フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
- 開放F値1.0の明るさを実現した、AF機能搭載のミラーレスデジタルカメラ用大口径中望遠単焦点レンズ。
- 球面収差をコントロールすることで、なめらかで美しいボケ味を生かした写真撮影が可能。素早く正確なピント合わせが可能なAF機能を搭載。
- 質量845g・全長103.5mmに抑え、携帯性にすぐれている。防じん・防滴・-10度の耐低温構造を採用。
フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR富士フイルム
最安価格(税込):¥211,369
(前週比:-490円↓)
発売日:2020年 9月24日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2021年8月31日 21:44 |
![]() |
13 | 7 | 2021年7月6日 10:47 |
![]() |
5 | 3 | 2020年12月17日 11:14 |
![]() |
19 | 5 | 2020年11月5日 17:17 |
![]() |
84 | 2 | 2020年11月12日 22:55 |
![]() |
62 | 8 | 2020年10月8日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
56mm1.2を持ってるので見送ってたのですが、後になって防塵防滴を知って購入しました。
開放を使って撮影が多いので、開放縛りでスナップをしてみました。
自由気ままに撮ってるので参考になるかわかりませんが、画像を載せときます。
ちなみにX-T1との組み合わせでフロントヘビィの状態ですが、思ったよりも使いにくさは無く、56mmよりも安定してる感じがしたので、1/40でも手振れの意識は低かったです。
そちらの画像はアウトなので載せられません(笑)
書込番号:24317308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
このレンズを使いたくてX-T4も新調して買いました。
期待通りの素晴らしいレンズです。
6月はずっとこれでポートレートを撮っています。
少し気づいた点がありまして、f1.0で遠景を周辺に入れた場合にグルグルボケとまではいかないのですが少しざわついている印象を受けます。
とくに遠景が右上角、左上角にくるときにざわついている印象を受けます。
(下はだいたい近景なことが多くわからない。)
(ピントが合っている面からのボケはとても綺麗です。)
ポートレートで作例が添付できなくて申し訳ないのですが・・・。
f1.0という絞りがはじめてなのですが、f1.0ならこういうざわつきはしょうがないものなのでしょうか。
4点

こんにちは、
F1.0のボケ量は大したものでしょうね。
手持ちですと微妙にカメラが動きますね。
つれて、背景ボケが少しずれるような感じがするのではないか、
と推測します。
三脚やしっかりした台に載せて、再現性があるかどうか試してみてください。
書込番号:24207101
3点

残念ながら、”ざわついて”いるの状況がさっぱりわかりません。
たとえば、ここのレビューとかの写真で、似たようなものとかないのでしょうか。
背景の状況と倍率によっては、”ざわついて(?)”もある程度は仕方ないとは思いますが。
書込番号:24207112
1点

魔界王さん こんにちは
そのような描写かわからないのですが 下のレビューにある 苦手場被写体のような描写でしょうか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1276359.html
書込番号:24207116
1点

f1.0という絞りがはじめてなのですが、f1.0ならこういうざわつきはしょうがないものなのでしょうか。
⇒絞れば、画質が良くなるのだから
大口径レンズではそれが通常です
大型カメラ シノゴで
絞り開放で風景写真を撮る人はまずいないです
絞り開放で使うときは
その映写の味を
作風に活かす時に使います
70-200mmF2.8は
本来
70-200mmF2-2.8のレンズを
広角側で1段絞って
F2.8通しとなってます
F2.0では
口径食が酷いわ
周辺が暗く落ちるだ
周辺が流れるわ
周辺がざわつくわで
F2.8になってる訳です
書込番号:24207132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
当たらずとも遠からず、ってとこですかね。
書込番号:24207187
0点

明るいレンズでの開放は収差など(良く取れば味)的な
物が有ります。少しずつ絞ってみて改善していくなら
そのレンズの開放付近の描写と言えるかな。
ボケが綺麗と感じるか否かは好みも有れば、個々の許容
も有りますが、なんかおかしいの?(個体差や不具合)、
それともこのレンズの個性なのと不安になる場合はその
画像を上げて、同じレンズを使うユーザーの意見を聞くしか
ありません。
ポトレで顔が出せない場合も有るでしょうし、場所も特定
されたりが嫌な場合も有るでしょうが、顔や場所分からない
位に塗り潰す事も可能ですし、人物を入れた時だけにそのざわ
つきが出てしまうって訳では決して無いので人物以外で再現す
る事をしてみては如何でしょう?
レンズの癖は様々です。後ボケが綺麗(汚い)前ボケが
綺麗(汚い)、周辺の解像力が甘い、ボケの硬さ、一定の
距離で暴れやすいなど有ります。
特に低F値の物は明るさを優先する、ボケ量を優先する
場合も有り、それら含めて個性だったりしますが、発生する
条件がわかっていれば避ける事も可能だったりしますから、
まずは気になるざわつきを見て貰って意見を聞くが近道かと思います。
書込番号:24207204
1点

>写画楽さん
写画楽さん、ありがとうございます。
写画楽さんのおっしゃる通り、前景より後景のほうがブレやすいということなんだと思います。
玉ボケなどがブレてざわついているような気がしてきました。
背景処理する際に距離も気にしてしなければいけませんね。
同じ場所で三脚を使用してみましたが結局被写体(背景の木々)が少しでも動くとそうなる感じでした。
手持ちでも人工物では当然なりませんでした。
確率は低いので複数ショット撮ってあたりを拾う感じで楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
>無学の趣味人さん
>hattin89さん
背景と距離がありすぎて、かつボケている背景が被写体ブレ(前景はブレていない)しているときに起こっているのかなと結論づけました。
はじめは一定の距離で必ずなっていると錯覚してしまったようです。
お手数おかけしました。
書込番号:24225624
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
XF56mmF1.2 R APDを手放して買うべきか悩んでおります。
XF50mmF1.0 R WRがリニアモーターだったら悩まないのですが。
それと古いレンズを早くリニューアルして欲しいです(モーターがうるさい)。
2点

XF56mmF1.2 R APDとは、いくぶん方向性の違うレンズですね。
XF56mmF1.2 R APDはもう、使わないのですか?
そうであれば買い替えもいいとは思いますが、下取りにしても10万円近くの差額になりそうです。
書込番号:23845194
0点

matsuzyさん こんばんは
XF56mmF1.2 R APDアポダイゼーションフィルター付きなので 独特なボケになると思いますが このボケよりは 通常のレンズのボケが気になるのでしたら 手放しても良いように思います。
自分の場合 フジではなく ミノルタの同じフィルターを積んだ STF 135o持っていますが ボケが素直すぎて面白みが無い為 使う事ほとんどありませんが レンズ一応売らずに残してあります。
書込番号:23845244
0点

>matsuzyさん
>XF50mmF1.0 R WRがリニアモーターだったら悩まないのですが。
2020.09.07 デジカメ ライフ 「富士フイルム XF50mmF1.0 R WR モーター音が大きい模様」
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwj-0aLm5dPtAhXBQN4KHfqxBuIQFjACegQIBBAC&url=https%3A%2F%2Fdclife.jp%2Fcamera_news%2Farticle%2Ffuji_film%2F2020%2F0907_01.html&usg=AOvVaw0Q1Ce9rZFce9f1xr44d0Uc
『「XF50mmF1.0 R WR」は、リニアモーターではなくDCモーターを採用。ちなみにDCモーターはトルク重視、ステッピングモーターやリニアモーターは駆動速度や静音性重視のモーターといった印象。F1.0大口径中望遠単焦点レンズだけにトルク重視のモーターが必要だった事が伺えます。』
私は、10月1日に丸の内のイメージングプラザでXF50F1.0を手に取ってシャッターを切りましたが、恥ずかしながらモーターがDCモーターとは気が付きませんでした。
それは、XF初期型3本(18f2.0,35Ff1.4,60Ff2.4マクロ)の様な、全玉駆動レンズで前玉がピコピコ・ジージーと動いて駆動していなくて、AFがインナーフォカスなのか、左程異音を感じなかったからです。
それと、最新レンズなのでモーター駆動が当然リニアーモーターであろうと早合点していて注意していなかった事もあります。
富士の【単焦点レンズ駆動モーター一覧】を観ると、まだまだDCモーターが9本と主力ですね。リニアモーター使用は3本(80Ff2.8マクロ,90Ff2.0,200Ff2.0)でステッピングモーター使用は4本(16f2.8,23f2.0,35Ff2.0,50f2.0)となっております。
50f1.0に、駆動音の静かでスムーズなリニアモーターを搭載するとなると、90f2.0の様にクワッドリニアーモーター(4つのリニアモーターを駆動)を採用する等の対策が必要だったのか…そうすると現50f1.0よりも、もっとサイズのデカいレンズになったかもしれませんね?
何れにしても、matsuzyさんの撮影方法にもよりますが、56F1.2を手放すのは時期尚草と思います。
先ずは、ビックカメラ等のカメラ専門コーナーの充実した店舗か富士のサービスステーション等に足を伸ばして、現物をお確かめ下さい。
なお、カメラのキタムラ等の56f1.4 APOの下取り価格は最高額で73,000円程なので、他店でも買替に11万円程はかかるかと思います。
書込番号:23853765
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
大きくて重たいという評判でしたが、いざ使い始めると全く気にならない素敵なレンズです。
でも、レンズフードがカラカラのスッカスカでしっかりと固定されないんです・・。
レンズ性能とは全く関係ないですが、取り回し辛いのですが・・。購入された方、どうですか??
書込番号:23757709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズのフードですが、僕もスッカスカだと思ってたのですが、最後のロックが固いだけですよ。
フジはフードには疎いので、キヤノンのようなボタンロック式のフードにはあと何年かかるか…
書込番号:23757740
5点

ありがとうございます!最後のひとひねりが足りなかったみたいです。ガッチリ止まりました!
書込番号:23758034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ググってみると分かりますが、フジのレンズはフードへの不満が多いです。
スッと気持ち良くはめられないんですよね。
特に持ち運び時によくやる、逆さ付け。
これがまた斜めになってしまったり、きれいにはまらない。
工作精度が悪いのか、設計が適当なのか。
Xマウントの初期三本(18mm、35mm、60mm)にはこだわりのフードが付いていたのですがね。
(個人的には使い勝手が悪かったので、使ってませんでしたが)
書込番号:23758360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真が好きな自由人さん
>レンズフードがカラカラのスッカスカでしっかりと固定されないんです・・
写真が好きな自由人さん、スカスカフードの緩みの件解決しましたか?
私の過去の事例です。
50f1.0にスカスカな純正レンズプラフードを、右にカチッとロックするまで回して、シッカリと固定するならば、16-80f4.0と同じバョネット式仕様レンズフードだと思います。
このバヨネット式仕様は、2019年9月末発売された新製品16-80f4.0の純正プラフードから採用しているようです。
2019年10月4日 エルム7188さんスレ主
「レンズフードについて】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175406/SortID=22958535/#tab
で、エルム7188さん質問スレに対して、私の投稿文です
「18−80mm…(略)…、池袋ビックカメラカメラ館に受け取りに行って、店頭でレンズにフードを取付けた時に、ゆるゆるで驚きました。これを店員に指摘すると店員も当初驚いて他の16-80レンズのフードを取り出して取付けてみて「これは、メーカーの製造ミスかな?これは一大事ですよ!」と云っていましたが、その後、「カチ!」と音がするまでフード回すとロックされ、他の16-80レンズも同様にフード着脱を確認し、このレンズ用フードからの新型バヨネットを採用したのかなと落ち着きました。」
16-80f4を1年以上使っていますが、ご心配いりませんよ!
もし、これでロックできなければ、クレーム処理ですね。
書込番号:23769541
5点

>m2 mantaさん
アドバイスありがとうございます。
最後のひとひねりが足りなかったみたいでして・・・・しっかりと固定されて安定しました。緩むことなく安心して使えております。
富士のレンズフードは色々と言われているみたいですが・・・,写りに関してはとても自分好みなので満足感が高いです。
無事、解決ということです^^
書込番号:23769547
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
このレンズを検討されている方のなかには一定ポートレートでの使用を
念頭に置かれている方もおられると思います。
描写についてはご覧になられる方によってさまざまだと思いますので
差し控えますが 画角としては換算75ミリは XF56ミリと比較してやはり
広く撮れるので被写体との距離の選択肢が増えたように思います。
XT−4との組み合わせでは重さはそうネガティブな印象はないです。
なにかのご参考になれば。
51点

一応GFX100との描写の差を差し込んでおきます。 ともに開放絞りです。
もちろん絶対的な差はありますが、APS−Cでここまでできているなら
十分な描写かと思います。
なにかのご参考になれば幸いです。
書込番号:23778369
32点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
本日発売日に購入しました。
まだお店の人も初めて見たようで、開封したときに皆さんが集まってきて「おおー」という声を上げて興味深そうに囲まれてしまいました、笑。
見た目と持った感じの第一印象は大きい、重いです。
レンズとしてはミラーレス用というより一眼レフ用に近いです。
私はボディはX-T4ですがこのシリーズくらいがちょうど良いように思います。
一眼レフカメラ(D850)も使っているので、それなりに大きいレンズもあまり違和感はありませんが、56mm f1.2と比べると普段持ちのレンズというより勝負レンズ。
画角の大きさがまだ慣れていませんが、あえてf1.0?f2.0くらいの幅でボケを考えて撮ると今までにはない写真が撮れそうです。ちょっとだけ撮りましたので、ご参考まで。
30点

>AE84さん
まだ購入したばかりで昨日200枚弱しか撮っていませんので、正確なことはお答えできませんが、かなり暗い条件でもピントはしっかり合っていました。
ポートレートとかで目に合わせて開放で撮っても、ピント面は大丈夫だと思います。
ピントから少しずつずれていくところのボケ感が、非常に柔らかくていいですね。
35mm f1.4で初めて撮ったときのような、驚きの印象でした。
書込番号:23685755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

開放専用でしょ。
書込番号:23685946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本の著者名見て、一瞬ポールマッカートニーの元カノが暴露本出したのかと思った。
しかし、たまに店頭買いで機材買うと新鮮だよなあ。
ボタンを押して買うんじゃなく店員と会話しながら買う。
帰り道で買い物袋を見ながらアレコレ考える。
ネット通販だと、そんなのすっ飛ばしていきなり手元に届く。
書込番号:23686050
16点

こんにちは。
私も昨日同レンズを手に入れて現状試写のみです、カメラは同じくx−t4 になります。
感じたのは開放1.0〜1.3あたりだとかなりピンアマ写真が多くなると感じました、近接だと大丈夫ですが4メートルくらい先のカレンダーを写した場合にかなりafcで迷っている感じです。このあたりいかがでしょうか?考えるに新しいファームアップがこないと動体撮影には使えないなと思った次第です。
書込番号:23699086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルGOさん
撮影条件によると思いますが、必ずしも無理と言うことはないと思いますよ。
添付したのは暗い中での舞台の撮影ですが、f1.0解放で撮りました。
それほどピンアアマな写真はなかったと思います。
書込番号:23705662
9点

素敵な写真ですね、私も阿波おどりを撮影するをメインにしています。
あれから室内てすが検証してみました、F値に関わらずafcで最初の捉えはafsなので確実にピントが合いますがそのまま半押し状態ではかなり迷い出します。
あまりそういう感想の方がいないため個体差なのか、私が神経質なのかはわかりませんが様子を見てみたいと思います。正直今のままですと歩留まりが低そうで不安です、コロナが治まれば再検証してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23705715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、少し設定で改善されたのでご報告しておきます。
AFモードのシングルポイントで最小を選択しているとafc合掌後に迷い出します。ポイントサイズを最小から2番目、大きくすると迷いはかなり少なくなり使えるところまできました。
ただもう少し改善されたらとは思います。
書込番号:23712818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





