LUMIX DC-S5 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 9月25日 発売

LUMIX DC-S5 ボディ

  • 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
  • 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
最安価格(税込):

¥145,190

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥145,190

Office Create

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥108,400 (6製品)


価格帯:¥145,190¥219,780 (34店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:630g LUMIX DC-S5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5 ボディのオークション

LUMIX DC-S5 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥145,190 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 9月25日

  • LUMIX DC-S5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラストラップについて

2022/09/12 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

CBに誘われてこの機種を注文しました。S5ではなくカメラ全般の質問になりそうですがお願いします。

S5はカメラストラップの取り付け部に三角環が付いていますが、あれを外してしまって細紐で固定する形のストラップをカメラに直接取り付けたいのですが、カメラ用を買うにしても強度的にやめた方がいいとか懸念点ありますか?

金属のリングだと動画に異音が入るとか掴むときに邪魔とかネガティブな意見が多いので根っこから紐にした方が良さそうな気がしています。

書込番号:24919554

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/12 12:59(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

>金属のリングだと動画に異音が入るとか掴むときに邪魔とかネガティブな意見が多いので根っこから紐にした方が良さそうな気がしています。

じゃあなぜ金属のリングを使うのでしょう
やはり細紐じゃリスクが有るからじゃないですかね

細紐でも重量的強度は大丈夫と思うので耐衝撃(急に引っ張ったりないかに引っかかったり)の強度と
耐久性に対して自己責任で使うのは自由と思います


ストラップを付けないってのも異音対策になると思います







書込番号:24919568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/12 13:08(1年以上前)

奥多摩路より愛をこめてさん こんにちは

>細紐で固定する形のストラップ

細いタイプにも種類はありますが コンデジに付いているような紐では強度不足になると思いますし それよりも太いものだと穴に入らない場合が多く 使えるもの探すのは 難しいと思います。

後 三角環によくついている 傷防止の金具 これを付けるだけでも三角環の音小さくできると思います。

書込番号:24919578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/09/12 13:46(1年以上前)

細紐タイプでも初期は耐えるでしょうね。
ですが、経年というより経時劣化・保守の点で見通しが立ちませんよね。
潮風・汗・温泉ガス等では大丈夫なのか?
動加重が掛かっても大丈か?

三か月に一度は交換するとか???

書込番号:24919619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2022/09/12 13:55(1年以上前)

君子危うきに近寄らず。

書込番号:24919629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/12 14:06(1年以上前)

紐タイプだと、使ううちに擦り切れてしまう可能性が。

書込番号:24919641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/09/12 14:18(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

細紐タイプだと有名なのはピークデザインのアンカーリンクスですかね。

一眼でも動画撮影する機会が増えたこともあるので使ってる方は少なくないのかなと思います。
動画撮影時に簡単にストラップを外せるので。

アンカーリンクスは数回の改良が施されて摩耗状態がわかりやすくなったようです。
使用前、使用中は紐の状態を確認すれば大丈夫なのかなとは思います。

摩耗して切れた場合のリスクはアンカーリンクスのような商品の方が高いように思います。
自分は通常の10oテープ幅タイプ使っていて10年以上交換しなくても切れたことがないので。

もちろん切れないってこともないですし、中古のカメラに付属してたストラップは劣化してました。
ストラップが切れないってことはないので定期的に点検は必要だと思います。

ピークデザインのアンカーリンクス強度に関してはテストしてるでしょうから定期的に点検、交換するなら問題は無さそうに思います。
まぁ、通常のテープタイプのストラップも長くは持つかなとは思いますが点検は必要です。

似たような商品は多いです。
信頼性のある商品を選んではと思います。

書込番号:24919654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/12 19:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

L字プレートを装着し、その穴にアンカーリンクス装着

装着部アップ@

装着部アップA

>奥多摩路より愛をこめてさん

別機種ですが、私も三角環のカチャカチャがあまり好きではなく、またグリップを持つときに案外邪魔になりやすいという感想は同じです。
私の場合、アルカスイス互換のL字プレートの穴にピークデザインのアンカーリンクスを通しています。
アンカーリンクスは紐は細いですが瞬間的な耐荷重は90kgあり、また紐については、黒い紐の内側が黄色、そのさらに内側が赤色の三重構造になっており、
黒部分が摩耗して黄色い部分が見えたら交換すればOK、という、自動車のタイヤのように交換時期が目視で分かるようになっています。

カメラボディに直接ストラップを付けないため、L字プレートの緩みにも注意が必要ですが、
紐の色とL字プレートの緩み、この2点さえ時々気をつければ、後は何も不都合がなくとても快適です。

なお、L字プレートの他に同じピークデザインのアンカーマウントを使用するという手もあります(下記リンク13ページ目)。
https://www.ginichi.co.jp/wp-content/uploads/2018/06/peakdesign_VOL3_20220407.pdf

ただしこのアンカーマウントについては私は持っていませんが恐らく三脚との相性は良くなく手持ち専用と思いますので、
三脚を使用されるなら、アルカスイス互換のL字プレートもしくはフラットなプレートで、ストラップを通す穴のあるものを選ばれると良いと思います。

なお、カメラの三角環取付部にアンカーリンクスを直接通すことについては、機種によっては反対側から糸などを引っ掛けて引っ張ると通ることもあるようですが、三角環取付部が小さいと通らないこともあるようです。
個人的には、そもそも右手グリップすぐ上(右手に当たる位置)に三角環やアンカーリンクス等のプラスチックの塊があると邪魔に感じるため、仮にできたとしてもそのようなやり方はしないと思います。
三角環でない、平たいバー状のストラップ取付部の機種で、かつアンカーリンクスを使用せずストラップを直接つける(ストラップをつけっぱなしにする)、ならアリですけど。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24920018

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/12 20:09(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

>あれを外してしまって細紐で固定する形のストラップをカメラに直接取り付けたいのですが、
>カメラ用を買うにしても強度的にやめた方がいいとか懸念点ありますか?

一眼(レフ)カメラでの使用も想定した
ピークデザインのアンカーリンクスは
別として、単におしゃれなデザインの
コンデジ用の細紐ストラップなどは
やめた方が良いと思います。

>金属のリングだと動画に異音が入るとか掴むときに邪魔とかネガティブな意見が多いので

比との意見も参考になりますが、まずは付属の
三角リングとストラップでご自身で使ってみられて、
不満が出てきてから対策を考えてもよさそうに
思います。

書込番号:24920074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2022/09/12 23:46(1年以上前)

機種不明

昔アンカーリンクス使っててんですが結局アンカーリンクスがコツコツ当たるのとストラップも巻いてしまえばかわらんとおもい、
当て革をつけた状態でストラップはつけっぱなしにすることにしました
当て革があればコツコツ音を拾うこともなさそうです

書込番号:24920401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/13 02:23(1年以上前)

皆様沢山のアドバイスをありがとうございました。まとめレスとなりすみません。

たしかに細紐だといつか擦り切れてしまう不安はありますし、ミラーレスカメラ対応となればピークデザインのような強度のある製品を選ぶ必要がありそうですが、ベルト側もバックル等がなるべくシンプルで邪魔にならない方が良いと思っているので、ピークデザインのシステムは私には大袈裟な気もします。

まずは三角環ありの標準状態で使ってみて必要なら緩衝材で巻くなどの工夫もしてみようと思います。三角環を外すのも硬くて難しいようですし(苦)

書込番号:24920510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/13 10:49(1年以上前)

思い切った案としては、パナチューバーのライブ配信(だいたい金土の夜)にチャットでお邪魔して、質問するのも手かと。
なお、ほとんどのパナチューバーが、ピークデザインのアンカーを使用している気がします。

書込番号:24920804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2022/09/13 22:44(1年以上前)

別機種
別機種

樹脂カバー

ボディに接触する側に突起あり

DC-S5の三角環には、最初から樹脂カバーが取り付けられています。
カメラボディに接触する側には樹脂の突起が設けられているので、ボディと三角環が直接接触しないので音は出ません。
そのままストラップを取り付けても問題を感じたことはありません。

書込番号:24921816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2022/09/14 01:47(1年以上前)

>ポポーノキさん
私もyoutubeでマーブルチョコみたいな留め具がついたあのストラップが人気なのを拝見していました。今回の質問でどういう製品か知ることができました。

書込番号:24922002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2022/09/14 02:02(1年以上前)

標準仕様の詳細についてありがとうございました。そのままでも問題なさそうです。あとは趣味の問題で何かと付け替えるか考えてみます。

書込番号:24922007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/27 18:38(1年以上前)

ストラップのことを調べていて知ったのですがピークデザインのアンカーリンクスで起きたことがまさに本件の答えを示しているようです。

アンカーリンクスは過去のモデルチェンジの際に(三角環を介さずに)直接カメラに括りつけられるよう紐を細く変更したそうなのですが、ごく一部のユーザーにおいて紐が切れカメラが落下する事故が起きたため、紐の太さを元に戻したうえで無償交換の対応をとったとのことでした。その際の説明として、ストラップ取付穴のエッジの加工状態がカメラの機種によってまちまちであることを理解していなかったと書かれていたそうです。

上記を踏まえてS5のストラップ取付穴を見ると角を丸めたなめらかな感じではなく多少エッジが立っているように思います。この場合は紐の傷みが早まることが考えられますので私も三角環を介さずにストラップ紐を取り付けるのはやめることにしました。ただ、三角環とストラップが自由に動き過ぎるのは落ち着かないので、両者をまとめるカバーのようなものがあるとよさそうです。

ところで、S5のストラップ取付穴が2重構造になっているのはなぜなのでしょう。穴の内側だけ交換ができるとか??

書込番号:24942164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/27 23:48(1年以上前)

良くS5現物を見ましたが、要は、本体の止め金具の加工だけでは金属のエッジが紐を傷める危険があり、敢えて二重構造にして、エッジのないビーズ状の金具を挿入しているのではないでしょうか。素人の意見です。改めて良く見ると意外としっかりできていますね。何れにしてもストラップが切れてカメラを落とし、お釈迦にはしたくありませんね。

書込番号:24942573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

標準

像面位相差AF採用の可能性

2022/09/11 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2022/09/post-1562.html
今までのメーカーインタビューでは、一貫して像面位相差を採用するより、DFDに磨きをかけたいという回答だったと思います。
しかし今回、像面位相差採用にかなり前向きなコメントが出ました。
動画クリエイターと密接なやりとりをしているとパナソニックは話していましたが、例えばギュイーン徳川氏も、AFについてはGH6を除いて不満があるといつも言っていたので、
パナソニックとしても、DFDの進化を待つ時間が無かったのかもしれません。
ただし、インタビューはインタビューで、実際に像面位相差になるかどうかは、また別の話だと思います。

書込番号:24918386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/11 18:16(1年以上前)

>ポポーノキさん

もう一世代早く(GH5ぐらいから)採用していれば
パナもあんなにラインナップを整理したり(G99や
GX-7mkIIIや)、わずかなコスト削減?にSSWFを
省略したり(個人的に重視しているだけですが)
せずにすんだのでは、とつい思ってしまいます。

書込番号:24918403

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件

2022/09/11 18:48(1年以上前)

別機種
別機種

>とびしゃこさん

パナソニックと他社、特にGH6やS1Rなどの絵を見比べると、像面位相差でないイメージセンサーだからこそ画質が良いという、パナソニックの主張も理解したいところです。
なので個人的には、現時点での像面位相差AF採用について全面的に賛成ではありません。

書込番号:24918454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/11 19:29(1年以上前)

>ポポーノキさん

実際のところどうなんでしょう?像面位相差になると目に見えて画質は落ちるんでしょうか?

オリンパス機は上位機種が「オールクロスの像面位相差AF」で下位機種が「コントラストAF」と棲み分けてるようですが、コントラストAF機種の方が画質が良いとか、像面位相差だから画質が低下しているという話は私は聞いたことありません。

像面位相差による画質低下があったとしても誰も気づいてないと思いますので、その程度の差のような気がします。

像面位相差AFピクセルのところが色情報が欠損してるって理屈によるものだと思いますけど、ただでさえベイヤー配列の色の補完処理で画質が低下してるのに、にさらに欠損画素(AF画素)にはカラー補完が必要ってことなんですかね?

デュアルピクセルやOM-1のようなクアッドピクセルだと全画素がAFセンサーとして使えるので、色情報は欠損してないってことなのでしょうか?であればパナもそのような方式を採用すれば良いような気もします。

実際のところハード的にあまり良くわかってないので、間違ってたらすいません。

書込番号:24918523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件

2022/09/11 20:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>像面位相差による画質低下があったとしても誰も気づいてない

現実的には、その通りとしか言いようがありません。また、もしパナユーザーが気付いて元に戻せと言えばそれで済む話ですし、チャレンジするのはけして悪くないかもしれません。

書込番号:24918660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/11 22:22(1年以上前)

画質て像面位相差だから落ちるのかな。E-M1mk2もGH5もベースは同じパートナー会社のセンサーですが、画質が落ちてるようには見えませんけどね。
パナソニックはどちらかというと画質というより自然色といわれてる色表現の良さと、色味の修正の要素が少ないから、ユーチューバーとかクリエーターからは使いやさで支持されているけど、AFの問題が外野がうるさいだけでS社に流れているからなんとかしたいが本音じやないかな、パナソニックとライカの間での追加の合意が結構大きいみたいですよ。

書込番号:24918870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件

2022/09/12 09:09(1年以上前)

>しま89さん

確かに、OMDSや富士フイルムにも像面位相差ありなしが併売されていますが、
像面位相差なしの方が画質が良いという話は、今のところありませんね。
あるいは、画素が無い部分を埋める画像処理技術も、年々進化していると考える事もできます。

書込番号:24919268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/09/12 10:19(1年以上前)

んー
今、パナソニックが他社と同じ技術入れました…で、シェアが伸びる(或いは劇的に売れだす)のかなー?とは思います汗

書込番号:24919338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2022/09/12 11:26(1年以上前)

>ほら男爵さん

しま89さんの指摘にあるとおり、DFD否定論の半分以上が他社ファンによる言いがかりの可能性もあるので、周りに合わせ過ぎてパナソニックの長所が失われないよう、気をつけたいところです。

書込番号:24919419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 発熱について

2022/09/01 06:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

クチコミ投稿数:1件

LUMIX S5を購入した者です。
これまでのカメラ歴はマイクロフォーサーズ機のLUMIX g3のみです。

購入して、早速エアコンが効いた家庭内で試し撮り(写真のみ)をしていると、15分使用した程度で本体が人の体温程度に発熱します。特にグリップの指先が当たる部分(付け根?)と本体の底から感じます。

この程度の発熱は仕様なのでしょうか?

以前のマイクロフォーサーズ機では発熱を感じたことが無かったので不安になり質問させていただきます。

書込番号:24902572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/09/01 06:53(1年以上前)

蓄熱せず、導放熱で排熱している良い傾向です。
購入直後は、あれこれ設定や試写などで握りっぱの電気食いっぱですから、
経験ではどの機種でも暖かくなります。

また、センササイズの大きな機種ほど発熱も多いです。

書込番号:24902582

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/01 07:08(1年以上前)

>ねっこたんさん

こんにちは。

>15分使用した程度で本体が人の体温程度に発熱します

メーカーHPにk型ボディながら、フルサイズ4K30P
無制限記録が謳われています。

当社の高精度な熱シミュレーション技術に基づく放熱システム設計により、
筐体内の均熱化及び外郭への熱伝導効率を向上させています。
筐体全体を使って発生した熱を効率よく分散させるとともに、省電力化を実現し、
小型・軽量ボディながら、4K 30p/24p(4:2:0 8bit)記録、FHD記録においては
時間制限なし※1の長時間撮影が可能になりました。

S5の信頼性/堅牢性
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/toughness.html

背面液晶モニタ(金属ではない)のところは発熱を感じにくい
でしょうから、握っているグリップや底面がほんわかするのは
割と普通のこと(メーカーの想定範囲)なのかなと思います。

握っていられない、などになるとおかしいですが。

書込番号:24902594

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/01 08:30(1年以上前)

>ねっこたんさん
仕様です、そんなもんです。
G3でも動画撮影すると同様になると思います

書込番号:24902658

ナイスクチコミ!3


banruさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットの満足度5

2022/09/01 08:32(1年以上前)

>ねっこたんさん
まずは、普通の発熱の範囲だと思うので、安心していただいていいかと思います。

センサーは「半導体」の一種で、小さくすればするほど発熱が少なくなります。
フルサイズセンサーは高感度耐性やボケ味など、描写のメリットがありますが
半導体としては効率が悪く、熱を発しやすい、やっかいなデバイスということになります。
マイクロフォーサーズは、フルサイズセンサーの1/4のサイズで、そもそも発熱しにくいという利点があります。

また、LUMIX G3であれば1920×1080、センサー出力30fpsが最高解像度だったかと思いますが、
S5の場合、4Kであればデータ量は4倍、60pになるとさらに2倍(必ずしも2倍になるわけではないですが便宜上)、
10ビットで録画すればさらに…とデータの処理量と、書き込み量が大幅に増えます。
グリップのところにSDカードが入っていますが、そこも発熱の原因となります。

体温ぐらいに温かくなったということで、おそらくは40℃行かないぐらいの温度と思いますが、
そのぐらいであれば機械の動作上はまったく問題ない範囲です。
一度、4K/30p/10bitで30分間ぎりぎりまで録画してテストしたことがありますが、その時は
さすがに「熱い」と感じるレベルまでボディの温度は上昇しました。おそらく45℃よりちょっと上かと。
機械を強制的にストップさせなければならないリミットは(メーカー・機種にもよりますが)50〜60℃なので
LUMIX S5の場合は、30分で制限しているモードもありますが、他社製に比べて相当発熱・放熱については
余裕をもって設計してあると思います。

それでも発熱が少ないに越したことはないので、撮影中にバリアングルモニターを開いた状態にして、
センサーの裏側を塞がないようにするだけでも、発熱(放熱)は変化すると思いますよ。

書込番号:24902661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/01 10:37(1年以上前)

GH5がずんぐりむっくりした形なのは、放熱をシミュレートしてベストの形だったそうです。
S1やS5は放熱技術が進歩して、直線的なデザインでも十分な放熱ができると言っていました。

書込番号:24902800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マイク端子に別音源を繋いで録音

2022/08/28 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

スレ主 sawadaxさん
クチコミ投稿数:65件

S5の録画機能で質問です。

マイク端子に、例えばスマホから3.5mmプラグの
ステレオケーブルなどでつないで、動画を撮りながら音声は別のプレイヤー音源から録音、
ということは可能なのでしょうか。

それともマイク端子に繋げても、あくまでマイクしか音は拾えないのでしょうか。

書込番号:24897929

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/28 21:58(1年以上前)

この機種が特殊でない限りは、要望の方法は可能です(^^)

少なくとも、ソフト的に本来のマイクの信号との検証と許可/不許可をしたりしないでしょう。
(そんなことでコストアップしても不毛(^^;)


ただし、元の動画をブツ切りにして動画編集したり、
元の動画に別の動画をインサートする場合は、わざわざ外部入力に音楽など入れても、動画編集時にオシャカになりますから、
普通に撮って、動画編集時に音楽などを入れることになるかと。


また、3.5mm径の端子は接触不良を起こしやすいので、
何かの拍子に「ガリッガガッッ!!!」とかノイズが頻発したり、
用意していた音楽の再生を忘れたりすると、
その後は続ける気力がなくなるかもしれませんね(^^;


なお、単に録音機代わりに使うつもりであれば、録音においてバッテリー消費が悲惨ですので、
実用的に使う予定であれば、PCMレコーダーを買うべきでしょう。

書込番号:24897954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/28 22:02(1年以上前)


あ、ご存知と思いますが、マイク入力とライン入力とでは、本来はインピーダンスなり信号レベルなりが異なります。

しかしながら、PCの外部音声入力などのように、10年以上前から共用化できることが一般的になっていますが、
この機種でどうなのか?
ということは必ず確認してください(^^;

※質問内容よりも、(録音機能において)もっと基礎的なことですので。

書込番号:24897965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


banruさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットの満足度5

2022/08/29 06:43(1年以上前)

>sawadaxさん
ごくごく普通にできますよ。PCMレコーダーのライン出力からつないで、録音のバックアップをとりながら撮影することがよくあります。
S5の場合は、「マイク端子」というメニューで「マイク」「マイク(プラグイン給電)」「ライン」が選べ、
一般論だとより出力の大きな「ライン」の方がノイズが乗りにくいので、スマホなどの機器の音声出力側でライン出力が選べるならラインで、
ヘッドホン出力ならS5側のレベルメーターが振り切れない程度に音量を上げてレベル調整するとよいですよ。
あと、「ライン入力」モードを持たない録音機器用に抵抗入りケーブルがあり、レベルを下げてしまうものもあるのですが
S5の場合はそれは使わないで入力モードを変更した方が綺麗に録音できます。

書込番号:24898296

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sawadaxさん
クチコミ投稿数:65件

2022/08/29 10:31(1年以上前)

お二方とも早速ありがとうございます!
あまり普段動画はやらないので勉強になりました。

ビデオ編集で音声を入れても良いのですが、出先で機器を増やさずに同録したかったので、
マイク端子でいけるなら使途に合いそうです。

早速試してみます〜

書込番号:24898511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

EXテレコンでの画質について

2022/08/04 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初めての書き込み失礼します。
初のフルサイズカメラを購入したばかりの初心者でお恥ずかしい質問ですが教えて頂けたら幸いです。

タイトルの通りですがEXテレコンという便利なの機能を知って使っててスマホやiPadで見るくらいなので気にならなかったのですが、テレコン機能を使用した場合は写真の画質(描写)は落ちているのでしょうか?また落ちている場合はどの程度なものでしょうか?

これからレンズを増やす際にテレコン機能で描写が落ちてないならEXテレコンを使用して欲しい画角を得られるコンパクトなレンズを購入するか、描写がとても落ちるなら少し無理してでも欲しい画角のレンズを購入したいと思ってるので宜しくお願いします。


書込番号:24863468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/08/04 21:55(1年以上前)

EXテレコンは光学的なズーム機能ではなく、
クロッピングにより周囲を落として望遠効果を狙ったものです。画素数は落ちます。
従って描写の質は落ちませんが、用途的に大伸ばしに向かないなどの仕様になります。

なお、落ちた画素数を画像処理で画素補間で誤魔化しの画素数を増すことはできます。
そのままプリントアウトするより粗さが目立ちにくいのが取り得。

レンズ選択の条件に入れないのが吉です。

書込番号:24863533

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/04 21:56(1年以上前)

EXテレコンの画質劣化は
トリミングと同程度に思えます

書込番号:24863537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/04 22:10(1年以上前)

>テレコン機能を使用した場合は写真の画質(描写)は落ちているのでしょうか?
>また落ちている場合はどの程度なものでしょうか?

質問としてスレ立てするのでなく
主さんなりの方法で良いので
ご自身でテストして、それなりの結論にたどり着き
「良い」なり「悲しい」なりの分類でスレ立てしていただければ
皆さんも嬉しいのでは?

写真を趣味とし
せっかく良いカメラを所有している限りは
受け身では無く、どれだけ能動的に立ち回れるかも含めて
“醍醐味”って事なのでは…と思いますが。

書込番号:24863561

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/04 22:18(1年以上前)

>えむふぉとさん

総合的な意味での劣化は【必然】です。

それが許容範囲かどうかは、撮影者次第ですので、とりあえず、EXテレコンを使ったときの画像を、できるだけ大きめの画面で確認してみてください。

その気があれば、コンビニのカラープリンタでもいいですから、少なくともA4に、
できればA3で「EXテレコンON/OFF」の2種類を、
EXテレコンの倍率については、最大の2倍とその中間(1.4~1.5倍)ぐらいの2種類を比較してみてください。


なお、手ブレや被写体ブレの影響で異常な評価結果にもなりますから、
それぞれ数枚「は」撮って、良さげな画像を選別してください。

もし、面倒くさいようでしたら、「最初から気にしない、諦める」という選択肢もあります(^^;


ところで、
メーカーの宣伝文句を【鵜呑み】にすると、さも劣化が少ないような早合点をしてしまうかもしれませんが、
そう言う「気のせい」で誤魔化された感じが蓄積すると、結果的に長期に渡っての多数の賛同が得られないわけです(^^;

CANONと Nikonは以前からの2強のまま、
かつては同程度だったSONYに大きく水をあけられてしまった要因の1つかもしれません(^^;

書込番号:24863577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/05 07:53(1年以上前)

おはようございます、えむふぉとさん

>テレコン機能を使用した場合は写真の画質(描写)は落ちているのでしょうか?また落ちている場合はどの程度なものでしょうか?

EXテレコンを使わなければ2400万画素のフルサイズですが、
1.4Xだと1200万画素のAPS-C、
2Xだと600万画素のマイクロフォーサーズ、
に相当すると思ってください。

画質の差がわかりやすいのは、高解像度モニターや大サイズプリントにした場合です。
モニターがフルハイビジョンだと違いは判りませんが、4K、6K、8Kと高解像度になるほど、画面いっぱいに映した場合にモザイクになってきます。
プリントだとA4くらいまではわかりませんが、半切、全紙と大きくなるほど解像度不足になります。
人により違いがわからないという方もいますので、どのくらい落ちるかは自分の目で確かめてください。
よく言われるフォーマットによる高感度ノイズの違いは、カメラとレンズが同じなのでEXテレコンを使っても変わりません。

>EXテレコンを使用して欲しい画角を得られるコンパクトなレンズを購入するか

フルサイズの2400万画素ではなくなりますが、それでもいいならEXテレコンを使うのはありでしょう。
2Xで撮るならマイクロフォーサーズのカメラを使った方が、安い、小さい、軽い、レンズが豊富と、メリットが多いと思うけど。

書込番号:24863915

Goodアンサーナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2022/08/05 11:43(1年以上前)

>えむふぉとさん
EXテレコンはセンサーをクロップしての撮影ですので、センサーの真ん中を切り出して撮影するので、画質でなく画素数が少なくなるです。
細かく見れば画質が変わるかもしれませんが、変わらない(気にしてもわからない)と思っていいと思います。他社のAPS-Cモードよりは大きく撮れるのはメリットですが、パナソニックのM4/3からの悪しき踏襲で画素数を落としてからでないとEXテレコンに設定できないので今ひとつ使いずらいです。
パナソニックは撮影時の設定はAPS-Cレンズ使用時だけAPS-Cに切り替わる仕様ですので、EXテレコン使えば見かけ上2倍ズームにはなりますが、レンズ揃えた方がいいですよ。

>うさらネットさん
パナソニックのEXテレコンは固定とZOOMが選べるので見かけ上の光学2倍ズームにはなります。

書込番号:24864149

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/05 12:33(1年以上前)

えむふぉとさん こんにちは 

実室トリミングと同じですので 撮影した画像を大きくプリントするなど画像を大きくする場合画質の落ち気になると思いますが モニターで トリミングせず鑑賞するぐらいの場合でしたら 気にならないと思います。

書込番号:24864201

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2022/08/05 13:07(1年以上前)

>えむふぉとさん

テレコンと言っても光学じゃないですからね。

言葉、表現の違いであって結果的にクロップやトリミングと同様と考えて良いでしょうね。

デジタル処理で画質劣化は抑えてるかも知れませんが劣化はあると思います。

センサーが大きいのでスマホやiPadでは問題ないでしょうし、設定次第ではA4プリントも問題ないのではと思います。

書込番号:24864243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 21:51(1年以上前)

うさらネットさん有難う御座います^ ^

なるほど、仰って頂いた通り考え方によっては全然アリですね!

大変参考になり為になるご意見ありがとうございます😊

書込番号:24864835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 21:53(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
謎の写真家さん、的確なご返信有難う御座います^ ^

この先のレンズ選びにも活かしたいと思います☺️

書込番号:24864838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 21:54(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

コメント有難う御座います、はじめての質問で考え中なのでこちらのものを選択したのでご気分を害して申し訳ありません

書込番号:24864839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 21:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

有難う御座います^ ^
なるほどなるほどです!

確かに自分の用途に合わせて予算や携帯性を踏まえて良くも悪くも割り切って選ぼうと思います

(メーカーの謳い文句に見事に釣られてましたので考え方を変えてみます^ ^)

書込番号:24864843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:01(1年以上前)

>たいくつな午後さん

それぞれの適切なお答え教えて頂き有難う御座います^ ^なるほどです、ざっくりと画質が落ちるとの認識だったので大変為になりました!

今後のレンズ選びで目的に合わせての参考にさせて頂きます!

書込番号:24864847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:04(1年以上前)

>しま89さん

なるほどです!!有難う御座います^ ^

クロップ=確かに劣化では無いですね、、私の用途からして趣味だけどそれなりにと思っていてかといって大型プリントの予定は無いのでクロップ機能含めた画角でのレンズ選びをしたいと思います^ ^

書込番号:24864850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

有難う御座います^ ^
確かに私の用途では気にならなそうなのでお値段や持ち運びを考慮してレンズ選びをしたいと思います^ ^

書込番号:24864852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:07(1年以上前)

>with Photoさん

有難う御座います!なるほど、そのぐらいでしたら私の用途的には賄えそうなのでクロップ機能使った倍率でレンズ選びをしたいと思います^ ^

書込番号:24864854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/08/05 22:15(1年以上前)


皆様、素人の私にご丁寧に的確なお答えやご意見有難う御座います。

本当に助かりました^ ^

私の用途では持ち運び、値段等を考慮してクロップ含めた画角でレンズ選びをしようと思います!

ベストアンサーは後ほど皆さまのご返信を読み返して選ばせて頂きます。皆様本当に有難う御座います。


◎タイトルの内容は解決したのですがもう一点だけ質問失礼します(>人<;)

【ぼけ】についてです。クロップ機能についての皆様からのお答えで理解は出来ました。
そこで広角レンズではボケが弱く、望遠レンズではボケが強いかと思うのですが、例として35mmf1.4のレンズでクロップ機能を使い撮影した場合は35mmでは弱かったボケが望遠レンズを使ったような強く滲むボケになるのでしょうか?

一つの質問ページの中でもう一つと厚かましいですがもし良かったら教えて下さい( ・ ・̥ )

書込番号:24864864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/05 23:06(1年以上前)

>例として35mmf1.4のレンズでクロップ機能を使い撮影した場合は35mmでは弱かったボケが望遠レンズを使ったような強く滲むボケになるのでしょうか?

クロップってのは
トリミングと同じ。
もっと云うとコピー機の「拡大コピー機能」みたいなモンです。

元は、そこそこ鮮明であっても
クロップ比率に応じて
そうでなくなるって事です。
良い意味でボケてくれる…と期待しちゃ駄目ですよぉ!


>広角レンズではボケが弱く、望遠レンズではボケが強いかと思うのですが

まぁ、それもウソではありませんが
その事にとらわれても駄目です。
きちんと、絞りと被写界深度のお勉強をして
どう撮るかを考えましょう。

書込番号:24864932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/05 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)フルサイズ35oF2

APS-C 35oF2

フルサイズ 50oF2

フルサイズ 50oF2.8

>えむふぉとさん

>そこで広角レンズではボケが弱く、望遠レンズではボケが強いかと思うのですが、例として35mmf1.4のレンズでクロップ機能を使い撮影した場合は35mmでは弱かったボケが望遠レンズを使ったような強く滲むボケになるのでしょうか?

なりません。
撮れる大きさは変わりますが、ボケは35oのままです。

以前作ったサンプルがあるのでアップします。
35oF1.4は持ってないのでF2ですが。
ピントは100pの位置に合わせてあり、すべて三脚を使用しています。

1)フルサイズ35oF2で撮ると手前は130pまで写り、90〜110pの間にピントが合います。
2)1)をAPS-Cサイズにクロップすると手前は120pまでしか写らない(=大きく写る)が、ピントが合う範囲は同じ(=ボケは同じ)。
3)フルサイズ50oF2で撮ると2)とほぼ同じ大きさに写りますが、90や110の目盛りもボケます。
4)フルサイズ50oF2.8で撮ると大きさもボケも2)とほぼ同じになりますが、絞りを大きくしたのでシャッタースピードが遅くなります。

といった具合で、ボケを大きくしたいならEXズームは使わずに、明るい望遠で撮るのがよいです。
あと機材以上に構図が大事でして、なるべく被写体に寄って背景は離す構図にします。
価格コムに背景がボケないと書いてくる方は、被写体のすぐ後ろが背景というケースが多く、しかも被写体から離れて撮っている。
これではフルサイズだろうが明るい望遠だろうか背景はボケません。

カメラ>>>>>>>>>>被写体>背景
これじゃボケない。

カメラ>>被写体>>>>>>>>>背景
このように被写体を近づける

カメラ>>>>>>>>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
近づけないなら背景を離す

これを知らずに勧められるまま明るい望遠レンズを買ってしまう方が多いのでお気を付けください。

書込番号:24864947

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/05 23:17(1年以上前)

>えむふぉとさん

・・・「ボケ」ですが、EXテレコン≒クロップ(≒カメラ内トリミング)で
相対的にボケ部分が拡大されるだけです。

特段のことではなく、現在までに撮影して保存している画像のうち、あるいはネットで見つけたボケのある画像を、テキトーにトリミングしてみてください。

「相対的にボケ部分が拡大されるだけ」という意味を実感できるかと思います。

少なくとも「過剰な期待をすると、自らガックリする原因を作ってしまう」ことになるかと(^^;

書込番号:24864948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

クチコミ投稿数:4584件

キャッシュバック金額

DC-S5K(レンズキット):30,000円
DC-S5(ボディ):20,000円

LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. (S-R70300):15,000円
LUMIX S 50mm F1.8 (S-S50):5,000円

上記カメラとレンズの同時購入で、さらに5,000円キャッシュバック

円安の最中に、これはかなり頑張っていますね。
前回のキャッシュバックの時は、
しばらくしてから実売価格のほうが上昇してきました。

書込番号:24844157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/07/22 09:57(1年以上前)

あぁぁぁ…←理性が瀕死

書込番号:24844505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2022/07/25 19:42(1年以上前)

一つ注意がありまして、パナソニック正規販売代理店からの購入じゃないとキャッシュバック対象にならない点です。
キャンペーンのページから対象店舗が調べられるので、購入前にご確認を。

書込番号:24849313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/08/02 13:26(1年以上前)

…ポチりました…ガタガタ…ガクブル…
70-300悩み中…です…

書込番号:24860115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/08/03 05:15(1年以上前)

70-300もポチりました……
( ᐙ )( ᐕ)( ᐙ )( ᐕ)
理性は崩壊しました……

文字化けてるけどこれはこれで良いかなw

書込番号:24861028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件

2022/08/09 13:43(1年以上前)

>ほら男爵さん

ご購入おめでとう御座います。
(☆▽☆)

書込番号:24870096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/08/09 18:23(1年以上前)

機種不明

ありがとうございます
4年間支払い頑張ります滝汗

書込番号:24870417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2022/08/09 22:26(1年以上前)

Sigmaから20mm F1.4 DG DN Art が発表されたので
思わずS5とセットで買ったらいくらになるか計算してしまいました。
キャッシュバックを入れるとちょうど30万円・・・

星を点で写す事にこだわったとのことですが、絞り開放での周辺部にわずかに出ているサジタルコマフレアを見ていると
LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4がいかに優れているか再認識することになりました。

書込番号:24870774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2022/08/29 00:33(1年以上前)

>Seagullsさん

>LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4

いやあ、あれは別格でしょう。マイクロフォーサーズでなければ、巨大なバズーカレンズになるはずです。

書込番号:24898180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-S5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S5 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S5 ボディ

最安価格(税込):¥145,190発売日:2020年 9月25日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S5 ボディをお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング