LUMIX DC-S5 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 9月25日 発売

LUMIX DC-S5 ボディ

  • 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
  • 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
最安価格(税込):

¥145,190

(前週比:+2,320円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥145,190

Office Create

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥104,300 (5製品)


価格帯:¥145,190¥219,780 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:630g LUMIX DC-S5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5 ボディのオークション

LUMIX DC-S5 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥145,190 (前週比:+2,320円↑) 発売日:2020年 9月25日

  • LUMIX DC-S5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
61

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

EXテレコンでの画質について

2022/08/04 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初めての書き込み失礼します。
初のフルサイズカメラを購入したばかりの初心者でお恥ずかしい質問ですが教えて頂けたら幸いです。

タイトルの通りですがEXテレコンという便利なの機能を知って使っててスマホやiPadで見るくらいなので気にならなかったのですが、テレコン機能を使用した場合は写真の画質(描写)は落ちているのでしょうか?また落ちている場合はどの程度なものでしょうか?

これからレンズを増やす際にテレコン機能で描写が落ちてないならEXテレコンを使用して欲しい画角を得られるコンパクトなレンズを購入するか、描写がとても落ちるなら少し無理してでも欲しい画角のレンズを購入したいと思ってるので宜しくお願いします。


書込番号:24863468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/08/04 21:55(1年以上前)

EXテレコンは光学的なズーム機能ではなく、
クロッピングにより周囲を落として望遠効果を狙ったものです。画素数は落ちます。
従って描写の質は落ちませんが、用途的に大伸ばしに向かないなどの仕様になります。

なお、落ちた画素数を画像処理で画素補間で誤魔化しの画素数を増すことはできます。
そのままプリントアウトするより粗さが目立ちにくいのが取り得。

レンズ選択の条件に入れないのが吉です。

書込番号:24863533

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/04 21:56(1年以上前)

EXテレコンの画質劣化は
トリミングと同程度に思えます

書込番号:24863537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/04 22:10(1年以上前)

>テレコン機能を使用した場合は写真の画質(描写)は落ちているのでしょうか?
>また落ちている場合はどの程度なものでしょうか?

質問としてスレ立てするのでなく
主さんなりの方法で良いので
ご自身でテストして、それなりの結論にたどり着き
「良い」なり「悲しい」なりの分類でスレ立てしていただければ
皆さんも嬉しいのでは?

写真を趣味とし
せっかく良いカメラを所有している限りは
受け身では無く、どれだけ能動的に立ち回れるかも含めて
“醍醐味”って事なのでは…と思いますが。

書込番号:24863561

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2022/08/04 22:18(1年以上前)

>えむふぉとさん

総合的な意味での劣化は【必然】です。

それが許容範囲かどうかは、撮影者次第ですので、とりあえず、EXテレコンを使ったときの画像を、できるだけ大きめの画面で確認してみてください。

その気があれば、コンビニのカラープリンタでもいいですから、少なくともA4に、
できればA3で「EXテレコンON/OFF」の2種類を、
EXテレコンの倍率については、最大の2倍とその中間(1.4~1.5倍)ぐらいの2種類を比較してみてください。


なお、手ブレや被写体ブレの影響で異常な評価結果にもなりますから、
それぞれ数枚「は」撮って、良さげな画像を選別してください。

もし、面倒くさいようでしたら、「最初から気にしない、諦める」という選択肢もあります(^^;


ところで、
メーカーの宣伝文句を【鵜呑み】にすると、さも劣化が少ないような早合点をしてしまうかもしれませんが、
そう言う「気のせい」で誤魔化された感じが蓄積すると、結果的に長期に渡っての多数の賛同が得られないわけです(^^;

CANONと Nikonは以前からの2強のまま、
かつては同程度だったSONYに大きく水をあけられてしまった要因の1つかもしれません(^^;

書込番号:24863577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/05 07:53(1年以上前)

おはようございます、えむふぉとさん

>テレコン機能を使用した場合は写真の画質(描写)は落ちているのでしょうか?また落ちている場合はどの程度なものでしょうか?

EXテレコンを使わなければ2400万画素のフルサイズですが、
1.4Xだと1200万画素のAPS-C、
2Xだと600万画素のマイクロフォーサーズ、
に相当すると思ってください。

画質の差がわかりやすいのは、高解像度モニターや大サイズプリントにした場合です。
モニターがフルハイビジョンだと違いは判りませんが、4K、6K、8Kと高解像度になるほど、画面いっぱいに映した場合にモザイクになってきます。
プリントだとA4くらいまではわかりませんが、半切、全紙と大きくなるほど解像度不足になります。
人により違いがわからないという方もいますので、どのくらい落ちるかは自分の目で確かめてください。
よく言われるフォーマットによる高感度ノイズの違いは、カメラとレンズが同じなのでEXテレコンを使っても変わりません。

>EXテレコンを使用して欲しい画角を得られるコンパクトなレンズを購入するか

フルサイズの2400万画素ではなくなりますが、それでもいいならEXテレコンを使うのはありでしょう。
2Xで撮るならマイクロフォーサーズのカメラを使った方が、安い、小さい、軽い、レンズが豊富と、メリットが多いと思うけど。

書込番号:24863915

Goodアンサーナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/08/05 11:43(1年以上前)

>えむふぉとさん
EXテレコンはセンサーをクロップしての撮影ですので、センサーの真ん中を切り出して撮影するので、画質でなく画素数が少なくなるです。
細かく見れば画質が変わるかもしれませんが、変わらない(気にしてもわからない)と思っていいと思います。他社のAPS-Cモードよりは大きく撮れるのはメリットですが、パナソニックのM4/3からの悪しき踏襲で画素数を落としてからでないとEXテレコンに設定できないので今ひとつ使いずらいです。
パナソニックは撮影時の設定はAPS-Cレンズ使用時だけAPS-Cに切り替わる仕様ですので、EXテレコン使えば見かけ上2倍ズームにはなりますが、レンズ揃えた方がいいですよ。

>うさらネットさん
パナソニックのEXテレコンは固定とZOOMが選べるので見かけ上の光学2倍ズームにはなります。

書込番号:24864149

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/05 12:33(1年以上前)

えむふぉとさん こんにちは 

実室トリミングと同じですので 撮影した画像を大きくプリントするなど画像を大きくする場合画質の落ち気になると思いますが モニターで トリミングせず鑑賞するぐらいの場合でしたら 気にならないと思います。

書込番号:24864201

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2022/08/05 13:07(1年以上前)

>えむふぉとさん

テレコンと言っても光学じゃないですからね。

言葉、表現の違いであって結果的にクロップやトリミングと同様と考えて良いでしょうね。

デジタル処理で画質劣化は抑えてるかも知れませんが劣化はあると思います。

センサーが大きいのでスマホやiPadでは問題ないでしょうし、設定次第ではA4プリントも問題ないのではと思います。

書込番号:24864243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 21:51(1年以上前)

うさらネットさん有難う御座います^ ^

なるほど、仰って頂いた通り考え方によっては全然アリですね!

大変参考になり為になるご意見ありがとうございます😊

書込番号:24864835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 21:53(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
謎の写真家さん、的確なご返信有難う御座います^ ^

この先のレンズ選びにも活かしたいと思います☺️

書込番号:24864838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 21:54(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

コメント有難う御座います、はじめての質問で考え中なのでこちらのものを選択したのでご気分を害して申し訳ありません

書込番号:24864839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 21:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

有難う御座います^ ^
なるほどなるほどです!

確かに自分の用途に合わせて予算や携帯性を踏まえて良くも悪くも割り切って選ぼうと思います

(メーカーの謳い文句に見事に釣られてましたので考え方を変えてみます^ ^)

書込番号:24864843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:01(1年以上前)

>たいくつな午後さん

それぞれの適切なお答え教えて頂き有難う御座います^ ^なるほどです、ざっくりと画質が落ちるとの認識だったので大変為になりました!

今後のレンズ選びで目的に合わせての参考にさせて頂きます!

書込番号:24864847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:04(1年以上前)

>しま89さん

なるほどです!!有難う御座います^ ^

クロップ=確かに劣化では無いですね、、私の用途からして趣味だけどそれなりにと思っていてかといって大型プリントの予定は無いのでクロップ機能含めた画角でのレンズ選びをしたいと思います^ ^

書込番号:24864850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

有難う御座います^ ^
確かに私の用途では気にならなそうなのでお値段や持ち運びを考慮してレンズ選びをしたいと思います^ ^

書込番号:24864852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:07(1年以上前)

>with Photoさん

有難う御座います!なるほど、そのぐらいでしたら私の用途的には賄えそうなのでクロップ機能使った倍率でレンズ選びをしたいと思います^ ^

書込番号:24864854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:15(1年以上前)


皆様、素人の私にご丁寧に的確なお答えやご意見有難う御座います。

本当に助かりました^ ^

私の用途では持ち運び、値段等を考慮してクロップ含めた画角でレンズ選びをしようと思います!

ベストアンサーは後ほど皆さまのご返信を読み返して選ばせて頂きます。皆様本当に有難う御座います。


◎タイトルの内容は解決したのですがもう一点だけ質問失礼します(>人<;)

【ぼけ】についてです。クロップ機能についての皆様からのお答えで理解は出来ました。
そこで広角レンズではボケが弱く、望遠レンズではボケが強いかと思うのですが、例として35mmf1.4のレンズでクロップ機能を使い撮影した場合は35mmでは弱かったボケが望遠レンズを使ったような強く滲むボケになるのでしょうか?

一つの質問ページの中でもう一つと厚かましいですがもし良かったら教えて下さい( ・ ・̥ )

書込番号:24864864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/05 23:06(1年以上前)

>例として35mmf1.4のレンズでクロップ機能を使い撮影した場合は35mmでは弱かったボケが望遠レンズを使ったような強く滲むボケになるのでしょうか?

クロップってのは
トリミングと同じ。
もっと云うとコピー機の「拡大コピー機能」みたいなモンです。

元は、そこそこ鮮明であっても
クロップ比率に応じて
そうでなくなるって事です。
良い意味でボケてくれる…と期待しちゃ駄目ですよぉ!


>広角レンズではボケが弱く、望遠レンズではボケが強いかと思うのですが

まぁ、それもウソではありませんが
その事にとらわれても駄目です。
きちんと、絞りと被写界深度のお勉強をして
どう撮るかを考えましょう。

書込番号:24864932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/05 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)フルサイズ35oF2

APS-C 35oF2

フルサイズ 50oF2

フルサイズ 50oF2.8

>えむふぉとさん

>そこで広角レンズではボケが弱く、望遠レンズではボケが強いかと思うのですが、例として35mmf1.4のレンズでクロップ機能を使い撮影した場合は35mmでは弱かったボケが望遠レンズを使ったような強く滲むボケになるのでしょうか?

なりません。
撮れる大きさは変わりますが、ボケは35oのままです。

以前作ったサンプルがあるのでアップします。
35oF1.4は持ってないのでF2ですが。
ピントは100pの位置に合わせてあり、すべて三脚を使用しています。

1)フルサイズ35oF2で撮ると手前は130pまで写り、90〜110pの間にピントが合います。
2)1)をAPS-Cサイズにクロップすると手前は120pまでしか写らない(=大きく写る)が、ピントが合う範囲は同じ(=ボケは同じ)。
3)フルサイズ50oF2で撮ると2)とほぼ同じ大きさに写りますが、90や110の目盛りもボケます。
4)フルサイズ50oF2.8で撮ると大きさもボケも2)とほぼ同じになりますが、絞りを大きくしたのでシャッタースピードが遅くなります。

といった具合で、ボケを大きくしたいならEXズームは使わずに、明るい望遠で撮るのがよいです。
あと機材以上に構図が大事でして、なるべく被写体に寄って背景は離す構図にします。
価格コムに背景がボケないと書いてくる方は、被写体のすぐ後ろが背景というケースが多く、しかも被写体から離れて撮っている。
これではフルサイズだろうが明るい望遠だろうか背景はボケません。

カメラ>>>>>>>>>>被写体>背景
これじゃボケない。

カメラ>>被写体>>>>>>>>>背景
このように被写体を近づける

カメラ>>>>>>>>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
近づけないなら背景を離す

これを知らずに勧められるまま明るい望遠レンズを買ってしまう方が多いのでお気を付けください。

書込番号:24864947

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2022/08/05 23:17(1年以上前)

>えむふぉとさん

・・・「ボケ」ですが、EXテレコン≒クロップ(≒カメラ内トリミング)で
相対的にボケ部分が拡大されるだけです。

特段のことではなく、現在までに撮影して保存している画像のうち、あるいはネットで見つけたボケのある画像を、テキトーにトリミングしてみてください。

「相対的にボケ部分が拡大されるだけ」という意味を実感できるかと思います。

少なくとも「過剰な期待をすると、自らガックリする原因を作ってしまう」ことになるかと(^^;

書込番号:24864948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ

クチコミ投稿数:1306件

お世話になります。

オリンパス、パナソニックの一眼を使用されて
いる方はクリップオンフラッシュは何をお使い
ですか?

ニッシン、GODOXあたりで検討していますが、
将来的に複数台のストロボをワイヤレスで
使いたいと考えております。

書込番号:24829311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:294件

2022/07/10 18:16(1年以上前)

ハタ坊@30代さん

>将来的に複数台のストロボをワイヤレスで使いたいと考えております。

ワイヤレスならやっぱりGODOXでしょう。
電波式なので屋外でも安定しています。
TT350oを使っています。
ちゃんと日本の電波法対応のものを選んでいます。

書込番号:24829332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/07/10 18:43(1年以上前)

10年以上、古き良き時代?のFL360 (35mm相当画角GN24) のみです。

書込番号:24829371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/10 18:55(1年以上前)

機種不明

太陽をデッカく、ダルマ夕日ポートレートならGodoxが確実

ワイヤレスフラッシュなら
Godoxが値段の割りに高性能です

日本は無免許で
勝手に電波を飛ばしてはならない
その法律が有った為に
ワイヤレスフラッシュは
日本は消極的でした
国産第1号は2015年の
ニッシン700di
中国に10年は遅れをとってました

そして日本のメーカーは
電波の出力が規制されてるので電波が飛ばない
状況によっては15mほどしか飛ばない

Godoxなら遠くに良く電波が飛びます

ワイヤレスFMトラスミッターなんかも
昔のほうが電波が強くて
品質が良かったです

書込番号:24829387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2022/07/10 18:56(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

コスパを考えるとGODOXかなと思います。

フジがニッシンのOEM、ニコンがニッシンとプロフォトとの協業を考えるとニッシンの方が良いようにも思いますが。

どちらもAmazonで一部部品を販売してて自分で交換できるのはメリットだと思います。

GODOXの方がMF12など幅広い商品が出てるのは進んでるかなと思います。

書込番号:24829388 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/10 20:59(1年以上前)

ハタ坊@30代さん こんばんは 

自分の場合マイクロフォーサーズですが ニッシンつかぅっています。

でも最近 ニッシンのストロボ マイクロフォーサーズ用が無くなってきているため 安価でそろえるのでしたら GODOXになってしまっています。

書込番号:24829574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2022/07/10 23:11(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ご教示ありがとうございます。
やはりGODOXに傾いています。

書込番号:24829743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2022/07/10 23:12(1年以上前)

>うさらネットさん

おー、パナソニック製ですね。流石です!

書込番号:24829745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2022/07/10 23:13(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん

ご教示ありがとうございます。
GODOX、コスパ良いですね。

書込番号:24829748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2022/07/10 23:16(1年以上前)

>with Photoさん

ご教示ありがとうございます。

GODOXはコスパが良いですよね。
ニッシンだと部品が出回っている
のですね。

対応しているものが比較的古いことに
引っ掛かっています。

書込番号:24829752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2022/07/10 23:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご教示ありがとうございます。

そうなんですよね。新機種はいずれも対応して
いないので、マイクロフォーサーズ消極的と
考えてしまいます。

書込番号:24829756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2022/07/11 10:25(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん
TTLの精度はもしかしたら純正の方が見比べると
いい場面がでてくる可能性はあります.
といっても私はここ10年程GODOXばかりになっています。
TTLも上でそういっていますが、
私なりにはOKですし、
チャージの早いリチウムバッテリーで使える製品が大きなものまで揃っているので、
様々な撮影に対処できます。
また割合安いです。
私はクリップオンタイプからAD1200まで10個以上使っています。
同じGODOXでもクリップオン系はモノブロックタイプより、
色温度が高いので、混在させて使うのにはフィルターワークなど、
少し細かな調整の必要はありますが(モノブロック系は概ね種類違っても同じぐらいの色温度です。AD100は持っていませんがこれはもしかしたっらちょっと違うかも知れません)、これは他社のクリップオンも同じで、クリップオンタイプは色温度は高いです。(GODOX内ではV1は色温度高めです。またAD100と同じように少し他のGODOXに比べて緑かぶりがあります。私は薄いマゼンタフィルターをそれらには入れ込みました。)
また特筆すべきはアダプターの豊富さ、AD200、AD400、AD600にはエクステンションケーブルヘッドがオプションで購入出来て、それらをつけると野外撮影時の転倒被害を少なくしてくれます。これが地味にありがたいことです。

書込番号:24830066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件

2022/07/12 20:54(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ありがとうございます。
Godoxは品揃えが多くて色んな使い方が出来るのが
魅力的ですね。使いながら調整してみたいと思います。

書込番号:24832190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/13 08:12(1年以上前)

ハタ坊@30代さん

amazonのGODOX TT350/Oに次の記載があります。

「ご注意、TTL自動調光、マニュアルフラッシュ、マルチフラッシュ、
1/8000S高速同期ではOlympusのみ対応しています、
Panasonicカメラを対応していません。」

ご参考まで。

書込番号:24832732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2022/07/13 22:39(1年以上前)

>Navratilovaさん

ありがとうございます。

ちょうどアマゾンプライムセールでV860Bが
安くなっていたのでこちらを購入しました。

書込番号:24833625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

CactusV6U

2022/07/08 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ

クチコミ投稿数:1306件

お世話になります。

この機種(パナフルサイズ含む)でCactusV6Uを
使用されている方はおりますでしょうか?

カメラ→認識
フラッシュ→認識(NikonSB-700)

シャッターを切った時、LED表示を確認すると
動作しているようですがフラッシュが光りません。
(フラッシュのランプも点灯→消灯→点灯)

フラッシュは単独で光ることは確認済みです。

書込番号:24826694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1306件

2022/07/08 19:00(1年以上前)

再度接続しましたら無事光りました。

書込番号:24826699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ

クチコミ投稿数:93件

ニコンFマウント→ ライカLマウント マウントアダプターはこれしかないのでしょうか?

http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001279/ct1328/page1/recommend/

出来ればGレンズ対応で、AFの効く物を探しているのですが ・・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:24794741

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2022/06/15 18:08(1年以上前)


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/06/15 18:14(1年以上前)

AFが使えるものはないようです。あまり需要が見込めないのでしょう。

Gレンズ対応は2つ見つかりました。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001424604_K0001262677&pd_ctg=1052

書込番号:24794857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2022/06/15 18:56(1年以上前)

>バラの蕾さん
>holorinさん

教えていただきありがとうございますニャン

これにしようと思ってますニャン↓
https://www.mapcamera.com/item/4589457588775

書込番号:24794942

ナイスクチコミ!0


eburicoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/17 19:00(1年以上前)

おめでとうございます。

20-60mm F3.5-5.6 一本だけだと…あと少しだけ望遠側が欲しいし、駆動もSシリーズとしては低速の240fpsなので、480fps駆動で撮影幅が広がる70-300mm F4.5-5.6や表現力が素晴らしい24-105mm f4などをもう一本持っていると、ポートレートでよく使う85mmとかもカバー出来ますのでオススメです。

240fps→480fpsになるだけで、AFも更に早くなります。

書込番号:24798125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

クチコミ投稿数:98件

DC-GH5Sのカメラ本体のファームウェアVer.2.4が2022年4月25日にリリースされましたが、ファームウェアのアップデートがどうしてもできません。

SDカードはカメラ本体でフォーマットしたものを使用していますし、アップデートファイル(GH5S_V24.bin)はルート(一番上の階層)に置いています。
バッテリーも純正のものを満充電の状態で使用しています。
BluetoothはOFFにしていますし、USBケーブルもつないでいません。
Wi-Fi接続もしていません。
にも関わらず、セットアップの「バージョン表示」を開いてもファームウェアアップデートの選択画面が現れません
(いつも通り、カメラボディと装着レンズの現在のファームウェアバージョンが表示されているだけです)。
ちなみに、カメラ本体の現在のファームウェアバージョンはVer.2.1です。

何故アップデートできないのでしょうか?
どなたか御教示ください。

書込番号:24727537

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/05/02 11:09(1年以上前)

前のファイル(ファームウェアバージョン)がSDカードに残っているんじゃないでしょうか?

※解凍したファームウェア(binファイル、またはplfファイル)は2つ以上、メモリーカードにコピーしないでください。
1枚のメモリーカードに2つ以上のファームウェアが保存されていいると、ファームアップができない場合があります。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/step1.html

書込番号:24727558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/05/02 11:19(1年以上前)

スレ主です。
返信ありがとうございます。

SDカードはカメラ本体でフォーマットした直後のものを使用しています。
Ver.2.4のファームウェア1つをルートに置いてあるだけの状態で試行しています。
どなたか、Ver.2.4のファームウェアアップデートに成功されたという方はおられないでしょうか?

書込番号:24727571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/05/02 11:34(1年以上前)

スレ主です。補足です。

バッテリーグリップ、レンズは装着していません。
HDMIケーブルも接続していません。

書込番号:24727585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2022/05/02 11:48(1年以上前)

レンズは付けておくのでは?

書込番号:24727601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/05/02 12:01(1年以上前)

BINファイルが見えてないかも。

今一度、ZIP ⇒ BIN生成、SD転送されてみては。
いずれも落ち着いて。

書込番号:24727612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/05/02 12:04(1年以上前)

スレ主です。
返信ありがとうございます。

現状、EXIF通信のできるAFレンズは所有しておりません(MFレンズのみ所有)ので、
レンズを付けた状態でのファームウェアアップデートを試せる環境にはありません。
当方、マイクロフォーサーズのカメラを所有するのはこれが初めてですので、詳しくは知りませんが、
マイクロフォーサーズのカメラではレンズを付けた状態でファームウェアアップデートを行うのが
常識(元々そういった文化)なのでしょうか?

NikonやCanonのデジタル一眼も所有していますが、それらではカメラボディーのファームウェアアップデート
の際にレンズを付けておく必要はなかったので、マイクロフォーサーズの場合でも同じだと思っていたのですが?

書込番号:24727618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/05/02 12:31(1年以上前)

混ぜるな危険!さん

SDカードの挿入は1だけでしょうか?
ファームアップの時は、1枚だけ挿入するようになっているらしく
2枚だとうまく行かないようです。

書込番号:24727641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2022/05/02 12:36(1年以上前)

レンズがあれば試してみればというつもりでした。
ご迷惑でしたね。
今一度、手順を確かめながら操作されてみては如何でしょうか?
SDカードのルートに確実にBINファイルの実態があることを確認したら
・電源OFF
・満充電のバッテリーの再装着
・アップデートファイルの入ったカードの装着
・本体電源ON
から確かめてみてください。

書込番号:24727646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2022/05/02 13:10(1年以上前)

>混ぜるな危険!さん

DC-S5のスレッドでGH5Sのファームウェアに
ついて聞かれておりますが、まさかファームウェア
間違いされてませんよね?

書込番号:24727700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/05/02 13:15(1年以上前)

スレ主です。
返信ありがとうございます。

SDカードは1枚のみを差した状態で試行しています。
(SandiskのExtreme PRO 128MB 300MB/s)

それよりも読み書きが低速な以下のカードでも試しましたが、結果は同じでした。
(SandiskのExtreme PRO 64MB 95MB/s)

ZIPファイルの解凍方法についてですが、Windows10標準の解凍機能(マウス右クリックで「すべて展開」を選択)、
及びLhaplusの両方で試行しました。
どちらとも解凍は成功していて、「GH5S_V24.bin」というファイルは生成されており、且つ、どちらともファイルサイズが
80MB少々あることを確認しています。しかし、どちらともアップデート作業は失敗しました。

作業ごとにバッテリーは満充電のものに交換していますし、作業ごとにカメラの電源はON→OFF→ONとしています。
SDカードのルートに「GH5S_V24.bin」がコピーされていることも確認済みです。

書込番号:24727710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/05/02 13:25(1年以上前)

スレ主です。

ハタ坊@30代さんの指摘通り、書き込む版を間違えておりました。
大変申し訳ございませんでした。

しかし、所有機はDC-GH5Sで、それに対してアップデートファイル(GH5S_V24.bin)を適用して
ファームアップできないというこれまでの書き込み内容は全て真実で、間違いありません。

DC-GH5Sの版を見ても、「ファームアップできない」という書き込みは見当たりませんね。
皆さんファームアップに成功されておられるということでしょうか?

書込番号:24727724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/05/02 13:40(1年以上前)

スレ主です。

罪滅ぼしとして、Panasonicに直接問い合わせた結果を後日連絡致します。
連休中なので、直ぐに返事は返ってこないとは思われますが・・・。

書込番号:24727737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/02 14:30(1年以上前)

数日前、GX8についているレンズ(12-35mm F2.8U型)をdual.ISにしようと
バージョンアップしようとしたら「ファームウエアアップデート」の表示がでませんでした。

S5とg9を持ってるので本日試したら
S5は本体、レンズ(24-105mm F4)ともアップデートでき(アップデート表示が出る)
G9は本体アップデートできませんでした(アップデート表示が出ない)

ただG9は出来たという書き込みがあり、もう一度試してみる予定
(電池のメモリが1個減っているため充電中)

いずれもレンズは実装してます。

書込番号:24727813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/02 14:50(1年以上前)

G9のボディをVer2.4→Ver2.7に電池満充電で再トライ(S5用のBLK22使用)
やはりファームウエアアップデートの表示が出ない。

これにて調査はお終い(汗)
とくに困ってないので連休後まで待ちます。

書込番号:24727846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/05/02 16:41(1年以上前)

スレ主です。

ヤマネ1さん、ありがとうございます。
特定の条件下でアップデートできないケースがあり得ると分かっただけでも収穫がありました。
特に、現時点でカメラの機能に何か不具合が出たりしている訳ではありませんが、ファームウェアが
アップデートできないと自分の所有機のみに何か不具合があるのではないかと不安になりますので、
原因追及はしておきたいところです。

書込番号:24727971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/05/02 18:02(1年以上前)

>混ぜるな危険!さん
V2.1からいきなり、V2.4にするのでは無く。V2.2、V2.3とアップデートを順番に摘要していって見てください。

書込番号:24728065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/05/02 19:03(1年以上前)

>翼のおれたえんじぇるさん
スレ主です。

Panasonicのホームページからダウンロード可能なGH5sのファームウェアは最新版のVer2.4のみで、
それ以前のVerのファームウェアはダウンロードできません。
(過去のファームウェアの更新内容については記載されていますが、ダウンロードは不可です)
最新版のVer2.4には過去のアップデートの内容も含まれているので、メーカー側の考えとしては、
「最新版さえ公開しておけば良いだろう」ということなのかなと思われます。
GH5sを入手して日の長い方は、何らかのトラブルの際に必要になるかもしれないということで、
過去のファームウェアを消さずに手元に保管してあるという人もおられるのかもしれませんが、
私がGH5sを入手したのはつい最近で、当然、過去のファームウェアは持っていません。

書込番号:24728162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/05/03 21:58(1年以上前)

スレ主です。
報告です。先ほど、ファームウェアVer2.4のアップデートに成功しました。

カメラの電源を入れたら、突然「バージョンアップしますか?」と
液晶モニターに表示され、何が起こったのか訳がわからず、一瞬、???となりましたが、
「はい」を選択したら、ファームウェア更新が始まり、無事完了しました。

この時、レンズは付けていませんでした。
SDカードはSanDiskの128MB。ファームウェアVer2.4をルートに置いたままの状態で、本日何度か
カメラを使用しました(その時は電源を入れても何も起こらず)。
そして、先ほど電源を入れたところ、上記の通りとなりました。
「昨日の作業時と比較して何か条件が変わっていないか?」について冷静に検証したところ、
バッテリーの残量が異なっているということに気がつきました。
本日のバージョンアップ成功時、バッテリーの残量表示は1目盛 減っている状態でした。
バッテリーを取り出して電圧をテスターで測定したところ、約7.7Vでした。
ちなみに、満充電状態のバッテリーの電圧は約8.3Vあります。

Panasonicのホームページの、アップデート操作時の注意書きには、
「※必ず満充電されたバッテリーをご使用ください。バッテリー残量が少ないと、アップデートに失敗する場合があります」
と記載されているので、昨日は満充電状態のバッテリーを使用して作業を行ったのですが、逆にこれが仇となったのでしょうか?
あくまで、自分の体験からの推測に過ぎませんが、バッテリーの電圧が高すぎると、アップデート開始画面が
表示されないのかもしれません。

ファームウェアのアップデート画面が表示されない場合、バッテリーの残量を少し減らしてリトライしてみて下さい。

書込番号:24729805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/04 17:04(1年以上前)

解決済みですが、自分の勘違いに気が付いたので(汗)

まず、アップデート手順をよく見て下さい。

電源OFFであることを確認してバッテリーを装着する。
ステップ1でファームウェアをコピーしたSDカードをカメラに挿入する。
カメラの電源ONする。
再生モードにする。
※DC-GH5M2、GH6をご使用の場合は、以下の手順となります。
4-1.「MENU/SET」ボタンを押す。
4-2.「セットアップメニュー」からバージョン表示を選択する。
4-3.「ファームウェアアップデート」を選択する。

今まで「再生モードにはしないで」 4-1、4-2、4-3でやってました。
S5の場合、再生モードにしないで「バージョン情報表示」を選択すると「ファームウエアアップデート操作」
が現れました。
ところがG9やGX8では「バージョン表示」からはアップデート操作は現れないのです(笑い)。
そう、再生ボタン(▶、環境依存文字)を押すと、現れるのです。

ちゃんと書いてあるでしょと言われそうですが、そういう事でした。4-1,4-2、4-3は
DC-GH5M2、GH6の場合でした(S5でも出来ましたが)。 
 ※(注マーク)が付いてるでしょとも言われそうです。

たまたま再生ボタンを押して「アップデート操作」が現れた時は青天の霹靂でした。
苦労してもできなかったのに、なんで突然出てくるんだと。

そういう事らしいのでよろしくお願いします。




書込番号:24730887

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プログラムシフトの使い方

2022/04/14 10:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

プログラムシフトについてご教示ください。 Pモードで後ダイヤル(設定3です)を回すと、FとISO値は変化するのですが、SSが変えられません。

確かLX100のプログラムシフトでは、どちらも任意で変えられた気がするのですが?

これならISO自動にしておけば、Mモードの方が直感的です。Pモードは何に使うのか解らなくなりました。

詳細取説(pdf版)のP331で最初設定1にしていたのですが、前後ダイヤル共に前述のとおりFとISO値は変化すれど、SSを変える術がなく悩んでいます、よろしくお願いします。

書込番号:24699075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2022/04/14 11:04(1年以上前)

>Regensdorfさん

持ってないので確かなコメントではありませんが
プログラムシフトって2値を同時に変更するので

今の設定ではF値とISO値に成ってるだけでは?
F値とSSの組み合わせの設定も有ると思いますよ。

書込番号:24699142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2022/04/14 11:21(1年以上前)

>Regensdorfさん

下記のような位置づけになるのでは?

3条件のユーザー設定
・Mモード (※ただし、ISO感度を露出補正として修正可能なメーカーもあり)

2条件のユーザー設定
・プログラムシフト

1条件のユーザー設定(他はオート、ただし露出補正可 )
・シャッター速度優先モード
・絞り優先モード

書込番号:24699167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/14 12:17(1年以上前)

Regensdorfさん こんにちは

プログラムシフトは シャッタースピードを上げれば 光量が足りなくなるのを補うため 絞りを開け 露出を同じにするための機能ですので 今回の場合 ISO感度の連動は分かりませんが 絞りが固定された状態で シャッタースピードが動いた分 ISO感度で露出を補正している状態だと思います。

書込番号:24699218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/14 12:44(1年以上前)

Regensdorfさん

適正露出を決定する3つの要素
ISO・絞り・シャッター速度
で現在、絞りとISOは任意で指定している
んじゃ、どうやって露出を最適にすろこかって考えると
ISOしかないわけで
ISOは自動的に決まってしますってわけです。

書込番号:24699259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/14 15:10(1年以上前)

 ↑訂正します。
>で現在、絞りとISOは任意で指定している
>んじゃ、どうやって露出を最適にすろこかって考えると
>ISOしかないわけで
>ISOは自動的に決まってしますってわけです。

正しくは、
で現在、絞りとISOは任意で指定している
んじゃ、どうやって露出を最適にすろこかって考えると
SSしかないわけで
SSは自動的に決まってしますってわけです。
・・・です。

訂正して、お詫び申し上げます。

書込番号:24699381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/14 18:58(1年以上前)

プログラムシフトって意味無い気がします
任意の
F値、シャッター速度を使いたいから
プログラムシフトする訳で有って
任意のF値,シャッター速度を使いたい人が
Pモードを使うでしょうか?

30年前に流行ったけど
廃れたカメラは多いと思います

Mモードのほうが
単純明快、把握しやすい
今はISOオートが有るから
Mモードも自動露出です

書込番号:24699646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/04/14 23:34(1年以上前)

>Regensdorfさん
331ページは各モードのダイヤルの割り当てでプログラムシフトのモードでは無いです。
パナソニックの場合はカメラが自動的に設定した絞り値とシャッタースピードの組み合わせを、同じ露出のままで変える機能になります。
リンクはLX100ですが、S5の総合取説162Pの内容になると思います
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmclx100a&node=0048&kid=4354

書込番号:24700035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2022/04/15 00:34(1年以上前)

DC-S5を所有しています。
Pモードでは、ダイヤル操作で、ISO固定でF値とシャッター速度が変わります。
設定リセットをされてみてはいかがですか?

書込番号:24700072

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Regensdorfさん
クチコミ投稿数:67件

2022/04/15 09:38(1年以上前)

もーたろうさん、ビンゴです!ありがとうございます。
他の皆様も、舌足らずな表現の為、ご迷惑をおかけしました。

もーたろうさんのアドバイス通り、ISO固定すれば、見慣れた挙動になりました!これって非常に論理的なので覚えやすいです。

まとめとして私の設定を書き記しておきます。

前後ダイヤルの設定は3.です。他の設定はモードに依ってダイヤルの役割が変わってしまうので、使いません。
PモードではISO固定にすると、SS、F値が適正露出内で組み合わせ変更できる。
PモードではISO自動にすると、F値、ISOが適正露出内で組み合わせ変更できる。SS変更不可が仕様です。

以上より、詳細取説のP162、プログラムシフトの記述、

カメラが自動で設定したシャッター速度と絞りの組み合わせを同じ露出のままで変えることが出来ます。

ではなくて、"ISOを固定した場合には"を書き加えないといけません。
また、 "ISO自動の場合にはSSは変更出来ない仕様です"を書き加えないといけません。

書込番号:24700372

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/04/15 11:33(1年以上前)

>Regensdorfさん
逆な見方するとISO固定ならMモードで撮影すればになると思いますが。
Pモードて同じ露出、EV値に固定して撮影する物では。

書込番号:24700526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MMWWさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/11 21:52(1年以上前)

私は個人的に結構プログラムシフトを多用します。とりあえずプログラムで適正露出を得ておいてから、たとえば風にたなびく風鈴をブレで表現したいからシャッタースピード少し下げておくかみたいな感じで。慣れているからか、それなら一瞬で操作できます。

書込番号:24873853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-S5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S5 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S5 ボディ

最安価格(税込):¥145,190発売日:2020年 9月25日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S5 ボディをお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング