LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥145,190
(前週比:+2,290円↑)
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2021年7月8日 09:14 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2021年7月15日 18:04 |
![]() |
5 | 1 | 2021年6月12日 03:33 |
![]() |
24 | 8 | 2021年8月13日 10:55 |
![]() ![]() |
216 | 25 | 2021年2月6日 14:39 |
![]() |
21 | 10 | 2021年1月3日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
先日、当該機を美品中古で購入しました。
色々触っていくうちに一つ小さな?疑問が・・・
電源をonにしている時に付くはずのpowerランプがついていないことに気がつきました。
使用上、今のところ特に問題は起こっていません。
バッテリーは純正品を使用しています。
どなたか原因分かる方いませんか?
1点

下記のリンクのDC-S5各部名称を見ると該当の場所は充電ランプ/ワイヤレス接続ランプとあります。電源ONのランプでは無いようです。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/appearance.html
書込番号:24228294
3点

>くろまめ君さん
充電ランプ/ワイヤレス接続ランプなので電源オンで点灯はしません。
問題なく使えてるようですからカメラは正常に動作さてると思います。
自分が知る限り、レンズ交換式で電源オンでランプが点灯するカメラは見たことないですね。
書き込みランプが点灯ってのはありますが。
撮影によっては点灯させたくないこともあるためだと思います。
書込番号:24228309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!!
スッキリしました!
GH5ではついてたような…と思いまして。。
素早いお返事感謝します!
書込番号:24228320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
KDXみたいな古い入門機だと電源オンで緑色のランプ点きますよ。
まあほとんどはアクセスランプだけでしょうけど。
書込番号:24228339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インド〜ズさん
Kiss Digital X、懐かしいですね。
そう言われてたら点いた気もしますが、忘れてたと言うか覚えてませんでした。
書込番号:24228406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くろまめ君さん こんばんは
>GH5ではついてたような…と思いまして。。
自分の持っている G3・初代GX7・GX8の場合 パワーランプが有り ランプ点きますので パナのマイクロフォーサーズの方ではパワーランプ点く機種多いようです。
GH5は持っていませんが 同じように 点く可能性はあると思います。
書込番号:24228600
2点

>くろまめ君さん
こんにちは、自分が持ってるGX7mk2もランプ付くのでパナ機は付く機種が多いと思いますよ。
多分、マイクロフォーサーズ系は付くのかもしれないですね。
書込番号:24228606
2点

先程GH5を確認したら電源ランプがつきました。
電源落としたはずがついていた、なんてことを気づきやすいようにS5もランプついた方が個人的には良かったですね。
すごく些細なことですが。笑
書込番号:24229025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
皆さんの書き込みを拝見して、S5が欲しいと思うようになりました。検索してみると既にキャッシュバックキャンペーンは終了していましたが、年に何度か行われるのでしょうか? 出来ればこういうキャンペーンを活用したいです。
書込番号:24214685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

coltanさん こんにちは
>年に何度か行われるのでしょうか?
メーカーのてこ押しのために行われますので いつ行われるかは分かりませんが
価格推移グラフを見ると 6月7日まで行われた キャッシュバックキャンペーン終了時から 価格の落ちが激しくなっていますので
もしかしたら 価格自体が キャッシュバックキャンペーンが無くても キャッシュバック時の価格に近くなってくるかもしれません。
書込番号:24214800
3点

>coltanさん
イメージ的には春と秋に行われている感じがしますが、昨年来のコロナの影響で現在は不透明ですね。
多いのは新モデル発売時に行われます。
ただしキャッシュバックキャンペーン後に相場が下がることもあるので注意が必要です。
私は昨年冬に発売されたばかりのオリンパスのOMD E-M1MarkIIIを購入しました。当時はまだメーカーのオンラインショップのポイントが有効だったので、会員価格20.7万円からポイント割引で17.7万円。これにキャッシュバックキャンペーンでマイナス2万円(UCギフトカードですが)の実質15.7万円でした。
ほぼ同じ性能ともいえるMarkIIの当時の価格が13万円前後だったので、実質3万の差なら新型のほうがいいかなってことで購入に至りました。
現在のMarkIIIの価格は16.4万円、MarkIIが11万円、差額は5.4万円。これだったらMarkII買ってたかと思います。
でも、私の場合はMarkIII購入で獲得したポイント利用で下記のマニアックなレンズが中古価格並で新品買えたので良しとしてます。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
なお、現在オリンパスのカメラは別会社になったので、このポイントシステムは終了しています。
なので、キャッシュバックキャンペーンなんてのもいつあるかわかりませんし、製品自体の値上げ値下げもありえますので、買い時はなかなか難しいですね。
全く別のジャンルの製品ですが、私が愛用するスピーカーのメーカーより値上げの告知がありました。コロナの影響での仕入れ価格の高騰の影響ということですが、約15%ほど値上がりしてました。
欲しい時が買い時だと思いますよ。
書込番号:24214851
2点

もとラボマン 2 さん、早々のコメント有難うございます。
キャンペーン後に価格が下がることがあるんですね。とんと疎くてそういうことも知りませんでした。少し待って様子を見ようと思います。有難うございました!
書込番号:24214868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREO さん、早々のコメント有難うございます。
なかなか痺れるような攻防ですね。自分が納得出来る価格で買いたいと思いますので、参考にさせて頂きます。
このカメラは動画撮影での仕様に凄く期待をしています。しかしながら編集にはPCスペックも要求されるので、そちらにも費用が必要です。結構な散財になりそうで恐ろしいです。
書込番号:24214887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
「パナソニック キャッシュバック」の検索結果
https://news.kakaku.com/prdnews/newssearch/?searchword=%83p%83i%83%5C%83j%83b%83N%81@%83L%83%83%83b%83V%83%85%83o%83b%83N&newstopcd=camera
上記から拾い出し(時系列/新しいもの順)
2021-6/25〜8/29 G100
2021-6/25〜8/29 GH5U
2021-4/29〜6/7 S5
2020-12/4〜2021-2/14 S1、GH5、G9、G100
2020-9/25〜12/6 S5
2019-10/11〜2020-1/13 S1、GH5、G9
2018-9/20〜2019-1/14 G9、GH5、G8、GX7mk3、GF10/90
以前はおおよそ秋から年末年始にかけてが多かったみたいですね。
ただ、最近はキャッシュバック(CB)の回数が各社とも増える傾向にあるかなと。
金額も高額になってきているような気がします。
販売単価を下げないようにCBで調整しているのですかね。
CBが始まると店舗の販売価格が上がるパターンもありますので、
始まったら早い時期に購入が良いように思います。
もちろんその時の価格次第でもありますが。
書込番号:24215103
2点

確かなデータで示す事は出来ず、感覚的なコメントになりますが、最近は昔のようにメーカーによるキャッシュバック・キャンペーンの終了と共に店頭価格も大幅に下がるようなことはなくなった気がします。つまり、キャッシュバックキャンペーンは大変にお買い得になっている気がします。一眼レフカメラの市場が縮小する中、果たして定期的なキャンペーンも厳しい時代になっている気がします。秋にパナソニックのキャンペーンがあるとすれば、S5ではなく、噂のフォーサーズの新機種が対象になるように感じます。
書込番号:24215389
2点

BAJA人さん、詳細なキャンペーン実績を教えて頂き感謝です。
年末まで待っても良さそうな気がして来ましたが、そこまで気持ちが持続出来るかが問題です。
でも引越しも11月頃に計画しているので、落ち着いてからという方がいいのかなぁ!?
参考にさせて頂きます!
書込番号:24215484
2点

暇な小父さん、コメント有難うございます。
フォーサーズの新機種って噂があるんですか!?
RX100M7以外に動画を撮れるカメラを持っていませんので、フルサイズ、10bitに
興味があるんですけど、10bitであればフォーサーズでもいいかもしれません。
貴重な情報を有難うございました!
書込番号:24215491
1点

>coltanさん
CB始まりましたよー
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=108628/
書込番号:24241083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やったー、有難うございます!
全然気づきませんでしたので、助かりました。
書込番号:24241089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年秋と同様に、今日、7/15から始まったのですね。購入を検討されている方であれば、このキャンペーンは絶対にお得だと思います。
書込番号:24241493
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
g9 proで撮影を楽しんでおります
主な子供、飛行機、風景です。
今回、g9 proのフォトスタイルや設定でLUMIXS5に搭載されている、L.クラシックネオを再現できないかなと思っております。
もちろん全く同じというのは難しいのは承知ですが、カラーフィルム調のどこか懐かしい優しい感じを試行錯誤しながら色々と試しておりますが、なかなか思うようにいっておりません
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24182627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
過去にG9を所有していたのですが、野鳥撮影時にAFがまたついてしまうのに我慢が出来ずに手放したのですが、風景撮影やスナップ撮影する分には、このS5のAFに皆さんストレス感じたりしますか?
野鳥撮影はするつもりはないのですが、PanasonicのAFに不安があるため購入に躊躇してしまいます。
書込番号:24166137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち主ではありませんので不満ではなく店頭で実機を触った時の感想ですけれどパナソニックとしては従来機種よりも改善と言う事らしいですが結構なウォブリングがあるなと言うのが素直な感想です。動画のAFは静止画のAFとは違いますけれど以下のリンクでα7 IIIと比較したものがありますが静止画時はもうちょっと周期が速くなりますけれど特に望遠時で似たような感じです。
https://youtu.be/wzEu8HrdCD0?t=256
書込番号:24166186
4点


GX1からのLumixユーザーです。GX7Mk3に切り替えた後、昨秋、S5を購入しました。時々聞くようなAFの不具合もなく、通常の静止画、動画撮影では特にAFで困った事はありません。但し、暗い室内での動画撮影を行った時でしたが、暗い部屋の様子を撮るため、動画を撮りながら部屋から部屋へ歩き回ったのですが、さすがにこの時はAFが焦点を外したり、再焦点動作をしたりと相当荒れました。動画撮影時の感度の設定も何もしませんでした。尤も、同条件下で他メーカーの機種と比較した訳ではありません。通常の撮影では大変満足しています。
書込番号:24166806
2点

>KS_A_T_D_YSさん
PanasonicのAFに不安があるなら無理して選ぶ理由は無いと思いますよ。
書込番号:24167133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様有難うございます。
使用されている方は概ね大きな不満はないみたいですね。
不安なら買わなきゃいいというのは言う通りなんですが、AF以外は魅力的なんです。
実機触ってみてじっくり見極めようと思います。
書込番号:24168814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


G9には無いAFのカスタム機能がS5やGH5M2の魅力かと思います。設定追い込むと抜けにくくなると聞きます。https://vook.vc/n/3408# GH5M2の記事ですが、AFカスタム設定について書かれているので参考にしてみてください。
(設定追い込まないとAFが使いにくいということですが・・・)
書込番号:24267071
1点

AFに不満はありません。ただし、適切な設定をしているという条件下でです。
このカメラはフルオートカメラでありながらフルオートとは言えないカメラでもあります。
と言うのは、シチュエーションによって適切な設定をする必要があるからです。
AFの動作も同じ設定をしていても静止画と動画で動作が異なるし、動画のフレーム数によっても異なります。
ですので、そこを理解して適切な設定を選択できるスキルがあるなら、極めて高性能な動作をします。
そういう意味では、カバンからサッと出してスナップする感じのカメラではないかもです。どちらかと言うとプランをもって撮るタイプのカメラです。
カメラ任せで撮りたい方やカメラ初心者の方は、R6を選んだ方が幸せかもしれません。
書込番号:24286950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
初心者で恐縮ですが、お使いになられてる方への質問です。
CanonのR6の購入を考えていましたが、欠品状況が続いていること、LUMIXのSシリーズはレンズ性能とあわせて描写の評判が良いことから、私の撮影用途に十分なAF性能であれば、S5の購入に舵を切ろうと考えています。
私が撮影するのは、主に中学・高校生の子どもの記録写真(運動会や文化祭等)なので、爆速AFまで求めてはいませんが、運動会程度の動きものに対してAFが付いていけないのは困る、という状況です。
同等レベルの動きものを本機種で撮影されている方がいらっしゃれば、AF性能に満足されているか、感想で結構なので教えていただけませんでしょうか?
書込番号:23926009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ストRN6さん
キタムラ
https://www.youtube.com/watch?v=_rO9aOXWjgw&feature=emb_logo
デジカメwatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1289582.html
25万円もするので、AF、モアレ、センサーダストが気になりましたがいかがでしょうか?
バッテリーも高いです。
海外の動画とかも見ましたが、スポーツや運動会の撮影は苦手だと思います。
別の用途でなら良いと思います。
書込番号:23926051
2点

https://youtu.be/9dTgkCENYXo
>ペットユーザ必見!LUMIX S5の動物認識AFはどんな感じ?6Kフォトも健在!
よほど意地悪なテスト(ジェットD氏のように、LUMIXの時だけサングラスをかけるなど)
をしない限り、LUMIXのAFは速いと思います。
海外のレビューでは、場合によってはソニー最速モデルをも凌駕するという声もあります。
書込番号:23926191
12点

R5メインで、長尺動画用にGH5を使っています。
待てるなら、R6の方が良いと思いますよ。
パナソニックの一眼はAF連射性能最弱です。
風景などの静物撮影、MFやフォーカス固定の動画撮影で問題ありませんが、動きものには向きません。
その点、R5/R6はオールマイティなカメラで、あらゆる撮影に対応できます。
(長尺には対応できませんが、そもそもそれができる一眼はGH5/S1H/α7SIIIの3機種のみで、S5も対応していません)
キヤノン「EOS R6」は別次元のAF性能
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r6-7.html
> 海外のレビューでは、場合によってはソニー最速モデルをも凌駕するという声もあります。
あり得ないです。
以前、α7IIIを使っていましたが、それと比較してもパナソニックのAFは使いものになりません。
実際問題、ポポーノキさんが出している動画は室内でそれほど動きのないペットの撮影ですが、トラッキングしてるだけでウォブリングしていることが分かります。
パナソニックのAFが使えるという方は、優れたAFを搭載したカメラで様々なシーンで撮影した経験がないのでしょう。
> LUMIXのSシリーズはレンズ性能とあわせて描写の評判が良いことから、…
どこの記事を鵜呑みにされているのか知りませんが、基本同じですよ。
Sシリーズが特別良いなんて比較データは見たことがありません。
レンズにしても同じです。各社の最新のフラッグシップレンズはどれも評判良いです。
しいて言うなら、パナソニックのレンズはマイナーなので比較サイトにないです。(良いという証拠も悪いという証拠もないです)
S1 vs R6 vs α7III vs Z6II
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_z6ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6492780092460476&y=0.2834087609939373
ちなみに、動画性能はR6の方がはるかに高いです。
正直、R6よりS5を選ぶ理由が見つからないです。
書込番号:23926298
20点

他社製品でサッカーを撮っています。
AFは速さだけでなく、正確さも大事です。
一方向に走るのは合わせなら、速さだけでいいでしょう。
それが被写体が動きが遅くとも、前後左右に小刻みに動く場合、正確さが求められます。
これはボディのみだけでなく、レンズとの相乗効果で変わってきます。
あと、完全にピントが外した場合、被写体を変えても直ぐに合わせに行こうとするのも大事です。
レンズが無限の場合、直ぐに動かない物もあります。
お店で触ってもわからないレベルです。
書込番号:23926353
2点

>ストRN6さん
>> 私が撮影するのは、主に中学・高校生の子どもの記録写真(運動会や文化祭等)なので
撮影には超望遠レンズもいるのでは??
現状、『ミラーレス一眼』用の超望遠レンズもある程度揃っているのは、
1番はソニーα、2番はキヤノンRFだと思います。
3番はニコンZ、4番はパナソニックSシリーズかと思います。
書込番号:23926361
2点

>ストRN6さん
S5のレンズキットと主にシグマDG DNの組み合わせで使用しています。
AF自体は、競技スポーツを撮るレベルでなければあまり困ることはないと思います。特に、運動会用の写真ということあれば
どアップで撮るというよりは身体全体が写るように撮るケースが多いと思いますが、人体全体の認識AFの精度が高いので撮影は楽かと思います。
αやEOS R6のような吸い付くようなAFに比べると確かにもたつきますし、点光源が入るとAFが迷う弱点があるので
コロナ禍ではありますが、店頭で挙動を試された方がいいと思います。
一方で、EOSもLUMIXも、純正のちょうどいい望遠ズームが70-200mmしかないのが今一つなんですよね。
運動会・文化祭ニーズだと70-300mm域が使えるといいので、(100mmスタートだとちょっと引きが足りない、
200mm止まりだと引き寄せ効果が物足りない)今すぐに撮影したいということであればレンズラインナップから選ばれるのもいいかもしれません。
LUMIXは、Sレンズの描写が良いというよりは(個人的な使用感ですが)カメラ本体の画像傾向が、光源に左右されず肌色の発色がいいので
それこそ学校行事の写真を撮るには向いているカメラだと思いますし、ISO6400でもカラーノイズが少ないので撮影しやすいと思いますよ。
書込番号:23926396
11点

>R5メインで、長尺動画用にGH5を使っています。
>正直、R6よりS5を選ぶ理由が見つからないです
GH5を持っているのは分かりましたが、ファームアップ後のS5を実際に使ってみましたか?GH5って11月か12月のSシリーズのAF性能改善ファームアップに対応していなかったのでは?
書込番号:23926480
13点

S5の4K30Pは時間無制限だよな。
まともに把握もしてないのか。
書込番号:23926484
12点

>ストRN6さん
現時点でパナソニックのS5の欠点は望遠レンズがシグマの100-400しか無いこと、一応×2のテレコンも使えますが、×1.4がオススメ、105mmマクロにも使えます
いろいろ言ってますが、動体、連射速度気にしなければ問題無いですよ。6kフォトでお子さんの一瞬の走りを撮ってください
書込番号:23926593
9点

> GH5って11月か12月のSシリーズのAF性能改善ファームアップに対応していなかったのでは?
所詮、コントラストAFですからね。
GH5も発売時やファームアップの度に「改善した改善した」とアナウンスされましたが、ソニーやキヤノンと比較できるレベルではないです。
> S5の4K30Pは時間無制限だよな。
4K30pの8bitのみ時間制限なしを謳っていますが、以下の注意事項がついています。
「本体温度が上昇した場合、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
ですので、炎天下だと止まる可能性高いですね。こういった注意事項がついていないS1Hと、S5は違うのです。
勘違いされている方が多いですが、パナソニックのカメラは熱に強いわけではありません。
フルサイズ並みのGH5やクーリングファンまでつけたS1Hのみ特別で、例えば、R5より二回り大きいS1RはR5より熱に弱いです。
ですので、他社並みのボディサイズにしたS5も熱で止まる可能性は十分にあります。
下らないツッコミする前に、せめて何がどう優れているのかソースを提示してコメントされてはいかがでしょうか?
書込番号:23926749
10点

何人か、質問をよく読んでない人がいますが、「撮影するのは、主に中学・高校生の子どもの記録写真」と書かれているので、静止画重視なんだと思いますよ。
静止画のAFはパナソニックも爆速なので、運動会くらいならぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:23926783
31点

GH5はG9とセンサーとかエンジンは同じですがスチール専用のG9があるので、ハイブリッドといいながら動画側メインとしてるようで、人体認識はいまだに反映されないし、AFもあんまり良くなって無いのは事実ですね。基本マニュアルで映像作成される方々にGH5sより安く手ぶれ補正が付いてるから売れている関係で、動画機能の充実を優先してるみたいです。
ウォブリングによるLV画像の揺らぎはG9、S1の初期は結構気になるようでしたが、どちらもメジャーアップデートで対策してて、S1に比べるとS5はそんなに気になるレベルでは無くなってます。
最近はカメラ雑誌が無くなって比較記事がYouTubeメインになって結構偏りが出てるようですが、今月号のキャパのFF機のAF比較では暗所とか人体認識などはソニーよりはいいところも有ると言ってますので、使え無いほど悪くは無いのは事実ですね。
書込番号:23926803
7点

>ストRN6さん
同機種ではなくて申し訳ないのですがマイクロフォーサーズのLUMIX G9を使って動きものを撮影している者です。
結論から言うと運動会であればEOS R6のほうが良いかと思われます。
学校程度の広さのグラウンドで人を撮るというのであればLUMIX機でも全く不満なく使えると思います(約1名R5を持っているからかLUMIX機を目の敵にしている方がいますがこういった偏った意見に耳を貸す必要はありません)。しかし、AF追従(AF-C)が最高5コマ/秒連射ということで運動会で連射を多用するであろうシーンには向かないかと思います。6Kフォトや4Kフォト機能で連射はできますが、あれは動画AFになってしまうので静止画連射と比べ追従性能が劣ります。
また、Lマウントは望遠レンズ単体ではSIGMAの100-400mmが最長です。それ以上だとマウントアダプターかテレコンが必要になります。R6であればRF600mmF11やその他RF・EFマウントの望遠レンズから選び放題です。
まとめると
・静止画AF追従性能は問題なし
・連射性能は5コマ/秒で足りるか?
・望遠レンズは何mmまで必要か?
という感じで、以上を念頭に置いて検討されるのが良いかと思います。
長くなりましたが参考にになれば幸いです。
書込番号:23926811
19点

皆様(一人ずつのお名前は割愛させていただきます)、1日の間にこんなにアドバイスいただき、ありがとうございます。
私の質問で情報が不足していた部分もあり、論点をやや拡散させてしまい、申し訳ございませんでした。
ご指摘いただいた曖昧だった部分は、私の使用用途としては以下のとおりです。
・動画はビデオで撮影するので、基本的に静止画のみで判断。
・望遠側は、70-200mmのf4純正レンズ運用を想定。運動会だと不足する感は否めませんが、クロップやトリミング対応でひとまず我慢。
・センサーダストはR6がどうかは調べてないんですが、S5は超音波式?が採用されてないのが正直残念。
・高校生ともなると動くスピードがそこそこ上がるので、数撃ちゃ当たる方式で成功(満足?)率を上げるためにそれなりの連写性能は欲しい。
皆様全員の意見を一つにまとめることは難しいですが、私の受け止めとしては、AF性能は運動会レベルでも通用し得るものの、連写性能や200mmオーバーの望遠レンズの有無から、どちらかと言うとR6の方が私の使用用途に向いているのでは(より小型化された70-200mmレンズの発売が予定されていることも考慮)、という印象を持ちました。
どちらのカメラも素晴らしい機種だと思っていますし、どちらが優れているかを問いたい訳ではないので、ひとまず解決済みとさせていただきます。改めて、ご返信ありがとうございました。
書込番号:23927710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、明日明後日のソニーの発表を
待つのがよろしいのでは。いまどき
手ぶれ補正の無いR6に30万円も払うのが
勿体ない機種が出るのは、間違いなさそうです。
書込番号:23928382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は動画も撮影するので、パナソニックさえ
躊躇した8K動画を可能にしたというR5の発表を
興味津々で待っていましたが、出た代物は
数分でストップするという欠陥ぶりでした。
他社ならリコールもののはずが、キヤノンなら
大手をふって販売できるというのは、なんとも
アンフェアな感じがします。
書込番号:23928402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ストRN6さん
>望遠側は、70-200mmのf4純正レンズ運用を想定
Lマウントはキットレンズの20-60があればはあえて純正選ぶ必要無いですよ。
・パナソニックとほぼ同じ性能で手の出ないLeica
・中判レンズと変わらないと言われる高性能、高画質のパナソニックのS PRO、Sレンズ
・ソニーが好調なおかげでLマウントも合わせて出してもらえるミラーレス専用のDG DNレンズのシグマ
のなかから必要な物選ぶだけです。
書込番号:23928543
0点

>ポポーノキさん
浅い知識で適当なこと言わない方が良いですよ。
R6には手ブレ補正ついてます。R5の8K含めた動画性能はファームアップで十分使えるものになりました。
S1/S1Rは他社よりボディサイズが二周り大きいのにもかかわらず熱に弱いです。単純比較はできませんが画質と撮影設定を同等にすればR5/R6より撮影可能時間は短いです。
例えばS1Rは低画質の4K60pを15分しか撮影できません。S1は30分撮れますがクロップです。R5/R6より遥かに貧弱な仕様です。
S1/S1Rはフルサイズミラーレスで世界初の4K60pと大々的に発表しました。中途半端な4K60pなのに何故R5のように炎上しなかったと思いますか?全く注目されていないからです。月産が二桁違いますからね。
S1 月産600台、S1R 月産150台
R5 月産12000台、R6 月産16000台
書込番号:23928697 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>動体撮影なら不満ないレベル
機会のせいより腕もあるよ。あと人に聞いるようでは恥
書込番号:23931021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1/S1RはR5みたいに動画を売りにしてないし、動画の機能もGH5よら劣ってますからあまり突っ込んでも意味無いかな、それよりもともと売れないとみてたS1Rの方がバックオーダー抱えてましたから、分母でみれはすごく売れてるのかも、しかしキヤノン、ソニー、ニコンともなんで画素数が多い高い方が売れるんですかね。
書込番号:23931424
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
初歩的な質問かもしれませんが、近くのものを撮影する際には手ぶれ補正って効果が薄くなりますか?
例えば、室内で2m先にあるもの(壁掛け時計など)を焦点距離20mm/SS2秒で撮影すると、手ぶれ補正がONでもOFFでもどちらもまあまあブレる気がします。
ONの方が若干マシな程度です。
しかし、外に出て10m先のビルや街灯などを同じ条件で撮ると手ぶれ補正の効果を実感できるくらいになります。
こんなもんなんでしょうか?
となれば、マクロ撮影などでスローシャッター(する機会があるかどうかは置いておいて)をするとやはり手ぶれ補正があってもブレやすいってことだったりするのでしょうか?
書込番号:23856193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブレの性質の違いから来ているのではないでしょうか。マクロ撮影の場合は平行移動の並進ブレが支配的で遠方を撮影する場合は角度ブレが支配的だと思います。並進ブレは大きなセンサーの移動量が必要ですが角度ブレはちょっと角度を変えるだけで遠方に対する移動量を大きく取れます。
書込番号:23856237
1点

2秒ですよね。
個人差があるとは思いますが撮影者はかなり動きますよね。
距離が近ければ撮影倍率が大きくなるので当然ブレ量も大きくなります。
例えば等倍でマクロ撮影をするなら、自分が1mm動けば被写体も1mm動きます。
横位置で撮影して下方向に動けば、イメージャーの高さ24mmに対して1mmもブレます。
こうなると明らかにブレブレです。
0.1mmでもブレていることが十分に分かるのでは?
書込番号:23856273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレ補正は焦点距離情報を必要とします
近距離では100mmレンズが100mmレンズで無くなります
高倍率ズームの
18-250mmなんか
250mm域の最短距離では
250mm⇒130mmくらいに縮みます
ビデオカメラは
ワイコン、テレコン装着した時
手ブレ補正が正確に作動する様に
設定切り替えが有ります
書込番号:23856295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言われてみればそうですね。
被写体に近ければ近いほど、自分のブレが被写体のブレになると言うことですね。
ありがとうございます。
書込番号:23856378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ条件なら、近くだろうが遠くだろうが、ブレは同じです。
書込番号:23856775
2点

マクロレンズ大好きマンとしての実感としては
マクロレンズで被写体に近づけば手ブレ補正機能が如何に強力でも
やはり手ブるデメリットが出てきますね。
例えば、同じ物を同じ画角で撮ろうとした場合
35ミリマクロより100ミリマクロの方がブレやすいです。
手持ち撮影の接写は
常に自身の手ブレとの戦いです(笑)
書込番号:23857073
0点

「焦点距離20mm/SS2秒で撮影」.....今の若い方はこれを不思議と思わないようですね。
少し前まで、手持ちでぶれさせない場合、SSはレンズの焦点距離の逆数まで.....つまりこの場合1/20秒までが限界と言われていました。それもプロ級の腕で、かつ息を止め確実にホールドした場合。
20mm/SS2秒だと、一見ぶれていないようでも、拡大するとかなりの確率でぶれていると思います。まあ、鑑賞する画面の大きさによって目立たないことはありますが。
メーカーの手振れ補正効果の発表値は、同じ値であってもメーカーに寄ってもかなりばらつきがあるのが、ユーザー側の暗黙の了解です。どこのメーカーとはここでは言えませんが、多くの書き込みをご覧になっているとおのずと分かりますよ。
そうそう、近くになればなるほど、左右上下のブレ、角度ブレ、回転ブレに加えて前後ぶれが顕著になってきます。当倍のマクロだと一番危険なブレですね。まだ、この前後ぶれを確実に補償できるカメラは出ていないと思いますが、でているのかな?
書込番号:23859321
7点

>woodpecker.meさん
>前後ぶれが顕著になってきます。当倍のマクロだと
>一番危険なブレですね。まだ、この前後ぶれを確実
>に補償できるカメラは出ていないと思いますが
本当の意味の方の6軸手ぶれ補正ですね、アクションカムなら。
マクロを私はやらないのですが、前後ブレは二次元に投影されると、倍率方向のブレ、画角の変化、ピントのずれ、になりますよね。
ピントだけならAF機構にセンサーのフィードバックいれてあげれば出来そうだなと思いましたが、AF-Cでいいじゃんとなりそう。
書込番号:23859808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
20mmの広角でもss2秒はちょっと現実的ではなかったです。
メーカー交渉値の鵜呑みは禁物ですね。
たしかに最近はボディないしレンズ手ぶれ補正が当たり前になってきましたが、手ぶれしないための技術も意識したいと思います。
マクロ撮影はしたことがないのですが、特にブレには注意ですね。
勉強になりました。
書込番号:23886092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカー交渉値の鵜呑み
メーカーの公称値は、あくまでも「ブレ角の補正」であって、
「ブレ時間の補正」では無いハズです。
ブレ角とブレ時間との根本的な違いについて、一定レベル以上の理系なら言われるまでも無いことではありますが、
メーカーは、ブレ角とブレ時間との根本的な違いについて「マトモな教示」をすべきかと思います。
書込番号:23886114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





