
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 4 | 2022年7月10日 12:29 |
![]() |
119 | 25 | 2024年9月5日 19:31 |
![]() |
13 | 4 | 2021年8月10日 12:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X36L2
D社フラッグシップモデルで温度湿度の不安定さ(設定に対し大きなバラツキ)に閉口し、この機種に交換して日中も睡眠時も快適な部屋の環境が確保できました。
まだ使い始めて間もないので、冬と次の夏のエアコンとしての基本機能と性能(暖房・冷房・除湿)を、「AIこれっきり」ボタン+気温±ボタンで使って行くのが楽しみです。
9点

D社ってダイキンでしょ??
ダイキンならエアコン専門なので品質や性能は何処のメーカーよりもトップクラスだと思うんだけどなぁ。
ただ単に不具合起こしてるならメーカーさんにすぐ見てもらったほうがいいよ。
10年間保証入ってるなら迷わず連絡しましょう。
あと、ここの掲示板では伏字は禁止です。
書込番号:24344600
3点

>きき/VRChatさん
伏せ字ではなく業界内での通常の呼称なので
スレ主さんはそうした関係の方では?
空調でいえばH(JC)社、ME社、TC社、MHI社、P社
の呼称が活字では普通です。
ルームだとあとはSH社とFG社なんでしょうが
業務用の世界では皆無に近いのであまり使いませんが。
書込番号:24344847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんJCH社の別のエアコンも同じように
別スレ立ててアゲだしましたね。
こうなるとやはりD社サゲ狙いの業界内コメントかな。
ここのところ他のアカウントでもあきらかに詳しい
のに素人を装ったコメントする人とか目立つように
なってきてます。怪しい初投稿も多いですね。
書込番号:24349135 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

湿度も設定でき、運転変更に反応良く追従してくれます。夜の寝る設定も運転種類が選べ、朝まで快適に寝られて満足してます。いろいろ仰る方がいますが、機械は嘘をつきません。掃除機能も満足してます。
みなさんも使ってみればその差の大きさに気付く筈です。D社へ肩持つ方意見に愚かさを感じました。>きき/VRChatさん
書込番号:24828906
1点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X22L
パナソニックと富士通の上位機種を使っていましたが、除湿機能を使いますと冷えた感じがしました(富士通は再熱除湿付き)。今春の引っ越しを機に、白くまくんカラッと除湿に期待して、当機種を購入、設置しました。結論から言いますと、当機種の再熱除湿:カラッと除湿はとても良いです。好みの湿度を設定できて、そのうえで寒すぎないように、再熱温度を0.5℃刻みで調整できます。ここのところ、夏の熱帯夜が続いていますが、湿度55%、温度+2.5℃の設定で、朝まで快適に寝ています。ありがたや。部屋が暑いときはまず冷房で部屋の温度を下げてから、カラッと除湿をかけています。
書込番号:24276066 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>hunyahunyaさん
新しい技術に対する所感ですか・・・
私は大学のバイト時代含めると業界人生約40年まもなく隠居の身なので(笑)再熱除湿の様に業界に残した
スタンダードな技術にはリスペクトを感じますが今の
新しい技術はそれがこれからどう評価されて残っていくかで判断させて頂きたいですね。
特に先に書かせてもらった日立の印象はすべて現在の
ジョンソンとくっつく前の事ですのでまだしばらくは
成り行きを注視したほうがいいかもしれません。
それこそ貴方の様なユーザーが使ってみての使用感を
フィードバックさせる事が大事だと思いますよ。
書込番号:24289976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年のモデルのRAS-XJ80L2を購入しました。
再熱除湿のエアコンは、5年ぐらいまえの東芝からの買い替えです。
新しいのもあって東芝のモデルと比べるとパワーがありましたが、夏場で室外温度が26度以上になると
除湿をすると、設定温度より徐々に上がっていってしまいますね。
家は、築6年で断熱は、発砲ウレタンのアクアフォームです。
そこまで断熱性能等は、悪くないと思います。
かなり期待してたのですが、除湿の不具合で挙動不審な動作をしたりして、サービスに基盤を変えたりしてもらってますが
改善されず、返金で他のメーカーのエアコンに買い替え方向で対応しています。
あと、凍結洗浄も期待していましたが、期待はずれなのと、これも不具合なので、手動で凍結洗浄をONして
凍結洗浄モードで動作しますが、熱交交換機が凍らない時が2回程ありました。
サービスも不具合がわからないとの事でした。
再熱除湿ですが、結構電気くいます。
HEMSでよくリアルタイムでモニタリングしていますが、800W近くいくときがあります。
モニタリングでは、約350W〜800Wのあたりですかね、500W〜600Wの範囲が一番おおいようなきがしますが
これは、外気温との兼ね合いもありますから、なんともいえませんね
書込番号:24292885
4点

>CR7000さん
「成り行きを注視」ごもっともです。
ケースにもよりますが、新しい技術は、使い込んでいく中で評価してゆきたいですね。ありがとうございます。
>加熱さん
情報ありがとうございます。臭いの件、読ませて頂いていました。臭いは、当方の白くまでそうした現象は、まったくありません。
「夏場で室外温度が26度以上になると(再熱)除湿をすると、設定温度より徐々に上がって」「再熱除湿ですが、結構電気くいます」当方で起きているのかもしれませんが、しかとは未確認です。折をみて確認します。
他社と比べて交換、修理の確率が少し高いと聞いていました、ひょっとしたら不良品をあたられてしまったのでしょうか。販売店や日立には、しっかりと対応してほしいですね。
書込番号:24293779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

臭いに関しては、原因がよくわからないんですよね・・・・・
カビというより、ほこり?のような?、家では、梅雨の時に洗濯ものをお風呂場で除湿器を3時間ぐらい使用して
乾かすのですが、長めに使用しているので、過度に乾燥させてます。
その時に除湿機の匂いが、似たような臭いがします。
挙動不審な動作は、例えば、カラっと除湿で、温度プラスマイナス0、湿度55%にして数時間か一晩つけぱなしにすると
数度、温度や湿度が上がっています。
リモコンで温度−3度、湿度40%に変更しても、その設定にちかづけようとエアコンが稼働しません。
よくあるのが、現在の湿度が65%だとしたら、最初に設定した55%になるとエアコンがサーモオフになり、
湿度が上がるとまた、動き出し、55%になるとサーモオフになります。
最初に設定したものを、覚えていて、直近の設定変更した内容が反映されません。
サーモオフ状態は、送風になりぱっと見動作しているように思えます。
意外に風は湿度があまりないような風が出てくるので、動作しているように思えますが、HEMSでモニタリングすると
電気をぜんぜん消費していないので
コンプレッサーは、動作していなくファンだけの動作です。
これは、正直、HEMSとかがないとわからないと思います。
この症状は、比較的に簡単に発生しますよ
電源をいったんオフにして、再度、起動すると設定した内容にちかづけようと、今度はちゃんと動き出します。
基盤には、4時間程の稼働履歴が残るみたいですが、それ以上は取れないらしく、サービスは原因がわからないといっていました。
故障というより、プログラムのバグなのか、それに類似するものだと思います。
書込番号:24294048
6点

>hunyahunyaさん
再熱除湿は弱冷房除湿よりも電気代は約2割程上がるそうですので、夏場の気温が高い時などは冷房除湿のほうが良さそうですが、しかし、夏場での再熱除湿はメリットがなさそうでも、1年を通しての使用では再熱除湿は多くのメリットがあるようです。
弱冷房除湿はエアコンの能力などを落としての除湿なので、梅雨時とか冬場などでは寒く感じたりしますが、再熱除湿は除湿で寒く感じることを無くすために、適温に温め直してから、部屋に空気を戻すことができるので、除湿による寒さを解消することができます。
電気代は再熱除湿は夏場では高くなるものの、梅雨時の使用では弱冷房除湿よりも省エネと言われていますし、除湿効果も弱冷房除湿よりも良いようですし、冬場は空気の湿度が低いものの、部屋の除湿をしたいときは、弱冷房除湿は能力を落としての冷房運転だから、部屋を暖める必要があるようですが、再熱除湿だと外気温1度から使えますから、梅雨時に冬での除湿は再熱除湿のほうが有利なようです。
また、日立の「けつろ抑制除湿」の設定では、おやすみ前などに暖房を止めてからセットすると、除湿運転を行い2時間後に自動で停止しますが、外気温1℃から使えるので、冬の結露を抑制してくれるようです。
ちなみに、我が家のエアコン3台は日立で10年目になりますが、トラブルは無しで臭いもは発生してなくて、今年も快適に使えていますし、梅雨時の除湿効果も抜群です。
夏場は再熱除湿は使用せずに、風量を極力落としたりして使用しています。
書込番号:24294077
9点

※ 訂正です。
>夏場は再熱除湿は使用せずに、風量を極力落としたりして使用しています。
は、「夏場での就眠時などで冷えた感じを防ぎたい時は、風量を極力落としたりして使用しています。」です。
書込番号:24294081
3点

>加熱さん
私は「臭いはーーーまったくない」と申しましたが、実際に白くまくんの冷房をかけて、吹き出し口を鼻を近づけて嗅いでみました、すると微かに臭いがしていました(驚)。当方の場合、なんと申しましょうか、ホコリとかカビでなく、プラスチックというか「青い」というか化学的な香りがします。いい匂いとは言えません。使用していて気が付かなかったので、今のところは、気にするほどではないですが。今後、注視するとともに、フィルターなども見てみます。「除湿機の匂いが、似たような臭いがします。」ということで、ひょっとしたら、家の外か、中の、移り香ということは、ないでしょうか。素人考えですみません。冷蔵庫がそうしたことがあるように聞いた気がしました。
「数度、温度や湿度が上がっています。」「最初に設定したものを、覚えていて、直近の設定変更した内容が反映されません。」これは、一晩中、カラッと除湿をかけたときに、心当たりがある気がしました。「プログラムのバグなのか、それに類似するもの」であれば、メーカーには「仕様だから」でなく、ちゃんと直して欲しいですね。
書込番号:24295117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hironhiさん
梅雨時、夏場、冬場のケースでの活用法をありがとうございます。「風量を極力落としたりして使用」など、参考にさせて頂きます。「冬場は空気の湿度が低いものの、部屋の(中の)除湿をしたいとき」、あると思います。冬場の部屋の中は適度に湿度があった方が暖かく感じますし、喉に良いです。(LDKでは、寒い朝は、やかんでお湯を沸かして、暖め+湿度アップしていることがあります。)しかし、そうこうしてるうちに、湿度が高すぎてしまうこともあり、そうしたときに、カラッと除湿は活用できそうですね。
書込番号:24295153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさぎさんと暮らしてます。温度と湿度の管理のために空調や断熱に関して勉強中
書込番号:24702281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさぎさんと暮らしはじめてから室温湿度の管理のために四苦八苦。エアコンなんて単純に冷えれば良い、暖めてくれればいいだけの存在から、きちんと温度と湿度の制御をしてくれるものを求めてこの2年でいろんなメーカーのものを取っ替え引っ替え。先日ダ○キンのうるるとさらら、さらら除湿に期待して購入しましたがダメでした。購入直後に日立のしろくま君の外気温に影響されずに除湿してくれるを知って買い替えました。とはいえ本当に大丈夫だろうかって不安ですので、主さんなような実際に使って良かったっていう口コミに安心しました。 皆さん、日立は音がうるさいとか匂うとか悪い口コミもありますがその点はどうでしょうか。
書込番号:24702295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フー様フー様さん
コメントありがとうございます! メッセージ、気が付かずにすみません。私は集合住宅のリビングと寝室に本機を取り付け、はや1年が経ちました。音は買った当初は、以前の富士通やパナソニックと比べて、大きいな、と思った事がありました。しかし、本当に「慣れ」ですね!! 慣れました。匂いの件ですが、以前のやりとりで、気になって、かすかにする気がする!と書きましたが、今はしないようで、あるいは気にならないほど少ない?ので大丈夫です。
湿度と寒さ、いわゆる「冷やジメ」に敏感な家族が、本エアコンを使ってなんとか過ごせているので、日立の選択は良かったのかな、と思っています。除湿が必要なシーズンから半年以上経っていて、印象を忘れていますので、また、そのシーズンになったら、ここに感想を書きますね。
書込番号:24762857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年目の夏になりました。
6月25日、朝起きると汗でぐっしょり。26日も寝汗が。27日はマシでしたが、28日は再び寝汗。連日の猛暑で、地面が温まってきたでしょうか。やむえず、毎朝、枕カバー、寝間着を洗って、枕本体といっしょにベランダに干しました。
そして、28日の晩から、白くまくん始動! カラッと除湿を作動させました。【湿度55%、温度+1.5℃】
すると翌朝、寝汗ナシ!! 身体の冷えほぼナシ!! 洗濯不用!? 素晴らしい。
午前1時の
日付 気温 湿度 不快指数 結果
6/25 26.5 79 77.2 寝汗
6/26 26.7 76 77.1 寝汗
6/27 25.0 76 74.5 やや寝汗
6/28 26.2 78 76.6 寝汗
6/29 25.8 85 76.8 白くまサラサラ
6/30 25.7 87 76.8 白くまサラサラ
7/1 26.4 87 78.0 白くまサラサラ
7/2 26.3 87 77.8 白くまサラサラ
この機能、とても使えます。夜を快適に過ごせました。来週は台風が来て、気温は下がるみたいなので、白くま出動は、気温を見ながら判断したいと思います。
ちなみに、我が家の白くまは、使っているとき、ときどき、微かに、キュ〜コロコロ、と水がチューブの中を通っているような音がしています。気になるほどではないです。
書込番号:24819708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunyahunyaさん
初めまして。私は2020年5月に客間兼リビング(13.5畳)に特別給付金10万円X2で日立RAS-X28Kを設置しました。
カラット除湿は電気は食いますが梅雨時は重宝しています。
今年2月は寝室の約11年使ったエアコンの暖房が不調になり、日立RAS-X25Lを設置しました。
我が家には稼働率が低いエアコンを含めてエアコンが5台ありますが、そのうち2台が日立の再熱除湿付き、2台がパナソニックの再熱除湿付きです。
昔のパナソニックは上位機種は再熱除湿付きだったのに再熱除湿を止めてしまったのは残念です。特許絡みでしょうか?
書込番号:24819998
2点

超インドア派の僕は再熱除湿のファンなので日立の白くまくんと三菱電機の霧が峰の再熱除湿機能付のエアコンのファンです。
霧が峰の再熱除湿は白くま君と同等で優秀で不満は一切ないのですが8年目に送風ファンの汚れの蓄積による異音と10年保証が切れた直後に故障してしまったのでそれまで6畳用として15年ぐらい活躍してくれた白くまくんの長持ち感と新たな新機能の送風ファン自動お掃除に期待して今回は白くまくんにしました。
書込番号:24900593
3点

>bsdigi36さん
>ごろんごろんPCさん
hunyahunyaです。この夏は、仕事が忙しくて、気がつきませんで、すみません。いつもこんな頻度なのでお許しください。
「カラット除湿は電気は食いますが梅雨時は重宝しています。」
そうですか、電気代はかかるよ、とご助言頂いておりましたが、自身はそうした観点で電気代を見てこれてないので、わかっていません。しかし、モヤモヤじめじめのとき、重宝しますよね、ホントに。
自分はいつも最初の数分は、しっかり冷房をかけています、部屋を好みの温度湿度まで落としています? そのあと、リモコンでカラット除湿にして快眠しています。
私も2015年にパナソニック最上位機種を購入して、この機種は再熱除湿だったような、、、使っていましたが、長時間かけると、どうしても冷えて、除湿を使うことが減ってしまっていました。白くまの再熱除湿のカラット除湿は、そういう意味で、完全に冷えないで済む訳ではないのですが、ここは程度問題で、マシだなと思っております。
「霧が峰の再熱除湿」ですかーー!私も学生時代に、西田ひかるさんの霧ヶ峰でおおいに除湿機能を使っていましたが、再熱だったかは覚えていません。その時は不満がなかった記憶があります。とにかく電気代が安く済みますよ、というチラシのままに、熱帯夜を除湿で過ごしていました。記憶が定かでありませんが、2回の引っ越しに耐え、20年もったかもしれません。大恩人です。ごろんさんのお話しですと、白くまも寿命長そうですね!期待。
書込番号:24934271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年目の夏になりました。みなさん、今年の夏の暑さをどう乗りきられているでしょうか。東京の7月の月平均気温は観測史上、最高値を示しました。私は政府の節電要請にこたえ7月上旬までエアコンなしで粘っておりましたが、中旬以降は日中、夜間としろくまくんのお世話になっています。
ウチのしろくまくんは3年目を頑張っていましたが、リビング用しろくま(RAS-X56L2)が7月末に室外機が壊れました。猛暑に負けたか?! 保証内なのですぐに来てもらい臨時応急処置で冷房が動くようになりました。本格修理は後日です。応急処置までの数日は日中が酷かった。しかし夜はキュウリやスイカ、シャンパンなどで涼をとりました。けっこう、こういうアナログも良いものでした。
寝室のしろくま(RAS-X22L)は快調です。相変わらず冷房で冷やしてからカラッと除湿です。快眠できます。ただ半ズボンの寝間着だとふくらはぎがやや冷えるので、長ズボンをはくように心がけています。
書込番号:25382489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうひとつ、今日、こういうニュースを見ました。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76444
現在、中国はたいへんなことになっていますね。しろくまくんが日本で生産されることは歓迎です。
書込番号:25382496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチの白くまくん、猛暑に負けずに、元気です。最近はカラッと除湿でなく、冷房25℃で布団一枚かけて寝ています。
というところに、下の記事が入ってショック。8年と言わず、それ以降も故障対応してくれるのかなーー?!BOSCHがやってくれるということ?
日立、家庭用エアコンの製造から撤退へ−空調合弁を独ボッシュに売却
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-22/SGZWUZT0AFB400
書込番号:25821661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunyahunyaさん
円安になって国内生産全面回帰を期待していましたが、まさかの売却とは、ショックです。
書込番号:25821758
0点

>bsdigi36さん
hunyahunyaです。今年も忙しくて、またも気がつきませんで、すみません。
そうですよね!ショックです。どのくらいケアは続くのか、注視したいと思ってます。
この夏もよく働いてくれました!!
書込番号:25879429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X56L2
今年の夏は酷暑になると言う事で、長年使ったしろくまくん(RAS-S50T2)から買い替えることにしました。
最新型(RAS-X56L2)は、シロッコファンの掃除と熱交換器の冷凍洗浄とフィルターの掃除ができるのでほぼメンテナンスフリーな点と外気温50℃まで冷房運転OKと言う点が気に入り即決しました。
店頭表示価格は26.5万円だったのですが、25万円にしてくれました。ついでに古いエアコンを3万円で下取りしてくれて、これに工事費無料&長期保証&災害保証&一万円台の扇風機のおまけ付き・・・と言うのだから恐ろしいの一言です。
あと、2台買ったら2台目が30%OFF、3台買ったら3台目が50%OFFと言うセールをやっていたので、うっかり2台買ってしまいました。(※2台目は、8畳用のミドルモデルのしろくまくんです。)
凄いぞ、○○○電機!
RAS-S50T2は今から15年くらい前のエアコンなので比較するのもアレですが、最新型はとにかく静か。ボタン一つで設定温度と電気代を教えてくれるので超便利。贅沢をいえば、RAS-S50T2にあった外気温をリモコン表示できる機能が有ればよかったけど、まぁなくても困らないかな?
全体的には満足いく性能なので買い替えて正解でした。今年の夏が楽しみです。
書込番号:24189955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

設置工事は必ず真空引きする事を、事前を確認してください。
その場で言っても時間機材の問題でやらないので(数をこなせない)。
書込番号:24190090
1点

>ダーリン♪さん
私も真空引きは設置の際にはずっと横について確認します。
キッチリした業者は電動ポンプ使いますが。。
手動ポンプで気持ち程度に実施する業者もいました。
書込番号:24190108
1点

他の方もおっしゃられていますが、
工事が曲者です。エアコンの取り付けの傾き、配管の取り回し、ドレン配管の処理、配線の処理。
他の口コミもよく見て立ち会ってください。
購入金額に浮かれてばかりではダメですよ!
(#^.^#)
追記
○〇〇電機はヤマダ電機とハッキリ書いてください。
書込番号:24190169
3点

ダイキンのエアコンが壊れたので、私も日立RAS-X40L2を購入(エディオンモデルなので型番は違いますけど)
価格: \190,000.-
(標準工事・化粧配管・二階から一回までのホース延長・高所作業含み)
購入先: エディオン和歌山加納店さんです。
追加費用なしでかなり安かったかな
ここの書き込みをみて工事作業している所をすべて立ち会って確認
かなり丁寧な工事でかつ真空引きもされていました。(真空引きとは、どのような作業かはネットで確認)
これで安心して活用できそうです。
ありがとうございました
書込番号:24282050
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





