LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥145,190
(前週比:±0 )
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2024年3月26日 11:40 |
![]() |
4 | 12 | 2023年6月4日 23:06 |
![]() |
27 | 8 | 2023年4月29日 08:26 |
![]() |
97 | 6 | 2023年2月24日 09:26 |
![]() |
25 | 8 | 2023年3月4日 16:45 |
![]() |
13 | 3 | 2023年1月24日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
S5で星を撮ってみたところ、どうも星像がおかしいので
色々と自分なりに調べたところ「後幕シャッターブレではないか?」というところに一旦落ち着きました。
根拠を以下に記します。
・三脚使用で手振れ補正はOFFにしている
・どの方位でも同じ星像の崩れ方をする
・画像の全域で発生する
・シャッタースピード3秒でも発生する
・風は吹いていたがブレが発生するほどでは無い
・リモートレリーズを使用しているのでボタンを押したブレでは無い
・シャッター方式は「自動切換え」を選択していたので恐らく電子先幕シャッターで撮影されている
ほとんど星が見えていない状況だったのと、久しぶりにマニュアルフォーカスでピント合わせしたので
そもそもちゃんと星が結像していないのはご容赦ください。(それが原因かも?)
最初から電子シャッターに設定していれば良かったのかもしれませんが
天気が悪い時に問題点が抽出できたのは不幸中の幸いでした。
もし、電子シャッターに設定変更して改善した場合、気になるのは「ライブビューコンポジット」時に
電子シャッターに設定できないという事です。
次回撮影時に改善するか確認したいと思います。
2点

雲の影響は?
書込番号:25278941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
雲が少ない部分を拡大しても同じ傾向です。
この画像(2枚目をトリミング)では右上方向に枝付きリンゴのように写っています。
他の画像だと二重になっているような感じもありますが
どの方角を写しても右上に伸びているような、たんこぶが出来たような星像です。
通常、リモートレリーズ使わないとボディがブレてこんな感じの写りになりますね。
書込番号:25278960
1点

その後、電子シャッター+NRにしてもずーっと星像のブレが発生していました。
今回撮っていると露光終わりに「ゴキュッ」と言う大きい音がしました。
今まで気付かなかったのか?と言われると確かにそうなんですが、電子シャッターなので油断していました。
メカシャッターの時よりなぜか電子シャッター+NRの方が後幕のとても大きい物理音が響くのです・・・
ちなみに普通の電子シャッター(NR無し)では電子の擬似音しかしません。
この挙動、みなさんご存知なのでしょうか?意味不明過ぎます。
次回星景撮影時にNR有無で画像に変化があるか確認する予定です。
書込番号:25621435
2点

もはや誰も見ていないとは思いますが「星像ブレ」の原因がやっと分かりましたので報告します。
なんと、思ってもみなかったレンズ不具合でした。
一応、S5本体もしくは撮影方法に問題があるかと思いこちらのS5にスレッドを立てたのですが
S5自体は全くもって問題なく、「電子シャッター+NR」も「電子シャッターのみ」も写りに変わりはありませんでした。
写りに差がみられなかったので、最終的にレンズの不具合を疑わざるを得ない状況になり点検に出し判明しました。
もしかしたら星のピント出しに自信が持てず何度もやり直したのもそのせいかもしれません。
Sigmaのレンズは日本国内製造を売りにしているのに残念でなりません。
修理ですらなく、新品交換となった訳ですが、この1年苦労して撮った星景写真は全部ブレています。
ちなみにシグマレンズはもう1つ、Sigma16mmF1.4(MFT用)も持っていますが、半年ほど前に酷い片ボケで修理しています。
ちょっとSigmaに対する信頼が揺らいでいます。
「究極の星景レンズ」を謳い、『開放から画面の隅々まで「点が点に写る」高い描写力』とHPに記載しているArtレンズにしてはお粗末すぎます。
高い光学性能と思っていたレンズを信用しているあまり、疑うのが最後になってしまいました。今回は良い勉強になりました。
(ちなみに修理の送り運賃は当方持ちでした・・・)
書込番号:25675200
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
フルフレームモード、およびAPS-Cモードで撮影した場合の暗所性能(高ISOでのノイズ性能)の違いはどのくらいのものでしょうか?大きく違うようでしたら、頑張ってフルサイズ用レンズを購入しようと思いますが、あまり違いがみられないのなら、例えば3万〜5万あたりのSIGMAのAPS-C用レンズ、例えば、 16mm F1.4 DC DN とか、30mm F1,4 DC DNとかを購入すれば、財布に優しいかなと。もし、試した方がおられましたら、ご意見お願いいたします。
2点

センサーをクロップしているだけでセンサーそのもの性能は変わらないと思うのですが。
動画ならセンサーの真ん中使うから最近のシグマ18-50mm F2.8 DC DNみたいなAPS-Cレンズなら、スミまで使えて画質が良くなるとは思いますけど
書込番号:25276204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD DVD観たいさん
「1画素あたり(受光素子)の性能」は変わったりしませんよ(^^;
書込番号:25276223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
フルフレームとは、全部の画素を使って、内部で処理して画像を録画するもの、ではないのですね?
書込番号:25277177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD DVD観たいさん
フルフレームはセンサー全体を使って撮影することで間違いないと思います。
私もFULLだとノイズが出にくいと思っていたのですが、HDMIライブビューで見る限りノイズ感はFULLでもクロップモードでも大差なく感じました。(検証の仕方は自信なし)
室内、F10、SS60、ISO10000
動画撮影範囲 FULL、APS-C、PIXEL/PIXELを比較
書込番号:25286655
0点

ご返信ありがとうございます。
フルフレームのレンズが高いので助かります。
なら、初めからAPS-c買ったら?と言われそうですが、今は両者あまり値段変わりませんよね。でもこれで、安心してホタル飛翔風景を撮りにいけます。
書込番号:25286731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HD DVD観たいさん
動画なので影響は少ないと思いますが、
クロップモードでの有効画素数は約1000万画素になります。
それが気になれば、改めて対応検討を(^^;
書込番号:25287048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよ。でも、まぁ動画だけですけどね。
静止画用は、銘匠光学のフルサイズ対応レンズがあります。
ただ、このレンズ、ガタツキが酷いので、メーカーサポートに出してます。1ヶ月待ちみたいです。
ちなみに、21mmF1.5のやつですわ。
書込番号:25287661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズが出やすいように暗い部屋でISO51200まで上げて撮ってみました。
画像は動画再生ソフトのキャプチャ画像です。
スタンダードだと標準でNRがかかってるようなので参考になるか分かりませんが
これで比べるとAPS-Cがノイズが目立つと感じました。
・FULL 60mm
・APSC 40mm
共通設定:4K24P 420-8bit F7.5 SS60 ISO51200 FSスタンダード
書込番号:25287762
0点

画像が縮小されたので違いがまったく判りませんね。失礼しました。
書込番号:25287773
0点

わかりやすい検証ありがとうございます!
これをみると十分な感じがしますが、圧縮されたせいでしょうか。
蛍撮影では、おそらく25600まで上げて、きれいに撮れなかったら、多重撮影に切り替えるつもりです。
書込番号:25287777
0点

前回は自動リサイズで縮小されてノイズが見えなくなったと思うので無視してください。
性懲りもなくですが、4Kから1000px*700pxをトリミングしてみました。
今思うとフォトスタイルのスタンダードのNRを切ればよかったです。
NRのせいで暗所ノイズが消えてしまうのでISOをめちゃくちゃ上げています。
書込番号:25287914
2点

再度、画像UPありがとうございます。
確かにドアの木材部分のノイズが増えてますね(-_-;)
金属部分のカラーノイズも若干増えてますな。
さすがに、ここまでISOを上げると、クロップの影響が出るようですね。
書込番号:25287934
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
S5IIが発売されて、AFの迷いのなさが評価されています。実はぼくはちょっとがっかりなのです。
と言うのは、ぼくは根っからのコントラストAFのファンなのです。あの焦点サーチ時の挙動の絵作りが好きです。焦点を探して前後にフォーカスする絵って演出になると思いませんか?動画撮影時に、意図的にアウトフォーカスから入って迷わせみたりして効果を作っています。
意図的にフレーム数を少なくして前時代的な効果をねらう人は多いけど、フォーカスで効果を作る人ってそんなにいなくて共感が得られにくいのですが、コントラストAFの動きってすごく絵作りに向いていると思います。
速くて迷いのないフォーカスが良いという尺度って、特定のジャンルの動画に限られた話だと思うのですが、どう思いますか?
コントラストAFのカメラがいずれなくなったらどうしようかと気が気でなりません。S5はそのために手放せないカメラです。
書込番号:25159460 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぼんてんぼんさん
趣味の動画の話ですよね。
個人的には、どのジャンルにせよ、誰が見ても明らかに
表現の一種とわかるようなピントずれならアリだと思います。
逆に、表現なのか機材の限界なのか撮影者の技術の問題なのか
明確ではないようなピントずれは見ていて気分が悪くなる
だけのように思います。
自己満足で完結するか、うまく意図を伝えようと工夫するか、
表現において常につきまとう問題です。
代替手段としてはパンフォーカスで撮ってあとでソフトで
編集するか、現場でマニュアルフォーカスで頑張るか、ですかね。
書込番号:25160506
3点

例えばどんな効果をねらいますか?
収差やノイズやゴーストや手ブレ、なんでも演出に使われる事がありますからね コマ落ちや圧縮のブロックノイズだって
何かの意図をもって採用して 受け手にそれが伝わるのなら演出としてとらえられるんじゃないでしょうか
スローモーションなどのように広く受け入れられれば、無くてはならない機能にまで昇華するでしょう
ただそれしか出来ない機器が優れた機器だとされることはなさそうな
書込番号:25160602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼんてんぼんさん
私はDFDで問題ない派ですけど、AFが速くて迷いが少ないに越したことは無いです。少なくともフルサイズではDFDだけ、という事はもう無いのでは。初代S5はとりあえず継続販売するらしいですよ。
書込番号:25160629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンぼけの動画とわざとピントをズラした動画は違うと思う
書込番号:25160867
4点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは。
>動画撮影時に、意図的にアウトフォーカスから入って迷わせみたりして効果を作っています。
これは自分も別機種ですが同じような事を勉強してます。
ただ、基本動画はMFが基本なのでコントラストAFは関係無いと思います。
書込番号:25160961
0点

演出する側の好みと見る側の好みは分けて考えなくてはなりません。
特に前後のフォーカシングだと、ブリージングのせいで画角が変化してしまうため違和感があると思うのですが
自分としてはフォーカシングはゆっくりでも問題ないので、ピタッと止まってくれた方が良いかな
書込番号:25161273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
ぼくは動画は基本MFで撮るのですが、特にポートライトを撮る時にコントラストAFの迷い効果を利用しています。この効果をおもしろがって使う人はあまりいないのかな。いつか一技法として確立すると楽しいなーと思ってます。
ご意見、ありがとうございました☆
書込番号:25161660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結果、S5とS5iiの両方を並行して使うことにしました。心理職の仕事でフォトセラピーを行うので、クライアントさん用に貸し出すものと自分用とで二台体制で行くことにしました。
それぞれの良いところを活用していこうと思います。2台を手にすると、まだコントラストAFの出来の良さと諸機能のバランスの良さを実感するので、S5iiには今後のファームアップを期待したいと思います。
書込番号:25240246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
今年のCP+2023のゲストが凄いので、毎日でも行きたくなります。
一日目
山根氏、ライカ代表、シグマ代表、森脇氏、大貝氏
二日目
上田家。相原氏。AKIYA氏。
三日目
Keng Chi Yang氏、しふぉん氏
S5II開発者
四日目
ギュイーン氏、エマーク氏、照山氏、SUMIZOON氏
高澤けーすけ氏
書込番号:25156049 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

わざわざスレ立てる内容じゃないよ。
CP+に興味があるなら自分で調べれば分かることだから。
そろそろ不必要なスレ立てるのは他のユーザーに迷惑だって理解すべきだよ。
書込番号:25156066 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

Webページの転載はパナソニックに許可をもらいましたか?
許可をもらった場合でも著作権表示をするように求められています。
https://www.panasonic.com/jp/about/terms-of-use.html?_ga=2.4995380.689127561.1677159284-1640621765.1652624866
書込番号:25156090
21点

かつてのオレン爺みたいに、
良かれと思っても逆効果で、悪化しながら顰蹙を買っている、と(^^;
パナや マイクロフォーサーズの宣伝工作を行っているつもりであれば、工作員失格(^^;
書込番号:25156113 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ソニーブースでは、KAGAYAさんや中井精也さんなど、パナソニックよりも大物を揃えていますね。
書込番号:25156121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
貴重な良い情報有難うございます。
書込番号:25156281
5点

>ポポーノキさん
とりあえず本日行って参ります。
GH6とS5IIのツートップかと思いきやS5IIに重きを置いていますね。
書込番号:25156463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
S5M2の発売により、S5をエントリー機として併売するみたいですが、この価格だと価格差がないので値下げが期待できるかなと思われます。
単焦点レンズ付きでキャッシュバック込み27万位のS5M2、前回のキャッシュバックでレンズキット20万位のS5。エントリー機なのでライバルはeos rpやz5。なので、S5のレンズキットで16万から17万くらいにならないかなぁ…笑
それか、19万くらいでキャッシュバック時に3万還元とか。
難しいでしょうかね…??S5M2が価格破壊してるので、大幅値下げして叩き売りにしないと売れない気がするし、16万くらいまで下がったら、フルサイズのシェアが一気にPanasonicに流れる気がするんですよね。
書込番号:25112439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シェアを見て買う人っているの?
この手の製品はボディとレンズで使います。
安いからといって流れるのか?
価格重視の人もいるだろうけど、どうなんでしょう。
書込番号:25112461
5点

どうなんでしょう。むしろ、生産台数を絞らないと在庫がダブつく可能性も。mark2との性能差があり過ぎますから。
書込番号:25112462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

併売とは言ってますが、在庫のみと考えるとそろそろ底値かも
書込番号:25112677
4点

既に生産は終わってるはずなので、
逆に値上がり、
安い良心的な店から在庫かわ無くなりますから、
買うならいまでしょ!
書込番号:25112801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式で併売すると言っているらしいので、生産ストップや在庫限りではないらしいです。
エントリー機は価格勝負かと思います。RPも発売当初は色々言われてましたが、今やミラーレスフルサイズ最安機種なり、気づけばキャッシュバック無くとも品薄の人気機種になりました。S5はS5M2との性能差もあるので、思い切った値下げを期待しています。
また、買う人が増えれば量販店での展示場所も変わるだろうし(現状はCanonと SONYが一番目立つところにある気がします)、きっとeos rpやZ5などと比較したサイトや動画なども増えると思います。目に触れる機会が増えれば、購入候補に上がってきます。
α7BやR6とかと比較されるとS5はAF等で劣りますが、RPやZ5との比較ならいい勝負になるのではないでしょうか?
NikonはZ9という化け物以外はなんだかパッとしないし、CanonはRやRP以外は正直高すぎて手が出ません。SONYは実質今のエントリー機はα7cで25万。α7Cも思ったより高くてどんどん高価格化しています。
APS-CはCanonのR7やR10が売れてますが、SONYもNikonも最近はパッとしないし、FUJIFILMの勢いに負けています。
なのでS5の低価格化は売れる気がするんですよね。
書込番号:25112976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値下げすれば売れると思うかな
個人的にはLマウントの標準ズームが一番魅力的
とりあえずRFは論外にダメ(笑)
なのでS5が安くなれば買ってみるかも♪
まあ理想的にはパナにこそ魅力的なボディも出してほしいね
他社よりも期待するしかなくなってきたかも(笑)
書込番号:25113238
4点

新品S5の値下がりはどうなるかわかりませんが、中古は値下がりが顕著だと思われます。確認したのはヤフオクだけですが、以前なら20-60レンズキットだと最終値15万円を切るものは中々見当たりませんでしたが、先月からゴロゴロ出てきています。たぶんS5M2を購入するにあたり資金を至急得るために落札しやすい価格で出品してきているのでは?
なお、自分もきのうレンズキット(ショット数2000)を13万円丁度で思わず落札してしまいました。さらに、M2のキットばらし単焦点50mm新品も即決4万円であったので、新品単品と考えた割安と思い、そちらも買ってしまいました。
書込番号:25167361
2点

那須っていいよねさん こんにちは
パナソニックの場合 販売指定価格になっている場合が多いので メーカーが基本価格落としてくるかがカギになると思います。
書込番号:25167804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
ファームアップデートしたら、動画のピント合わせが良くなりました。遅いのですが、手動で最高に決まったときのように、ふんわり、ピタリと合焦してくれます。皆さんはいかがですか?
静止画AFの合焦速度に不満は無いのですが、行き過ぎてからの戻り、という挙動を相変わらず見せています。
S5, Ver2.5へのアップを忘れていて、今回Ver2.6に上げ、レンズS-R2060も Ver.1.1に上げました。対応カメラ:DC-S5M2なんですが、そうしたら動画は良くなった、という次第です。これならS5UX買わなくてもいいや、とすら思ってしまいました。ただ室内撮りでの評価なので、明日、いつもの薄暗い私のピント評価場所に行ってみます。
あの、合焦しているのにわざわざ外しに行って、そのままボケて戻らない、という恐怖の動作がなくなっていれば良いのですが。合焦速度は2秒かかっても構わないのですが、ハンティングは許せません。ましてや、何処かに行って、戻らないなんて論外です。S5UX欲しい。
10点

追加テストの結果を楽しみにお待ちしております。
書込番号:25110816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ、一時間ISO10000 F3.5 24fpsという肉眼でもかなり見にくい状況で動画撮影をしました。このとき一度も、あの合焦した後にポワーンとボケて、そのまま戻らない、という最悪の動作は見られませんでした。先にも書きましたが合焦速度も2秒程度ハンティングなしで収まるので、動画として誠に見やすいです。最悪の条件下でのテストをクリアしたので、今度は日常的な用途で更にテストを重ねたいと思っています。
書込番号:25110859
2点

私のS5は購入時から最新ファームだと思われるので比較ができませんが、部屋で単純な自撮りの構図の場合はAFもわりと素直に合ってくれる印象はあります。AFモードは225点です。225点でも不思議と顔優先で合焦しますが不都合はありません。
AF駆動速度が速いとフォーカスが暴れる傾向はあるのでなるべく遅く設定する方がよく、逆にAFの動きが全般に良いクロップモードと組み合わせるのがS5でAFを使うコツなのかな、と思っています。
書込番号:25110975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





