
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 5 | 2021年9月14日 20:06 |
![]() |
12 | 9 | 2021年8月21日 14:29 |
![]() |
19 | 6 | 2021年8月22日 19:48 |
![]() |
119 | 25 | 2024年9月5日 19:31 |
![]() |
163 | 13 | 2022年7月21日 09:30 |
![]() |
39 | 14 | 2023年9月19日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40L2
6月に日立のエアコン白くまくんRAS-X40L2を買いましたが、冷房中水飛びします。
それで修理依頼し来てもらいましたが、外観点検と清掃するだけでした。当然直らず、次の日から水飛び。
無償で他メーカー最上位機種に取替することになりました。今も水飛びしてます。日立の凍結洗浄がいいと思ったのですが、水飛びとは。メーカーの技術力のなさと責任感のなさを痛感しました。日立はやめましょう。今は、ダイキンかパナソニックで迷ってますが
多分ダイキン最上位機種にすると思います。因みに、ダイキンは吸気運転するので、花粉やPM2.5は部屋に入ってこないのか
メーカーに聞きました。フィルターはあるが完全に遮断できないとのことですが、通常のエアコンみたいに循環運転に切替ることができるそうです。
14点

水飛びですか。。
それは残念です。
個体差ってあるんでしょうかね?
私は、設置して約一ヶ月ですが、今のところ、全く問題ありません。
書込番号:24326048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、確認したのが2か月後です。日立、エアコン水飛びで検索してください。
真っ先にメーカーのコメントが出ます。他メーカー例えば、ダイキンとかパナで
検索しても出ません。明らかに、設計ミスか製造不良です。もうそろそろ出るんじゃないですか?
とても個別の問題とは思えません!私は、ダイキンの最上位機種に無償で取替です。
日立の作業員から販売会社に連絡していただきました。日立作業員と言っても嘱託ですけど。
これ車で言えばリコール問題です。だって、家狭いから食卓に汚い水が飛んでくるんです。
極端な話病気になりますよ。それを放っておく日立の姿勢いってどうなんですかね。
まだ日立に投稿してませんが、そのうちしようと思ってます。まったくコンプライアンスやCSR(企業の社会的責任)
がなっていない。
書込番号:24338854
12点

日立製品について、経験を書きます。以前電力会社に勤めてまして日立の工場にも行ったことあります。電力機器でいえば日立の技術力は製品にもよりますが、東芝、三菱の次です。3番目でいいねって思うでしょうが、業界では大手3社と言います。つまり最下位です。ただ、社風はいいと思います。
家電は、温水器10年で3回故障し10万円程使いました。電気髭剃り、音が大きいだけで全然剃れない。パナの比ではない。
掃除機は吸わないし、炊飯器は美味しくない(これは個体差によるかも)。エアコンについては、水飛びもありますが、取説見ても機能がよくわからないので、5回日立に電話しました。こんなの初めてです。例えば、カビバスターと凍結洗浄の違いはとか乾燥と加熱ってどう違うんですかって。カビバスター使うと、折角冷房し涼しくなり停止すると熱風がでてきます。おいおい汗かくし。カラット除湿と涼快がありますが、違いが分からないし、涼快に至っては、動作方法をメーカーに聞いても納得いく答えなし。取説見てもらったらわかります。全ての機能使いましたが除湿は暑いし、涼快は音が冷房より大きいしあまり冷えない。あまり冷えないのが売りなのでしょうが、全く必要ないですね。電気代は、気温等同じ条件であれば冷房に比べ両方とも高いです。日立に確認しました。ですので、要らない機能が多いと感じました。実際今は冷房しか使ってません。水飛び我慢して。以上です。私は、もう日立製品は買いません。ここまで書いたので長くなりますが、ついでに書きましょう。まず技術力のある東芝、家電も技術力はありますが、マニアックでわかりにくい。私の家には1台も東芝はありません。日立は上記の通り。パナは、全般的に優れています。昔は値段が高かったが今は各社と変わらない。ただ、冷蔵庫はダメ。私のところは2年前のパナですが、モーター音が絶えれないときがあります。三菱は、冷蔵庫はいいです。今のパナの前は三菱でしたが、製氷機が壊れました。そのほかは非常に良かった。エアコンは、三菱霧ケ峰は×。やっぱり空調専用メーカーのダイキンですね。空気清浄機も家はダイキンです。ダイキンはフォローがいいです。夜中にも来てくれます。多分業務用で夜中の作業も多いのでしょう。対応も早い。以前、家のビルトインの空調から雨漏れがしてるって電話したら、直ぐ来てくれて原因は家のベランダのクラックでした。ダイキンさんもう代金はいいですって(笑)。テレビとビデオに関してはパナが群を抜いてます。ソニーとシャープは壊れやすい。結論は、エアコンはダイキン、冷蔵庫はパナ以外(三菱がいいかも)、その他はパナが無難です。長々と失礼しました。
書込番号:24338974
12点

寝ようと思ったんですがついでに日立を買った経緯を書きましょう。以前はダイキンノうるさらでした。去年、10月に購入後11年目で
初めて洗浄していた札きました。その方、こんな汚れ初めてですって。11年間何の故障もなく性能も低下していなかったです。
普通これだけの汚れだと能力落ちますがそうですかって。で、半年経って、5月に冷房描けたら1時間起動し故障表示。ガス漏れ
でした。想像ですが、高圧洗浄した際に熱交換器がやられたと思います。清掃は、10年以上の機器については保険がきかないそうです。それは清掃前に言われてました。まぁ11年目ですし丁度いい機会と思って買い替ようと思いメーカーを検討していました。すると、凍結洗浄という耳慣れない言葉が入ってきました。最初は、コロナ渦ですので換気できるダイキンを買おうと思ったのですが換気といっても給気するだけなのでんんん結局窓開けないとと思いあまり意味ないなと思いました。それで換気は諦めた際に日立の凍結洗浄が目に入りました。これがあれば清掃依頼しなくて済むと思ったのです。それで日立を買いました。
今の水飛びの現象は、向かって左側から起きます。風向きは全方向ですAIです。右側に排水パイプがあり作業員は正常に排水されているとのことでした。外観は見た目は水平です。多分設置した際もレベルは測っているでしょう。であれば、エアコン内部の水を一時的にためるところが左側に傾いて一部排水されていないのではと推測します。ルーバーを見ましたが、向かって左側のルーバーだけ水が通った筋がありました。写真も撮ってます。水滴が着いたマットの写真も撮ってます。これ日立に投稿しようと思ってます。皆さんはこの製品を購入検討されていれば止めた方がいいと思います。ダイキンもよくよく取説見れば、凍結洗浄のような機能がありました。ただし、2〜3万円高い。取替検討でパナも検討しましたが、掃除ロボの故障が多いという口コミがありました。それと去年掃除に来てくれた方が、パナは配線がごちゃごちゃで掃除がしにくいって言ってました。以上ご参考になればと思います。
書込番号:24339071
6点

水飛びのため、本日、このエアコンからダイキンAN40YRP-Wに無償で取替完了しました。
取替た際、100ml程度の水がこぼれました。本日は冷房も使ってないのに。6月にダイキンからこのエアコンに
取替えた際は、取替える前まで冷房していたが水なんか出なかった。想像ですが、ドレンパン(結露や凍結洗浄水等の受け皿)
に汚水が溜まっていたのではないかと思われます。ドレンパンは受け皿であり、水をためるところではありません。一旦、汚水を受けて
そのまま排水されるものだと思います。溜まると言うことは、ドレンパンが水平でなく排水ホースの反対側が下がっていて上手く排水出来てなかったのではないでしょうか?水飛びも排水ホースの反対側からだけでした。違う原因かもしれませんが、何れにしても水が溜まってはいけないと思います。ダイキンは、工事業者が、18℃で冷房かけてましたが、風量が凄いです。日立と全然違う。1時間後温度を26℃に上げると静かになりました。やっぱり空調はダイキンですかね。新しく買われる方のご参考になればと思います。また、買われた方は2〜3か月注意深く見ましょう。ただ、これからは冷房しませんが。ルーバーの内側を見て確認してもわかります。私は、証拠として写真を撮ってます。
書込番号:24342223
3点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40L2
X40L2を設置して1か月程度になります(リビングルーム)。
私の定位置は、エアコン正面向かって約45度右手、水平面でエアコンから2.5mくらいの距離なんですが、「Ai 気流」を使っても、それこそ、手動でルーバー左右位置、上下方向を私に向けるように調整しても、エアコン正面方向の風量と比べたら明らかに少ないです。そもそもエアコンから斜め方向の風量は正面方向よりも少ないものなのでしょうか?もしかしたら基本的なことかもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
4点

各社共に ルーバー等の形状を工夫していますが、あの部分の奥行?では乱流が多く風向が効率よく変化しないですね。
書込番号:24298721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南EOSさん
実際にその結果なのだから、故障とかではなく物理的にそういうものでしょう
サーキュレーターで補ったらどうでしょうか
書込番号:24298769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
>麻呂犬さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
そうゆうものなんですね。
斜め方向でも強力な風が来てくれると思ったんですが、風量を最大にしてもそよ風程度しかならいので、ちょっと期待外れでした。(正面だと強い風が来ます)
書込番号:24298776
2点


>koutontonさん
アドバイス、ありがとうございます。
初期設定、風よけ設定等、承知しております。
なにしろ、今回、ルーバー左右方向、上下方向をマニュアルで調整して風あてをしても、斜め方向(正面から45度方向)だと明らかに正面方向より風が弱いということが分かりました。ちなみに、私の家では他にエアコンが3台(東芝、パナソニック)あるのですが、どのエアコンも斜め方向については同様に、確実に風量が弱いので、今更ながらに、エアコンの風量は正面が一番で斜め方向は弱いんだなということを実感しました。考えてみたら、このような風量差って、ネットで検索しても全く話題になってないですね・・ 皆さん、あまり気にされてないんでしょうかね。
書込番号:24298907
0点

エアコンの吹き出しってスポット的に風邪を当てるような形状になっていないですよね。遠くに風を送りたければサーキュレーターみたいに円形の竜巻状にしないと難しいです。
そもそも、温度調整の吹き出しと、部屋の空気のかき混ぜや人への風当ては別のファンでやるのが理想だと思います。
富士通ゼネラルの上位機が、その考えで側面にサーキュレーター機能付けてますね
書込番号:24299029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
なるほどですね。ただ、おそらく富士通についても、「風あて」という意味では同じではないかと想像しています。
考えてみると、「くらいカメラAi」もそうですけれど、他社(ムーブアイ等)も含めて、あたかも気流を好きな方向かつ同じ風量で狙い打ちできるかのように宣伝しているので、いやいやそうじゃないなと思った次第です。私の場合、エアコンの正面ではなくても、座った位置に対して、どこに居てもお風呂上りの扇風機のように風が来ることを期待しておりました(笑)。斜め方向であれば、気流は来ますが、あくまでそよ風止まりです。正面方向と同じ風量は無理なんですね。まぁ、同じような風量にする為には、エアコンそのものが正面が常に風あて方向になるよう、扇風機のように回転しなければいけない、ということですね。絶対無理ですが・・
書込番号:24299112
1点

>湘南EOSさん
冷房時は 冷やし過ぎと 風が人にあたることを避ける運転しますから、まったく逆で、販促資料を見ても そのような説明はありません。
暖房は風を狙ってあてる動作をするようですが。。。。。
小さな扇風機を買いましょうよ。
>考えてみると、「くらいカメラAi」もそうですけれど、他社(ムーブアイ等)も含めて、あたかも気流を好きな方向かつ同じ風量で狙い打ちできるかのように宣伝しているので、いやいやそうじゃないなと思った次第です。私の場合、エアコンの正面ではなくても、座った位置に対して、どこに居てもお風呂上りの扇風機のように風が来ることを期待しておりました(笑)。
書込番号:24300589
1点

扇風機みたいにファンごと向きが変わるわけじゃなくて
エアコンの場合は、正面に向けて出てくる風を板にぶつけて向きを変える仕組みですからね。
原理的に真っ正面に出す時と比べたら、勢いが弱くなってしまうのは仕方ないと思います。
書込番号:24300870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40L2
こんにちは!
初心者です。こちらでの質問間違っていたら申し訳ありません。
タイトルの2者でまよっています。
金額はどちらも12まん前後
日立はコジマオリジナルだと思われます。
寝室に設置です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:24288474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aloalohaさん
racd40l2bkはネット上でスペックが確認できないみたいですが,ベーシックモデルのdシリーズ相当だとすればほとんど違いは無いと思います。あえて言えば
日立:凍結洗浄ができる
三菱:フラップを外して,送風ファンの掃除しやすい
ですかね。
後は,店員さんにおすすめポイントと,もっと安くできるか確認してみることだと思います
書込番号:24289171
1点

>aloalohaさん
メーカーにまったくこだわりが無いなら両方扱っている
コジマに両社のヘルパーが揃う日を聞いてその日に
それぞれメリットを説明してもらうというやり方も
ありますよ。
ただ私は出来ませんが。情が移ってしまうので(笑)
書込番号:24289695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
金額はこれ以上下がらないと言われました。
三菱の方が日本製できめていたのですが…。
日立より音がうるさいと言われ日立にきめようかと…。
故障率が高いのが日立ときいたのでそれもどうなのかなって。このクラスならどちらも変わりはないって事ですかね。
書込番号:24289780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございました。
色々と話を聞きましたが結局大差ないってことなんですね。
日立のコジマオリジナルモデルと言うのがどうなのかな?って迷います。
書込番号:24289790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aloalohaさん
aloalohaさんの質問とは違うことを書いていますが、参考になさってください。
エアコンはほかの家電品と違って工事を必要としますから、エアコンの費用は押さえたいでしょうが、お値段の事だけでなくて、工事を適正にきちんとやってくれることも大切だと思います。
エアコンの取り付け業者の多くはお店からの委託業者なので、お店での対応は良かったのだが、取り付けはいい加減だったということもあります。
どんな取り付け業者が来るかは、来てもらってからでないと、わからないので、どのお店が良いかは判断するのはかなり困難だとは思います。
エアコンは取り付け方次第で、あとでの寿命に故障などのトラブルにも影響したりすることはあります。
取り付けがいい加減だと、たとえば、取り付けた時は良く冷えていたのに、数年後に冷えなくなったとか、室内機から水漏れが発生したとか、いろんな症状に悩まされることになります。
夏場の暑い時はエアコンはかなり売れていますから、そうした、繁忙期は取り付け業者も忙しいですから、なかには手抜き工事をしたりする業者もいるようですから、春に秋などの比較的空いた時期などに取り付けてもらうのが良いかと思います。
日立のエアコンは3台使っていて、お店のオリジナル商品でしたが、早10年を越えましたが、今までトラブル無しです。
書込番号:24290884
8点

初めてまして。
返信失礼致します。
私は霧ヶ峰(MSZ-GE4021S)がいいと思います。
私は自室にて霧ヶ峰Rシリーズ(MSZ-R2819)を使用していますが運転音もとても静かで効きもよくとても快適になります。
また、霧ヶ峰は全機種静岡県の工場で製造されているので部品の一つ一つがとても頑丈に作られています。
書込番号:24303364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X22L
パナソニックと富士通の上位機種を使っていましたが、除湿機能を使いますと冷えた感じがしました(富士通は再熱除湿付き)。今春の引っ越しを機に、白くまくんカラッと除湿に期待して、当機種を購入、設置しました。結論から言いますと、当機種の再熱除湿:カラッと除湿はとても良いです。好みの湿度を設定できて、そのうえで寒すぎないように、再熱温度を0.5℃刻みで調整できます。ここのところ、夏の熱帯夜が続いていますが、湿度55%、温度+2.5℃の設定で、朝まで快適に寝ています。ありがたや。部屋が暑いときはまず冷房で部屋の温度を下げてから、カラッと除湿をかけています。
書込番号:24276066 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>hunyahunyaさん
ご自分に合った製品と出会えて良かったですね。
ヒートポンプのエアコンで湿度を下げる為の唯一の
方法は冷房で温度を下げる事しかありません。
(反対に温度を上げても湿度は上がりません)
再熱除湿は希望の湿度まで下げて一緒に下がって
しまった室温を再加熱するものなので日立が最初に
やった時は他社はこぞって電気代が掛かると騒ぎ立て
ました。
その後それでもそういうニーズが堅調だった為他社も
追随した訳ですがやはり消費電力を少しでも落とそう
と違う制御掛けるメーカーも多く実際の体感差は出て
来ますね。
冷房してから除湿に変えるとありますが原理はそういう事ですから最初から除湿運転させても動きは変わらないかも?まあどういう設定で制御させてるかわからないしメーカーがそういう使い方を推奨してるんですかね。
私はヒマなのでこういう純粋な使用感書かれたスレに
何か感じたら投稿してしまうのですがこの通り他の方
は誰も反応しません。
(価格コムが始まった頃の量販ヘルパーの大集合ステマ
大会状態が人を信用させなくなったのかも・・・私も
以前はそういうふうに斜めから見ていました。その頃
からいるベテランでも最近は昔のように特定メーカー
礼賛しなくなり多分歳とってヘルパー業は引退したんだろうなんて考えさせられますが)
まったくの余計なお世話ながらクチコミよりもレビューに書かれたほうが参考になると思います。
書込番号:24279641 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>CR7000さん
投稿ありがとうございます。
なるほど、再熱除湿にはそうした経緯があったんですね。
「最初から除湿運転させても動きは変わらないかも?まあどういう設定で制御させてるかわからないしメーカーがそういう使い方を推奨してるんですかね。」
最初から除湿運転ですと、ムアッと温まっていた部屋を冷やすのに時間がかかりますので、自分は最初は冷房をかけ、短時間である程度、部屋を冷やしてかつ、湿度を下げてから、除湿にしていました。これは、メーカー推奨でなく、私のエアコン人生の三菱霧ヶ峰→パナソニックエオリア→富士通ノクリアで、やってきたことです。
「純粋な使用感」ありがとうございます。わかります、以前に車のレヴューで、他メーカーの営業とおぼしき方々によって短文の低評価がたくさん投稿されていたことがあり、あまりに酷いので価格コムに連絡して、削除してもらったことがあります。口コミならずレヴューも油断なりません。「量販ヘルパーの大集合ステマ大会状態」なんて、本当に嫌ですね。
口コミもレヴューも油断なりませんので、しかし、その一方で、誰がが淡々と使用感を書かないと、良かったのか、悪かったのか、消費者には参考になりません(私はこれまで価格コムにお世話になっています)。当面の使用感は口コミに、通年使った心象や評価はレヴューに書こうと思っています。
ほんとうに寒くなりすぎない除湿ができるエアコンを探してきたので、あくまでも最初の1回目の夏としては、白くまくんは合格点です。白くまくんは、色々と話題の多い機種ですので、この後の評価は変わるかもしれませんが。また随時、口コミで報告したいと思っています。
書込番号:24280795 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hunyahunyaさん
再熱除湿のドライ運転は、室内機の中で部屋の空気を一旦冷やして除湿し、下がり過ぎた空気を温めて、再び設定温度にコントロールする難しい運転をしています。
なので、ドライ運転は湿度を取るだけで、電気代が掛からないと思われがちですが、実は冷房よりも電気代が掛かります。
夏場の暑い時は通常の冷房運転にするほうが良くて、冷房運転のほうが、かなりの除湿をしています。
湿度を下げたいときに、例えば、冬場の寒い時などは冷房運転は出来ませんから、そのようなときには再熱除湿が有効となるのです。
ただ、冷えた感じが嫌で、除湿機能を使ったほうがいいかは、好みの問題ですから、そうされても良いでしょうが、節電にはなりません。
書込番号:24283581
6点

>hunyahunyaさん
>白くまくんはいろいろ話題が多い
私の業界での白くまくんの印象をいくつかあげると
1、独自のフレア接続位置
昔配管接続がワンショットからフレアに変わって
きた頃日立だけがフレア接続部を室外機の側面上
部に付けました。理由は立って作業する時接続部
が手の位置で作業しやすいといった事でしたが
工事屋さんはしゃがまないと両手に力が入らず疲
れが厳しいうえ当時トルクレンチを持っていない
のが大半だった為締め加減が安定せずリークも多
数発生、大ブーイングとなり程なく他社と同じ現
在の位置に戻した。
2、唯一のDC直流インバータ制御
3、初めてのPAM制御
4、初めての再熱除湿
これらの制御については昔から我が道をいく日立
の輝かしい歴史ですね。特に3と4は現在のスタ
ンダードとも言える制御です。
再熱はもともと工場用とかの恒温湿設備向けのパ
ッケージエアコンで当たり前にやっていた冷房後
の再熱をボイラーやヒーターでなく冷凍サイクル
内に組み込んだ事は素晴らしい功績です。
ユーザーの使用感は機器の発展に直結すると思うので
今後も良い悪いに関わらず発信されると良いのでは
無いでしょうか。
書込番号:24283700 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hironhiさん
情報ありがとうございます。再熱除湿のドライ除湿よりも冷房の方が除湿効率がよいとのこと、承知はしているのですが、ご指摘のとおり、どうしても冷えた感じが嫌なもので、再熱除湿を使ってました。
再熱除湿は以前に、他社(パナと富士通)を使ってみたのですが、体感上、私には冷えすぎと感じました。白くまくんは、この点、良い感じです。節電の件ですが、気になるところですが、今のところ7月分は驚くほど電気代はかかってないようです。この点も注視したいと思っています。
>CR7000さん
なんと、そういう歴史ですか!
「再熱はもともと工場用とかの恒温湿設備向けのパッケージエアコンで当たり前にやっていた冷房後の再熱」、この技術が辿ってきた歴史の重みを感じます。ときどき、常磐自動車道で日立を通るのですが、この会社は銅鉱山からスタートしたようですね。今回の白くまくんは、排水トレーまで銅仕様にして、カビやヌメリを徹底排除することを売りにしています。
実は、私が頭に思っていた「話題」の中のひとつに、白くまくんのカビ対策があります。価格コムの中を見ると、掃除のメンテナンスや故障も含めて、白くまくんのカビ被害や対策の話題がけっこうあります。CR7000さんには、白くまくんのそうした部分について、なにか所感はございませんか。
書込番号:24289844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunyahunyaさん
新しい技術に対する所感ですか・・・
私は大学のバイト時代含めると業界人生約40年まもなく隠居の身なので(笑)再熱除湿の様に業界に残した
スタンダードな技術にはリスペクトを感じますが今の
新しい技術はそれがこれからどう評価されて残っていくかで判断させて頂きたいですね。
特に先に書かせてもらった日立の印象はすべて現在の
ジョンソンとくっつく前の事ですのでまだしばらくは
成り行きを注視したほうがいいかもしれません。
それこそ貴方の様なユーザーが使ってみての使用感を
フィードバックさせる事が大事だと思いますよ。
書込番号:24289976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年のモデルのRAS-XJ80L2を購入しました。
再熱除湿のエアコンは、5年ぐらいまえの東芝からの買い替えです。
新しいのもあって東芝のモデルと比べるとパワーがありましたが、夏場で室外温度が26度以上になると
除湿をすると、設定温度より徐々に上がっていってしまいますね。
家は、築6年で断熱は、発砲ウレタンのアクアフォームです。
そこまで断熱性能等は、悪くないと思います。
かなり期待してたのですが、除湿の不具合で挙動不審な動作をしたりして、サービスに基盤を変えたりしてもらってますが
改善されず、返金で他のメーカーのエアコンに買い替え方向で対応しています。
あと、凍結洗浄も期待していましたが、期待はずれなのと、これも不具合なので、手動で凍結洗浄をONして
凍結洗浄モードで動作しますが、熱交交換機が凍らない時が2回程ありました。
サービスも不具合がわからないとの事でした。
再熱除湿ですが、結構電気くいます。
HEMSでよくリアルタイムでモニタリングしていますが、800W近くいくときがあります。
モニタリングでは、約350W〜800Wのあたりですかね、500W〜600Wの範囲が一番おおいようなきがしますが
これは、外気温との兼ね合いもありますから、なんともいえませんね
書込番号:24292885
4点

>CR7000さん
「成り行きを注視」ごもっともです。
ケースにもよりますが、新しい技術は、使い込んでいく中で評価してゆきたいですね。ありがとうございます。
>加熱さん
情報ありがとうございます。臭いの件、読ませて頂いていました。臭いは、当方の白くまでそうした現象は、まったくありません。
「夏場で室外温度が26度以上になると(再熱)除湿をすると、設定温度より徐々に上がって」「再熱除湿ですが、結構電気くいます」当方で起きているのかもしれませんが、しかとは未確認です。折をみて確認します。
他社と比べて交換、修理の確率が少し高いと聞いていました、ひょっとしたら不良品をあたられてしまったのでしょうか。販売店や日立には、しっかりと対応してほしいですね。
書込番号:24293779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

臭いに関しては、原因がよくわからないんですよね・・・・・
カビというより、ほこり?のような?、家では、梅雨の時に洗濯ものをお風呂場で除湿器を3時間ぐらい使用して
乾かすのですが、長めに使用しているので、過度に乾燥させてます。
その時に除湿機の匂いが、似たような臭いがします。
挙動不審な動作は、例えば、カラっと除湿で、温度プラスマイナス0、湿度55%にして数時間か一晩つけぱなしにすると
数度、温度や湿度が上がっています。
リモコンで温度−3度、湿度40%に変更しても、その設定にちかづけようとエアコンが稼働しません。
よくあるのが、現在の湿度が65%だとしたら、最初に設定した55%になるとエアコンがサーモオフになり、
湿度が上がるとまた、動き出し、55%になるとサーモオフになります。
最初に設定したものを、覚えていて、直近の設定変更した内容が反映されません。
サーモオフ状態は、送風になりぱっと見動作しているように思えます。
意外に風は湿度があまりないような風が出てくるので、動作しているように思えますが、HEMSでモニタリングすると
電気をぜんぜん消費していないので
コンプレッサーは、動作していなくファンだけの動作です。
これは、正直、HEMSとかがないとわからないと思います。
この症状は、比較的に簡単に発生しますよ
電源をいったんオフにして、再度、起動すると設定した内容にちかづけようと、今度はちゃんと動き出します。
基盤には、4時間程の稼働履歴が残るみたいですが、それ以上は取れないらしく、サービスは原因がわからないといっていました。
故障というより、プログラムのバグなのか、それに類似するものだと思います。
書込番号:24294048
6点

>hunyahunyaさん
再熱除湿は弱冷房除湿よりも電気代は約2割程上がるそうですので、夏場の気温が高い時などは冷房除湿のほうが良さそうですが、しかし、夏場での再熱除湿はメリットがなさそうでも、1年を通しての使用では再熱除湿は多くのメリットがあるようです。
弱冷房除湿はエアコンの能力などを落としての除湿なので、梅雨時とか冬場などでは寒く感じたりしますが、再熱除湿は除湿で寒く感じることを無くすために、適温に温め直してから、部屋に空気を戻すことができるので、除湿による寒さを解消することができます。
電気代は再熱除湿は夏場では高くなるものの、梅雨時の使用では弱冷房除湿よりも省エネと言われていますし、除湿効果も弱冷房除湿よりも良いようですし、冬場は空気の湿度が低いものの、部屋の除湿をしたいときは、弱冷房除湿は能力を落としての冷房運転だから、部屋を暖める必要があるようですが、再熱除湿だと外気温1度から使えますから、梅雨時に冬での除湿は再熱除湿のほうが有利なようです。
また、日立の「けつろ抑制除湿」の設定では、おやすみ前などに暖房を止めてからセットすると、除湿運転を行い2時間後に自動で停止しますが、外気温1℃から使えるので、冬の結露を抑制してくれるようです。
ちなみに、我が家のエアコン3台は日立で10年目になりますが、トラブルは無しで臭いもは発生してなくて、今年も快適に使えていますし、梅雨時の除湿効果も抜群です。
夏場は再熱除湿は使用せずに、風量を極力落としたりして使用しています。
書込番号:24294077
9点

※ 訂正です。
>夏場は再熱除湿は使用せずに、風量を極力落としたりして使用しています。
は、「夏場での就眠時などで冷えた感じを防ぎたい時は、風量を極力落としたりして使用しています。」です。
書込番号:24294081
3点

>加熱さん
私は「臭いはーーーまったくない」と申しましたが、実際に白くまくんの冷房をかけて、吹き出し口を鼻を近づけて嗅いでみました、すると微かに臭いがしていました(驚)。当方の場合、なんと申しましょうか、ホコリとかカビでなく、プラスチックというか「青い」というか化学的な香りがします。いい匂いとは言えません。使用していて気が付かなかったので、今のところは、気にするほどではないですが。今後、注視するとともに、フィルターなども見てみます。「除湿機の匂いが、似たような臭いがします。」ということで、ひょっとしたら、家の外か、中の、移り香ということは、ないでしょうか。素人考えですみません。冷蔵庫がそうしたことがあるように聞いた気がしました。
「数度、温度や湿度が上がっています。」「最初に設定したものを、覚えていて、直近の設定変更した内容が反映されません。」これは、一晩中、カラッと除湿をかけたときに、心当たりがある気がしました。「プログラムのバグなのか、それに類似するもの」であれば、メーカーには「仕様だから」でなく、ちゃんと直して欲しいですね。
書込番号:24295117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hironhiさん
梅雨時、夏場、冬場のケースでの活用法をありがとうございます。「風量を極力落としたりして使用」など、参考にさせて頂きます。「冬場は空気の湿度が低いものの、部屋の(中の)除湿をしたいとき」、あると思います。冬場の部屋の中は適度に湿度があった方が暖かく感じますし、喉に良いです。(LDKでは、寒い朝は、やかんでお湯を沸かして、暖め+湿度アップしていることがあります。)しかし、そうこうしてるうちに、湿度が高すぎてしまうこともあり、そうしたときに、カラッと除湿は活用できそうですね。
書込番号:24295153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさぎさんと暮らしてます。温度と湿度の管理のために空調や断熱に関して勉強中
書込番号:24702281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさぎさんと暮らしはじめてから室温湿度の管理のために四苦八苦。エアコンなんて単純に冷えれば良い、暖めてくれればいいだけの存在から、きちんと温度と湿度の制御をしてくれるものを求めてこの2年でいろんなメーカーのものを取っ替え引っ替え。先日ダ○キンのうるるとさらら、さらら除湿に期待して購入しましたがダメでした。購入直後に日立のしろくま君の外気温に影響されずに除湿してくれるを知って買い替えました。とはいえ本当に大丈夫だろうかって不安ですので、主さんなような実際に使って良かったっていう口コミに安心しました。 皆さん、日立は音がうるさいとか匂うとか悪い口コミもありますがその点はどうでしょうか。
書込番号:24702295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フー様フー様さん
コメントありがとうございます! メッセージ、気が付かずにすみません。私は集合住宅のリビングと寝室に本機を取り付け、はや1年が経ちました。音は買った当初は、以前の富士通やパナソニックと比べて、大きいな、と思った事がありました。しかし、本当に「慣れ」ですね!! 慣れました。匂いの件ですが、以前のやりとりで、気になって、かすかにする気がする!と書きましたが、今はしないようで、あるいは気にならないほど少ない?ので大丈夫です。
湿度と寒さ、いわゆる「冷やジメ」に敏感な家族が、本エアコンを使ってなんとか過ごせているので、日立の選択は良かったのかな、と思っています。除湿が必要なシーズンから半年以上経っていて、印象を忘れていますので、また、そのシーズンになったら、ここに感想を書きますね。
書込番号:24762857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年目の夏になりました。
6月25日、朝起きると汗でぐっしょり。26日も寝汗が。27日はマシでしたが、28日は再び寝汗。連日の猛暑で、地面が温まってきたでしょうか。やむえず、毎朝、枕カバー、寝間着を洗って、枕本体といっしょにベランダに干しました。
そして、28日の晩から、白くまくん始動! カラッと除湿を作動させました。【湿度55%、温度+1.5℃】
すると翌朝、寝汗ナシ!! 身体の冷えほぼナシ!! 洗濯不用!? 素晴らしい。
午前1時の
日付 気温 湿度 不快指数 結果
6/25 26.5 79 77.2 寝汗
6/26 26.7 76 77.1 寝汗
6/27 25.0 76 74.5 やや寝汗
6/28 26.2 78 76.6 寝汗
6/29 25.8 85 76.8 白くまサラサラ
6/30 25.7 87 76.8 白くまサラサラ
7/1 26.4 87 78.0 白くまサラサラ
7/2 26.3 87 77.8 白くまサラサラ
この機能、とても使えます。夜を快適に過ごせました。来週は台風が来て、気温は下がるみたいなので、白くま出動は、気温を見ながら判断したいと思います。
ちなみに、我が家の白くまは、使っているとき、ときどき、微かに、キュ〜コロコロ、と水がチューブの中を通っているような音がしています。気になるほどではないです。
書込番号:24819708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunyahunyaさん
初めまして。私は2020年5月に客間兼リビング(13.5畳)に特別給付金10万円X2で日立RAS-X28Kを設置しました。
カラット除湿は電気は食いますが梅雨時は重宝しています。
今年2月は寝室の約11年使ったエアコンの暖房が不調になり、日立RAS-X25Lを設置しました。
我が家には稼働率が低いエアコンを含めてエアコンが5台ありますが、そのうち2台が日立の再熱除湿付き、2台がパナソニックの再熱除湿付きです。
昔のパナソニックは上位機種は再熱除湿付きだったのに再熱除湿を止めてしまったのは残念です。特許絡みでしょうか?
書込番号:24819998
2点

超インドア派の僕は再熱除湿のファンなので日立の白くまくんと三菱電機の霧が峰の再熱除湿機能付のエアコンのファンです。
霧が峰の再熱除湿は白くま君と同等で優秀で不満は一切ないのですが8年目に送風ファンの汚れの蓄積による異音と10年保証が切れた直後に故障してしまったのでそれまで6畳用として15年ぐらい活躍してくれた白くまくんの長持ち感と新たな新機能の送風ファン自動お掃除に期待して今回は白くまくんにしました。
書込番号:24900593
3点

>bsdigi36さん
>ごろんごろんPCさん
hunyahunyaです。この夏は、仕事が忙しくて、気がつきませんで、すみません。いつもこんな頻度なのでお許しください。
「カラット除湿は電気は食いますが梅雨時は重宝しています。」
そうですか、電気代はかかるよ、とご助言頂いておりましたが、自身はそうした観点で電気代を見てこれてないので、わかっていません。しかし、モヤモヤじめじめのとき、重宝しますよね、ホントに。
自分はいつも最初の数分は、しっかり冷房をかけています、部屋を好みの温度湿度まで落としています? そのあと、リモコンでカラット除湿にして快眠しています。
私も2015年にパナソニック最上位機種を購入して、この機種は再熱除湿だったような、、、使っていましたが、長時間かけると、どうしても冷えて、除湿を使うことが減ってしまっていました。白くまの再熱除湿のカラット除湿は、そういう意味で、完全に冷えないで済む訳ではないのですが、ここは程度問題で、マシだなと思っております。
「霧が峰の再熱除湿」ですかーー!私も学生時代に、西田ひかるさんの霧ヶ峰でおおいに除湿機能を使っていましたが、再熱だったかは覚えていません。その時は不満がなかった記憶があります。とにかく電気代が安く済みますよ、というチラシのままに、熱帯夜を除湿で過ごしていました。記憶が定かでありませんが、2回の引っ越しに耐え、20年もったかもしれません。大恩人です。ごろんさんのお話しですと、白くまも寿命長そうですね!期待。
書込番号:24934271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X80L2
機種は、RAS-XJ80L2です。
4月の下旬に取り付けて、取付当時は、温暖な気温なので使用していなく、5月中旬あたりから徐々に冷房、除湿を使うようになりました。
除湿(再熱除湿)を使用して、冷房等に切り替えると、ホコリ?カビ?なんともいえない臭いが発生します。
冷房だけだと臭いが発生しません。
また、使用しはじめて、2ケ月ぐらいしかたっていないのに、本当に困っています。
凍結洗浄を数回しても効き目がなく、ホームセンターで売っているエアコン洗浄スプレーを使用しても効果はなかったです・・・・
51点

購入して間もないみたいですが、熱交に市販の洗浄スプレーをしては親水性コーティング取れませんか?
ドレンで流してくれますよね?
書込番号:24261718
5点

市販のスプレーでコーティングが取れるか?は、不明ですが、少し不安はありました。
ただ、今のところ自分でできる事がどのようなことがあるかと考えたら、熱交換器を洗浄?するって事しか思いうかばなかったです。
外側の見える部分しか、液が当たっていない?ので、匂いはとれませんでした。
ただ、これは、再熱除湿中は、匂いはわからず、冷房に切り替えたり、除湿をして、いったん切ってしばらくしてから
再度、除湿や冷房にすると匂いが出てきます・・・・・・・・
エアコンは、フィルターの上に100円ショップとかで販売しているフィルターをさらに張っていて、週1間隔でフィルターを掃除しています。
凍結洗浄付き、ドレンパンも銅で匂いがつきづらいのが日立のエアコンだと思っていましたが・・・・・
今回の上のクラスの現行モデルを思い切って購入したのですが、かなりがっかりです。
この匂いですが、本当にどうにかならないかな・・・・・・
書込番号:24261912
19点

>加熱さん
リビングで使用するとカビの可能性も。キッチンからの油が飛散します。シロッコファンの状態は綺麗ですか?
私も富士通のエアコン買って初めての夏でシロッコファンがカビました。
なので凍結洗浄は効果があると思いますが、シロッコファン、ドレンパンは疑う余地はあります。
書込番号:24262645
3点

設置は、リビングなのですが、現在、一人で暮らしていて料理は、ほぼしないです 笑
週末ぐらいにお湯をあっためる程度しかキッチンは使用しませんので
油汚れは、限りなくないと思います。
ファンは、ぱっとみは、汚れていませんね・・・・・・・
書込番号:24262971
4点

>加熱さん
凍結洗浄も運転条件が合わないと動作しないようなので凍結洗浄が動作しない間にカビが繁殖する可能性は高いですね。
運転停止後毎回凍結洗浄を動作させてくれるなら2ヶ月で臭いが出ることもなかったでしょうに。
カビが繁殖したら自動クリーン運転は意味がないので内部清掃を依頼するか、ご自身で洗浄スプレー等で洗浄するかしないと解決しません。
ファンとファンの裏にある結露水をドレンパンに伝える板に黒カビが繁殖しやすいので停止中に指でなぞってみてください。
書込番号:24263239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

凍結洗浄ですが、冷房or除湿後に自分で停止ボタンを押したら、48時間?稼働している、温度と湿度の条件が整ったら
起動するのは、調べてしっています。
この場合、1時間の間、人を検知すると自動で止まるのも調べました。
また、2ケ月の中で数回は、人を検知して止まったかもしれない事はあるかもしれませんが
リモコンで凍結洗浄のボタンを教えて起動したら、冷房稼働時間や人の検知の条件はなくなり起動します。
最近は、起動したら、熱交換機が凍っているか確認しています。
ファンとファンの裏のドレンパンに伝わるところは、指でなぞって確認すていませんが、吹き出し口の奥は、なんとか確認できる
かもしれませんが、後ろ側のドレンパンは、確認できるかな・・・・・指とどかないかも・・・
書込番号:24263399
5点

>加熱さん
>冷房だけだと臭いが発生しません。
本当にどこかがカビてたら冷房オンリーでも匂っても良さそう。
購入店に連絡し、その旨お伝えしてみてはいかがでしょうか?
もちろん、保証内で出張費は出してくれるのですよねと念を押して。
書込番号:24263521
1点

>加熱さん
「内部カビ抑制」機能は設定されていますか?
既に発生しているカビには効果がありませんが、
今後のカビ発生抑制効果はあります。
(設定方法は、取説、27・30ページ)
なお、エアコンは、部屋の臭いを吸着して
拡散しますので、気づいていない部屋の臭いが
あるかもしれませんね。
書込番号:24268564
1点

なんか冷房だけだと匂いがしないのは、違っていたかもしれません。
除湿の時のほうが、匂いますが、冷房の起動時に少し匂いがする感じでした。
「内部カビ抑制」ですが、指定はしています。
リモコンでほぼ、ONできるオプションをつけています。
微細?なほこりとか汚れを付着して、凍結洗浄とかや自分するクリーニングでは完璧に落とせないのかもしれませんね?
サービスの人に聞いたのですが、熱交換j機のフィンですが、子供の水鉄砲ぐらいの水の勢いだと
フィンを貫通して、ファンまで水は到達しないとといっていました。
缶スプレーぐらいの液の勢いだと、フィンの奥まで到達しないので、もしかしたら、匂いの原因?汚れがフィンの奥について
いるのかな?
ネットで毛先の長い、ステンレス製のフィン等のクリーニングするブラシを見つけたのでそれで、クリーニングしてみます。
書込番号:24269195
4点

それは、「再熱方式除湿」のせいだと思われます。
他社のエアコンで複数台購入したのですが、同様の症状があり、私も散々苦しめられました。
「3モード除湿」タイプのエアコンは、そのような症状はありません。
書込番号:24616113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わかります
そのくさ〜い臭い
我が家はリビングと寝室に2台購入しましたが、新品当時から2台とも臭いです
外気と内気の温度差があまりない時に特に臭いが強いような・・・
そして除湿の後に冷房に切り替えたりすると、また臭ったりします
今、エアコン洗浄の方が完全分解してクリーニングしてくれていますが・・・
その方の自宅にあるエアコンも白くまくんで、我が家と同じ臭いがすると言っています
多数のお客様の家にクリーニングに行くけど、やはり白くまくんが臭いというお客さんが多いと言っています
何なんでしょうね〜本当に嫌な臭いです
リビングのエアコンは購入時に吹き出し口から霧吹きで水を撒くように水滴が飛び散って、初期不良で新品に交換してもらいました。
その時に交換で持ってきたエアコンも不具合があり(停止した後に前面パネルがバリバリ音がして完全に閉じない)と、散々な経験をしました。
2回も交換してやっと普通に使えるようになったのに、リビングと寝室で悪臭に悩まされるようになるとは・・・
二度と日立は買いません(怒)
書込番号:24789996
33点

私も同じ症状に悩まされています。
ras-x63m2で別のモデルですが、同じく除湿後に冷房にすると30分ほどホコリとカビのキツイ臭いが漂います。今年の6月に購入し、1ヶ月程しか経っていないので、内部にカビが生えているとは考えにくく、白くまくん特有の症状なのでしょうか...
なかなか高い買い物だったので残念です。
書込番号:24843093 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ここでの少しの書き込みで、数件トラブルが発生しているって事は、日立にもっと
クレーム?なのか問い合わせは、そこそこ行っているのでしょうね
日立は、この件については、放置しているのでしょうね
凍結洗浄、再熱除湿で、買いましたが、その他に凍結洗浄が動作しないや
他にコンピュータのバグなのか不具合で、返品しました。
今は、買い換えて今年のパナのLXを使っています。
再熱除湿でないので、除湿は、寒いですね・・・・
ただ、同じ使い方をしていますが、日立のようにあの臭いにおいは、ありません。
書込番号:24843158
9点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X63L2
しろくま君のアプリにてペアリングができません。
説明書にしたがって、設定をここみますが最終の接続?(恐らく)
で設定ができずにエラーになりリトライしても無理でした。
同じような症状が出られた方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24252616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

説明書にしたがって、設定をここみますが最終の接続?(恐らく)
で設定ができずにエラーになりリトライしても無理でした。
→もう少し詳しい情報をお知らせください。
取説何ページのどのステップまでは出来ていたのか。
(多分アクセスポイントの接続がうまくいなないのかなと想像しますが)
書込番号:24252874
1点


ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
書込番号:24253034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を貼ってみます。いつも、ここで止まります
→スマホからのAP接続ではなく、WPS機能でスマホを使わずに
接続することはできませんか。
(マニュアル接続の場合、気づかない入力ミスがあったりするので)
WPS接続の場合、ルータとエアコンの無線モジュールが直接やり取り
するのでルータのステータスLEDを見ていると異常時も、その様子が
よく分かります。
どちらも接続できない場合は、宅内LANが正常に機能しているかを
疑うことになりますが、宅内LANは2.4Gですよね。
パソコンのプリンタなどがWiFi接続できてれば問題ないですが、、、
書込番号:24253052
3点

>Tナオさんさん
こんにちは
ワイファイの電源を一旦落としてあげると
接続できることがあります。
書込番号:24253064
0点

ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
→すいません、コメントがクロスしてしまいました。
では,AP方式で2.4Gだけしか対応していない機器を接続することはできますか?
既に接続できているなら、だんだんコメントできることがなくなってきますが、
他にWiFi接続している機器はどんなものがありますか、ぐらいでしょうか。
書込番号:24253071
1点

ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
→もう一つ気になるところとしては、
deco x20 の接続しているネットワークがメインネットワークなのか、ゲストネットワークなのか
これらのネットワークの2.4Gがオンになっているか をご確認ください
書込番号:24253095
0点

ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
→さらにもう一つ
deco x20 の取説見てみたらWPS機能ありますけど。(スマホを使ってのWPSですが)
書込番号:24253104
2点

回線はメインです。WPS設定あるですか!?
使い始めたのが強からなので不勉強でした。
やりかた探してみます
書込番号:24253139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wpsでも接続がうまく行きませんでした。
クーラー側の遠隔の点滅がWPSを始めるとすぐに消灯します。
5ギガヘルツ切っていますし、ルーターのすぐそばで設定をしています
書込番号:24253161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クーラー側の遠隔の点滅がWPSを始めるとすぐに消灯します。
→ルータ側を先にWPSオンしてからエアコン側をWPSに入れてみてください。
書込番号:24253370
0点

うまく接続できない時は、日立エアコンモバイルコントロール専用ダイアルにお問合せ下さい。
電話番号は、0120−959−725です。
接続できるまで丁寧に説明してくれます。午前中が空いていると思います。家族で複数台のスマモも設定可能です。一台が設定できれば、二台目以降はユーザーの招待で簡単に設定できます。
私は、説明を聞いてAP方式で接続できました。家族の分は、ユーザーの招待で楽に設定できました。
書込番号:24254195
2点

一旦、遠隔設定の初期化を行った後、再度AP方式で設定してみてください。
私も最初SSIDが見えなかったのですが、これで見える様になりました。
2.4GHzのWiFiルータを使っていることが前提です。
書込番号:24300394
1点

似たような現象でここにきました。
別機種ですが我が家は次の方法で解決しました
tplinkのdecox20
5Gをきる
高速ビームフォーミングをきる
これでok
書込番号:25428531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





