LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥145,190
(前週比:+2,320円↑)
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2022年6月3日 10:58 |
![]() |
15 | 7 | 2022年6月1日 20:19 |
![]() |
3 | 2 | 2022年5月14日 01:22 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2022年4月30日 03:11 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月19日 10:39 |
![]() |
24 | 7 | 2022年3月22日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
1枚目撮影し2枚目を撮影しようとシャッターボタンを押すと画面真っ暗、画面左下に赤い丸が点滅しフリーズ。電源をOFFにしても電源が切れずバッテリーを抜かないと切れなくなり
再度撮影し2枚目以降フリーズのループになります。
SDを変えてみても変わらず
たまに連写モード後に改善しますがしばらくすると再び同じ現象に。
ファームはVer.2.4
メーカーに修理を出してみたとたんちょっと調子が良くなり異常なしでそのまま返却、再び同じ現象にで困っております。
同じ症状が出た方や、出て直った方いらっしゃいますか?
また改善方法はありますか?
書込番号:24774233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに設定リセットを行い
初期状態から行っても変わらず...
書込番号:24774238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

motoshi0416さん こんにちは
>メーカーに修理を出してみたとたんちょっと調子が良くなり異常なしでそのまま返却
異常が出たときの 動画を撮り一緒に送ると対応してくれること多いです。
書込番号:24774364
2点

レンズ一緒に出されましたか。
本体が見に行ってるのは、電池・メディア・レンズですね。
レンズ無しの空レリーズはいかがでしょうか。
書込番号:24774537
1点

>motoshi0416さん
不具合が出て点検、修理に出してもメーカーで不具合(症状)が確認できないと対応せずに戻ってくることは少なくないようです。
症状が出た段階でスマホで動画に残し、動画と合わせて点検、修理を依頼した方が良いです。
メーカーで症状が出なくても動画があれば不具合が確認可能ですから基盤交換などの対応はしてくれると思います。
パナソニックはわかりませんが、可能なら点検や修理の状況を電話などで連絡してもらい直接担当者と話した方が良いと思います。
自分はシグマですがレンズ修理に出したとき、同様に症状が再現できないと言われました。
症状に関しては購入店のキタムラで店員と確認してるので間違いなく不具合があるのは第三者も確認してました。
最終的にもう少し点検して不具合があるか確認、無ければ点検だけで戻すことになりましたが、再度症状が出た場合はレンズ交換するってことで話がまとまりました。
修理してないので症状が再び出ることは考えられますので動画を撮ってパナソニックに送って対応を依頼した方が良いと思います。
書込番号:24774741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>motoshi0416さん
カメラでSDカードのフォーマットしてないのでは?
書込番号:24774759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズですが本体に付けたままメーカーに出しました。
書込番号:24775590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットも試しましたが変わらずでした。
書込番号:24775592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>motoshi0416さん
修理に出したんですね。
症状改善せず、2度目ですから何らかの対応はして欲しいですね。
書込番号:24775609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
前回の4月11日迄のキャッシュバックキャンペーンを利用する為にギリギリの4月10日に購入し、4月11日に封筒に箱の切り取りと購入日販売店印付き保証書コピーを入れて投函しましたが、未だにキャッシュバックの通知が来ません。
1ヶ月半経ちますが、本当に来るのかちょっと心配になって来ました。
待つしか有りませんが、過去にキャッシュバックキャンペーンに応募された方はどうだったのか、教えて頂けたら助かります。
書込番号:24764505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://panasonic.jp/dc/products/s_series/campaign_cashback2022.html
これですかね?
「本キャンペーンは、パナソニック家電製品正規取扱店からの
購入に限ります 」
「ご応募は、専用応募台紙(本WEBサイトからのダウンロード)による郵送のみ受け付けます。」ってありますけど、手順に間違いはございませんか?
間違い無いのであれば、問い合わせてみたがいいかもしれません。
特に気になるのは「本キャンペーンは、パナソニック家電製品正規取扱店からの購入に限ります」という文言ですね。
価格コムで本製品の最安値である大黒屋さんとかは入ってません。
書込番号:24764556
3点

>KIMONOSTEREOさん
ショックですが、まさにその通りだった様です…
ディーライズ株式会社というお店で購入しましたが、パナソニック正規取り扱い店では有りませんでした…
しかもショップのHPを色々確認したところ、いかなるメーカーのキャッシュバックキャンペーンにも対応していないと書かれて居ました…
自分のミスなので諦めます(涙)
ありがとうございました。
書込番号:24764597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら、やっぱりそれでしたか、、、
今迄キャッシュバックキャンペーンはオリンパスだけでしか利用したことないのですが、そのような縛りは無かったので、パナソニックのその文言を見た時にはいささか驚きました。こういう縛りってほかのメーカーだとよくあるのでしょうかね?
無いのであれば勘違いしちゃいますよね。
3万円のキャッシュバックでしたか、、、
お買い求めになったお店の価格は22万くらいのようですから、価格コムに載ってる正規取扱店の最安値がビックカメラで26万弱なのでキャッシュバック含めてもお買い求めになった奴のほうが安い感じですかね。ビックカメラはこの製品に関してはポイント対象外としてますしね。
思いとは違う結果でしたが、トータル的にはお安く買えたんじゃないですかね?
書込番号:24765202
3点

>kwwmsyさん
>KIMONOSTEREOさん
自分は昨年1月にG9PROをこちらのサイトの最安値店から購入しました。
その際はキャッシュバック1万円ちゃんともらえたので、変更されたのであればここ1年以内ですね。
値崩れ対策なのでしょうが、もう少しちゃんと告知して欲しいですね。(郵送後の連絡も)
S5は何度もクリック直前まで行った機種なので、情報としては誠に有益な注意喚起でした。
スレ主さんにおかれましては、金額も大きいことで誠に無念でしょうが、良い写真いっぱい撮ってください。
書込番号:24765253
2点

>KIMONOSTEREOさん
確かにそうですね…
正規取り扱い店で26万円だとしたら、キャッシュバックキャンペーン込みの金額以下なので、損はしてないという事になるかも知れませんね…お慰め誠にありがとうございます(笑)
>Seagullsさん
これからパナソニックのキャッシュバックキャンペーンを利用される場合は絶対確認必要ですね…
ワタシも三万円無かった計算になってかなりがっかりですが、カメラ自体はとても気に入っているのでよしとします(涙)
書込番号:24765617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
ワタシも今まで山ほどLUMIX製品買ってますが、最安店で買ってもちゃんとキャッシュバック貰えていたので、何も考えず買ってしまいました…(涙)
書込番号:24765619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
>KIMONOSTEREOさん
なんと本日、キャッシュバックの郵便振替三万円分が届きました!(^^)!
来ないと思っていたので、めちゃくちゃ嬉しいですね…
パナソニックさん、最安値の非正規店で購入したのに、本当にありがとうございました<(_ _)>
今回はキャッシュバックして頂きましたが、今後はどうなるかわからないので、やはり次回からはなるべくパナソニック正規店で購入したいと思います。
色々ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24773217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
この機種で、4k60pを撮る際には、フルフレームから自動で、aps-cになりますが、NINJAvなどの外部レコーダーを使うとフルフレームで、クロップ無しで取れるのでしょうか?
素直にレンズのSIGMAの14-24f2.8あたりを購入するのが良いか悩んでいます。
書込番号:24744221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>n-troutさん
フルサイズで録画されるのは4k30pとFHD60Pです
https://cameota.com/panasonic/32909.html
動画メインで使うならブリージングが少なくDFDに対応しているパナソニックのレンズになります。
キットの20-60は動画向きですよ。
書込番号:24744931
1点

そうなんですよね
出来ればキットレンズをそのまま使いたい。そして子どものバスケを撮る際に4k60pにしたいが、コート全体が入らなくなってしまうので、外部レコーダーか、レンズの変更なのかと思ったところです。
4k30pなら、キットレンズの広角一杯で、丁度よく撮れて何も問題ないんです。
書込番号:24744960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
仕事でSNS用に簡単なライブの撮影をする事になり趣味で使用していたこちらで撮影をしているのですが(主に静止画です)、小屋によってフリッカーが盛大に出てしまう場合と出ない場合があり後で確認して溜め息をつく事があります。
東日本ではシャッタースピード100分の1以下が良いという超基本的な事は理解しているのですが、被写体が動くということもありそのスピードまで落とさないで撮れたらというのが心情です。
静止画フリッカーレス撮影機能がないこの機種はそもそも屋内暗所撮影は向いてないのでしょうか?
それとも何か具体的にこうすると良いという対策をご存知の方、他のカメラでもフリッカーレス撮影機能ないカメラでこうしているというのを実践されている方がいらっしゃったらご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24721881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいわぴあさん
自分はLUMIX S5は使ってませんが、フリッカー軽減(動画)に設定して6Kフォトや4Kフォトで軽減できないですかね。
あとは動画から切り出すとか。
書込番号:24721930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東日本ではシャッタースピード100分の1以下が良いという超基本的な事は理解しているのですが、
1/100sの次は1/50sです。たとえば1/80sとかではフリッカーによる縞模様が見えます。
>静止画フリッカーレス撮影機能がないこの機種はそもそも屋内暗所撮影は向いてないのでしょうか?
屋内暗所撮影に向かないのではなく、フリッカーの出る光源に向かないのです。
光源に細工ができないとなると、高速(1/1000sとか)で連写して、縞模様の少ないコマを選ぶくらいでしょうか。
書込番号:24722049
4点

>だいわぴあさん
フリッカー低減機能が付いてるS1に機種変更する
電子シャッターのみもしくは4k/6kフォトでSSを調整しながら撮影してみる。
動画をモードダイヤルのでS&Qモードでフレームレート変えて撮影して切り出し
会場の照明をLEDなどに変えてもらう
ぐらいですかね
書込番号:24722210
2点

だいわぴあさん こんにちは
フリッカーの場合 条件が有ってしまうとどうしても出てしまう現象ですので フリーっカーが出てしまう条件では 今まで通りシャッタースピードで対応するしかないと思います。
書込番号:24722350
2点

皆さん返信ありがとうございます。
6kフォトは画角がクロップしてしまうので使ってなかったですがSNS用なら4kは有りかもしれないです。ありがとうございます。
後は照明を変えてもらうというのも難しいので4kと連射で凌いでいこうかなと思います。
何か根本的な解決手段があるかもと思い質問させていただきましたがシャッタースピードを下げないで解決するというのはなかなか難しいもののようでなんとかうまく付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24723804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいわぴあさん
4k/6kフォトはクロップでは無いですよ、動画の各コマを写真としてExif情報をつけて4:3、3:2のアスペクトで保存するので、動画の切り出しとは違います。
6kが16M、4kが8Mの画素数になります。
書込番号:24723848
0点

>しま89さん
どういう機能かは把握していたのですがマニュアルに撮影時画角が狭くなりますと注記があったので広角で撮りたい事もありクロップしてしまうと理解していました。
ありがとうございます。
書込番号:24723885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいわぴあさん
難しいところですね。16:9の6k画素数を4:3、3:2に変換するので確かに撮影時の画角は狭くなるというか左右を切り取るのですが、普通の撮影でも4:3、3:2のアスペクトですよね。
4k/6kフォトは動画の16:9がベースだよと言いたいのかな。
書込番号:24723959
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
Leica sl typ601で使えるリングストロボもしくはツインストロボはありますか?
ネットで調べても上記のストロボを見つけることが出来ませんでした。
他社製でもライカと互換性がある物はあったりするのでしょうか、、、?
詳しい方いらっしゃればよろしくお願い致します。
書込番号:24704530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ahdudeiksjさん こんばんは
一応確認ですが ストロボで無いとだめですよね?
LEDライトのリングライトであれば フィルター径だけ合わせれば カメラは選ばないと思いますので確認の質問です。
書込番号:24704606
0点

Godox MF12で出来ると思います
そのライカに対応したワイヤレストリガーが有れば
簡単ですけど
もし?無い場合
そのライカに対応した、小さな普通のフラッシュ買います
それをヨソ向けてダミー発光させれば
GodoxのMF12のスレーブモードで発光可能です
S1モードがプリ発光なし
S2モードがプリ発光有りだったかな
スレーブモードと言うのは
誰かさんが光ったら吊られて光ると言うものです
スレーブモードは
カメラメーカー、フラッシュメーカー
バラバラでも対応してます
国産カメラメーカーのカメラは
自社のフラッシュを使うが前提での設計ですから
フラッシュにスレーブモードが無い場合が多いです
書込番号:24704853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ahdudeiksjさん
リングフラッシュ、ツインフラッシュを作ってるメーカーは減ってますね。
GODOXがMF12を出したのが最新で他はキヤノン用やニコン用が販売してるくらいですかね。
最近はトリガーが主流なのでMF12のような商品を出して欲しいと思いますが、売れないからか出しませんね。
ライカはニッシンデジタルのOEMでトリガーとストロボを出してるのでMF12のような商品を出していただけたら良いと思いますが。
現時点ではMF12をスレーブするかLEDリングライトになるのかなと思います。
MF12をスレーブ発光で使うならリングライトの方がコスパは良いですね。
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxledring-72.html
書込番号:24705358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ニッシンにもMF-18というリングストロボがあります
https://www.nissin-japan.com/product/mf18/
歯科医にめちゃくちゃ売れています。
個人的には、今のクリップオンリングストロボは取付径がMAX77mmが多く、今時のレンズは82mmが主流で使えないので、せめて82mmに取り付け可能なマイナーチェンジをお願いしたいと思っています。
書込番号:24707128
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
親戚が宝石販売を営んでおり、Web販売用の写真はE-M1(無印)の深度合成で撮っています。
もう少し解像感を出したいらしく、新しいカメラに買い替えることを検討しています。
親戚と言っても外国人なので、代わりに私がここで質問させていただいております。
(私はGH5持ち(&GH6予約中)で、Sシリーズは持っておりません。)
彼はS5かS1Rを候補に挙げているようですが、ネット上には作例がほとんど無く実力が分からないようです。
Web用なのでS1Rまでは不要かと思い、値段的にも手が出しやすく、かつ新しいこちらに投稿させていただきました。
フルサイズなので、マクロレンズだと被写界深度が浅すぎてうまく合成できるのかな?とか
浅いが為に撮影枚数が多く時間がかかったりや、他のネガが無いか気にしています。
S5としての実際の使い勝手や実力など、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけますと幸いです。
5点

フルサイズなので、マクロレンズだと被写界深度が浅すぎてうまく合成できるのかな?とか
→マクロリングフラッシュとか有るし
それでラィティングして
被写界深度を稼ぐんですよ
シグマ50mmF2.8マクロは
f45まで有ります
また宝石は静物ですから
シャッター速度のほうで
被写界深度を稼ぐ事もできます
書込番号:24661619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6Kフォトの応用機能ですので、写真解像度は、5184x3456ピクセルです。
宝石よりは対象物が大きいのですが、試しに腕時計を撮ってみました、
合成元のMP4ファイルのサイズは299MB
手前から奥までの複数コマを違和感なく合成できますよ。
書込番号:24661697
8点

niko_ballさん
どのくらいの大きさの宝石かわかりませんが、オリンパスなら換算2〜2.5倍の大きさの撮影が可能ですが、
フルサイズだと等倍までの撮影しかできません。
EM-1 Mark Vに買い替えたほうがいいような・・・。
書込番号:24661773
2点

>niko_ballさん
Adobeなどの編集機能使わない前提ですよね。
一応お持ちのGH5シリーズ、あとG9、Sシリーズには4k/6kフォト機能のフォーカスセレクトでフォーカス合成が深度合成みたいのができますが6kで16Mですので、内容からE-M1mk3とかOM-1の20Mセンサーで深度合成機能使った方がいいと思いますが。
参考でS1のフォーカスセレクト、フォーカス合成の内容張っておきます
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1/function.html#focus_synthesis
書込番号:24661783
0点

>niko_ballさん
>親戚が宝石販売を営んでおり、Web販売用の写真はE-M1(無印)の深度合成で撮っています。
パナソニックSシリーズには、専用のAFマクロレンズがありません。
6Kフォトなどの機能を用いた深度合成を用いる場合、現状では24-105や70-300の
「望遠端で0.5倍程度までのマクロ撮影」しかできませんが、問題ないでしょうか。
(マニュアルフォーカスでマウントアダプタでどこかのマクロレンズをつけ、MFで
自分で少しずつずらして撮影し、フォトショップなどで合成される場合は別ですが
E-M1の自動的な深度合成に比べると1枚の写真の完成にだいぶ手間がかかりそうです。)
また、メーカーによらずフルサイズシステムとマイクロフォーサーズでは、同じ
等倍マクロでも画面上で拡大撮影できる最大の大きさが実質2倍程度異なり
ますが、こちらも問題ないでしょうか(マイクロフォーサーズが大きく撮れる)。
小さいアクセサリーなどでE-M1+マクロレンズで0.25倍程度(フルサイズで0.5倍)の
拡大倍率以上でしばしば使われるような場合、そもそも撮影自体ができなくなります。
また、ズームのマクロ機能ですのでいくら最近のレンズで画質が良いといっても、
専用のマクロレンズ比では画質的には劣るようにおもいます。
>もう少し解像感を出したいらしく、新しいカメラに買い替えることを検討しています。
1600万画素(E-M1無印)から2400万画素(S5)ではありますが、上記拡大条件が
問題ないとしても、1.5倍程度では、解像感の劇的な向上はないかもしれません。
設定されているISOなどわかりませんが、高感度含めた画質では、E-M1初代、
E-M1mkIIでは画質差があったように思いますので(どちらも使っていました)、
ライティング条件など何らかの理由でISO800以上を多用されているようなら、
E-M1mkIIIやOM−1等(2000万画素)への買い替えでも使い勝手は変わらず、
画質も少し向上するかもしれません。
書込番号:24661803
3点

>謎の芸術家さん
ご教示ありがとうございます。
ライティングはいろいろ工夫しているみたいだったので、
絞りでどうにかできないか検討してみます
>もーたろうさん
flash tryありがとうございます。とても参考になります。
もう少し設定は煮詰める余地はありそうですが、問題は無さそうですね
>多摩川うろうろさん
オリ/OMDSの新しい機種も真剣に考えた方が良さそうですね。
>しま89さん
ありがとうございます。PCは使わない前提です。
Photoshopは使えますが、使い勝手上カメラで完結できた方が良いという判断となっています。
>とびしゃこさん
パナレンズの最大撮影倍率までは調べていませんでした。ありがとうございます。
0.5倍は微妙なラインと思います。パナのレンズにこだわるなら0.5倍を許容できるか、もしくはS1Rを選択するかと言ったところですね。
シグマの105mm F2.8 DG DN MACRO は等倍までいけそうですのでそちらも考慮したいと思います。
おっしゃる通り、条件を詳しく見ていかないと現状とあまり変わらないということが分かってきましたので
そちらの確認をしてみたいと思います。
書込番号:24661962
0点

niko_ballさん
本格的な深度合成撮影ならオリンパスかOMがおすすめです。
むしろ撮影テクニックのほうが大事かと思います。
OM-D E-M1 Mark IIかOM-D E-M1 Mark IVだと深度合成撮影で15枚までが可能です。
照明をより明るくして、絞りをなるべく開けてf5.6程度にして、15枚の深度合成撮影をすれば、
OM-D E-M1での8枚の深度合成撮影とは格段の差が出てくると思います。
SDカードへの書き込み時間は少し伸びますが、撮影時間はほとんど変わりません。
書込番号:24662183
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





