LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥144,160
(前週比:+1,290円↑)
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年1月19日 22:02 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年11月29日 12:21 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月27日 12:14 |
![]() |
0 | 6 | 2023年9月20日 23:02 |
![]() |
10 | 0 | 2023年8月28日 16:26 |
![]() |
21 | 14 | 2023年7月1日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
Lumix S5で星景撮影しており縦構図をとても多用します。
なのでL型プレートを使っているのですが、暗闇で作業しているとなかなか上手く載せ変えできずに
いつかカメラを落下させるのではないかと心配していました。
ATOLLをはじめとするレンズアングルアダプターが発売されていますが、口径ごとに数種類
機種によっては底上げのアタッチメントが必要になったりで、あまり気が進みませんでした。
昨年発売されたFOTOPRO(フォトプロ) 縦横変換プレート X-Rotator75が汎用性が高そうなので試してみました。
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/6944326373162
カメラに接続する側のプレートが上下に調整できるのと、円形では無いので使える機種は多いのではと思います。
S5もプレートを1番上に上げる事によって取り付けできました。一安心です。
最初デフォルト(プレートが1番下)状態で取り付けできず少し焦りました。
稼働状態では少しガタツキますが、固定用のネジを締めてホールドするとガタツキはなくなります。
懸念点としては稼働部分が外側に曝露状態なので(うっすらグリスが塗ってあります)汚れると動きが悪くなりそうです。
とはいえもともとヌルヌルと機敏に動く訳では無いのでスポーツ・野鳥等の即時性が要る撮影には向いていないと思います。
(超望遠レンズの重量に耐えれるほど剛性がある訳でもありません)
おそらくS5IIも大丈夫とは思いますが、ご要望がありましたら同じ筐体のG9proIIで試すことは可能です。(マウント径は全く違いますが)
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
素人の質問で申し訳ありません
フルサイズのカメラを1度購入してみたくての質問ですが
今、DMC-G7で、300ミリのレンズ使っていますが、こちらの商品でも使えるのでしょうか?
撮影はほとんどカメラ任せで撮影しています。
私みたいな初心者が買っても宝の持ち腐れになるでしょうか?レンズ使えないようなら購入は諦めようと思っています。他に軽くて価格の安い
使いやすいフルサイズのカメラがありましたらご紹介ください。
書込番号:25524861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popai123さん
G7はマイクフォーサーズマウント規格になりますのでフルサイズセンサーでLマウント機のS5には使えません。
マイクフォーサーズマウントとLマウントはフランジバック(ご興味が有れば調べてみてください)が同じ20mmなのでマウントアダプターも存在しません。G7を使っておられたらS5は大体感覚で使えると思いますよ。安いのでフルサイズ機を使いたい方にはおすすめです。
とりあえずレンズキットを購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:25524881
1点

>popai123さん
事実上使えないと思います。
300ミリがどんなレンズか分かりませんが、マイクロフォーサーズ用レンズならマウント形状が違うので、フルサイズボディにはのままでは装着できません。マウントアダプターが必要になりますが、対応したマウントアダプターがあったとしても、おそらく周囲が黒く蹴られて、フルサイズの意味をなさないと思います。
書込番号:25524891
0点

>遮光器土偶さん
>Seagullsさん
回答ありがとうございます
レンズはパナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックスでした。高額なカメラなので専門的な知識もなくて、お二人のアドバイスを見ましたら、やはり私には風似合いなカメラだと思いました。ありがとうございました。
書込番号:25524980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>popai123さん
こんにちは。
同じパナソニック社製のカメラですが、
レンズとカメラをつなぐマウントが異なり、
それぞれに活用することができません。
フルサイズ機を作るときに
既存のライカのLマウント規格を
採用したために、双方向どちらにも
レンズが活用出来なくなってしまいました。
(フランジバックが全く同じのため、
どうにもなりません)
書込番号:25525206
0点

popai123さん こんにちは
マウント形状が違うので 取り付けるのでしたらマウントアダプターが必要になりますが
フランジバックが 同じですので マウントアダプターが作り難いため 今の時点では 付けることが出来ないと思います。
書込番号:25525543
1点

popai123さん 書き落としです
作ろうと思えば マウント径が11.6oの差が有りますので マウントを中に入れることが出来そうで マウントアダプター作れそうですが
レンズ自体が マイクロフォーサーズ規格の為 フルサイズではケラレが出ますので フルサイズでの使用はできないと思います。
書込番号:25525549
0点

>popai123さん
M4/3のレンズはLマウントには付きません、レンズのお値段で迷っているならフルサイズは購入できないですよ。
G7お使いならS5M2のレンズキットはどうです、メニューの使い勝手はほぼ同じ、動画で撮りやすい画角の標準ズームとおまけに近い50mm単焦点付いて、他社の同等レベルのカメラと同じぐらいのお値段。
お徳ですよ。
書込番号:25525690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
最近こちらのカメラを購入しました
撮影した動画をwindowsのdavinci resolve で編集しようとしたのですが写真のような線が出ます。
画像の一枚目が線なし、ニ枚目は線ありの常態です。
OSはwindows 11です。
記録形式はMP4 4K 24p 10bit ピクチャープロファイルは vlogです。
windowsディフォルトのメディアプレーヤーやAndroid OSで再生した場合はこのような現象は出ません。Davinci resolveと旧式のwindows メディアプレーヤーで再生した際にこのような状態になります。
またカメラ本体で再生した場合でも線は確認できません。
シーンによって線が出たり出なかったりします。他の形式で動画した動画では今のところ同じ現象は確認できていません。
カメラ側の問題なのかそれともPC側の問題なのか分からず困っています。
原因や解決方法がわかる方ご返信お願いします。
書込番号:25479476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題を切り分けると、単にソフト側の対応だけのことかと(^^;
ーーーーーーー
>windowsディフォルトのメディアプレーヤーやAndroid OSで再生した場合はこのような現象は出ません。
>またカメラ本体で再生した場合でも線は確認できません。
↑
以上は問題なし
ーーーーーーー
以下は問題あり
Davinci resolveと旧式のwindows メディアプレーヤーで再生した際にこのような状態になります。
ーーーーーーー
書込番号:25479533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Highmarket-Fastbuddingさん こんにちは
この原因はカメラらしいと書かれるのであればデータ欄を消去しないで書き込まれるのがいいでしょう。
書込番号:25479538
1点

>里いもさん
動画からのキャプチャかと思うので、Exifデータは付かないかと(^^;
書込番号:25479809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Highmarket-Fastbuddingさん
>記録形式はMP4 4K 24p 10bit ピクチャープロファイルは vlogです。
10bitのファイルが扱えるのは、davinci resolveの有償版からですね。
書込番号:25479856
1点

みなさんコメントありがとうございました。
カメラ側の問題ではなさそうなので安心しました。
書込番号:25480306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
何台かS5無印を見たのですが、他のSシリーズ機(S1、S5IIなど)と違ってMENU/SETボタンのクリック感が強く、カチッという音がかなり大きいように思います。その辺のカメラ店の雑踏の中でも押した音が聞こえるくらいです。
S1やS5IIなどはQボタンなどと押した感じが大きく違わない柔らかいボタンで、かなり感触が違います。
これは私の見た個体だけなのか、そういう仕様なのでしょうか……?
0点

>HOZONさん
自分の個体は他のボタンと同じ感触でほぼ無音です。
なので仕様ではないと思います。
書込番号:25430340
0点

>Seagullsさん
情報ありがとうございます。
これまで7台のS5を使って全て音が大きかったのですが、無音の個体もあるのですね!
できれば無音の個体に当たりたいな……。
書込番号:25430345
0点

こんばんは。
私のS5も、他のボタンよりクリック感と音は大きめです。
ジョイスティック(Fn8)の押し込みよりは、少しマイルドな感じ。
書込番号:25430782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HOZONさん
こんにちは。
>これまで7台のS5を使って全て音が大きかったのですが、無音の個体もあるのですね!
7台も使われて同じ感触で、かつ全然感触が
違う個体もあるということは、生産継続中に
仕様変更(パーツ、組み方)があったのかも
しれませんね。
書込番号:25430796
0点

>HOZONさん
すみません。訂正します。
家に戻ったので現物確認しました。確かに真ん中のボタンだけペコペコ言いますね。
但し、雑踏の中で聞こえるほどでは無いという感想です。気になったことはありません。
ここは個人の感じ方の違いかもしれません。
書込番号:25430874
0点

皆さんありがとうございます。次に買うときは静かなものがあるか見てから買えるといいなぁと思っています。
>fioさん
ありがとうございます。確かにジョイスティックを押しこんだときはかためですかね。手元の個体ではカチッという音がMENU/SETボタンがかなり大きいので、劣化かも知れません。
>とびしゃこさん
ただの誤差だとは思いますが、初回設定日時が2020年となっているほうが、2022年のものよりうるさいような気もします。
>Seagullsさん
わざわざご確認いただきありがとうございます。S5IIやS1、それとGH6も静かなので、S5無印だけ音が大きく感じました。他社(SONYやCanon機)と比べても大きいように思います。今回撮っていてマイクに音が入ったので、利用環境によっては問題になるかも知れませんね。
書込番号:25431181
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
高感度撮影用として今更ながらLUMIX DC-S5を購入したのですが
撮影上の注意点というか、ちょっとした感想を述べたいと思います。
星景撮影について
まず常時プレビューモードをオフにしておく必要があります。
これはMFT機でもそうでしたが、SS10秒だと10秒分の遅延表示になるのでとても使えません。
構図確認時はライブビューブーストMODE2にしておくと天の川まで視認できるのですが
ピント合わせの時はライブビューブーストMODE1にする必要があります。(もしくはオフ)
MODE2は表示遅延でピント合わせには使いにくい為です。
ピント合わせ時はMFアシストで最大20倍まで拡大できるのが良いポイントです。
しかし20倍拡大するにはMFアシストをPIPから全画面に変更しておく必要があります。
PIPでは最大6倍までしか拡大できません。(分かりにくい・・・)
ちなみに後継機種S5IIでは最大6倍までなので、星景撮影にはとても使えません。
S5IIもファームアップで20倍拡大できるようにしてくれれば良いのですが・・・
もしくは早くOMDS並みに正確性で使用に耐える星空AFを搭載して欲しいものです。
パナさんコントラストAF得意なはずでは?測距点数の問題かな?
シャッターモードはメカシャッターにすると星像にブレが出るので電子シャッターにするのですが
通常の電子シャッターでは長秒ノイズ除去が選択できません。
電子シャッター+NRという別の項目を選ばないといけません。(これまた分かりにくい・・・)
そしてメカシャッターで星像にブレが出る件はこの後、別の項目で問題になります。
画像記録時には、スロット2がUHS-Iにしか対応していない為、ダブルスロット同時記録にしていると
書き込みが遅いような気がします。これは気のせいかもしれませんが。
ライブビューコンポジット(比較明合成機能)について
ISO感度3200まで対応しています。元々が露出オーバーにならないようにする為の便利機能なので
仕方ないといえば仕方ないのですが、デュアルネイティブISO搭載ならせめてISO4000まで使えるようにして欲しかった。
本当に暗闇でのホタル撮影時にベース感度のISO4000が使えると画質がもう少しなんとかなるのですが。
ちなみに後継機種S5IIではISO感度は1600までしか設定できません。希望とは逆行してしまいました。
そして、このライブビューコンポジット撮影時はメカシャッターしか選択できません。
恐らく何らかの都合で仕方ないのでしょうけれど、メカシャッターで星像があんなにブレるのに?!って感じです。
撮影開始しようとすると、Mモードにしてから、わざわざメニュー画面で「ライブビューコンポジット撮影」を
選択しないと開始できません。これは改悪ですね。カスタムモード登録しておかないと咄嗟に対応できません。
(マイメニュー登録でもまあいいんですけど)
ちなみにG99ではMモードにしたあと、SSをダイヤルで「LC」に合わせるだけでライブビューコンポジット撮影になります。
とまあ、色々書きましたが、このS5総じて気に入ってはおります。
G99・G9と使ってきたので操作性やボタン配置が勝手知ったる感じですし、パナ機自体に愛着もあるんですけど
OM-1を使ってみて、ナイトビューモードの遅延の少なさや、星空AF・ワイヤレスリモコン
その他スチル向けメニューでの痒い所に手が届く感じを体感すると、
もう少しスチルモードもユーザーフレンドリーにしないと裾野は広がらないと感じます。
昔からのパナユーザーだから許せるというか、他社からの乗り換えだと困惑するレベルですね。
(せめて「星空撮影時の設定について」とかの取説追加するとか)
既に後継機種が出ているので「後継機種に期待」とか書けないのも残念な感じです。
S5II持ってないですけど、まあそんなに変わらないでしょう。(むしろ多々改悪されてるような)
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
AFを求めるならMK2を選ぶべきですが、S5を色んな用途で長く使いたいからコントラストでも快適にAFCできるレンズを探しています。
キットのS2060ズームよりもAFが早い、迷わない、ウォブリングしないレンズって何かありますか?
WEBカメラ的な使い方であればS2060はAPSCクロップすれば十分使い物になります。100点満点なら80点ぐらいです。クロップなしだと動きがもたついて50から60点ぐらいに落ちます。フルフレームでクロップ状態ぐらいスムーズに合うレンズがあれば言うことないのですが。
書込番号:25309388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦点距離とか考えないなら、下記が爆速ですよ。
CAPLENS 18mm f/8.0 FL188L
書込番号:25309548
0点

たまたま昨日知ったのですが楽しそうなレンズですね。
クロップしたら案外まともに使えそうで、他の絞り2.8や5.6固定のレンズより薄いし興味ありますがLマウント版は製造終了してしまっていて哀しかったです。
書込番号:25309634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFCで迷わ無い、ウォブリングしないだとMk2に変えるしか無いです。
パナソニックのレンズの方がウォブリングは少ないですよ
書込番号:25309732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の35とか50ならS2060よりもAFCいいでしょうか?
シグマ16mm f1.4が実は純正よりAFC効くとかもありそうなんですが持ってる人がいたらS2060との比較で教えてください。
書込番号:25309746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Obscura 16 [ライカL用]
こっちなら、売ってるみたいです。
こらも同じくらい、爆速です。
書込番号:25309880
0点

>奥多摩路より愛をこめてさん
私も、しま89さんと同じくMark2に替えるべきだと思います。Mark1はまだ下取り価格もなんとか維持しているかと。レンズ側で対応するとしても、やはり劇的な差は望めないのではないでしょうか。
書込番号:25310266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
購入予定が無いのにS5Uを勧めてますが?
書込番号:25310290
6点

>ポポーノキさん
>Mark2に替えるべきだと思います。
その根拠は何でしょうか?
書込番号:25310295
6点

>hiderimaさん
作例を見たらむしろピンぼけしかしてないレンズでした。
書込番号:25310387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気に入りのS5で使いこなしを探究するのは楽しいです。
みなさんMFしか使ってないでしょうか。
MFもAFCもやりたいですが今はAFCを研究中です。
書込番号:25310401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥多摩路より愛をこめてさん
S5はコントラストAFだからウォブリングが目立つ。これを対策するためパナのレンズは高速で駆動する作りになっている。だから高い。
シグマは対応はしているけど、ベースはソニーの象面位相差だからコストをかけられないので駆動速度はパナより遅い。だからAFの迷いが出る。そのほかもメーカーもコントラストAFに対応したレンズは作ることは無いから、多分ウォブリングもブリージングも目立つと思います。
シグマでそこそこに対応しているのはHLA搭載しているレンズですかね。お値段は高いけど 50mm F1.4 DG DNはどうですか
書込番号:25311090
2点

>しま89さん
なるべくお金をかけずに実現したいので高価なレンズは難しいのですが、TECHARTのAFアダプターがLマウントにもあれば欲しいです。
書込番号:25311672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥多摩路より愛をこめてさん
コントラストAFである以上ウォブリングは付き物となってしまうのですが、それでも「ウォブリングでのピント移動幅が少なくて像が安定している」のはLUMIX SレンズのF1.8シリーズ、特に新しく発売されたものほどよいという印象です。
S5との組み合わせでは20-60も挙動としては良い方なので、分かりやすく改善されるかというと疑問ですが。
S5との組み合わせだと、シグマのレンズはパナソニック製よりボディとレンズがシンクロする速度が落ちてしまうので、たとえレンズ側が超高速な駆動モーターを搭載していたとしてもあまり劇的な改善効果はありません。
そういうレンズのリリース時期による相性とか、シグマとパナソニックでレンズの挙動が大きく異なるといったことはS5IIですべて解消されてしまうのでS5IIへ行ってしまうのが早道というのも、S5とS5IIを併用していて思います。一方で、S5IIはS5IIで位相差AF搭載初号機ならではのこなれていない感に苛つくこともままあるので、S5IIIあたりの熟成を待った方がよいかもしれません。
書込番号:25315727
3点

>banruさん
ありがとうございます。メーカーサポートにAFの相性について聞いてみましたが、自分でショールーム等で確認してほしいとのことでした。
これから東京のショールームに行くので単焦点シリーズを試してきます。シグマも45mmとかapscの16mmはAFがいい印象があるのでそれらも比較できるとよいのですが。
書込番号:25325539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





