かったのかもしれません。
ただし、インタビューはインタビューで、実際に像面位相差になるかどうかは、また別の話だと思います。
書込番号:24918386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
もう一世代早く(GH5ぐらいから)採用していれば
パナもあんなにラインナップを整理したり(G99や
GX-7mkIIIや)、わずかなコスト削減?にSSWFを
省略したり(個人的に重視しているだけですが)
せずにすんだのでは、とつい思ってしまいます。
書込番号:24918403
7点

>とびしゃこさん
パナソニックと他社、特にGH6やS1Rなどの絵を見比べると、像面位相差でないイメージセンサーだからこそ画質が良いという、パナソニックの主張も理解したいところです。
なので個人的には、現時点での像面位相差AF採用について全面的に賛成ではありません。
書込番号:24918454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
実際のところどうなんでしょう?像面位相差になると目に見えて画質は落ちるんでしょうか?
オリンパス機は上位機種が「オールクロスの像面位相差AF」で下位機種が「コントラストAF」と棲み分けてるようですが、コントラストAF機種の方が画質が良いとか、像面位相差だから画質が低下しているという話は私は聞いたことありません。
像面位相差による画質低下があったとしても誰も気づいてないと思いますので、その程度の差のような気がします。
像面位相差AFピクセルのところが色情報が欠損してるって理屈によるものだと思いますけど、ただでさえベイヤー配列の色の補完処理で画質が低下してるのに、にさらに欠損画素(AF画素)にはカラー補完が必要ってことなんですかね?
デュアルピクセルやOM-1のようなクアッドピクセルだと全画素がAFセンサーとして使えるので、色情報は欠損してないってことなのでしょうか?であればパナもそのような方式を採用すれば良いような気もします。
実際のところハード的にあまり良くわかってないので、間違ってたらすいません。
書込番号:24918523
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>像面位相差による画質低下があったとしても誰も気づいてない
現実的には、その通りとしか言いようがありません。また、もしパナユーザーが気付いて元に戻せと言えばそれで済む話ですし、チャレンジするのはけして悪くないかもしれません。
書込番号:24918660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質て像面位相差だから落ちるのかな。E-M1mk2もGH5もベースは同じパートナー会社のセンサーですが、画質が落ちてるようには見えませんけどね。
パナソニックはどちらかというと画質というより自然色といわれてる色表現の良さと、色味の修正の要素が少ないから、ユーチューバーとかクリエーターからは使いやさで支持されているけど、AFの問題が外野がうるさいだけでS社に流れているからなんとかしたいが本音じやないかな、パナソニックとライカの間での追加の合意が結構大きいみたいですよ。
書込番号:24918870
2点

>しま89さん
確かに、OMDSや富士フイルムにも像面位相差ありなしが併売されていますが、
像面位相差なしの方が画質が良いという話は、今のところありませんね。
あるいは、画素が無い部分を埋める画像処理技術も、年々進化していると考える事もできます。
書込番号:24919268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー
今、パナソニックが他社と同じ技術入れました…で、シェアが伸びる(或いは劇的に売れだす)のかなー?とは思います汗
書込番号:24919338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
しま89さんの指摘にあるとおり、DFD否定論の半分以上が他社ファンによる言いがかりの可能性もあるので、周りに合わせ過ぎてパナソニックの長所が失われないよう、気をつけたいところです。
書込番号:24919419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

ご購入おめでとうございます。
20-60mmは、70-300mmや70-300mmと組み合わせて
基本的に2本セットで済むので、便利なレンズだと思います。
書込番号:24793341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気まぐれ猫五郎Uさん
動画撮影時に電子手ブレ補正を使用して、画角がクロップされても、広角で撮影できる便利なレンズです
書込番号:24793602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
>しま89さん
ご意見ありがとうございますニャン
静止画の画質等はいかがでしょうかニャ???
書込番号:24793620
2点

>気まぐれ猫五郎Uさん
普通のレンズです、画質にこだわるならS PROとかシグマのArtになりますが重くてお財布には優しく無いです、このレンズはより広く、少し遠くが撮影できる絶妙なレンズで、次に何が必要かが見極めできる使い勝手のいいレンズだと思いますよ
参考で
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/595%e3%80%8epanasonic-lumix-s-20-60mm-f3-5-5-6%e3%80%8f/
書込番号:24793844
3点

https://www.toshiboo.com/entry/LUMIXS20-60mm?amp=1
所有していないですが、
レビューや作例を見る限り
懸念の20mmでの周辺画質も良好で、
S PROと比べない限り、不満を感じる事は少ないかと思います。
書込番号:24793845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
https://youtu.be/fOb5YLrsWhA
GH6の動画を検索しているときに見つけました。
コメント解答で、20-60で撮ったとあり驚き。
撮影者の技術、センスが7-8割かと思いますが、
よくまあキットレンズだけで、映画のワンシーン
みたいに撮れるものですね。
書込番号:24639849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人気のある機種が好きなら、それを買えばいいだけですよ。
S5の良いところもしっかりありますので、人気の有無に関係なく買いました。
- ライカSLレンズを使える
- マウント口径がソニーより大きいので、シグマレンズのラインアップに期待できる
- 色が好き
- マスクしてる子供に瞳AFできる(子供撮影が主用途なので、これが一番大きい)
- グリップがフィットした
- 操作性が好き(ダイアルが3つあること。WBとISOのボタンが軍艦部にあって押しやすい)
- GH6を買うつもりで、同じような発色ができそう(期待)
ソニーが欲しかった理由
コシナレンズが豊富。65mm F2が気になってしょうがない。(LUMIX 50mm F1.4にも興味があって、結局S5にした)
購入したあとの満足度
めちゃ気に入ってる。Leicaレンズ(75mm)とLUMIX 50mm F1.4が本当に素晴らしい。涎出ちゃうくらい写りがいい。
書込番号:24640924
6点

よくまあキットレンズだけで、映画のワンシーン
みたいに撮れるものですね。
→見た目に近い画角のレンズのほうが
映画のワンシーンみたいに
撮りやすいと思いますけど
書込番号:24641279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3軸電子制御ジンバルスタビライザー DJI RONIN-Sに載せて撮影しているとの事。
S5の内蔵手ブレ補正B.I.S.は切っている状態ですのでその辺は差し引いて考える必要があるでしょうね。
書込番号:24700138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
SIGMA dp Quattroの製造中止に続き、いくつかのレンズも製造中止となってますね。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%AE%8C%E4%BA%86&igngkeyword=1&status=stock&maker=21
85mm F1.4 DG HSM Artいいレンズだと思うのですが、ミラーレスに最適化したDG DNもあるので打ち切りですかね。
Kakaku.comでレビューや口コミを確認しようとしたらまさかのゼロ!
Lumix L-mount機ともども、もっと売れて欲しいですね。パナからは販促含めあまりテコ入れも聞こえて来ないですが。
7点

>sawadaxさん
山木社長が半導体不足で一部のレンズが供給不足になるようなことをアナウンスしてたと思います。
半導体不足はカメラ業界だけでなく、多岐に渡って影響してるので上半期は厳しそうに思います。
書込番号:24549719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

85mm F1.4 DG HSM でディスコンになったのは、EマウントとLマウントだけですよね。
ちなみにメーカーサイトではEマウントは生産完了になっていますがLマウントはまだ生きています。とは言っても、まだ在庫がある為のようにも思えます。
これはミラーレス専用設計の85mm F1.4 DG DN を発売した事によるものだと思いますけどね。
書込番号:24550322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
LUMIX S5 - "Soul of Tokyo" shot by Osamu Hasegawa
https://www.youtube.com/watch?v=p5TsUFKrtE8
使用機材は、S5、20-60mmm F3.5-5.6、そして発表されたばかりの85mmF1.8です。
撮影地:東京都内
ご興味ある方のご参考になれば。
14点

パナソニック公式撮影だけあって、そつのない撮り方をしますね。
とはいえ、比較的安価な20-60や85でも
いやらしいボケ方のレンズでないからこそ、上品な動画に見えるのでしょうね。
書込番号:23771506
5点

都民ですが、あんな素敵な場所が東京都にもあったなんて知りませんでした、目から鱗です。動画の撮り方も素晴らしいですね。いわゆるアイドルではないキリっとした顔立ちのモデルもいいですね、好き嫌いは別にして。
MFT使いですが、売れ筋No.1のS社のフルサイズに比べて、Lumixのフルサイズはカメラとしての基本性能をきちんと押さえているように見え、好感が持てます。
書込番号:23777434
2点

この動画はS5の4k 10bitで撮ったと思いますね。4k でもfhdでも10bitだと圧倒的にキレイですね。8bit動画はもう見れなくて、10bit動画が主役になったと思いますよ。あとはRAW動画がどうなのかですね。まだ分かりませけど、10bitでもプロ仕様ですよ。S5凄し。
書込番号:23777820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>売れ筋No.1のS社のフルサイズに比べて、Lumixのフルサイズはカメラとしての基本性能をきちんと押さえているように見え、好感が持てます。
参考程度しか知りませんがソニーの最近のα7シリーズカメラは癖のある描写ですね。好みの問題ですけど、lumix S5とは緑色など特に描写の顕著な違い、自然な描写にこだわった感じがしますね。こちらの動画がパナ公式サイトのものなのでそういう意図なのでしょう。もってますので実際そうですけど。
書込番号:23778048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Osamu Hasegawa氏の新しいLUMIX動画です。
「Lights and Sounds - LUMIX BASE TOKYO」
https://www.youtube.com/watch?v=RaIZ6dWOYhY
ご参考まで。
書込番号:24299935
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
>Type542さん
画像確認するためにRAW画像にはJPEG画像が埋め込まれていたと思います。
あくまで確認用で縮小されているため構図確認は可能だとしても最大倍率まで拡大してピント確認できる画像は埋め込まれてないのでないですかね。
最近のカメラはJPEGでも良い感じに仕上がりますから、JPEGで完結可能ならRAW現像しないことも少なくないと思いますし、SDも大容量かつ価格も高くはないのでRAW+JPEGでもSDの容量を気にすることが減ったこともあると思いますのでRAWのみで撮影してる方は少ないのではないですかね。
もちろん毎回RAW現像で仕上げるって方ならRAWのみでも良いと思いますが、そう言う方ならピント確認もすると思うので、RAW+JPEGなのかなと思いますのでRAWのみは少数派だと思います。
書込番号:24140975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Type542さん
S5 使うならraw は補正に使うぐらいでフォトスタイル使ってJPEG で撮影の方が楽しいですよ。
レフ機ならraw のみは有りだと思いますが、ミラーレスは見た目で撮れるだけでなく見た目をカメラで設定できるようになっていてニコン、パナソニックは設定が豊富ですし、パナソニックのカメラは4k/6k フォトなどJPEGを主になってるのもありますね。
あとraw だとカメラからSNS で上げられ無いので今後はJPEG で撮ってスマホで加工してSNS に上げるが主流になるかも
書込番号:24141481
0点

>Type542さん
基本、私は連写撮影時以外はRAWのみですが、LUMIXで撮る場合は、ピント・ディティール確認のためにRAW+JPEGで撮って、PC取込み時にJPEGは捨てることが多いですね
書込番号:24141513
0点

>with Photoさん
>もちろん毎回RAW現像で仕上げるって方ならRAWのみでも良いと思いますが、そう言う方ならピント確認もすると思うので、RAW+JPEGなのかなと思いますのでRAWのみは少数派だと思います。
そうなんです。このRAWの規格では少数派どころかRAW+JPEGにならざるを得ないんですね。
>しま89さん
>今後はJPEGで撮ってスマホで加工してSNSに上げるが主流になるかも
スマホの影響がこんな面にまで現れるとは、、、
>sailingclubさん
>ピント・ディティール確認のためにRAW+JPEGで撮って、PC取込み時にJPEGは捨てることが多いですね
そうなんですよね。結果、そういう運用にならざる得ないんですよね。
でも、なんかもったいなくて、、、
-----------------------------------------------------
普段は Nikon(おもにレフ機とZ5)を使用しています。
フルサイズミラーレス機で 70-300mm の純正ズームが使用できる S5とS-R70300 の組み合わせに興味があったところにS5のキャッシュバックキャンペーン!!
なので思い切って購入しました。
ということでLUMIX初心者です。
NikonのRAWはカメラの背面モニターでも充分にピントチェック出来るのでRAWのみの運用でしたし,PCでの閲覧もNikonのコーデックをインストールしてあるのでWindowsフォトビューアーでピントチェックまで可能です。
最初の撮影で,カメラでのピントチェックで拡大表示4倍でもボケボケなので焦りまくりました。
RAWの規格の違いですね。
でもこの点以外は素晴らしいカメラです。
書込番号:24141986
2点

>Type542さん
そうですね、CanonやNikonはRAW内にフル画素のJPEGが入ってますよね
なので、LUMIXのRAWはRAW内JPEGが低画素なので、PC取込後の保管サイズは若少なく済みますね^^;
書込番号:24142122
1点

>sailingclubさん
>CanonやNikonはRAW内にフル画素のJPEGが入ってますよね
そうなんですか。
α7CでRAW撮影して、撮影直後にピント拡大表示で確認しています。RAW内JPEGは1620 x 1080 のようで、RAWのみ撮影で撮影後にピント拡大すると、少し荒いです。
このため、RAW + JPEG(画像サイズS; 3000 x 2000) 設定にしています。
書込番号:24144217
0点

>Type542さん
S5も何となく購入検討対象なので参考になります。
これはちょっと厄介。
RAWのみで撮影したい場合はRAWをスロット1にJpegをスロット2に保存してあとでスロット2のカードをPCで全消しするしかなさそうですね。
ちなみに同じLumixでもマイクロフォーサーズの機種ではRAWのみでもピント拡大可能です。
書込番号:24144263
0点

>Seagullsさん
>同じLumixでもマイクロフォーサーズの機種ではRAWのみでもピント拡大可能です。
6 倍くらいに拡大した場合に、画質の劣化はありますでしょうか?
書込番号:24144343
0点

>pmp2008さん
ダイアルを回して順に2・4・8・16倍と拡大します。
顕著な劣化は確認できませんが、全く劣化していないのかと言われると自信がありません。
ピント確認は4倍くらいでないと余計に分かりづらくなりますね。
書込番号:24144781
0点

>Seagullsさん
十分実用レベル見たいですね。
α7Cで6 倍くらいでピント確認するのですが、RAW内JPEG(1620 x 1080) で6倍ですと、画像が荒れて使う気になれないです。
書込番号:24144904
0点

>pmp2008さん
>十分実用レベル見たいですね。
そう言われますと自分の眼に自信が無くなってきました・・・
2000万画素を8倍くらいに拡大すると現像中のRAW画像でもゆるくなるので・・・
>Type542さん
自分は、旅行の記録なんかは大量に残すので容量軽減の為、むしろJPEGで残しますが
普段はJPEG撮って出しできるほど上手くないのでJPEG記録してもゴミ箱行きなんですよね。
S5は分かりませんが、G9は同じスロットにRAWとJPEGを記録すると再生は1枚で済むのに
スロット1スロット2にRAWとJPEG分けるとカメラ内再生が2枚になるんです。
これが面倒でRAWのみで記録にしてる面もあります。
書込番号:24145190
0点

>Seagullsさん
S5ではスロットを選択して再生するようです。
逆にJPEGのみ確認して、RAWの確認を失念する恐れが、、、
あと未確認ですがJPEG側SDの消去を忘れて満タンになった場合、RAW側のSDのみで撮影が継続できるのか?
これ近いうちに確認してみたいところです。
やはり2枚運用だと帰宅後はどうでもいいSDのほうは失念しがちなので、、(^^ゞ
書込番号:24145770
1点

ニコンはRAWの中にフルサイズのJPEGが埋め込まれているので、RAW+JPEGは冗長に感じてRAWのみで撮ってました。
ソニーはpmp2008さんのおっしゃるように1620x1080の縮小JPEGしか入ってないのですが、ボディで表示させた場合はこの埋め込みJPEGではなく、その場でRAWを現像した結果を表示してくれていると思います。
違ったかな?と思って改めて比較してみましたが、PCで表示した埋め込みJPEGよりも、カメラ本体で表示させた画像の方が細かいところまで写っていました。
パナはその場では現像してくれず、埋め込みJPEGのみを表示する仕様なんですかね…。
カメラはHWのエンジンで現像している訳で、PCより遥かに速く表示できるはずなんですが…。
もちろん消費電力的には埋め込みJPEGの方が有利でしょうけど…。
書込番号:24150233
0点

>cbr_600fさん
>ボディで表示させた場合はこの埋め込みJPEGではなく、その場でRAWを現像した結果を表示してくれていると思います。
α7Cで確認したところ、そのようです。
つぎの4通りで撮影して、カメラで再生、それぞれ最大に拡大したところ、最大拡大倍率が 2 < 3 < 4 = 1 となりました。
つまり、RAW のみで撮影して、拡大表示した時の画像は 6000 x 4000 画素あるようです。
1. RAW のみ
2. RAW + JPEG(画像サイズS; 3000 x 2000)
3. RAW + JPEG(画像サイズM; 3600 x 2700)
4. RAW + JPEG(画像サイズL; 6000 x 4000)
とりあえず、次の書き込みにおいてのα7Cに関する内容は正しくないようです。
書込番号:24144217
書込番号:24144904
書込番号:24150513
0点

こんばんは。LUMIX DC-S5 は持ってませんが・・・
Imaging-Resource
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-s5/S5hSLI000050NR1.RW2.HTM
ココからダウンロードした[S5hSLI000050NR1.RW2]から
無料ダウンロードソフトの[ExifTool by Phil Harvey]で[RAWファイル埋め込みJPEGイメージ]と思しきものを抽出すると
1920×1280ピクセル(245.76万画素)でした。
<補足>
ExifTool のコマンドライン実行例
"C:\Program Files (x86)\ExifTool\exiftool.exe" -b -JpgFromRaw S5hSLI000050NR1.RW2 > S5hSLI000050NR1.jpg
<余談>
だからどうしたってもんだけど、ユーザーでもなし。
書込番号:24150561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





