フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
- 開放F値1.0の明るさを実現した、AF機能搭載のミラーレスデジタルカメラ用大口径中望遠単焦点レンズ。
- 球面収差をコントロールすることで、なめらかで美しいボケ味を生かした写真撮影が可能。素早く正確なピント合わせが可能なAF機能を搭載。
- 質量845g・全長103.5mmに抑え、携帯性にすぐれている。防じん・防滴・-10度の耐低温構造を採用。
フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR富士フイルム
最安価格(税込):¥211,369
(前週比:-490円↓)
発売日:2020年 9月24日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
なだらかなボケ味。いいレンズだとは思うが。高価でもそれだけの価値はあるとしても、845グラムという重さはどうだろう。ボディとの荷重バランスも悪いだろうし、軽さを正義にするミラーレスの意味がなくなるな。私は買わないかな。
書込番号:23640995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-Eシリーズでも何の問題もない重さとしか思わんかな…
書込番号:23641227
14点

ニコンのNoctは58of0.95で約2000gだよ。
f1.0クラスだとバランスよりも明るさやボケが欲しいのだろうし、描写にもこだわってるだろうから大きく重くなる。
軽いことが悪い訳ではないけど、ミラーレスだから軽いってのはナンセンスだと思う。
書込番号:23641435 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

50mmF1で300gくらいのが作れるのであれば教えてあげてください。
欲しい人は買います。欲しい人は重さも気にしないでしょう
それだけです。
書込番号:23641730
20点

M4/3のフォクトレンダー NOKTON 60mm F0.95がこれよりちょっと大きく少し重い860g、AF付いてAPS-Cでこの大きさと重さに収まったと考えると結構頑張ってるとは思いますが
書込番号:23641763 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>みなさま
返信ありがとうございます。
ミラーレスのそもそもの成り立ちはレフ機に対する利点として「軽さ」を挙げて製作が開始されたものです。
まだ黎明期だったミラーレスに対し、将来の可能性を警戒し各社は軽量のレフ機を作ったりしました。
たとえばニコンならD5000シリーズとか。
しかし、10年以上が過ぎ、市場でミラーレスの販売台数がレフ機を上回るようになり、いつしか「軽量」ということに重きを置かなくなったように感じます。
高性能のレンズは否応なしに重くなり、そして高価になります。
そして高性能、高重量、高価の「三高」は、どんどん庶民の手から離れ高嶺の花になっていきます。
100万円を超えるニコンレンズを趣味で買えますか。
重さの例として出すこと自体ナンセンスだと思います。
プロではない私たち趣味人にそうしたレンズは必要でしょうか。
どんどん高嶺の花となり、「軽さ」という初心から遠ざかるミラーレス機に嘆きを感じています。
845グラムはちょっと重いかな。軽量を謳い誕生し、グリップの出っ張りがほとんどないEシリーズはつらいかな。
EやProシリーズに始まるフジの当初の思想も、レンズの価格の高額改定にしたあたりから変化してきたように思います。
重厚長大なレンズも手掛けるようになりましたし、さまざまなシリーズが出て迷走も感じます。
各メーカーには、技術を駆使して、軽くて低価格で高性能な「撒き餌」的なレンズを作ってほしいと切に願います。
庶民の手の届く範囲に戻ってきてほしい(笑)
ちなみに私は、EとTシリーズを愛用しています。
書込番号:23641930
6点

この近辺の焦点距離の単焦点は50mmF2、56mmF1.2が2本と、加えるなら60mmF2.4があり、
純正でも5本目です。他に準サードでツァイス50mmF2.8が出ていてViltrox56mmF1.4も予定されてますが、
お嘆きの方はどんな中望遠単焦点だったら嬉しかったんでしょうかね?
X自体も単に軽量を求めたシステムではなく、APS-Cで35mmを凌駕可能なのもお題目ですので、
この程度の単焦点は他の焦点距離にもあって当たり前だし、F1.xやF2の純正ズームもあって当たり前
の程度のものと僕は理解しています。
書込番号:23642295
15点

>ミラーレスのそもそもの成り立ちはレフ機に対する利点として「軽さ」を挙げて製作が開始されたものです。
実際は最初はたいして小型も軽量も重視してなかったんだがなあ…
パナもオリも
NEXショックでソニーが参入したときに一時的に小型軽量が重視された
近年小型軽量は軽視されるようになってしまったが…
>まだ黎明期だったミラーレスに対し、将来の可能性を警戒し各社は軽量のレフ機を作ったりしました。
たとえばニコンならD5000シリーズとか。
これも認識が違う…
D5000はD40からの流れでありミラーレスが出たから対抗したものではない
D40はセンサーサイズが半分のフォーサーズ勢をさしおいて一時DSLR最軽量を達成した痛快なカメラだった
ちなみに現在最軽量はその子孫であるD3500
書込番号:23642545
11点

>福之心さん
私が9月3日にXF50mmF2.0のクチコミ欄にスレ主で投稿「XF50mmF1.0が9月24日発売になります」したのを、福之心さんのスレ板に再投稿いたします。お許し下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936473/SortID=23640155/#tab
私は、カメラ好き団塊の世代です。、遠出(ウォーキング)する時は、以前は中型カメラバックにカメラ2台にレンズ4本を詰め込んでいましたが、近年体力的に辛くなり小型カメラバックに大半のセットがH1とT3に10-24,55-200を装着して持参しています。
従って、他のXFレンズは、殆んど陳列棚に鎮座しており、宝の持ち腐れ(我楽多)状態です。
カメラオタクの場合って、そんなもんでしょうかね?
XF50mmF1.0は、私には流石に体力的に大きく重もた過ぎ、そして高嶺の花です。私程度のアマちゃんカメラマンには、軽/安のXF50mmF2.0(1/4〜1/5程)で充分です!…このレンズ、コスパの割に外観上の造りが良く、写りもまぁ満足でお薦めです。
でも、カメラは趣味性の代表格ですので、この様な特殊的なレンズ開発は私は否定しません。
富士にお願いするのは、これらレンズに対応したカメラボディの開発(H2、T5等)も忘れないで欲しいですね!
書込番号:23642846
7点

別に欲しい人は買えば良いし、不要な人は
無視すれば良いのでは?
僕はポートレート用に正直言って欲しいけど、
宝くじで大金入らなきゃ買わない。
書込番号:23650982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しいというか興味を持っている一人です。56mmF1.4も所有しているので、
費用対効果も考えながらですかね。重さや大きさはAPSC専門でレンズを設計している
富士は、他社様と比べ小さく小型に出来ていると思慮致します。ニコン FXを使っていた時と
比べて段違いでカバンの重さ・大きさが異なりますね。
書込番号:23652574
2点

>福之心さん
割り込みで投稿失礼します。
>はるるるるるるるるるさん
マップカメラでxf50f1.0が178,200円(税込)で、予約受付中になっていますね。
デジカメinfoの情報22万円よりも、41,800円程安くなっての販売です。
xf50f1.0の最短距離が70cm(xf56f1.2と同じ)なので綺麗なボケを優先したポートレート専用レンズなのでしょうか?
ちなみに、xf50f2.0の最短距離は39cmなので、これはまあまぁ寄れます。
今日、xf 50 f2.0+H1で近所を散歩し、開放f2でこのレンズのボケ具合を最短距離にて試し撮りしてきました。
まあ、最安値44,000円の価格帯レンズとしては、結構頑張っていると思いますね…?
(注)念の為、この投稿内容は、私がスレ主の「XF50mmF1.0が9月24日発売になります」にも投稿しています。
書込番号:23653915
2点

>m2 mantaさん
>福之心さん(スレお借りします)
50mm F2サンプル有難うございます。50mmF2は描写傾向としては自分が所有する35mm F2に似た描写を
する様に見受けられました。 まだ海外の動画レビューとかがあまり出ていないので、多くは
見てませんが、56mm同様人物を切り分けするのに必要な明るさというところでした。ただサンプルが
少ないためなのかもしれませんが、F1.0は、ボケが丸くならずにいつもの猫目の様なボケになっている
ので、気になる方は気になるのかもしれません。私は、ローライトのポートレートで乗り換える必要性・
価値があるのか?がかなりの焦点です。
書込番号:23666288
1点

>福之心さん
福之心さん,再度スレをお借りします。
>はるるるるるるるるるさん
>私は、ローライトのポートレートで乗り換える必要性・ 価値があるのか?がかなりの焦点です。
私は、xf56f1.2を持って無く使用した事もないです。
従ってxf56f1.2は他のカメラマンの評価でしか知りません。
でも私だったら、評価の高い56 f1.2を手離して50mm f1.0と買換えるまでの価値があるのかと考えると…「無い!」です。
理由は、50mm f1.0の撮影近接距離が焦点距離の長い56 f1.2と同じ70cmです。これは、50 f2.0が39cm、90 f2.0でも60cmと寄れる事を考えると、あの図体のデカィ最新設計レンズだけに「もう少し近接撮影出来るレンズを作って欲しかった!」と云うのが本音です。
それに、ポートレートを主体に撮ると云っても、近接撮影が窮屈なレンズだけに、開放にしてどれだけ魅了できるボケが表現できるのか…今の所、私には想像できません!
私は現在、準望遠レンズ50 f2.0,60 f2.4,90 f2.0を持っていますが、私(甘茶ん亀)程度のお散歩撮影には、50mm f1.0は只明るいレンズと云うだけで、あのサイズを考えても老人(個体差による想像あり)に必要性は無い…かと、思っております。
今後、この50mm f1.0が「神レンズ」の評価を受ける程の名器であったのならば、又見る目も変わるかも知らませんが…はるるるるるるるるるさん、これは販売価格も加味して暫く様子見された方が良いかと思います。
書込番号:23666550
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





