
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2023年3月1日 18:34 |
![]() |
3 | 1 | 2022年7月16日 16:07 |
![]() |
12 | 9 | 2021年8月21日 14:29 |
![]() |
19 | 6 | 2021年8月22日 19:48 |
![]() |
42 | 3 | 2020年12月23日 20:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40L2
築20年ほど、多少の断熱だけの木造住宅です。
地域は冬に湿度が高く霜取りが多い北陸の平野部です。
ダイニングキッチン約20畳の部屋です。
効率悪いので現在冷房しか使っていない10畳用エアコンの買い替えです。
夏は日当たりが悪くあまり冷房は強くなくて大丈夫です。
専用の除湿器を稼働させています。
冬はファンヒーター3.6kw1台、5.7kw2台を使い、寒い朝の速暖
比較的暖かい春先や晩秋などは3.6k1台で運用してます。
灯油の運搬を減らす為14畳のエアコンを検討中です。
日によって使用時間は違いますが、概ね朝4時間、夕方から深夜にかけて8時間ほど稼働です。
エアコンの方はメインとなるのでAPFで7以上を考えています。
除湿は専用機に任せるつもりです。
速暖や霜取り時間を考えファンヒーターは寒さに応じ随時併用しようかと思います。
今気になってる事は、お掃除ロボットの故障やクリーニングのコスト
AFPが高くても霜取りが多ければ電気代は上がるでしょう。
霜取り状態になりにくいか、霜取りに電気があまり使われないものが良いと思ってます。
スペック見ていてもわからない事です。
AFP7以上の21年22年モデルで14畳用、重複を除くのに量販店用で絞ると18件出てきました
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec031=1&pdf_Spec107=14&pdf_Spec110=4,5&pdf_Spec317=7-&pdf_so=p1
冬の実用状態について何か参考になる事や、機種選定などアドバイスお願いします。
6点

>ダイニングキッチン約20畳の部屋
ここに置くなら、最低でも20畳以上のを買った方が実効率良いのでは。人通りの多い部屋でしょうし、強運転の割合が多くなり効率悪そうな気がします。
書込番号:24879105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年中、24時間運転しないなら、節電性能なんて意味ない。
石油ファンヒーターとエアコンの決定的な違いは 吹き出し温度がまったく違う。
部屋の温度が冬に18℃になっても 局所的に温風を吹き付ける石油ファンヒーターからエアコンの置き換えるのは無理がある。
ホットカーペットなどとの併用で予算が限度まで大容量を選択するしかないかな。。。
あとは大規模回収して床暖房かな。。。。
書込番号:24879147
0点

ファンヒーターと併用と書きましたが、少し勘違いされてるようですね
又、20畳のエアコンにするなら18畳用と6畳用の組み合わせでも考えますよ
11月や4月など、厳寒の時期ばかりではないと思います。
書込番号:24880154
3点

20畳用エアコンの暖房最大能力は大体12KW6畳用は6KWなので6畳用2台でもいいかも
書込番号:24880170
1点

すでに買い替え済みかもしれませんが、外気温が下がると暖房能力が下がる性質があるので、低音暖房能力とAPFの値で検討してみてはいかがでしょうか。実はエアコンのエンジンとなる室外機は大きく分けて3つしか用意しておらず、各対応畳数にあわせてリミッターを上下させているに過ぎません。6〜8畳用、10〜12畳用、12畳〜29畳用の3つの室外機のうち一番APFが高く出せる最適化されたエアコンは14畳のようです。14畳用と29畳用は実は同じエンジンとなる室外機を使用しているので、実際の能力は同じ、リミッターをかけて消費者のコストに合わせ分別化しただけです。因みに対応畳数は50年以上前の建造物で制定された古い基準です。現在の住宅性能は遥かに優れていますので対応畳数が少なくても実際のところ支障ありません。
また低音暖房能力ではカタログ上だと富士通ゼネラルが9.4kwと1位のようですが、あまり良い口コミは聞かず、暖房COPで比較するとダイキンの方が能力が長けているのが分かります。ダイキンのうるさらXや2020年モデル以降のパナソニック製ナノイーXは加湿しながら暖房するものがありますが、外気の水分を取り込んで加湿するため乾燥する冬場では殆ど機能せず消費電力だけ高くなってしまいますので注意が必要です。ダイキンならスゴ暖など低音暖房能力に特化したシンプルなモデルであれば省エネに貢献できるように思えます。日立製は綺麗な状態を維持するためのメカニックに魅力がありますが部品点数が多い分エラーが出るリスクが高い為、2023年のモデルから日立がスバルにアイサイトとして提供していたセンサー部が取り外され、代わりに空気清浄のオプションに力を入れました。省エネモデルでは三菱重工が史上最強のものを取り揃えていますので参考になれれば幸いです。
書込番号:25164119
6点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40L2
この機種って再熱除湿時の消費電力(実測値)って何Wくらいですか?
もちろん条件によって結構変動するのは承知しています。
ダイキン(4KWタイプ)を使っていますが、100W〜300Wくらいで非常に低消費電力なのですが、
手動での切替が出来なく、エアコンの気分次第。
再熱除湿になる外気温の範囲も狭く、温度の制御もあまり出来ないようです。
富士通ゼネラル(2.2KW)は400W〜500Wと消費電力が大き目。
2点

温度や湿度、環境に大きく依存しますからこれ位って出さないですね。
書込番号:24836869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40L2
X40L2を設置して1か月程度になります(リビングルーム)。
私の定位置は、エアコン正面向かって約45度右手、水平面でエアコンから2.5mくらいの距離なんですが、「Ai 気流」を使っても、それこそ、手動でルーバー左右位置、上下方向を私に向けるように調整しても、エアコン正面方向の風量と比べたら明らかに少ないです。そもそもエアコンから斜め方向の風量は正面方向よりも少ないものなのでしょうか?もしかしたら基本的なことかもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
4点

各社共に ルーバー等の形状を工夫していますが、あの部分の奥行?では乱流が多く風向が効率よく変化しないですね。
書込番号:24298721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南EOSさん
実際にその結果なのだから、故障とかではなく物理的にそういうものでしょう
サーキュレーターで補ったらどうでしょうか
書込番号:24298769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
>麻呂犬さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
そうゆうものなんですね。
斜め方向でも強力な風が来てくれると思ったんですが、風量を最大にしてもそよ風程度しかならいので、ちょっと期待外れでした。(正面だと強い風が来ます)
書込番号:24298776
2点


>koutontonさん
アドバイス、ありがとうございます。
初期設定、風よけ設定等、承知しております。
なにしろ、今回、ルーバー左右方向、上下方向をマニュアルで調整して風あてをしても、斜め方向(正面から45度方向)だと明らかに正面方向より風が弱いということが分かりました。ちなみに、私の家では他にエアコンが3台(東芝、パナソニック)あるのですが、どのエアコンも斜め方向については同様に、確実に風量が弱いので、今更ながらに、エアコンの風量は正面が一番で斜め方向は弱いんだなということを実感しました。考えてみたら、このような風量差って、ネットで検索しても全く話題になってないですね・・ 皆さん、あまり気にされてないんでしょうかね。
書込番号:24298907
0点

エアコンの吹き出しってスポット的に風邪を当てるような形状になっていないですよね。遠くに風を送りたければサーキュレーターみたいに円形の竜巻状にしないと難しいです。
そもそも、温度調整の吹き出しと、部屋の空気のかき混ぜや人への風当ては別のファンでやるのが理想だと思います。
富士通ゼネラルの上位機が、その考えで側面にサーキュレーター機能付けてますね
書込番号:24299029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
なるほどですね。ただ、おそらく富士通についても、「風あて」という意味では同じではないかと想像しています。
考えてみると、「くらいカメラAi」もそうですけれど、他社(ムーブアイ等)も含めて、あたかも気流を好きな方向かつ同じ風量で狙い打ちできるかのように宣伝しているので、いやいやそうじゃないなと思った次第です。私の場合、エアコンの正面ではなくても、座った位置に対して、どこに居てもお風呂上りの扇風機のように風が来ることを期待しておりました(笑)。斜め方向であれば、気流は来ますが、あくまでそよ風止まりです。正面方向と同じ風量は無理なんですね。まぁ、同じような風量にする為には、エアコンそのものが正面が常に風あて方向になるよう、扇風機のように回転しなければいけない、ということですね。絶対無理ですが・・
書込番号:24299112
1点

>湘南EOSさん
冷房時は 冷やし過ぎと 風が人にあたることを避ける運転しますから、まったく逆で、販促資料を見ても そのような説明はありません。
暖房は風を狙ってあてる動作をするようですが。。。。。
小さな扇風機を買いましょうよ。
>考えてみると、「くらいカメラAi」もそうですけれど、他社(ムーブアイ等)も含めて、あたかも気流を好きな方向かつ同じ風量で狙い打ちできるかのように宣伝しているので、いやいやそうじゃないなと思った次第です。私の場合、エアコンの正面ではなくても、座った位置に対して、どこに居てもお風呂上りの扇風機のように風が来ることを期待しておりました(笑)。
書込番号:24300589
1点

扇風機みたいにファンごと向きが変わるわけじゃなくて
エアコンの場合は、正面に向けて出てくる風を板にぶつけて向きを変える仕組みですからね。
原理的に真っ正面に出す時と比べたら、勢いが弱くなってしまうのは仕方ないと思います。
書込番号:24300870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40L2
こんにちは!
初心者です。こちらでの質問間違っていたら申し訳ありません。
タイトルの2者でまよっています。
金額はどちらも12まん前後
日立はコジマオリジナルだと思われます。
寝室に設置です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:24288474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aloalohaさん
racd40l2bkはネット上でスペックが確認できないみたいですが,ベーシックモデルのdシリーズ相当だとすればほとんど違いは無いと思います。あえて言えば
日立:凍結洗浄ができる
三菱:フラップを外して,送風ファンの掃除しやすい
ですかね。
後は,店員さんにおすすめポイントと,もっと安くできるか確認してみることだと思います
書込番号:24289171
1点

>aloalohaさん
メーカーにまったくこだわりが無いなら両方扱っている
コジマに両社のヘルパーが揃う日を聞いてその日に
それぞれメリットを説明してもらうというやり方も
ありますよ。
ただ私は出来ませんが。情が移ってしまうので(笑)
書込番号:24289695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
金額はこれ以上下がらないと言われました。
三菱の方が日本製できめていたのですが…。
日立より音がうるさいと言われ日立にきめようかと…。
故障率が高いのが日立ときいたのでそれもどうなのかなって。このクラスならどちらも変わりはないって事ですかね。
書込番号:24289780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございました。
色々と話を聞きましたが結局大差ないってことなんですね。
日立のコジマオリジナルモデルと言うのがどうなのかな?って迷います。
書込番号:24289790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aloalohaさん
aloalohaさんの質問とは違うことを書いていますが、参考になさってください。
エアコンはほかの家電品と違って工事を必要としますから、エアコンの費用は押さえたいでしょうが、お値段の事だけでなくて、工事を適正にきちんとやってくれることも大切だと思います。
エアコンの取り付け業者の多くはお店からの委託業者なので、お店での対応は良かったのだが、取り付けはいい加減だったということもあります。
どんな取り付け業者が来るかは、来てもらってからでないと、わからないので、どのお店が良いかは判断するのはかなり困難だとは思います。
エアコンは取り付け方次第で、あとでの寿命に故障などのトラブルにも影響したりすることはあります。
取り付けがいい加減だと、たとえば、取り付けた時は良く冷えていたのに、数年後に冷えなくなったとか、室内機から水漏れが発生したとか、いろんな症状に悩まされることになります。
夏場の暑い時はエアコンはかなり売れていますから、そうした、繁忙期は取り付け業者も忙しいですから、なかには手抜き工事をしたりする業者もいるようですから、春に秋などの比較的空いた時期などに取り付けてもらうのが良いかと思います。
日立のエアコンは3台使っていて、お店のオリジナル商品でしたが、早10年を越えましたが、今までトラブル無しです。
書込番号:24290884
8点

初めてまして。
返信失礼致します。
私は霧ヶ峰(MSZ-GE4021S)がいいと思います。
私は自室にて霧ヶ峰Rシリーズ(MSZ-R2819)を使用していますが運転音もとても静かで効きもよくとても快適になります。
また、霧ヶ峰は全機種静岡県の工場で製造されているので部品の一つ一つがとても頑丈に作られています。
書込番号:24303364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X63L2
某量販店でダイキンのうるさらXを購入するつもりで話を聞くと、日立白くまくんが
能力はあまり変わらない上に室外機お掃除機能、冬でもお掃除、排水トレーが銅、
モニターカメラで最適送風などなどダイキンよりずっと機能がいいと強く勧められました。
過去ログで日立はカビが多いとあったと言うと、それは過去の機種の事で今のはカビ監視機能もあり
2021年モデルがダイキンの2020年モデルより2万円ほど安くなるのでお得ですよと。
Panasonicや三菱は話題にも上がらず日立一本で攻めて来ましたが、店が特約でもしてるのでしょうか?
それとも店員さんが言ってる事はホントでダイキンや他メーカーより日立はいいのでしょうか?
なお店員さんはメーカー派遣ではなく正社員の様でした。
23点

>裕次郎やさん
私は実際に使用した結果として日立がダイキン、東芝、三菱より良いとは思えません。
作りも華奢です。実際に製品をみるとわかると思います。
ダイキン、三菱、パナソニック あたりが満足度高いでしょう。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a35.html
ここの説明をされたのですか?
カビ見張りはそもそも説明自体が違いませんか?
書込番号:23864724
4点

カビるかカビないかなんて買って1年ぐらい使わないとわからないんだお
出たばかりのエアコンのカタログスペック以外の性能を店員がわかるとは思えないんだお
書込番号:23865026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上新を何店か回りましたがどこも日立を押して来ますね。
店頭に日立のデモコーナーもあったので提携してるのかもですね。
書込番号:23865857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





