
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 25 | 2024年9月5日 19:31 |
![]() |
39 | 14 | 2023年9月19日 00:31 |
![]() |
4 | 0 | 2023年5月18日 17:27 |
![]() |
16 | 5 | 2023年3月1日 18:34 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年7月23日 21:50 |
![]() ![]() |
24 | 3 | 2022年7月21日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X22L
パナソニックと富士通の上位機種を使っていましたが、除湿機能を使いますと冷えた感じがしました(富士通は再熱除湿付き)。今春の引っ越しを機に、白くまくんカラッと除湿に期待して、当機種を購入、設置しました。結論から言いますと、当機種の再熱除湿:カラッと除湿はとても良いです。好みの湿度を設定できて、そのうえで寒すぎないように、再熱温度を0.5℃刻みで調整できます。ここのところ、夏の熱帯夜が続いていますが、湿度55%、温度+2.5℃の設定で、朝まで快適に寝ています。ありがたや。部屋が暑いときはまず冷房で部屋の温度を下げてから、カラッと除湿をかけています。
書込番号:24276066 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>hunyahunyaさん
ご自分に合った製品と出会えて良かったですね。
ヒートポンプのエアコンで湿度を下げる為の唯一の
方法は冷房で温度を下げる事しかありません。
(反対に温度を上げても湿度は上がりません)
再熱除湿は希望の湿度まで下げて一緒に下がって
しまった室温を再加熱するものなので日立が最初に
やった時は他社はこぞって電気代が掛かると騒ぎ立て
ました。
その後それでもそういうニーズが堅調だった為他社も
追随した訳ですがやはり消費電力を少しでも落とそう
と違う制御掛けるメーカーも多く実際の体感差は出て
来ますね。
冷房してから除湿に変えるとありますが原理はそういう事ですから最初から除湿運転させても動きは変わらないかも?まあどういう設定で制御させてるかわからないしメーカーがそういう使い方を推奨してるんですかね。
私はヒマなのでこういう純粋な使用感書かれたスレに
何か感じたら投稿してしまうのですがこの通り他の方
は誰も反応しません。
(価格コムが始まった頃の量販ヘルパーの大集合ステマ
大会状態が人を信用させなくなったのかも・・・私も
以前はそういうふうに斜めから見ていました。その頃
からいるベテランでも最近は昔のように特定メーカー
礼賛しなくなり多分歳とってヘルパー業は引退したんだろうなんて考えさせられますが)
まったくの余計なお世話ながらクチコミよりもレビューに書かれたほうが参考になると思います。
書込番号:24279641 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>CR7000さん
投稿ありがとうございます。
なるほど、再熱除湿にはそうした経緯があったんですね。
「最初から除湿運転させても動きは変わらないかも?まあどういう設定で制御させてるかわからないしメーカーがそういう使い方を推奨してるんですかね。」
最初から除湿運転ですと、ムアッと温まっていた部屋を冷やすのに時間がかかりますので、自分は最初は冷房をかけ、短時間である程度、部屋を冷やしてかつ、湿度を下げてから、除湿にしていました。これは、メーカー推奨でなく、私のエアコン人生の三菱霧ヶ峰→パナソニックエオリア→富士通ノクリアで、やってきたことです。
「純粋な使用感」ありがとうございます。わかります、以前に車のレヴューで、他メーカーの営業とおぼしき方々によって短文の低評価がたくさん投稿されていたことがあり、あまりに酷いので価格コムに連絡して、削除してもらったことがあります。口コミならずレヴューも油断なりません。「量販ヘルパーの大集合ステマ大会状態」なんて、本当に嫌ですね。
口コミもレヴューも油断なりませんので、しかし、その一方で、誰がが淡々と使用感を書かないと、良かったのか、悪かったのか、消費者には参考になりません(私はこれまで価格コムにお世話になっています)。当面の使用感は口コミに、通年使った心象や評価はレヴューに書こうと思っています。
ほんとうに寒くなりすぎない除湿ができるエアコンを探してきたので、あくまでも最初の1回目の夏としては、白くまくんは合格点です。白くまくんは、色々と話題の多い機種ですので、この後の評価は変わるかもしれませんが。また随時、口コミで報告したいと思っています。
書込番号:24280795 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hunyahunyaさん
再熱除湿のドライ運転は、室内機の中で部屋の空気を一旦冷やして除湿し、下がり過ぎた空気を温めて、再び設定温度にコントロールする難しい運転をしています。
なので、ドライ運転は湿度を取るだけで、電気代が掛からないと思われがちですが、実は冷房よりも電気代が掛かります。
夏場の暑い時は通常の冷房運転にするほうが良くて、冷房運転のほうが、かなりの除湿をしています。
湿度を下げたいときに、例えば、冬場の寒い時などは冷房運転は出来ませんから、そのようなときには再熱除湿が有効となるのです。
ただ、冷えた感じが嫌で、除湿機能を使ったほうがいいかは、好みの問題ですから、そうされても良いでしょうが、節電にはなりません。
書込番号:24283581
6点

>hunyahunyaさん
>白くまくんはいろいろ話題が多い
私の業界での白くまくんの印象をいくつかあげると
1、独自のフレア接続位置
昔配管接続がワンショットからフレアに変わって
きた頃日立だけがフレア接続部を室外機の側面上
部に付けました。理由は立って作業する時接続部
が手の位置で作業しやすいといった事でしたが
工事屋さんはしゃがまないと両手に力が入らず疲
れが厳しいうえ当時トルクレンチを持っていない
のが大半だった為締め加減が安定せずリークも多
数発生、大ブーイングとなり程なく他社と同じ現
在の位置に戻した。
2、唯一のDC直流インバータ制御
3、初めてのPAM制御
4、初めての再熱除湿
これらの制御については昔から我が道をいく日立
の輝かしい歴史ですね。特に3と4は現在のスタ
ンダードとも言える制御です。
再熱はもともと工場用とかの恒温湿設備向けのパ
ッケージエアコンで当たり前にやっていた冷房後
の再熱をボイラーやヒーターでなく冷凍サイクル
内に組み込んだ事は素晴らしい功績です。
ユーザーの使用感は機器の発展に直結すると思うので
今後も良い悪いに関わらず発信されると良いのでは
無いでしょうか。
書込番号:24283700 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hironhiさん
情報ありがとうございます。再熱除湿のドライ除湿よりも冷房の方が除湿効率がよいとのこと、承知はしているのですが、ご指摘のとおり、どうしても冷えた感じが嫌なもので、再熱除湿を使ってました。
再熱除湿は以前に、他社(パナと富士通)を使ってみたのですが、体感上、私には冷えすぎと感じました。白くまくんは、この点、良い感じです。節電の件ですが、気になるところですが、今のところ7月分は驚くほど電気代はかかってないようです。この点も注視したいと思っています。
>CR7000さん
なんと、そういう歴史ですか!
「再熱はもともと工場用とかの恒温湿設備向けのパッケージエアコンで当たり前にやっていた冷房後の再熱」、この技術が辿ってきた歴史の重みを感じます。ときどき、常磐自動車道で日立を通るのですが、この会社は銅鉱山からスタートしたようですね。今回の白くまくんは、排水トレーまで銅仕様にして、カビやヌメリを徹底排除することを売りにしています。
実は、私が頭に思っていた「話題」の中のひとつに、白くまくんのカビ対策があります。価格コムの中を見ると、掃除のメンテナンスや故障も含めて、白くまくんのカビ被害や対策の話題がけっこうあります。CR7000さんには、白くまくんのそうした部分について、なにか所感はございませんか。
書込番号:24289844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunyahunyaさん
新しい技術に対する所感ですか・・・
私は大学のバイト時代含めると業界人生約40年まもなく隠居の身なので(笑)再熱除湿の様に業界に残した
スタンダードな技術にはリスペクトを感じますが今の
新しい技術はそれがこれからどう評価されて残っていくかで判断させて頂きたいですね。
特に先に書かせてもらった日立の印象はすべて現在の
ジョンソンとくっつく前の事ですのでまだしばらくは
成り行きを注視したほうがいいかもしれません。
それこそ貴方の様なユーザーが使ってみての使用感を
フィードバックさせる事が大事だと思いますよ。
書込番号:24289976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年のモデルのRAS-XJ80L2を購入しました。
再熱除湿のエアコンは、5年ぐらいまえの東芝からの買い替えです。
新しいのもあって東芝のモデルと比べるとパワーがありましたが、夏場で室外温度が26度以上になると
除湿をすると、設定温度より徐々に上がっていってしまいますね。
家は、築6年で断熱は、発砲ウレタンのアクアフォームです。
そこまで断熱性能等は、悪くないと思います。
かなり期待してたのですが、除湿の不具合で挙動不審な動作をしたりして、サービスに基盤を変えたりしてもらってますが
改善されず、返金で他のメーカーのエアコンに買い替え方向で対応しています。
あと、凍結洗浄も期待していましたが、期待はずれなのと、これも不具合なので、手動で凍結洗浄をONして
凍結洗浄モードで動作しますが、熱交交換機が凍らない時が2回程ありました。
サービスも不具合がわからないとの事でした。
再熱除湿ですが、結構電気くいます。
HEMSでよくリアルタイムでモニタリングしていますが、800W近くいくときがあります。
モニタリングでは、約350W〜800Wのあたりですかね、500W〜600Wの範囲が一番おおいようなきがしますが
これは、外気温との兼ね合いもありますから、なんともいえませんね
書込番号:24292885
4点

>CR7000さん
「成り行きを注視」ごもっともです。
ケースにもよりますが、新しい技術は、使い込んでいく中で評価してゆきたいですね。ありがとうございます。
>加熱さん
情報ありがとうございます。臭いの件、読ませて頂いていました。臭いは、当方の白くまでそうした現象は、まったくありません。
「夏場で室外温度が26度以上になると(再熱)除湿をすると、設定温度より徐々に上がって」「再熱除湿ですが、結構電気くいます」当方で起きているのかもしれませんが、しかとは未確認です。折をみて確認します。
他社と比べて交換、修理の確率が少し高いと聞いていました、ひょっとしたら不良品をあたられてしまったのでしょうか。販売店や日立には、しっかりと対応してほしいですね。
書込番号:24293779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

臭いに関しては、原因がよくわからないんですよね・・・・・
カビというより、ほこり?のような?、家では、梅雨の時に洗濯ものをお風呂場で除湿器を3時間ぐらい使用して
乾かすのですが、長めに使用しているので、過度に乾燥させてます。
その時に除湿機の匂いが、似たような臭いがします。
挙動不審な動作は、例えば、カラっと除湿で、温度プラスマイナス0、湿度55%にして数時間か一晩つけぱなしにすると
数度、温度や湿度が上がっています。
リモコンで温度−3度、湿度40%に変更しても、その設定にちかづけようとエアコンが稼働しません。
よくあるのが、現在の湿度が65%だとしたら、最初に設定した55%になるとエアコンがサーモオフになり、
湿度が上がるとまた、動き出し、55%になるとサーモオフになります。
最初に設定したものを、覚えていて、直近の設定変更した内容が反映されません。
サーモオフ状態は、送風になりぱっと見動作しているように思えます。
意外に風は湿度があまりないような風が出てくるので、動作しているように思えますが、HEMSでモニタリングすると
電気をぜんぜん消費していないので
コンプレッサーは、動作していなくファンだけの動作です。
これは、正直、HEMSとかがないとわからないと思います。
この症状は、比較的に簡単に発生しますよ
電源をいったんオフにして、再度、起動すると設定した内容にちかづけようと、今度はちゃんと動き出します。
基盤には、4時間程の稼働履歴が残るみたいですが、それ以上は取れないらしく、サービスは原因がわからないといっていました。
故障というより、プログラムのバグなのか、それに類似するものだと思います。
書込番号:24294048
6点

>hunyahunyaさん
再熱除湿は弱冷房除湿よりも電気代は約2割程上がるそうですので、夏場の気温が高い時などは冷房除湿のほうが良さそうですが、しかし、夏場での再熱除湿はメリットがなさそうでも、1年を通しての使用では再熱除湿は多くのメリットがあるようです。
弱冷房除湿はエアコンの能力などを落としての除湿なので、梅雨時とか冬場などでは寒く感じたりしますが、再熱除湿は除湿で寒く感じることを無くすために、適温に温め直してから、部屋に空気を戻すことができるので、除湿による寒さを解消することができます。
電気代は再熱除湿は夏場では高くなるものの、梅雨時の使用では弱冷房除湿よりも省エネと言われていますし、除湿効果も弱冷房除湿よりも良いようですし、冬場は空気の湿度が低いものの、部屋の除湿をしたいときは、弱冷房除湿は能力を落としての冷房運転だから、部屋を暖める必要があるようですが、再熱除湿だと外気温1度から使えますから、梅雨時に冬での除湿は再熱除湿のほうが有利なようです。
また、日立の「けつろ抑制除湿」の設定では、おやすみ前などに暖房を止めてからセットすると、除湿運転を行い2時間後に自動で停止しますが、外気温1℃から使えるので、冬の結露を抑制してくれるようです。
ちなみに、我が家のエアコン3台は日立で10年目になりますが、トラブルは無しで臭いもは発生してなくて、今年も快適に使えていますし、梅雨時の除湿効果も抜群です。
夏場は再熱除湿は使用せずに、風量を極力落としたりして使用しています。
書込番号:24294077
9点

※ 訂正です。
>夏場は再熱除湿は使用せずに、風量を極力落としたりして使用しています。
は、「夏場での就眠時などで冷えた感じを防ぎたい時は、風量を極力落としたりして使用しています。」です。
書込番号:24294081
3点

>加熱さん
私は「臭いはーーーまったくない」と申しましたが、実際に白くまくんの冷房をかけて、吹き出し口を鼻を近づけて嗅いでみました、すると微かに臭いがしていました(驚)。当方の場合、なんと申しましょうか、ホコリとかカビでなく、プラスチックというか「青い」というか化学的な香りがします。いい匂いとは言えません。使用していて気が付かなかったので、今のところは、気にするほどではないですが。今後、注視するとともに、フィルターなども見てみます。「除湿機の匂いが、似たような臭いがします。」ということで、ひょっとしたら、家の外か、中の、移り香ということは、ないでしょうか。素人考えですみません。冷蔵庫がそうしたことがあるように聞いた気がしました。
「数度、温度や湿度が上がっています。」「最初に設定したものを、覚えていて、直近の設定変更した内容が反映されません。」これは、一晩中、カラッと除湿をかけたときに、心当たりがある気がしました。「プログラムのバグなのか、それに類似するもの」であれば、メーカーには「仕様だから」でなく、ちゃんと直して欲しいですね。
書込番号:24295117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hironhiさん
梅雨時、夏場、冬場のケースでの活用法をありがとうございます。「風量を極力落としたりして使用」など、参考にさせて頂きます。「冬場は空気の湿度が低いものの、部屋の(中の)除湿をしたいとき」、あると思います。冬場の部屋の中は適度に湿度があった方が暖かく感じますし、喉に良いです。(LDKでは、寒い朝は、やかんでお湯を沸かして、暖め+湿度アップしていることがあります。)しかし、そうこうしてるうちに、湿度が高すぎてしまうこともあり、そうしたときに、カラッと除湿は活用できそうですね。
書込番号:24295153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさぎさんと暮らしてます。温度と湿度の管理のために空調や断熱に関して勉強中
書込番号:24702281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさぎさんと暮らしはじめてから室温湿度の管理のために四苦八苦。エアコンなんて単純に冷えれば良い、暖めてくれればいいだけの存在から、きちんと温度と湿度の制御をしてくれるものを求めてこの2年でいろんなメーカーのものを取っ替え引っ替え。先日ダ○キンのうるるとさらら、さらら除湿に期待して購入しましたがダメでした。購入直後に日立のしろくま君の外気温に影響されずに除湿してくれるを知って買い替えました。とはいえ本当に大丈夫だろうかって不安ですので、主さんなような実際に使って良かったっていう口コミに安心しました。 皆さん、日立は音がうるさいとか匂うとか悪い口コミもありますがその点はどうでしょうか。
書込番号:24702295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フー様フー様さん
コメントありがとうございます! メッセージ、気が付かずにすみません。私は集合住宅のリビングと寝室に本機を取り付け、はや1年が経ちました。音は買った当初は、以前の富士通やパナソニックと比べて、大きいな、と思った事がありました。しかし、本当に「慣れ」ですね!! 慣れました。匂いの件ですが、以前のやりとりで、気になって、かすかにする気がする!と書きましたが、今はしないようで、あるいは気にならないほど少ない?ので大丈夫です。
湿度と寒さ、いわゆる「冷やジメ」に敏感な家族が、本エアコンを使ってなんとか過ごせているので、日立の選択は良かったのかな、と思っています。除湿が必要なシーズンから半年以上経っていて、印象を忘れていますので、また、そのシーズンになったら、ここに感想を書きますね。
書込番号:24762857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年目の夏になりました。
6月25日、朝起きると汗でぐっしょり。26日も寝汗が。27日はマシでしたが、28日は再び寝汗。連日の猛暑で、地面が温まってきたでしょうか。やむえず、毎朝、枕カバー、寝間着を洗って、枕本体といっしょにベランダに干しました。
そして、28日の晩から、白くまくん始動! カラッと除湿を作動させました。【湿度55%、温度+1.5℃】
すると翌朝、寝汗ナシ!! 身体の冷えほぼナシ!! 洗濯不用!? 素晴らしい。
午前1時の
日付 気温 湿度 不快指数 結果
6/25 26.5 79 77.2 寝汗
6/26 26.7 76 77.1 寝汗
6/27 25.0 76 74.5 やや寝汗
6/28 26.2 78 76.6 寝汗
6/29 25.8 85 76.8 白くまサラサラ
6/30 25.7 87 76.8 白くまサラサラ
7/1 26.4 87 78.0 白くまサラサラ
7/2 26.3 87 77.8 白くまサラサラ
この機能、とても使えます。夜を快適に過ごせました。来週は台風が来て、気温は下がるみたいなので、白くま出動は、気温を見ながら判断したいと思います。
ちなみに、我が家の白くまは、使っているとき、ときどき、微かに、キュ〜コロコロ、と水がチューブの中を通っているような音がしています。気になるほどではないです。
書込番号:24819708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunyahunyaさん
初めまして。私は2020年5月に客間兼リビング(13.5畳)に特別給付金10万円X2で日立RAS-X28Kを設置しました。
カラット除湿は電気は食いますが梅雨時は重宝しています。
今年2月は寝室の約11年使ったエアコンの暖房が不調になり、日立RAS-X25Lを設置しました。
我が家には稼働率が低いエアコンを含めてエアコンが5台ありますが、そのうち2台が日立の再熱除湿付き、2台がパナソニックの再熱除湿付きです。
昔のパナソニックは上位機種は再熱除湿付きだったのに再熱除湿を止めてしまったのは残念です。特許絡みでしょうか?
書込番号:24819998
2点

超インドア派の僕は再熱除湿のファンなので日立の白くまくんと三菱電機の霧が峰の再熱除湿機能付のエアコンのファンです。
霧が峰の再熱除湿は白くま君と同等で優秀で不満は一切ないのですが8年目に送風ファンの汚れの蓄積による異音と10年保証が切れた直後に故障してしまったのでそれまで6畳用として15年ぐらい活躍してくれた白くまくんの長持ち感と新たな新機能の送風ファン自動お掃除に期待して今回は白くまくんにしました。
書込番号:24900593
3点

>bsdigi36さん
>ごろんごろんPCさん
hunyahunyaです。この夏は、仕事が忙しくて、気がつきませんで、すみません。いつもこんな頻度なのでお許しください。
「カラット除湿は電気は食いますが梅雨時は重宝しています。」
そうですか、電気代はかかるよ、とご助言頂いておりましたが、自身はそうした観点で電気代を見てこれてないので、わかっていません。しかし、モヤモヤじめじめのとき、重宝しますよね、ホントに。
自分はいつも最初の数分は、しっかり冷房をかけています、部屋を好みの温度湿度まで落としています? そのあと、リモコンでカラット除湿にして快眠しています。
私も2015年にパナソニック最上位機種を購入して、この機種は再熱除湿だったような、、、使っていましたが、長時間かけると、どうしても冷えて、除湿を使うことが減ってしまっていました。白くまの再熱除湿のカラット除湿は、そういう意味で、完全に冷えないで済む訳ではないのですが、ここは程度問題で、マシだなと思っております。
「霧が峰の再熱除湿」ですかーー!私も学生時代に、西田ひかるさんの霧ヶ峰でおおいに除湿機能を使っていましたが、再熱だったかは覚えていません。その時は不満がなかった記憶があります。とにかく電気代が安く済みますよ、というチラシのままに、熱帯夜を除湿で過ごしていました。記憶が定かでありませんが、2回の引っ越しに耐え、20年もったかもしれません。大恩人です。ごろんさんのお話しですと、白くまも寿命長そうですね!期待。
書込番号:24934271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年目の夏になりました。みなさん、今年の夏の暑さをどう乗りきられているでしょうか。東京の7月の月平均気温は観測史上、最高値を示しました。私は政府の節電要請にこたえ7月上旬までエアコンなしで粘っておりましたが、中旬以降は日中、夜間としろくまくんのお世話になっています。
ウチのしろくまくんは3年目を頑張っていましたが、リビング用しろくま(RAS-X56L2)が7月末に室外機が壊れました。猛暑に負けたか?! 保証内なのですぐに来てもらい臨時応急処置で冷房が動くようになりました。本格修理は後日です。応急処置までの数日は日中が酷かった。しかし夜はキュウリやスイカ、シャンパンなどで涼をとりました。けっこう、こういうアナログも良いものでした。
寝室のしろくま(RAS-X22L)は快調です。相変わらず冷房で冷やしてからカラッと除湿です。快眠できます。ただ半ズボンの寝間着だとふくらはぎがやや冷えるので、長ズボンをはくように心がけています。
書込番号:25382489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうひとつ、今日、こういうニュースを見ました。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76444
現在、中国はたいへんなことになっていますね。しろくまくんが日本で生産されることは歓迎です。
書込番号:25382496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチの白くまくん、猛暑に負けずに、元気です。最近はカラッと除湿でなく、冷房25℃で布団一枚かけて寝ています。
というところに、下の記事が入ってショック。8年と言わず、それ以降も故障対応してくれるのかなーー?!BOSCHがやってくれるということ?
日立、家庭用エアコンの製造から撤退へ−空調合弁を独ボッシュに売却
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-22/SGZWUZT0AFB400
書込番号:25821661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunyahunyaさん
円安になって国内生産全面回帰を期待していましたが、まさかの売却とは、ショックです。
書込番号:25821758
0点

>bsdigi36さん
hunyahunyaです。今年も忙しくて、またも気がつきませんで、すみません。
そうですよね!ショックです。どのくらいケアは続くのか、注視したいと思ってます。
この夏もよく働いてくれました!!
書込番号:25879429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X63L2
しろくま君のアプリにてペアリングができません。
説明書にしたがって、設定をここみますが最終の接続?(恐らく)
で設定ができずにエラーになりリトライしても無理でした。
同じような症状が出られた方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24252616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

説明書にしたがって、設定をここみますが最終の接続?(恐らく)
で設定ができずにエラーになりリトライしても無理でした。
→もう少し詳しい情報をお知らせください。
取説何ページのどのステップまでは出来ていたのか。
(多分アクセスポイントの接続がうまくいなないのかなと想像しますが)
書込番号:24252874
1点


ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
書込番号:24253034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を貼ってみます。いつも、ここで止まります
→スマホからのAP接続ではなく、WPS機能でスマホを使わずに
接続することはできませんか。
(マニュアル接続の場合、気づかない入力ミスがあったりするので)
WPS接続の場合、ルータとエアコンの無線モジュールが直接やり取り
するのでルータのステータスLEDを見ていると異常時も、その様子が
よく分かります。
どちらも接続できない場合は、宅内LANが正常に機能しているかを
疑うことになりますが、宅内LANは2.4Gですよね。
パソコンのプリンタなどがWiFi接続できてれば問題ないですが、、、
書込番号:24253052
3点

>Tナオさんさん
こんにちは
ワイファイの電源を一旦落としてあげると
接続できることがあります。
書込番号:24253064
0点

ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
→すいません、コメントがクロスしてしまいました。
では,AP方式で2.4Gだけしか対応していない機器を接続することはできますか?
既に接続できているなら、だんだんコメントできることがなくなってきますが、
他にWiFi接続している機器はどんなものがありますか、ぐらいでしょうか。
書込番号:24253071
1点

ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
→もう一つ気になるところとしては、
deco x20 の接続しているネットワークがメインネットワークなのか、ゲストネットワークなのか
これらのネットワークの2.4Gがオンになっているか をご確認ください
書込番号:24253095
0点

ちなみにルーターはdeco x20のメッシュWi-FiでWPSボタンはないので、AP方式で試しています
→さらにもう一つ
deco x20 の取説見てみたらWPS機能ありますけど。(スマホを使ってのWPSですが)
書込番号:24253104
2点

回線はメインです。WPS設定あるですか!?
使い始めたのが強からなので不勉強でした。
やりかた探してみます
書込番号:24253139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wpsでも接続がうまく行きませんでした。
クーラー側の遠隔の点滅がWPSを始めるとすぐに消灯します。
5ギガヘルツ切っていますし、ルーターのすぐそばで設定をしています
書込番号:24253161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クーラー側の遠隔の点滅がWPSを始めるとすぐに消灯します。
→ルータ側を先にWPSオンしてからエアコン側をWPSに入れてみてください。
書込番号:24253370
0点

うまく接続できない時は、日立エアコンモバイルコントロール専用ダイアルにお問合せ下さい。
電話番号は、0120−959−725です。
接続できるまで丁寧に説明してくれます。午前中が空いていると思います。家族で複数台のスマモも設定可能です。一台が設定できれば、二台目以降はユーザーの招待で簡単に設定できます。
私は、説明を聞いてAP方式で接続できました。家族の分は、ユーザーの招待で楽に設定できました。
書込番号:24254195
2点

一旦、遠隔設定の初期化を行った後、再度AP方式で設定してみてください。
私も最初SSIDが見えなかったのですが、これで見える様になりました。
2.4GHzのWiFiルータを使っていることが前提です。
書込番号:24300394
1点

似たような現象でここにきました。
別機種ですが我が家は次の方法で解決しました
tplinkのdecox20
5Gをきる
高速ビームフォーミングをきる
これでok
書込番号:25428531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40L2
L12の初期設定ではアプリ接続が出来なかったので出来た方法書いておきます。
WPSもAPもオペレータに電話しても解決しませんでした。
Wi-Fi周波数設定 自動設定OFF
IEEE 802.11axモード OFF ←たぶん重要
デュアルチャネル機能 ONでも問題ない
使用チャネル 関係ない
暗号化モード WPA2-PSK(AES)
Wi-Fi暗号化強化 OFF ←【重要】
これでWPS接続が出来ました。
たぶんやればAP接続もこれで出来るはず。
書込番号:25265209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40L2
築20年ほど、多少の断熱だけの木造住宅です。
地域は冬に湿度が高く霜取りが多い北陸の平野部です。
ダイニングキッチン約20畳の部屋です。
効率悪いので現在冷房しか使っていない10畳用エアコンの買い替えです。
夏は日当たりが悪くあまり冷房は強くなくて大丈夫です。
専用の除湿器を稼働させています。
冬はファンヒーター3.6kw1台、5.7kw2台を使い、寒い朝の速暖
比較的暖かい春先や晩秋などは3.6k1台で運用してます。
灯油の運搬を減らす為14畳のエアコンを検討中です。
日によって使用時間は違いますが、概ね朝4時間、夕方から深夜にかけて8時間ほど稼働です。
エアコンの方はメインとなるのでAPFで7以上を考えています。
除湿は専用機に任せるつもりです。
速暖や霜取り時間を考えファンヒーターは寒さに応じ随時併用しようかと思います。
今気になってる事は、お掃除ロボットの故障やクリーニングのコスト
AFPが高くても霜取りが多ければ電気代は上がるでしょう。
霜取り状態になりにくいか、霜取りに電気があまり使われないものが良いと思ってます。
スペック見ていてもわからない事です。
AFP7以上の21年22年モデルで14畳用、重複を除くのに量販店用で絞ると18件出てきました
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec031=1&pdf_Spec107=14&pdf_Spec110=4,5&pdf_Spec317=7-&pdf_so=p1
冬の実用状態について何か参考になる事や、機種選定などアドバイスお願いします。
6点

>ダイニングキッチン約20畳の部屋
ここに置くなら、最低でも20畳以上のを買った方が実効率良いのでは。人通りの多い部屋でしょうし、強運転の割合が多くなり効率悪そうな気がします。
書込番号:24879105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年中、24時間運転しないなら、節電性能なんて意味ない。
石油ファンヒーターとエアコンの決定的な違いは 吹き出し温度がまったく違う。
部屋の温度が冬に18℃になっても 局所的に温風を吹き付ける石油ファンヒーターからエアコンの置き換えるのは無理がある。
ホットカーペットなどとの併用で予算が限度まで大容量を選択するしかないかな。。。
あとは大規模回収して床暖房かな。。。。
書込番号:24879147
0点

ファンヒーターと併用と書きましたが、少し勘違いされてるようですね
又、20畳のエアコンにするなら18畳用と6畳用の組み合わせでも考えますよ
11月や4月など、厳寒の時期ばかりではないと思います。
書込番号:24880154
3点

20畳用エアコンの暖房最大能力は大体12KW6畳用は6KWなので6畳用2台でもいいかも
書込番号:24880170
1点

すでに買い替え済みかもしれませんが、外気温が下がると暖房能力が下がる性質があるので、低音暖房能力とAPFの値で検討してみてはいかがでしょうか。実はエアコンのエンジンとなる室外機は大きく分けて3つしか用意しておらず、各対応畳数にあわせてリミッターを上下させているに過ぎません。6〜8畳用、10〜12畳用、12畳〜29畳用の3つの室外機のうち一番APFが高く出せる最適化されたエアコンは14畳のようです。14畳用と29畳用は実は同じエンジンとなる室外機を使用しているので、実際の能力は同じ、リミッターをかけて消費者のコストに合わせ分別化しただけです。因みに対応畳数は50年以上前の建造物で制定された古い基準です。現在の住宅性能は遥かに優れていますので対応畳数が少なくても実際のところ支障ありません。
また低音暖房能力ではカタログ上だと富士通ゼネラルが9.4kwと1位のようですが、あまり良い口コミは聞かず、暖房COPで比較するとダイキンの方が能力が長けているのが分かります。ダイキンのうるさらXや2020年モデル以降のパナソニック製ナノイーXは加湿しながら暖房するものがありますが、外気の水分を取り込んで加湿するため乾燥する冬場では殆ど機能せず消費電力だけ高くなってしまいますので注意が必要です。ダイキンならスゴ暖など低音暖房能力に特化したシンプルなモデルであれば省エネに貢献できるように思えます。日立製は綺麗な状態を維持するためのメカニックに魅力がありますが部品点数が多い分エラーが出るリスクが高い為、2023年のモデルから日立がスバルにアイサイトとして提供していたセンサー部が取り外され、代わりに空気清浄のオプションに力を入れました。省エネモデルでは三菱重工が史上最強のものを取り揃えていますので参考になれれば幸いです。
書込番号:25164119
6点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X63L2
【使いたい環境や用途】
ダイキンのAN56NRPが10年と10日で内部ファン異常との事で冷房が効かなくなり、ダイキンにTEL
「部品交換等修理者が来て部品があれば、トータル5万程かかるでしょうか?」と言う事で買い替えることにしました
【重視するポイント】
ダイキンのファンですが、片思いなのでどこの製品でもいいです
雑誌「MONOQLO」では、日立の白くまくんXシリーズが 唯一のS評価でした
識者は、ハイエンドを勧めてきます
それでもいいと思っています
楽したい派です
以前は、自動お掃除機能が付いた機種はお掃除業者に頼んだ場合、シンプルより高い掃除値段になってつける価値があるのかと思ったのですが、今は付いているものなんですね
壊れたエアコンの取説を改めて見ましたが、空気清浄、ハウスキープ、ファルター掃除等の機能があり、10年の内、片手ほどしか使っていないと思います
日立は「凍結洗浄が凄い」とあるのですが、どなたかのコメントで「あまり意味がない」とありました
そうですか?
外で汚れている室外機も凍結洗浄で綺麗
排水トレーも除菌力の高い銅使用
カビバスター有
当方、お掃除お片付け苦手のアレルギー性鼻炎(自業自得なのですが)
カビ撃退、空気綺麗、加湿と言う文言が大好物
「MONOQLO」次点は三菱 霧ヶ峰FZシリーズ ムーブアイ
Zシリーズとの違いは プレミアム除湿とパーソナルツインフローだけ
いるのかな?
ダイキンの「うるるとさらら」の給気換気の排気換気が唯一なのでこれもいいなと思ったのですが、どなたかのコメントで「涼しくない」とありました
「MONOQLO」では窓を閉めたままでも換気ができるので暑い夏も効率よく涼しさを保てますとのこと
?
涼しいのか?
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
日立 XBKシリーズ
ダイキン うるるとさらら
三菱 霧ヶ峰FZか、Zシリーズ
パナ エオリア LXシリーズ
シャープ P−Xシリーズ
富士通 ノクリア Xシリーズ
【質問内容、その他コメント】
関東 南向きマンション 10階の7階
上下左右住人有
18畳に対して、20畳目安の「63」で検討中
本日、明日と電器屋巡りの予定です
こんなお得と真逆な時期に壊れてしまい、悲しいのですが販売員との相性とお値段で26日までには決めてしまいたいです
アドバイスがあれば、よろしくお願いします
1点

>もみじ紅葉さん
こんにちは
日立はモーターは強いですが、装備品は弱いです
自動洗浄は 私のは2年で故障してしまいました。
今は手動で洗浄してます。
無難なのは、三菱でしょうね。工業用にも よく三菱を使用していますが、
故障の対応は、滅多にありません。ただ 装備品はなるべく少ない方が
故障は少ないと思います。
書込番号:24845629
1点

お返事、ありがとうございます
正直、日立とダイキンの製品のコメントしか見ていなかったので三菱を覗きに行きました
良さそうですね
GWに投稿して2週間ほどの凄いコメントのラリー
みなさん、親切ですね
私にもそんな余裕があればよかったです
装備品が壊れる?それが目当てなのに。
10年保証だと10年以内は無料で直してくれるのですよね?
掃除がしたくないのです、5分とかからないのでしょうが。
たまにエアフィルターに掃除機をかけていた程度です
楽しようと思っての最上位機種での検討は、そうでもないよとの事でしょうか?
書込番号:24846037
0点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X56L2
今年の7月始めに、エアコン2台をこちらに買い換えました。使い始めて2週間位経った頃から時々何とも言えない、甘ったるいような強烈な臭いがするようになりました。(2台どちらからもです)しばらく経てば臭いはしなくなるのか?と思い様子をみていましたが、全く変わりません。
設定温度に達した27度位で臭いが出てくるようです。
先日は1台から結構な水飛びもありました。
近いうちに日立のサービスセンターに問い合わせをしようと思っています。
書込番号:24369995 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます!
まずは購入店に連絡してみます。
書込番号:24371114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

随分前の投稿なので、もう見てないかと思いますが・・・
我が家とまったく同じ症状なので、今更ですがレスします
我が家も水飛びありました
新品なのに、なんで?と思いましたよ。しかもかなりの水の量でした
下に革製のソファが置いてあるのですが、何故かいつも濡れていて・・・
何だろうな〜って私が座っていた時に頭にピシャって水がかかり、上を見たらエアコンが水を撒き散らしてました(笑)
「あ〜これが原因か」って思いました。
新品に取り換えてくれたのですが、設置後の試運転の時に今度は前面のパネルが最後まで閉まらないというトラブル。
今度は部品の交換が必要になり、日立の人は平謝りでした。
そして使い始めて初めての夏なのに、今度は何とも言えないクサ〜い臭いがするようになりました。
除湿から冷房に切り替えたときなど、特に酷い臭いでした。
他の部屋のエアコンは他メーカーの物ですが、そんなクサい経験は無いです。
先日エアコン洗浄を業者に頼んだのですが、その方も白クマくんのエアコンを設置していて
同じ臭いに悩まされたそうです。
運転した時に
「あ〜この臭いです。同じです」
って言っていました。
お客さんから臭いに関しての相談があるのって、日立が多いそうです。
他の投稿者も日立のエアコンに関しての臭いでスレがたってて、そこでは再熱除湿機能が原因じゃないかとか
色々書かれていますが、どうなんでしょうね。
これだけクレームが出てるのに、メーカーは対処しないんでしょうかね・・・
ちなみに、今年はエアコンクリーンのプロに頼んで白くまくんを完全分解洗浄してもらいました。
2台お願いして、今のところ2台とも臭っていません。
エアコンの掃除2台分で、やっすいエアコンが1台買える価格でした・・・痛いっ
自動お掃除機能、要らないわ・・・
書込番号:24843412
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





