LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット

このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2022年9月13日 23:53 |
![]() |
27 | 8 | 2022年9月12日 11:26 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2022年9月1日 10:37 |
![]() |
8 | 4 | 2022年8月29日 10:31 |
![]() |
37 | 8 | 2022年8月29日 00:33 |
![]() |
29 | 9 | 2022年8月11日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
最近購入して使い始めたばかりの者です。
Twitterに画像アップすると、画像下1/3くらいのところから横スジが10本ほど入るですが、原因、対策を知っているかたいらっしゃいますか?
インスタは平気みたいです。
カメラからは、SDカードを抜き、PCにリーダーをつないで転送しています。
raw+jpegFINEで記録していまして、jpeg撮って出し画像でも、rawの現像後でも同じ結果になります。
ファームは最新にしています。
0点

>LAMMAGAさん
黒い筋は
何かが加わったわけじゃなく
規則的に1ピクセルずつ欠落した…と考えられますね。
一番可能性があるのは
Twitter内でリサイズが掛かる際に
整数で割りきれない比率になり
そのシワ寄せが来たって事じゃないでしょうか。
Twitterに詳しいわけじゃないのですが
「JPEGは長辺4096ピクセル以下で5MB未満が無劣化の条件」
という情報があります。
きっとスレ主さんの写真は
・長辺が4096ピクセル以上である
・ファイルサイズが5MB超である
このどちらか、或いは両方に該当していて(Twitter内で)リサイズされていますよね。
これらに該当しない小さなサイズの写真に予め縮小して投稿してみれば
答えはわかると存じます。
書込番号:24921510
7点

>LAMMAGAさん
Twitterにアップした段階でファイルサイズの関係で圧縮などされたためではと思います。
TwitterなどのSNSにアップする場合、自動的にリサイズしてくれるとは思いますが、事前にアプリなどでリサイズ等した方が同様が起きないのではと思いますね。
PCに転送後、リサイズアプリなど利用してからアップしてはと思います。
自分はiPhoneからアップすることが多いですが、アプリで事前にリサイズ等してます。
その方が速いですし。
書込番号:24921644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もの知らずですみません、ありがとうございました。
サイズ変えて投稿したところ、直りました。
いままで、オリンパス使っているときは起きたことが無かったので、カメラのデータが原因と思い込みました。
書込番号:24921738
1点

>LAMMAGAさん
解決して良かったですね。
SNS毎に適切なサイズがあるので必要に応じてリサイズするのが良いと思います。
書込番号:24921800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAMMAGAさん
大昔のソフト屋の端くれの戯言として聞き流してください。以下は根拠の無い完全な推測です。
問題の画像の下部の黒い筋、もしかしたらプリント(印刷処理)用メモリバッファの区切りなのかも知れません。
これだけデカい画像となると、PC搭載のメモリが潤沢なら問題ないでしょうが、ソフトの初期版Ver1の作りがそもそもショボくて、作業用メモリをこのプリントバッファで使うようにした。
プリンタヘッドが1回移動する際に、出力できる画像と考えときゃ、まああながち間違いはないかな??
画像縦幅ピクセルを何等分かして、一回当たり処理できる『縦幅』が、この黒い筋の幅です。
最初は調子よく割り算を繰り返してホイホイ作業していたが、あるピクセル数を超えると割り算の剰余処理で1ピクセルの誤差が解消できなくなり、それが黒い線=多分未処理ピクセルとして視えるようになってしまった。
ソフトの改版が進み、巨大メモリ空間を一発獲得で処理するようになり、バグが解消されたか、
プリントバッファに放り込む際の、元画像の切り出し位置を『整数演算で』行うよう修正して、絶対剰余誤差が出ないように修正した。
元画像の縦・横ピクセルを正確に倍率乗除算して拡大縮小する際に、どうしても1ピクセル〜前後の誤差がでてしまうのを引きずったがための、誤差の蓄積で黒線が下側に出現してしまった。
・・・思いつく原因としては、こんな感じでしょうか。
本当の状況は、このソフト開発者さんだけが知っているのでしょう。
書込番号:24921912
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
https://digicame-info.com/2022/09/post-1562.html
今までのメーカーインタビューでは、一貫して像面位相差を採用するより、DFDに磨きをかけたいという回答だったと思います。
しかし今回、像面位相差採用にかなり前向きなコメントが出ました。
動画クリエイターと密接なやりとりをしているとパナソニックは話していましたが、例えばギュイーン徳川氏も、AFについてはGH6を除いて不満があるといつも言っていたので、
パナソニックとしても、DFDの進化を待つ時間が無かったのかもしれません。
ただし、インタビューはインタビューで、実際に像面位相差になるかどうかは、また別の話だと思います。
書込番号:24918386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
もう一世代早く(GH5ぐらいから)採用していれば
パナもあんなにラインナップを整理したり(G99や
GX-7mkIIIや)、わずかなコスト削減?にSSWFを
省略したり(個人的に重視しているだけですが)
せずにすんだのでは、とつい思ってしまいます。
書込番号:24918403
7点

>とびしゃこさん
パナソニックと他社、特にGH6やS1Rなどの絵を見比べると、像面位相差でないイメージセンサーだからこそ画質が良いという、パナソニックの主張も理解したいところです。
なので個人的には、現時点での像面位相差AF採用について全面的に賛成ではありません。
書込番号:24918454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
実際のところどうなんでしょう?像面位相差になると目に見えて画質は落ちるんでしょうか?
オリンパス機は上位機種が「オールクロスの像面位相差AF」で下位機種が「コントラストAF」と棲み分けてるようですが、コントラストAF機種の方が画質が良いとか、像面位相差だから画質が低下しているという話は私は聞いたことありません。
像面位相差による画質低下があったとしても誰も気づいてないと思いますので、その程度の差のような気がします。
像面位相差AFピクセルのところが色情報が欠損してるって理屈によるものだと思いますけど、ただでさえベイヤー配列の色の補完処理で画質が低下してるのに、にさらに欠損画素(AF画素)にはカラー補完が必要ってことなんですかね?
デュアルピクセルやOM-1のようなクアッドピクセルだと全画素がAFセンサーとして使えるので、色情報は欠損してないってことなのでしょうか?であればパナもそのような方式を採用すれば良いような気もします。
実際のところハード的にあまり良くわかってないので、間違ってたらすいません。
書込番号:24918523
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>像面位相差による画質低下があったとしても誰も気づいてない
現実的には、その通りとしか言いようがありません。また、もしパナユーザーが気付いて元に戻せと言えばそれで済む話ですし、チャレンジするのはけして悪くないかもしれません。
書込番号:24918660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質て像面位相差だから落ちるのかな。E-M1mk2もGH5もベースは同じパートナー会社のセンサーですが、画質が落ちてるようには見えませんけどね。
パナソニックはどちらかというと画質というより自然色といわれてる色表現の良さと、色味の修正の要素が少ないから、ユーチューバーとかクリエーターからは使いやさで支持されているけど、AFの問題が外野がうるさいだけでS社に流れているからなんとかしたいが本音じやないかな、パナソニックとライカの間での追加の合意が結構大きいみたいですよ。
書込番号:24918870
2点

>しま89さん
確かに、OMDSや富士フイルムにも像面位相差ありなしが併売されていますが、
像面位相差なしの方が画質が良いという話は、今のところありませんね。
あるいは、画素が無い部分を埋める画像処理技術も、年々進化していると考える事もできます。
書込番号:24919268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー
今、パナソニックが他社と同じ技術入れました…で、シェアが伸びる(或いは劇的に売れだす)のかなー?とは思います汗
書込番号:24919338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
しま89さんの指摘にあるとおり、DFD否定論の半分以上が他社ファンによる言いがかりの可能性もあるので、周りに合わせ過ぎてパナソニックの長所が失われないよう、気をつけたいところです。
書込番号:24919419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
LUMIX S5を購入した者です。
これまでのカメラ歴はマイクロフォーサーズ機のLUMIX g3のみです。
購入して、早速エアコンが効いた家庭内で試し撮り(写真のみ)をしていると、15分使用した程度で本体が人の体温程度に発熱します。特にグリップの指先が当たる部分(付け根?)と本体の底から感じます。
この程度の発熱は仕様なのでしょうか?
以前のマイクロフォーサーズ機では発熱を感じたことが無かったので不安になり質問させていただきます。
書込番号:24902572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蓄熱せず、導放熱で排熱している良い傾向です。
購入直後は、あれこれ設定や試写などで握りっぱの電気食いっぱですから、
経験ではどの機種でも暖かくなります。
また、センササイズの大きな機種ほど発熱も多いです。
書込番号:24902582
7点

>ねっこたんさん
こんにちは。
>15分使用した程度で本体が人の体温程度に発熱します
メーカーHPにk型ボディながら、フルサイズ4K30P
無制限記録が謳われています。
当社の高精度な熱シミュレーション技術に基づく放熱システム設計により、
筐体内の均熱化及び外郭への熱伝導効率を向上させています。
筐体全体を使って発生した熱を効率よく分散させるとともに、省電力化を実現し、
小型・軽量ボディながら、4K 30p/24p(4:2:0 8bit)記録、FHD記録においては
時間制限なし※1の長時間撮影が可能になりました。
S5の信頼性/堅牢性
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/toughness.html
背面液晶モニタ(金属ではない)のところは発熱を感じにくい
でしょうから、握っているグリップや底面がほんわかするのは
割と普通のこと(メーカーの想定範囲)なのかなと思います。
握っていられない、などになるとおかしいですが。
書込番号:24902594
5点

>ねっこたんさん
仕様です、そんなもんです。
G3でも動画撮影すると同様になると思います
書込番号:24902658
3点

>ねっこたんさん
まずは、普通の発熱の範囲だと思うので、安心していただいていいかと思います。
センサーは「半導体」の一種で、小さくすればするほど発熱が少なくなります。
フルサイズセンサーは高感度耐性やボケ味など、描写のメリットがありますが
半導体としては効率が悪く、熱を発しやすい、やっかいなデバイスということになります。
マイクロフォーサーズは、フルサイズセンサーの1/4のサイズで、そもそも発熱しにくいという利点があります。
また、LUMIX G3であれば1920×1080、センサー出力30fpsが最高解像度だったかと思いますが、
S5の場合、4Kであればデータ量は4倍、60pになるとさらに2倍(必ずしも2倍になるわけではないですが便宜上)、
10ビットで録画すればさらに…とデータの処理量と、書き込み量が大幅に増えます。
グリップのところにSDカードが入っていますが、そこも発熱の原因となります。
体温ぐらいに温かくなったということで、おそらくは40℃行かないぐらいの温度と思いますが、
そのぐらいであれば機械の動作上はまったく問題ない範囲です。
一度、4K/30p/10bitで30分間ぎりぎりまで録画してテストしたことがありますが、その時は
さすがに「熱い」と感じるレベルまでボディの温度は上昇しました。おそらく45℃よりちょっと上かと。
機械を強制的にストップさせなければならないリミットは(メーカー・機種にもよりますが)50〜60℃なので
LUMIX S5の場合は、30分で制限しているモードもありますが、他社製に比べて相当発熱・放熱については
余裕をもって設計してあると思います。
それでも発熱が少ないに越したことはないので、撮影中にバリアングルモニターを開いた状態にして、
センサーの裏側を塞がないようにするだけでも、発熱(放熱)は変化すると思いますよ。
書込番号:24902661
7点

GH5がずんぐりむっくりした形なのは、放熱をシミュレートしてベストの形だったそうです。
S1やS5は放熱技術が進歩して、直線的なデザインでも十分な放熱ができると言っていました。
書込番号:24902800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
S5の録画機能で質問です。
マイク端子に、例えばスマホから3.5mmプラグの
ステレオケーブルなどでつないで、動画を撮りながら音声は別のプレイヤー音源から録音、
ということは可能なのでしょうか。
それともマイク端子に繋げても、あくまでマイクしか音は拾えないのでしょうか。
0点

この機種が特殊でない限りは、要望の方法は可能です(^^)
少なくとも、ソフト的に本来のマイクの信号との検証と許可/不許可をしたりしないでしょう。
(そんなことでコストアップしても不毛(^^;)
ただし、元の動画をブツ切りにして動画編集したり、
元の動画に別の動画をインサートする場合は、わざわざ外部入力に音楽など入れても、動画編集時にオシャカになりますから、
普通に撮って、動画編集時に音楽などを入れることになるかと。
また、3.5mm径の端子は接触不良を起こしやすいので、
何かの拍子に「ガリッガガッッ!!!」とかノイズが頻発したり、
用意していた音楽の再生を忘れたりすると、
その後は続ける気力がなくなるかもしれませんね(^^;
なお、単に録音機代わりに使うつもりであれば、録音においてバッテリー消費が悲惨ですので、
実用的に使う予定であれば、PCMレコーダーを買うべきでしょう。
書込番号:24897954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
あ、ご存知と思いますが、マイク入力とライン入力とでは、本来はインピーダンスなり信号レベルなりが異なります。
しかしながら、PCの外部音声入力などのように、10年以上前から共用化できることが一般的になっていますが、
この機種でどうなのか?
ということは必ず確認してください(^^;
※質問内容よりも、(録音機能において)もっと基礎的なことですので。
書込番号:24897965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sawadaxさん
ごくごく普通にできますよ。PCMレコーダーのライン出力からつないで、録音のバックアップをとりながら撮影することがよくあります。
S5の場合は、「マイク端子」というメニューで「マイク」「マイク(プラグイン給電)」「ライン」が選べ、
一般論だとより出力の大きな「ライン」の方がノイズが乗りにくいので、スマホなどの機器の音声出力側でライン出力が選べるならラインで、
ヘッドホン出力ならS5側のレベルメーターが振り切れない程度に音量を上げてレベル調整するとよいですよ。
あと、「ライン入力」モードを持たない録音機器用に抵抗入りケーブルがあり、レベルを下げてしまうものもあるのですが
S5の場合はそれは使わないで入力モードを変更した方が綺麗に録音できます。
書込番号:24898296
3点

お二方とも早速ありがとうございます!
あまり普段動画はやらないので勉強になりました。
ビデオ編集で音声を入れても良いのですが、出先で機器を増やさずに同録したかったので、
マイク端子でいけるなら使途に合いそうです。
早速試してみます〜
書込番号:24898511
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
キャッシュバック金額
DC-S5K(レンズキット):30,000円
DC-S5(ボディ):20,000円
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. (S-R70300):15,000円
LUMIX S 50mm F1.8 (S-S50):5,000円
上記カメラとレンズの同時購入で、さらに5,000円キャッシュバック
円安の最中に、これはかなり頑張っていますね。
前回のキャッシュバックの時は、
しばらくしてから実売価格のほうが上昇してきました。
書込番号:24844157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あぁぁぁ…←理性が瀕死
書込番号:24844505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一つ注意がありまして、パナソニック正規販売代理店からの購入じゃないとキャッシュバック対象にならない点です。
キャンペーンのページから対象店舗が調べられるので、購入前にご確認を。
書込番号:24849313 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

…ポチりました…ガタガタ…ガクブル…
70-300悩み中…です…
書込番号:24860115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

70-300もポチりました……
( ᐙ )( ᐕ)( ᐙ )( ᐕ)
理性は崩壊しました……
文字化けてるけどこれはこれで良いかなw
書込番号:24861028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほら男爵さん
ご購入おめでとう御座います。
(☆▽☆)
書込番号:24870096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Sigmaから20mm F1.4 DG DN Art が発表されたので
思わずS5とセットで買ったらいくらになるか計算してしまいました。
キャッシュバックを入れるとちょうど30万円・・・
星を点で写す事にこだわったとのことですが、絞り開放での周辺部にわずかに出ているサジタルコマフレアを見ていると
LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4がいかに優れているか再認識することになりました。
書込番号:24870774
1点

>Seagullsさん
>LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4
いやあ、あれは別格でしょう。マイクロフォーサーズでなければ、巨大なバズーカレンズになるはずです。
書込番号:24898180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
お世話になります。
ダンスの撮影にこちらのカメラと24-70or
70-200のF2.8通しの購入を検討しています。
α7sBほどAFは速くないとのことですが
人物撮影でも遅いと感じるレベルなのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:24544730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機種決定をする前に
レンズ共々一度、レンタルをしてみることをお勧めします。
何十万円の損より数万の投資を。
ダンスと言っても種別や会場も様々なので主にどこで使うかで
必要とされているAFの許容範囲が変わると思います。
もしかしたらSONYほどのAF性能は無いかもしれませんが
UIの使いやすさは噂通りのさすがのパナソニックで設定で
迷うことはほとんどありませんし、熱暴走で止まる経験もありません。
書込番号:24545515
7点

>ハタ坊@30代さん
何をメインで撮りたいかですね。
普通に撮るなら人体認識はパナソニックの方がいいですし、ステージは思っているより明るいから動画ならキットの20-60で十分ですよ、広角側が動画の電子手ブレ補正効かせた時に便利ですし。望遠で寄って人物の瞳認証を効かせて撮るというならソニーかと思いますがあえてα7sB使う意味も無いのでα7 IVの方がAFも動画もよくなっているので十分かと思いますよ。
書込番号:24545935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>copylightさん
ありがとうございます。
店頭で色々試してみましたが十分速いと
感じることができました。
店頭で試せない状況で試したい場合は
レンタルも検討しようと思います。
書込番号:24546183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
メインは人物です。
瞳まで追い込んで撮影するほどではないので、
人体認識してくれればOKです。
店頭で試したところ人体の認識はとても
優れているように感じました。
レンズはキットレンズで十分ですか。
参考になります。
キャッシュバック踏まえ前向きに
検討したいと思います。
書込番号:24546196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供を撮影しています。
こっちを向けば瞳にオートフォーカスが合い、横を向けば頭を、背中を向ければ人体全体を、、、とアルゴリズムをスイッチしながらオートフォーカスを続けてくれます。
店頭で比べた限り、他機種よりも便利に撮れました。
書込番号:24546265
5点

>パナライカファンさん
ありがとうございます。
素早く動き回るお子様を撮影されているとのこと
参考になります。やはり人体認識は優れている
ようですね。
書込番号:24546279
2点

ソニー全般と比較して、マスク着用者の顔と瞳の検出が著しく上回っていました。
私もS5を買いましたが、マスク生活が続くので、良い選択肢だったと思います。
オートフォーカスが遅いと言われますが、フォーカスが全然違うところからは一瞬迷うことがありますが、秒間480回のコントラスト検出するレンズだと遅さは感じません。
書込番号:24564284
3点

意外とSIGMAの28-70mm F2.8 DG DN | Contemporaryとs5の組み合わせは、パナソニック純正の20-60mmと撮り比べてもAFが速くて、合掌も正確な感覚します。
やはりコントラクトAFだから、明るいレンズの方が線をくっきりと捉える事が出来るのか?有利なのかも?
書込番号:24842843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影時、フレーム数設定に関わらず常に高速でAF制御してくれるといいのですが。60FPSよりも24
FPSだと著しくAF性能が落ちると聞いたことがあります。
書込番号:24873878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





