LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥145,190
(前週比:±0 )
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
216 | 25 | 2021年2月6日 14:39 |
![]() |
21 | 10 | 2021年1月3日 10:22 |
![]() |
28 | 8 | 2020年12月13日 17:09 |
![]() |
14 | 7 | 2020年12月12日 00:19 |
![]() |
13 | 7 | 2020年12月7日 11:47 |
![]() |
16 | 10 | 2020年12月6日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
初心者で恐縮ですが、お使いになられてる方への質問です。
CanonのR6の購入を考えていましたが、欠品状況が続いていること、LUMIXのSシリーズはレンズ性能とあわせて描写の評判が良いことから、私の撮影用途に十分なAF性能であれば、S5の購入に舵を切ろうと考えています。
私が撮影するのは、主に中学・高校生の子どもの記録写真(運動会や文化祭等)なので、爆速AFまで求めてはいませんが、運動会程度の動きものに対してAFが付いていけないのは困る、という状況です。
同等レベルの動きものを本機種で撮影されている方がいらっしゃれば、AF性能に満足されているか、感想で結構なので教えていただけませんでしょうか?
書込番号:23926009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ストRN6さん
キタムラ
https://www.youtube.com/watch?v=_rO9aOXWjgw&feature=emb_logo
デジカメwatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1289582.html
25万円もするので、AF、モアレ、センサーダストが気になりましたがいかがでしょうか?
バッテリーも高いです。
海外の動画とかも見ましたが、スポーツや運動会の撮影は苦手だと思います。
別の用途でなら良いと思います。
書込番号:23926051
2点

https://youtu.be/9dTgkCENYXo
>ペットユーザ必見!LUMIX S5の動物認識AFはどんな感じ?6Kフォトも健在!
よほど意地悪なテスト(ジェットD氏のように、LUMIXの時だけサングラスをかけるなど)
をしない限り、LUMIXのAFは速いと思います。
海外のレビューでは、場合によってはソニー最速モデルをも凌駕するという声もあります。
書込番号:23926191
12点

R5メインで、長尺動画用にGH5を使っています。
待てるなら、R6の方が良いと思いますよ。
パナソニックの一眼はAF連射性能最弱です。
風景などの静物撮影、MFやフォーカス固定の動画撮影で問題ありませんが、動きものには向きません。
その点、R5/R6はオールマイティなカメラで、あらゆる撮影に対応できます。
(長尺には対応できませんが、そもそもそれができる一眼はGH5/S1H/α7SIIIの3機種のみで、S5も対応していません)
キヤノン「EOS R6」は別次元のAF性能
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r6-7.html
> 海外のレビューでは、場合によってはソニー最速モデルをも凌駕するという声もあります。
あり得ないです。
以前、α7IIIを使っていましたが、それと比較してもパナソニックのAFは使いものになりません。
実際問題、ポポーノキさんが出している動画は室内でそれほど動きのないペットの撮影ですが、トラッキングしてるだけでウォブリングしていることが分かります。
パナソニックのAFが使えるという方は、優れたAFを搭載したカメラで様々なシーンで撮影した経験がないのでしょう。
> LUMIXのSシリーズはレンズ性能とあわせて描写の評判が良いことから、…
どこの記事を鵜呑みにされているのか知りませんが、基本同じですよ。
Sシリーズが特別良いなんて比較データは見たことがありません。
レンズにしても同じです。各社の最新のフラッグシップレンズはどれも評判良いです。
しいて言うなら、パナソニックのレンズはマイナーなので比較サイトにないです。(良いという証拠も悪いという証拠もないです)
S1 vs R6 vs α7III vs Z6II
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_z6ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6492780092460476&y=0.2834087609939373
ちなみに、動画性能はR6の方がはるかに高いです。
正直、R6よりS5を選ぶ理由が見つからないです。
書込番号:23926298
20点

他社製品でサッカーを撮っています。
AFは速さだけでなく、正確さも大事です。
一方向に走るのは合わせなら、速さだけでいいでしょう。
それが被写体が動きが遅くとも、前後左右に小刻みに動く場合、正確さが求められます。
これはボディのみだけでなく、レンズとの相乗効果で変わってきます。
あと、完全にピントが外した場合、被写体を変えても直ぐに合わせに行こうとするのも大事です。
レンズが無限の場合、直ぐに動かない物もあります。
お店で触ってもわからないレベルです。
書込番号:23926353
2点

>ストRN6さん
>> 私が撮影するのは、主に中学・高校生の子どもの記録写真(運動会や文化祭等)なので
撮影には超望遠レンズもいるのでは??
現状、『ミラーレス一眼』用の超望遠レンズもある程度揃っているのは、
1番はソニーα、2番はキヤノンRFだと思います。
3番はニコンZ、4番はパナソニックSシリーズかと思います。
書込番号:23926361
2点

>ストRN6さん
S5のレンズキットと主にシグマDG DNの組み合わせで使用しています。
AF自体は、競技スポーツを撮るレベルでなければあまり困ることはないと思います。特に、運動会用の写真ということあれば
どアップで撮るというよりは身体全体が写るように撮るケースが多いと思いますが、人体全体の認識AFの精度が高いので撮影は楽かと思います。
αやEOS R6のような吸い付くようなAFに比べると確かにもたつきますし、点光源が入るとAFが迷う弱点があるので
コロナ禍ではありますが、店頭で挙動を試された方がいいと思います。
一方で、EOSもLUMIXも、純正のちょうどいい望遠ズームが70-200mmしかないのが今一つなんですよね。
運動会・文化祭ニーズだと70-300mm域が使えるといいので、(100mmスタートだとちょっと引きが足りない、
200mm止まりだと引き寄せ効果が物足りない)今すぐに撮影したいということであればレンズラインナップから選ばれるのもいいかもしれません。
LUMIXは、Sレンズの描写が良いというよりは(個人的な使用感ですが)カメラ本体の画像傾向が、光源に左右されず肌色の発色がいいので
それこそ学校行事の写真を撮るには向いているカメラだと思いますし、ISO6400でもカラーノイズが少ないので撮影しやすいと思いますよ。
書込番号:23926396
11点

>R5メインで、長尺動画用にGH5を使っています。
>正直、R6よりS5を選ぶ理由が見つからないです
GH5を持っているのは分かりましたが、ファームアップ後のS5を実際に使ってみましたか?GH5って11月か12月のSシリーズのAF性能改善ファームアップに対応していなかったのでは?
書込番号:23926480
13点

S5の4K30Pは時間無制限だよな。
まともに把握もしてないのか。
書込番号:23926484
12点

>ストRN6さん
現時点でパナソニックのS5の欠点は望遠レンズがシグマの100-400しか無いこと、一応×2のテレコンも使えますが、×1.4がオススメ、105mmマクロにも使えます
いろいろ言ってますが、動体、連射速度気にしなければ問題無いですよ。6kフォトでお子さんの一瞬の走りを撮ってください
書込番号:23926593
9点

> GH5って11月か12月のSシリーズのAF性能改善ファームアップに対応していなかったのでは?
所詮、コントラストAFですからね。
GH5も発売時やファームアップの度に「改善した改善した」とアナウンスされましたが、ソニーやキヤノンと比較できるレベルではないです。
> S5の4K30Pは時間無制限だよな。
4K30pの8bitのみ時間制限なしを謳っていますが、以下の注意事項がついています。
「本体温度が上昇した場合、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
ですので、炎天下だと止まる可能性高いですね。こういった注意事項がついていないS1Hと、S5は違うのです。
勘違いされている方が多いですが、パナソニックのカメラは熱に強いわけではありません。
フルサイズ並みのGH5やクーリングファンまでつけたS1Hのみ特別で、例えば、R5より二回り大きいS1RはR5より熱に弱いです。
ですので、他社並みのボディサイズにしたS5も熱で止まる可能性は十分にあります。
下らないツッコミする前に、せめて何がどう優れているのかソースを提示してコメントされてはいかがでしょうか?
書込番号:23926749
10点

何人か、質問をよく読んでない人がいますが、「撮影するのは、主に中学・高校生の子どもの記録写真」と書かれているので、静止画重視なんだと思いますよ。
静止画のAFはパナソニックも爆速なので、運動会くらいならぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:23926783
31点

GH5はG9とセンサーとかエンジンは同じですがスチール専用のG9があるので、ハイブリッドといいながら動画側メインとしてるようで、人体認識はいまだに反映されないし、AFもあんまり良くなって無いのは事実ですね。基本マニュアルで映像作成される方々にGH5sより安く手ぶれ補正が付いてるから売れている関係で、動画機能の充実を優先してるみたいです。
ウォブリングによるLV画像の揺らぎはG9、S1の初期は結構気になるようでしたが、どちらもメジャーアップデートで対策してて、S1に比べるとS5はそんなに気になるレベルでは無くなってます。
最近はカメラ雑誌が無くなって比較記事がYouTubeメインになって結構偏りが出てるようですが、今月号のキャパのFF機のAF比較では暗所とか人体認識などはソニーよりはいいところも有ると言ってますので、使え無いほど悪くは無いのは事実ですね。
書込番号:23926803
7点

>ストRN6さん
同機種ではなくて申し訳ないのですがマイクロフォーサーズのLUMIX G9を使って動きものを撮影している者です。
結論から言うと運動会であればEOS R6のほうが良いかと思われます。
学校程度の広さのグラウンドで人を撮るというのであればLUMIX機でも全く不満なく使えると思います(約1名R5を持っているからかLUMIX機を目の敵にしている方がいますがこういった偏った意見に耳を貸す必要はありません)。しかし、AF追従(AF-C)が最高5コマ/秒連射ということで運動会で連射を多用するであろうシーンには向かないかと思います。6Kフォトや4Kフォト機能で連射はできますが、あれは動画AFになってしまうので静止画連射と比べ追従性能が劣ります。
また、Lマウントは望遠レンズ単体ではSIGMAの100-400mmが最長です。それ以上だとマウントアダプターかテレコンが必要になります。R6であればRF600mmF11やその他RF・EFマウントの望遠レンズから選び放題です。
まとめると
・静止画AF追従性能は問題なし
・連射性能は5コマ/秒で足りるか?
・望遠レンズは何mmまで必要か?
という感じで、以上を念頭に置いて検討されるのが良いかと思います。
長くなりましたが参考にになれば幸いです。
書込番号:23926811
19点

皆様(一人ずつのお名前は割愛させていただきます)、1日の間にこんなにアドバイスいただき、ありがとうございます。
私の質問で情報が不足していた部分もあり、論点をやや拡散させてしまい、申し訳ございませんでした。
ご指摘いただいた曖昧だった部分は、私の使用用途としては以下のとおりです。
・動画はビデオで撮影するので、基本的に静止画のみで判断。
・望遠側は、70-200mmのf4純正レンズ運用を想定。運動会だと不足する感は否めませんが、クロップやトリミング対応でひとまず我慢。
・センサーダストはR6がどうかは調べてないんですが、S5は超音波式?が採用されてないのが正直残念。
・高校生ともなると動くスピードがそこそこ上がるので、数撃ちゃ当たる方式で成功(満足?)率を上げるためにそれなりの連写性能は欲しい。
皆様全員の意見を一つにまとめることは難しいですが、私の受け止めとしては、AF性能は運動会レベルでも通用し得るものの、連写性能や200mmオーバーの望遠レンズの有無から、どちらかと言うとR6の方が私の使用用途に向いているのでは(より小型化された70-200mmレンズの発売が予定されていることも考慮)、という印象を持ちました。
どちらのカメラも素晴らしい機種だと思っていますし、どちらが優れているかを問いたい訳ではないので、ひとまず解決済みとさせていただきます。改めて、ご返信ありがとうございました。
書込番号:23927710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、明日明後日のソニーの発表を
待つのがよろしいのでは。いまどき
手ぶれ補正の無いR6に30万円も払うのが
勿体ない機種が出るのは、間違いなさそうです。
書込番号:23928382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は動画も撮影するので、パナソニックさえ
躊躇した8K動画を可能にしたというR5の発表を
興味津々で待っていましたが、出た代物は
数分でストップするという欠陥ぶりでした。
他社ならリコールもののはずが、キヤノンなら
大手をふって販売できるというのは、なんとも
アンフェアな感じがします。
書込番号:23928402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ストRN6さん
>望遠側は、70-200mmのf4純正レンズ運用を想定
Lマウントはキットレンズの20-60があればはあえて純正選ぶ必要無いですよ。
・パナソニックとほぼ同じ性能で手の出ないLeica
・中判レンズと変わらないと言われる高性能、高画質のパナソニックのS PRO、Sレンズ
・ソニーが好調なおかげでLマウントも合わせて出してもらえるミラーレス専用のDG DNレンズのシグマ
のなかから必要な物選ぶだけです。
書込番号:23928543
0点

>ポポーノキさん
浅い知識で適当なこと言わない方が良いですよ。
R6には手ブレ補正ついてます。R5の8K含めた動画性能はファームアップで十分使えるものになりました。
S1/S1Rは他社よりボディサイズが二周り大きいのにもかかわらず熱に弱いです。単純比較はできませんが画質と撮影設定を同等にすればR5/R6より撮影可能時間は短いです。
例えばS1Rは低画質の4K60pを15分しか撮影できません。S1は30分撮れますがクロップです。R5/R6より遥かに貧弱な仕様です。
S1/S1Rはフルサイズミラーレスで世界初の4K60pと大々的に発表しました。中途半端な4K60pなのに何故R5のように炎上しなかったと思いますか?全く注目されていないからです。月産が二桁違いますからね。
S1 月産600台、S1R 月産150台
R5 月産12000台、R6 月産16000台
書込番号:23928697 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>動体撮影なら不満ないレベル
機会のせいより腕もあるよ。あと人に聞いるようでは恥
書込番号:23931021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1/S1RはR5みたいに動画を売りにしてないし、動画の機能もGH5よら劣ってますからあまり突っ込んでも意味無いかな、それよりもともと売れないとみてたS1Rの方がバックオーダー抱えてましたから、分母でみれはすごく売れてるのかも、しかしキヤノン、ソニー、ニコンともなんで画素数が多い高い方が売れるんですかね。
書込番号:23931424
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
初歩的な質問かもしれませんが、近くのものを撮影する際には手ぶれ補正って効果が薄くなりますか?
例えば、室内で2m先にあるもの(壁掛け時計など)を焦点距離20mm/SS2秒で撮影すると、手ぶれ補正がONでもOFFでもどちらもまあまあブレる気がします。
ONの方が若干マシな程度です。
しかし、外に出て10m先のビルや街灯などを同じ条件で撮ると手ぶれ補正の効果を実感できるくらいになります。
こんなもんなんでしょうか?
となれば、マクロ撮影などでスローシャッター(する機会があるかどうかは置いておいて)をするとやはり手ぶれ補正があってもブレやすいってことだったりするのでしょうか?
書込番号:23856193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブレの性質の違いから来ているのではないでしょうか。マクロ撮影の場合は平行移動の並進ブレが支配的で遠方を撮影する場合は角度ブレが支配的だと思います。並進ブレは大きなセンサーの移動量が必要ですが角度ブレはちょっと角度を変えるだけで遠方に対する移動量を大きく取れます。
書込番号:23856237
1点

2秒ですよね。
個人差があるとは思いますが撮影者はかなり動きますよね。
距離が近ければ撮影倍率が大きくなるので当然ブレ量も大きくなります。
例えば等倍でマクロ撮影をするなら、自分が1mm動けば被写体も1mm動きます。
横位置で撮影して下方向に動けば、イメージャーの高さ24mmに対して1mmもブレます。
こうなると明らかにブレブレです。
0.1mmでもブレていることが十分に分かるのでは?
書込番号:23856273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレ補正は焦点距離情報を必要とします
近距離では100mmレンズが100mmレンズで無くなります
高倍率ズームの
18-250mmなんか
250mm域の最短距離では
250mm⇒130mmくらいに縮みます
ビデオカメラは
ワイコン、テレコン装着した時
手ブレ補正が正確に作動する様に
設定切り替えが有ります
書込番号:23856295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言われてみればそうですね。
被写体に近ければ近いほど、自分のブレが被写体のブレになると言うことですね。
ありがとうございます。
書込番号:23856378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ条件なら、近くだろうが遠くだろうが、ブレは同じです。
書込番号:23856775
2点

マクロレンズ大好きマンとしての実感としては
マクロレンズで被写体に近づけば手ブレ補正機能が如何に強力でも
やはり手ブるデメリットが出てきますね。
例えば、同じ物を同じ画角で撮ろうとした場合
35ミリマクロより100ミリマクロの方がブレやすいです。
手持ち撮影の接写は
常に自身の手ブレとの戦いです(笑)
書込番号:23857073
0点

「焦点距離20mm/SS2秒で撮影」.....今の若い方はこれを不思議と思わないようですね。
少し前まで、手持ちでぶれさせない場合、SSはレンズの焦点距離の逆数まで.....つまりこの場合1/20秒までが限界と言われていました。それもプロ級の腕で、かつ息を止め確実にホールドした場合。
20mm/SS2秒だと、一見ぶれていないようでも、拡大するとかなりの確率でぶれていると思います。まあ、鑑賞する画面の大きさによって目立たないことはありますが。
メーカーの手振れ補正効果の発表値は、同じ値であってもメーカーに寄ってもかなりばらつきがあるのが、ユーザー側の暗黙の了解です。どこのメーカーとはここでは言えませんが、多くの書き込みをご覧になっているとおのずと分かりますよ。
そうそう、近くになればなるほど、左右上下のブレ、角度ブレ、回転ブレに加えて前後ぶれが顕著になってきます。当倍のマクロだと一番危険なブレですね。まだ、この前後ぶれを確実に補償できるカメラは出ていないと思いますが、でているのかな?
書込番号:23859321
7点

>woodpecker.meさん
>前後ぶれが顕著になってきます。当倍のマクロだと
>一番危険なブレですね。まだ、この前後ぶれを確実
>に補償できるカメラは出ていないと思いますが
本当の意味の方の6軸手ぶれ補正ですね、アクションカムなら。
マクロを私はやらないのですが、前後ブレは二次元に投影されると、倍率方向のブレ、画角の変化、ピントのずれ、になりますよね。
ピントだけならAF機構にセンサーのフィードバックいれてあげれば出来そうだなと思いましたが、AF-Cでいいじゃんとなりそう。
書込番号:23859808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
20mmの広角でもss2秒はちょっと現実的ではなかったです。
メーカー交渉値の鵜呑みは禁物ですね。
たしかに最近はボディないしレンズ手ぶれ補正が当たり前になってきましたが、手ぶれしないための技術も意識したいと思います。
マクロ撮影はしたことがないのですが、特にブレには注意ですね。
勉強になりました。
書込番号:23886092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカー交渉値の鵜呑み
メーカーの公称値は、あくまでも「ブレ角の補正」であって、
「ブレ時間の補正」では無いハズです。
ブレ角とブレ時間との根本的な違いについて、一定レベル以上の理系なら言われるまでも無いことではありますが、
メーカーは、ブレ角とブレ時間との根本的な違いについて「マトモな教示」をすべきかと思います。
書込番号:23886114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
はじめまして、日陰ぼっこと申します。
買ってから2か月、センサーダストが目立ってきました。
ブロアーで大部分は飛ばせましたが一点どうしても動かないゴミが……
毎回サービスセンターに発送というのも大変なのでセルフクリーニングができたらと思います。
VSGO等の液体+スワブの商品を使っている方はいらっしゃいますか?
LUMIX S5での実体験で大丈夫だった方、背中を押してください。よろしくお願いします。
3点

S1とα7V,α7RVで使った事がありますが
問題なく使用出来ました。
カメラの心臓部ですので、クリーニングには
勇気がいります!
カメラのキタムラでセンサークリーニングを
してもらえる店舗あるので、そちらに頼んで
みてはどうかな?
書込番号:23844372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フレッド君さん
コメントありがとうございます。
S1で経験がおありなんですね!求めていた情報でうれしいです。
PanasonicはSSWFのおかげか体験談が見つからず悩んでいました。
キタムラを調べました。3300円なので汚れが多いときは安全に任せようと思います。教えていただきありがとうございます。
書込番号:23844405
2点

私は数回使いましたが、
APS−C用を2本使ってクリーニング
乾拭き用にさらに2本使いました。
とてもコスパは良いけど、毎回緊張しながらの
作業でした。
書込番号:23844725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
私はCanonフルサイズですが、アマゾンでスワブ買って掃除して何年にもなります。
溶剤は無水エタノールのみです。
特段の技術がいる訳でもないので、簡単に清拭できます。
ですが、私の場合は特別な問題は生じていませんが、
だからとって誰にでもオススメできる方法ではありません。
細かい作業を慎重にできる方なら大丈夫と思いますが、
おっちょこちょいな方だと、センサーに不可逆的な損傷を起こすかもしれません。
カメラ屋のお兄ちゃんでもおっちょこちょいがいますから、万全とは言えないと思います。
ですから気になるならメーカーメンテが良いと思います。
書込番号:23844782
3点

>フレッド君さん
慎重に慎重を重ねるものだということが伝わりました。
行う際には決してケチらず使おうと思います。ありがとうございました。
>とんがりキャップさん
警告ありがとうございます。しっかり緊張感を持ちます。
実は未だ20-60oのみでレンズ交換していないのにゴミが付いたのです。
この調子だと自分でセンサークリーニングできるようにならないとと思いました。
書込番号:23844827
0点

ブロアーで大部分は飛ばせましたが一点どうしても動かないゴミが……
↑
よくやる人がいますが勧めませんね。
カメラを下向きにして、ブロワーをかけましたか。
やり方によっては奥に入り込みますよ。
無くなったからいいのではありません。
自分でクリーニングするなら、センサーだけでなくまわりも拭かないと駄目です。
センサーに付かず、まわりに付くゴミもありますから。
ブロワーで飛ばすと、中で移動しただけってこともあります。
書込番号:23844992
3点

>MiEVさん
気にしてくださりありがとうございます。
カメラを下向きにしてブロアーをかけることは徹底しています。
ですがブロアーのみで無理に飛ばし切ろうとしたのは別の問題を起こしたかもしれないのですね。
今後はスワブと併用するので飛ばないゴミは無理しないようにします。
教えてくださりありがとうございました。
先ほどスワブを購入したので解決済みにさせていただきました。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23845049
4点

先ほどAmazonよりスワブが到着しましたのでクリーニングを実施しました。
1本開けて練習した後、濡らし1本、ふき取り3本、無事にゴミを取ることができました。
最後のふき取りで甲高い音がして肝が凍りましたが目視でも実写F22,F11確認でも何も起きていませんでした。
アドバイスをくださった皆様に改めて感謝します。
書込番号:23847040
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
GH5Sと合わせてこちらの機種を検討しているのですが、こちらのレンズセットは適していますでしょうか?
犬はあまり走りません。
屋外、室内で撮影します。
人も撮ります。
予算は25万円くらいまでです。
YouTube用の動画を撮るというのが初めてで、どんな機材が良いのかヨドバシの店員さんに聞きましたところ、PanasonicかSONYの一眼カメラが良いと勧められました。
ぼんやりとした質問で申し訳ありませんが、何かご意見をいただけると嬉しいです。補足の情報が必要でしたら、おっしゃっていただければ補足させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:23841960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeに動画をアップしています。
今回のように走らないなら、シビアにAFの性能がいいのを買う必要はありません。
室内や屋外で動物系を録っている人たちが、みな機材にお金をかけているわけではありません。
動物系は映りが綺麗だとか、ピントがしっかりしているから、アクセス回数が伸びるわけではありません。
動物の生体をよく見せ、可愛らしさを録ることに気を使った方がいいです。
機材もスマホで録っている人も多いです。
GoProも多いですね、とくに屋外で録る時には手ぶれもいいですし、最新型だと水平に特化している機能はいいですよ。
あまり機材に投資しないで始めるのはどうですか。
書込番号:23841968
3点

とりあえずスマホや手持ちのカメラで試してみたら?
いきなり4kとかで撮影してもデータがデカすぎて扱いが大変だったりします。
You Tubeなんてのは普通はDVDくらいの解像度が多いです。無駄にデカイデータの動画は見る人も大変です。
カメラ買う前に色々テストしつみたら?動画は非公開設定もできますよ。仲間内だけで見たりとかも可能です。
書込番号:23842006
5点

視聴数を稼ぐのが目的でなければ自分としての納得具合が大事だと思います。僕は検証動画のアップが専門ですが1カットのために5回撮り直すなんてのはザラですし、たかだか1分程度の動画に30分の編集時間を割くなんてな事も普通にあります。
1つ言える事は単なるダラダラ動画は見ていて飽きると言う事ですね。つんこつんこさんも恐らくは長尺動画から切り出して編集と言う事になると思いますが、動画撮影時間に5分とかの極端に短い制限が無ければ不自由する事は無いでしょう。
予算的にはDC-S5K 標準ズームKレンズキットにしろDC-GH5S ボディ+レンズにしろkakaku.comの最安で25万円は越えますがその辺りはどうなのでしょうか。DC-GH5Sのようなマイクロフォーサーズの方が望遠は稼ぎやすいでしょう。ただ、DC-S5KでもAPS-Cサイズで撮影する事は可能かと思いますのでフルの設定ならより広角でも撮影可能という守備範囲の広さはあるでしょう。
書込番号:23842095
1点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございました。
高級機材から入るのではなく、まずは撮ってみるということですね。たしかに、やることが分からなくて、形から入ろうとしていたと思います。一度手元にある物で動画のアップロードまでやってみたいと思います。それからこちらのカメラを再検討しますね。
実際に撮影されている皆さんのアドバス、助かりました。カメラを買う前に方向性が定まっていたほうが良いと気付きました。ありがとうございました。
書込番号:23842273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんこつんこさん
こんにちは。
YouTubeにアップロードする場合は、動画を撮ってからが大変だと思っています。何も考えずに漫然とカメラを廻していたりしていると、編集で結構な時間を取られます。使えない/退屈な時間が続くクリップのオンパレードになって、確認やカット編集だけでも大変です。
企画/撮影/編集/アップロードの流れをスムーズにするには、時間をかけて入念に企画し、完成動画をイメージしながら(画角や撮影方向などをしっかり決めて)撮影して無駄なショットを減らし、編集を楽にすることが大事です。
このあたりは、実際にやってみると実感として理解することができると思います。私も、コロナ渦で動画を編集するようになって、半年ほどYouTubeに定期的に動画を上げていますが、最近、ようやく、なんとなく、コツやリズムがわかってきた気がします(勘違いかもしれませんが…)。
レンズの選定も意図する画角(=意図する表現)によって変わりますので、今ある機材、または、安価な機材で経験されてみることをおすすめいたします。機材の選定はそれからでも遅くはないと思います。おそらく、カメラ・レンズ以外にも三脚(ビデオ雲台)、NDフィルタ(特に可変ND)、マイク、リグ、ジンバル、編集コンピュータ、編集ソフト(無料なら DaVinci Resolveの無償版一択?)等々、予算を割くべきモノが出てくるかと思われますので。。。
〜〜〜
なお、Lumix S5 のキットレンズ20-60mmとは広角から標準画角までをカバーしていてとても使いやすいです。
手ぶれ補正もかなり強力で手持ちでも不快な映像にはなりません。
比較対象とされている Lumix GH5S は手ぶれ補正がないので、三脚かジンバル運用が望ましいと思います。もちろん、手ぶれ補正付きのレンズがあれば問題はありませんが、単焦点レンズなんかは手ぶれ補正が省かれていたりしますので、あるに越したことはありません。
GH5Sよりも G9 をおすすめします。
パナソニックの価格戦略が変わったこともあって、一時期11万円程度だったものが13〜14万円としますが、GH5Sよりはかなり安いですし、4K60p や 4K30p 10bit もとれますし、一万円の有償ファームアップで Log 撮影・ベクトルスコープ・波形表示まで可能になるコスパ抜群の動画機です。
このあたりの比較は、卓越した映像を制作されている SUMIZOON 氏のブログに詳しいです。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2020/03/31/170127
(彼は S5 も所有しており、S5 に関する情報も有益です)
私は動画機として G9 or GH5S を検討していましたが、価格が急に上がったのと、S5の値付け・発売同時のキャッシュバックを見て、メーカーの「メッセージ」と受け取り、S5に投資しました。。。
書込番号:23842719
2点

>さめ大臣さん
アドバイスありがとうございます。
撮影前の下準備が重要であるとのこと、肝に銘じておきます。参考になりました。ありがとうございます。
ジンバルを買わなくても良いなら、S5Kがいいですね。どの程度まで手ぶれ補正が効くのかをYouTubeでチェックしますね。動画ならG9もおすすめとのことで、ヨドバシで実機を手にして比較したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23843517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つんこつんこさん
私も動画を視野に入れてカメラを買った口です。
You Tubeに各カメラでの動画時の手ブレ補正比較が出てますので参考にされるといいと思います。ジンバルやスライダーなども考えましたが、結論的にはオリンパスの手ブレ補正が強力過ぎるので、とりあえずは不要に感じました。
色々検証して買ったカメラですが、買った途端にコロナ自粛があり、また撮る対象も身近に無く撮れずじまいです。最後まで比較で悩んだのはパナのGH5ですが、バッテリーの消耗が凄いってことでやめました。
書込番号:23843670
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
LUMIX S5とマウントアダプターの組み合わせの使い勝手についての質問です。
純正広角レンズが高いので、ライカMマウントの広角レンズをマウントアダプター経由でMFで使いたいと思っています。
そこで、
・ピーキングの正確さ、使いやすさ。
・ピント拡大の操作のし易さ。
・ピント拡大、ピーキング時それぞれのピントの正確さ。
・AFと比較してどれぐらいのんびりしているか。
・MFをやりやすい方法が他にあればぜひ。
をお使いの方にお聞きしたいです。
遠くにピントを合わせたいので、ヘリコイド付きは使わない予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

>貼りーんさん
すみません4番目と5番目の意味が分かりません。
1から3はS5だけでなくパナソニックの1眼カメラ共通で、ピーキングのエッジは見やすい方で拡大がピント位置を画面全体でなく撮影している画像のピント位置だけ、液晶の一部を拡大するのでMF撮影中の構図が確認しやすくミラーレスカメラの中では見やすい方になるとおもいます。ピントの正確さはどこまで突き詰めるかです、きちんと見た目で撮れます。
MFをやりやすい方法ですが、MFの撮影方法というか手法て決まってません?
書込番号:23789606
1点

>しま89さん
書き方がわかりにくかったですかね。。
>すみません4番目と5番目の意味が分かりません。
・AFと比較してどれぐらいのんびりしているか。
→撮影スピードがどれぐらい変わるか知りたかったです。
例えば10メートルぐらい離れている建物を撮影するとして、純正レンズでAFでピントを合わせるのと比較して、カメラを構えてピントを合わせてシャッターを切るまでにかかる時間と比較してどれぐらいかかるかなと。
メーカーによって使い勝手が違うと思うので、パナは早いよとかソニーは早いよとか、そういうメーカーによって使い勝手に差があれば、より参考にしやすくて助かります。
・MFをやりやすい方法が他にあればぜひ。
→拡大やピーキング以外にピントの一致を知る機能がS5にあって、それより使いやすければ是非使ってみたいという意味です。
例えばフォーカスエイドがマウントアダプターでも使えて、経験として正確だとか、そういうことです。
>1から3はS5だけでなくパナソニックの1眼カメラ共通で、
パナソニック自体が初めてなので、パナソニックではどうでしょうか?という質問にすればよかったかもです。
純正レンズをMFにしてピントリングを回すと勝手に拡大して便利ですが、マウントアダプターだと拡大は手動になると想像しています。
その場合、拡大時の手間とか元に戻すやり易さとか、そういうことが知りたかったです。
FNボタンに割り振るとすれば、こうやったら便利だよとか、自分はこうやってるよとか、やったことある人のコツなどが聞きたいと思っての質問です。
ちなみにソニーではやったことありますが、やや面倒かなという印象でした。
高倍率に拡大するには同じボタンを2,3回押さないといけなかったです。
という感じです。
書込番号:23789853
0点

貼りーんさん こんばんは
>パナソニックではどうでしょうか?という質問にすればよかったかもです。
マイクロフォーサージの場合でしたら EVFの見やすいGX8でも ピーキングは大体のピンとしか見えず 深度が浅いレンズの場合 ピント外すことが多いので 自分の場合 拡大表示使用し ライカMマウントやコンタックスのレンズのピント合わせしています。
拡大表示自体は 速射性悪いのですが パナの場合 拡大表示 全面表示以外にも部分的な表示が出来 フレミングの外側だけでも確認できるため フレミングのずれが少なく 使いやすいです。
書込番号:23789985
1点

>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さん、ありがとうございます!
なるほど、ピーキングはだいたいなんですね。
拡大の方が良さそうですね。
あの選択範囲のみ拡大する機能、最初カメラ屋さんで使いにくいと思っていましたが、自分で買って使ってみるといい機能だなと思えるようになりました。
マウントアダプター経由で使うかどうかは、速写性と正確性をどれぐらい求めるのか、どうしてもマウントアダプター経由で使いたいレンズがあるのか、などで本来は選ぶべきで、値段で選ぶべきではないなと、ご意見を聞いて改めて思いましたw
書込番号:23790983
1点

>貼りーんさん
電子接点が無いレンズの場合S5だとジョイスティックもしくはEVF右下のフォーカスボタンをを押すと拡大画面になります。
このような基本的な動作はパナソニックは機種での差がありません
AFと比較してどれぐらいのんびりしているかは、マニュアルでビント合わせるまでの時間ですのでメーカーの差てあります?
選択範囲のみ拡大
マニュアル撮影でビントを合わせたあとにEVFもしくは液晶を確認したときに良さがわかると思います。全て拡大だと自分はたまに構図がわから無くなるときがあります。
書込番号:23791215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
しま89さん、ありがとうございます。
なるほど、ジョイスティックで拡大になるのはむちゃくちゃわかりやすいですね。
確かにMFでの時間差は、ピントリングを回している間の差は無さそうです。
個人的に思ったのは、ソニーでボタンを何度か押さないといけなかったりなど、操作的にちょっと面倒だなと思ったので、メーカーごとの手順の比較がもしわかる人がいれば知りたいなという軽い感じです。
選択範囲のみの拡大は、ソニーでは無かったので、それだけでも素晴らしいなと思います。
書込番号:23791655
0点

ご質問内容にない項目ですが、マウントアダプターの使用感で、以下の問題を感じています
電源投入の都度「レンズが〇〇mmに設定されています 変更しますか?」
毎回聞かれるのが地味に不快です
すぐに撮影したいときはそのままシャッターを半押しすればスキップされるので実用上の問題にはなりません
その一方で、わざわざ焦点距離を入力して設定しても、画像ファイルのレンズプロファイルには記録が残りません
たぶんボディ内手ブレ補正の基本情報として使われているのだと思いますが、入力させるなら記録してほしいところです
書込番号:23834828
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=44
|
|
|、∧
|Д゚ https://s.kakaku.com/item/K0001266473/
⊂) コレとかどうですか?
|/
|
書込番号:23832272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あき11921336さん
Lマウント(Sシリーズ)かマイクロフォーサーズで違いますので、使っているボディを書いた方が良いですよ。
ここに書いてるのでSシリーズだとは思いますが。
パナソニックからはLマウントだと400o以上はまだ出てなかったと思うのでシグマから出てるLマウント用100-400o。
さらに長いのだとシグマのマウントアダプターMC-21にシグマのキヤノンマウントレンズかシグママウントレンズ150-600o使えば良いと思いますね。
マイクロフォーサーズだとパナソニック以外にオリンパスのマイクロフォーサーズレンズを使えます。
パナソニック100-400oありますね。
書込番号:23832276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あき11921336さん
>> LUMIXで望遠レンズ400以上の場合何を選べばいいですか?
Lマウント用が出るまで待つか、
Lマウントに変換出来る他社製マウントのレンズを選ぶかです。
なお、
Lマウントはフランジバックが20mmですので、
RFマウント(CANON:20mm)と
Eマウント(SONY:18mm)と
Zマウント(NIKON:16mm)は取付不可のようです。
なので、
一眼レフ用のレンズがフランジバックが長めなので、
使えるようですが、
EFマウントかKマウントかFマウント
の選択になるかと思います。
但し、この場合のAF動作に関しては、
マウントアダプターのメーカーのサポートにより異なります。
書込番号:23832292
3点

詳しい御回答ありがとうございます。
書込番号:23832302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい御回答ありがとうございました。感謝しています。
書込番号:23832306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさんがすでに書かれていますが、400mm「以上」ですのでSigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OSのみ該当します。Lマウントはこれだけです。
書込番号:23832388
3点

パナソニックの Lマウントの純正レンズであれば、70-200mm/F2.8, 70-200mm/F4 に、2倍のテレコン STC20 をつけると、400mmになります
書込番号:23832593
4点

ありがとうございました😊
書込番号:23832662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





