フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
- 開放F値1.0の明るさを実現した、AF機能搭載のミラーレスデジタルカメラ用大口径中望遠単焦点レンズ。
- 球面収差をコントロールすることで、なめらかで美しいボケ味を生かした写真撮影が可能。素早く正確なピント合わせが可能なAF機能を搭載。
- 質量845g・全長103.5mmに抑え、携帯性にすぐれている。防じん・防滴・-10度の耐低温構造を採用。
フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR富士フイルム
最安価格(税込):¥211,369
(前週比:-490円↓)
発売日:2020年 9月24日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2020年12月17日 11:14 |
![]() |
19 | 5 | 2020年11月5日 17:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
XF56mmF1.2 R APDを手放して買うべきか悩んでおります。
XF50mmF1.0 R WRがリニアモーターだったら悩まないのですが。
それと古いレンズを早くリニューアルして欲しいです(モーターがうるさい)。
2点

XF56mmF1.2 R APDとは、いくぶん方向性の違うレンズですね。
XF56mmF1.2 R APDはもう、使わないのですか?
そうであれば買い替えもいいとは思いますが、下取りにしても10万円近くの差額になりそうです。
書込番号:23845194
0点

matsuzyさん こんばんは
XF56mmF1.2 R APDアポダイゼーションフィルター付きなので 独特なボケになると思いますが このボケよりは 通常のレンズのボケが気になるのでしたら 手放しても良いように思います。
自分の場合 フジではなく ミノルタの同じフィルターを積んだ STF 135o持っていますが ボケが素直すぎて面白みが無い為 使う事ほとんどありませんが レンズ一応売らずに残してあります。
書込番号:23845244
0点

>matsuzyさん
>XF50mmF1.0 R WRがリニアモーターだったら悩まないのですが。
2020.09.07 デジカメ ライフ 「富士フイルム XF50mmF1.0 R WR モーター音が大きい模様」
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwj-0aLm5dPtAhXBQN4KHfqxBuIQFjACegQIBBAC&url=https%3A%2F%2Fdclife.jp%2Fcamera_news%2Farticle%2Ffuji_film%2F2020%2F0907_01.html&usg=AOvVaw0Q1Ce9rZFce9f1xr44d0Uc
『「XF50mmF1.0 R WR」は、リニアモーターではなくDCモーターを採用。ちなみにDCモーターはトルク重視、ステッピングモーターやリニアモーターは駆動速度や静音性重視のモーターといった印象。F1.0大口径中望遠単焦点レンズだけにトルク重視のモーターが必要だった事が伺えます。』
私は、10月1日に丸の内のイメージングプラザでXF50F1.0を手に取ってシャッターを切りましたが、恥ずかしながらモーターがDCモーターとは気が付きませんでした。
それは、XF初期型3本(18f2.0,35Ff1.4,60Ff2.4マクロ)の様な、全玉駆動レンズで前玉がピコピコ・ジージーと動いて駆動していなくて、AFがインナーフォカスなのか、左程異音を感じなかったからです。
それと、最新レンズなのでモーター駆動が当然リニアーモーターであろうと早合点していて注意していなかった事もあります。
富士の【単焦点レンズ駆動モーター一覧】を観ると、まだまだDCモーターが9本と主力ですね。リニアモーター使用は3本(80Ff2.8マクロ,90Ff2.0,200Ff2.0)でステッピングモーター使用は4本(16f2.8,23f2.0,35Ff2.0,50f2.0)となっております。
50f1.0に、駆動音の静かでスムーズなリニアモーターを搭載するとなると、90f2.0の様にクワッドリニアーモーター(4つのリニアモーターを駆動)を採用する等の対策が必要だったのか…そうすると現50f1.0よりも、もっとサイズのデカいレンズになったかもしれませんね?
何れにしても、matsuzyさんの撮影方法にもよりますが、56F1.2を手放すのは時期尚草と思います。
先ずは、ビックカメラ等のカメラ専門コーナーの充実した店舗か富士のサービスステーション等に足を伸ばして、現物をお確かめ下さい。
なお、カメラのキタムラ等の56f1.4 APOの下取り価格は最高額で73,000円程なので、他店でも買替に11万円程はかかるかと思います。
書込番号:23853765
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
大きくて重たいという評判でしたが、いざ使い始めると全く気にならない素敵なレンズです。
でも、レンズフードがカラカラのスッカスカでしっかりと固定されないんです・・。
レンズ性能とは全く関係ないですが、取り回し辛いのですが・・。購入された方、どうですか??
書込番号:23757709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズのフードですが、僕もスッカスカだと思ってたのですが、最後のロックが固いだけですよ。
フジはフードには疎いので、キヤノンのようなボタンロック式のフードにはあと何年かかるか…
書込番号:23757740
5点

ありがとうございます!最後のひとひねりが足りなかったみたいです。ガッチリ止まりました!
書込番号:23758034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ググってみると分かりますが、フジのレンズはフードへの不満が多いです。
スッと気持ち良くはめられないんですよね。
特に持ち運び時によくやる、逆さ付け。
これがまた斜めになってしまったり、きれいにはまらない。
工作精度が悪いのか、設計が適当なのか。
Xマウントの初期三本(18mm、35mm、60mm)にはこだわりのフードが付いていたのですがね。
(個人的には使い勝手が悪かったので、使ってませんでしたが)
書込番号:23758360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真が好きな自由人さん
>レンズフードがカラカラのスッカスカでしっかりと固定されないんです・・
写真が好きな自由人さん、スカスカフードの緩みの件解決しましたか?
私の過去の事例です。
50f1.0にスカスカな純正レンズプラフードを、右にカチッとロックするまで回して、シッカリと固定するならば、16-80f4.0と同じバョネット式仕様レンズフードだと思います。
このバヨネット式仕様は、2019年9月末発売された新製品16-80f4.0の純正プラフードから採用しているようです。
2019年10月4日 エルム7188さんスレ主
「レンズフードについて】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175406/SortID=22958535/#tab
で、エルム7188さん質問スレに対して、私の投稿文です
「18−80mm…(略)…、池袋ビックカメラカメラ館に受け取りに行って、店頭でレンズにフードを取付けた時に、ゆるゆるで驚きました。これを店員に指摘すると店員も当初驚いて他の16-80レンズのフードを取り出して取付けてみて「これは、メーカーの製造ミスかな?これは一大事ですよ!」と云っていましたが、その後、「カチ!」と音がするまでフード回すとロックされ、他の16-80レンズも同様にフード着脱を確認し、このレンズ用フードからの新型バヨネットを採用したのかなと落ち着きました。」
16-80f4を1年以上使っていますが、ご心配いりませんよ!
もし、これでロックできなければ、クレーム処理ですね。
書込番号:23769541
5点

>m2 mantaさん
アドバイスありがとうございます。
最後のひとひねりが足りなかったみたいでして・・・・しっかりと固定されて安定しました。緩むことなく安心して使えております。
富士のレンズフードは色々と言われているみたいですが・・・,写りに関してはとても自分好みなので満足感が高いです。
無事、解決ということです^^
書込番号:23769547
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





