フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
- 開放F値1.0の明るさを実現した、AF機能搭載のミラーレスデジタルカメラ用大口径中望遠単焦点レンズ。
- 球面収差をコントロールすることで、なめらかで美しいボケ味を生かした写真撮影が可能。素早く正確なピント合わせが可能なAF機能を搭載。
- 質量845g・全長103.5mmに抑え、携帯性にすぐれている。防じん・防滴・-10度の耐低温構造を採用。
フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR富士フイルム
最安価格(税込):¥211,369
(前週比:-490円↓)
発売日:2020年 9月24日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2021年8月31日 21:44 |
![]() |
84 | 2 | 2020年11月12日 22:55 |
![]() |
62 | 8 | 2020年10月8日 11:15 |
![]() |
28 | 5 | 2020年10月1日 18:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
56mm1.2を持ってるので見送ってたのですが、後になって防塵防滴を知って購入しました。
開放を使って撮影が多いので、開放縛りでスナップをしてみました。
自由気ままに撮ってるので参考になるかわかりませんが、画像を載せときます。
ちなみにX-T1との組み合わせでフロントヘビィの状態ですが、思ったよりも使いにくさは無く、56mmよりも安定してる感じがしたので、1/40でも手振れの意識は低かったです。
そちらの画像はアウトなので載せられません(笑)
書込番号:24317308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
このレンズを検討されている方のなかには一定ポートレートでの使用を
念頭に置かれている方もおられると思います。
描写についてはご覧になられる方によってさまざまだと思いますので
差し控えますが 画角としては換算75ミリは XF56ミリと比較してやはり
広く撮れるので被写体との距離の選択肢が増えたように思います。
XT−4との組み合わせでは重さはそうネガティブな印象はないです。
なにかのご参考になれば。
51点

一応GFX100との描写の差を差し込んでおきます。 ともに開放絞りです。
もちろん絶対的な差はありますが、APS−Cでここまでできているなら
十分な描写かと思います。
なにかのご参考になれば幸いです。
書込番号:23778369
32点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
本日発売日に購入しました。
まだお店の人も初めて見たようで、開封したときに皆さんが集まってきて「おおー」という声を上げて興味深そうに囲まれてしまいました、笑。
見た目と持った感じの第一印象は大きい、重いです。
レンズとしてはミラーレス用というより一眼レフ用に近いです。
私はボディはX-T4ですがこのシリーズくらいがちょうど良いように思います。
一眼レフカメラ(D850)も使っているので、それなりに大きいレンズもあまり違和感はありませんが、56mm f1.2と比べると普段持ちのレンズというより勝負レンズ。
画角の大きさがまだ慣れていませんが、あえてf1.0?f2.0くらいの幅でボケを考えて撮ると今までにはない写真が撮れそうです。ちょっとだけ撮りましたので、ご参考まで。
30点

>AE84さん
まだ購入したばかりで昨日200枚弱しか撮っていませんので、正確なことはお答えできませんが、かなり暗い条件でもピントはしっかり合っていました。
ポートレートとかで目に合わせて開放で撮っても、ピント面は大丈夫だと思います。
ピントから少しずつずれていくところのボケ感が、非常に柔らかくていいですね。
35mm f1.4で初めて撮ったときのような、驚きの印象でした。
書込番号:23685755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

開放専用でしょ。
書込番号:23685946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本の著者名見て、一瞬ポールマッカートニーの元カノが暴露本出したのかと思った。
しかし、たまに店頭買いで機材買うと新鮮だよなあ。
ボタンを押して買うんじゃなく店員と会話しながら買う。
帰り道で買い物袋を見ながらアレコレ考える。
ネット通販だと、そんなのすっ飛ばしていきなり手元に届く。
書込番号:23686050
16点

こんにちは。
私も昨日同レンズを手に入れて現状試写のみです、カメラは同じくx−t4 になります。
感じたのは開放1.0〜1.3あたりだとかなりピンアマ写真が多くなると感じました、近接だと大丈夫ですが4メートルくらい先のカレンダーを写した場合にかなりafcで迷っている感じです。このあたりいかがでしょうか?考えるに新しいファームアップがこないと動体撮影には使えないなと思った次第です。
書込番号:23699086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルGOさん
撮影条件によると思いますが、必ずしも無理と言うことはないと思いますよ。
添付したのは暗い中での舞台の撮影ですが、f1.0解放で撮りました。
それほどピンアアマな写真はなかったと思います。
書込番号:23705662
9点

素敵な写真ですね、私も阿波おどりを撮影するをメインにしています。
あれから室内てすが検証してみました、F値に関わらずafcで最初の捉えはafsなので確実にピントが合いますがそのまま半押し状態ではかなり迷い出します。
あまりそういう感想の方がいないため個体差なのか、私が神経質なのかはわかりませんが様子を見てみたいと思います。正直今のままですと歩留まりが低そうで不安です、コロナが治まれば再検証してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23705715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、少し設定で改善されたのでご報告しておきます。
AFモードのシングルポイントで最小を選択しているとafc合掌後に迷い出します。ポイントサイズを最小から2番目、大きくすると迷いはかなり少なくなり使えるところまできました。
ただもう少し改善されたらとは思います。
書込番号:23712818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
いやあ、素晴らしいレンズですね。
丸の内のショールームでギャラリーも見せてもらいましたが、解像度とボケ味共に抜群にいいです。
他社とこのクラスで比較しても圧倒的に軽いです。
また、買いそうに。。
書込番号:23669072 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ん、178000円・・・・買えそうな気になるお値段です。
書込番号:23669082
5点

良いレンズなのはわかっているが、
APS-Cレンズとしては値段が高く、
躊躇→検討は止めよう!と決めた。
しかしこういうコメントを見ると
また悩ましくなってきました。
ありがとうございます(笑)
書込番号:23669672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X-Pro1 Second Editionさん
X-Pro1 Second Editionさん、、私は9月24日に、東京丸の内イメージングプラザに行きxf 50f1.0を観てきます。
私は、先般価格も重さも対極的な 1/4程の安い軽い、そして近接撮影39cmと寄れるxf 50f2.0を購入しました。
このレンズの購入動機は、他のスレッドでF2コンパクトレンズを薦めた事で、このレンズが気になってしまい、4万円代の価格に思わず手を伸ばしてしまいました。
購入当初は、 XシリーズレンジファインダーデザインカメラE3専用かなと考えましたが、一眼レフデザインカメラH1、T3に装着すると、昔懐かしのフィルム一眼レフカメラとレンズ風で、こちらのセットの方が気に入りました。
xf 50f1.0の開発発売は良い事だと思います。
50mmレンズが開放値、サイズそして、価格の違う2本を選択出来るのは、我々 Xシリーズ使用者には有難い事と思います。
私は、まだ現物(xf 50f1.0)をまだ観ていないですが、今は何故か欲しいとは思わないでいます。
私見ですが…
ど素人カメラマンにはxf 50f2.0で充分と思っている。
老人には、体力的にデカィ重たい。
近接撮影70cmに「?」だから…です。
9月24日にxf 50f1.0を観て、印象が変わるかどうか?…楽しみですね!
書込番号:23672792
2点

XF50mmF2.0 ISO1600 1/2000 絞り値F2.0 露出補正+0.3EV |
XF50mmF1.0 ISO1600 1/2500 絞り値F2.0 露出補正+0.3EV |
XF50mmF1.0 ISO400 1/2500 絞り値1.0 露出補正+0.3EV |
>X-Pro1 Second Editionさん
>他社とこのクラスで比較しても圧倒的に軽いです。
東京イメージングプラザに行ってきました。先週台風12号でキャンセルし、今日に変更してです。
他社は、35mmフルサイズ仕様なので、これは比較出来ませんが。確かに想像よりかは小さく手に持つと軽く感じますね。
レンズデザインが他のXF単焦点レンズと統一されていて、大きくても良い印象ですね。
只、私のT3に装着してみて、やはりボディグリップの小さな凸部分では、長時間の保持は嫌ですね。H1程のボディサイズとグリップ凸が有れば最高だなと思いました。
慌てて試写してきました。僅か3枚です。
使用カメラX-T3、露出モードは絞り優先Auto、ホワイトバランスAuto、フィルムシュミレーションはVelvia
⁂間違ってグレイン・エフェスト強のままで、シャツタースピードもAuto設定で違いあり…済みません。
写真の被写体の写した大きさにもよりますが、同じ絞り値F2.0に設定しの比較では、背景のボケがF1.0レンズの方が柔らかで大きいような。特に比べようもない開放F1.0ではフワフワですね。
でも、加齢で体力無しの私には、xf50oF2.0xfで充分です。
書込番号:23699002
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





