HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年 9月 7日
HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル のクチコミ掲示板
(255件)このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 17 | 2021年5月20日 04:17 | |
| 21 | 9 | 2021年3月17日 20:21 | |
| 41 | 23 | 2021年2月26日 11:59 | |
| 53 | 22 | 2021年3月2日 07:34 | |
| 26 | 4 | 2021年3月7日 17:31 | |
| 66 | 9 | 2021年3月26日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
去年の12月3日に正式受注して、納品予定日、納品時間の欄は3.11になっても空白のまま、メーカーからのコメントに年末までにパソコンがお家で、できるみないな事が、書いてあってそれを信じて買ったのに、あまりにも遅すぎだと思います。HPで注文するといつも遅いですが、今回はいつになるか全く不明。納期がいつ頃になるかぐらい書くべきだと思います。何回も確認欄を長期的にログインして見ていますがいつも空白なので精神的にきつい。
8点
世界的な情勢不安もあってHPに限らずとも海外からの船便はことごとくコンテナ不足で滞り中。
加えて半導体のサプライチェーンから韓国が外されつつあって
TSMC一極集中で製造が間に合ってないので慢性的な半導体不足。
まぁ即納モデルでなく受注生産モデルを購入するには時期が悪いよ。
書込番号:24015374
1点
書けないぐらいに半導体と海運事情が切迫してるんです。
ほんと分かっていない消費者が多すぎ。
さっさと手に入れたいならなぜ、店頭モデルや即納モデルを選ばないんですか?
書込番号:24015379
6点
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/5days_delivery/
只今、世界的なパソコン需要の高まりにより、価格.comにて販売しているモデルにつきましても一部の製品で欠品が発生しており、受注の停止やお届けまでにお時間を頂くような事態が発生してしまっておりますことについて、深くお詫び申し上げます。
日本HPでは、多くのお客様よりいただいておりますお叱りの言葉を真摯に受け止め、一日も早くお客様のもとへ製品をお届けできるよう商品供給の改善に努めてまいります。
また、現在の商品供給状況を受け、HP Directplusではお客様に少しでも安心してご購入をいただけるよう、製品ページにてお届け目安の表示を開始させていただきました。合わせて、現在在庫のある製品のご案内もさせていただいておりますので、お急ぎのお客様におかれましては 5営業日でお届け可能なモデル特集 もご確認を頂けますようお願い申し上げます。
書込番号:24015382
2点
実供給可能分のみweb上に表記すれば良いだけだろうに。メーカーが欲をかくような事をしているから泣いている人が多いのだと思います。
書込番号:24015565
14点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そらメーカーからしたら、空前絶後の需要状態ですからね・・・
renovoも製品発表するはいいですが、発売は数ヶ月後、海外発表あっても日本国内供給がないとかいろいろと。
書込番号:24015572
0点
私の実績からすると、
HPだけどうしようもなく遅い印象ですね。
私も12/2に注文しましたが納期未定。。。
数日ごとにチャットで問い合わせるとその度に納期が延び。。。
最終的に12/16に確認したところ2月下旬以降。。。
さすがに呆れて
キャンセルし
DELLの同等品を12/16に注文しました。(中国組み立て品)
通常より工場での組み立てに1週間ほど時間がかかったようですが
12/26に中国工場出荷、
1/6に国内到着、
1/7に届きました。
キャンセルしてよかったです。
書込番号:24015726
3点
>監視せし者さん
急いでないので、コスパの良いこのPCを発注しました。
当時のメーカー記載では、納期が1ヶ月以上掛かる可能性がありますとのコメントでした。
しかし、実際は2ヶ月経っても納期未定で更に2ヶ月先以降との記載になってました。この時点で4ヶ月以上が確定です(実際は前倒しがある可能性もありますが)
私は流石にキャンセルしてdellの受注生産モデルを購入しました。2週間で届きました。
そこで、疑問なのですが、hpのこの対応は急いでるなら。。。とかのレベル超えてると個人的には思うのですが、分かってない消費者の自業自得ということは、受注生産モデルだと納期が1ヶ月以上と書いてあった場合、半年とか掛かる事も折り込む方が一般的なのでしょうか?後学のためお聞きしたく。
書込番号:24018178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はAmazonで3月9日に注文して3月16日出荷と連絡が来ましたよ。価格com限定モデルより5000円ほど高いけど同じスペックで指紋認証といらないWPSオフィス付きで。
書込番号:24019065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シン#202102さん
誰も想定したことのないぐらいの半導体不足、Intel・AMD・TSMC・nVidiaともに在庫逼迫しており、
船便のコストは数十倍になっており、ノートPCの需要も前年比7-8倍という月間売り上げが出ていたりします。
書込番号:24019553
0点
>監視せし者さん
それだけだと、
HPが極端に遅く、DELLはほぼ通常通り納品、
の理由には薄いような。
きっと、
HPは部品メーカーとかギリギリイジメ抜いてたんじゃないかな〜
そのしっぺ返しを食ってるんじゃないかと。
書込番号:24031381
2点
1月下旬に注文し、チャットボットで納期を確認するたびに、納期が延びて延びて今じゃ6月上旬以降となっている。。。
電話して聞いても、いつになるかわかりませんとの回答に唖然。
このメーカー、いったいなんなんでしょうか。。。。
書込番号:24049013
4点
1月中旬に申し込んだのですが、ずるずると納期が延期されています。(現在6月上旬以降)
注文から半年以上って…延期のメールも無く延ばされるので腹が立ちます。う〜んあまりにも酷い。
書込番号:24051397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は1月3日に注文しずるずる延び6月下旬頃と案内がきましたが5月7日に到着しましたよ。
書込番号:24129103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1月に注文した方の納品が今くらいってことですか・・・では、5月に注文した私の納品はいつになってしまうんですかね・・・
書込番号:24130394
0点
飛び入り失礼します。当方も3月30日にアウトレット品を購入手続きして、現在納期がチャットボットからの回答で7月中旬になっています。
謳い文句が「【通常使用には問題ありません!】アウトレット外箱キズありのため台数限定大特価!」とあり、アウトレット品だから直ぐに届くと期待していましたが、納期がドンドン遠ざかって行きます。まさか、HPのような有名メーカーでこんな事になるとは思わなかったです。チャットで問い合わせしたらアウトレットでも受注生産と言われ意味がわからなかったです笑。梱包の箱だけキズがありPCは受注生産って‥。キャンセルするか思案中です。キャンセルしてDellにしようか迷います。こちらのスレットに被害者?仲間?が沢山いるみたいで少し変な安心感が出来ました。
書込番号:24132696
3点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
amazonで確認したらほぼ同じスペックで割引を付けると6万円台前半でしたね。
なんでそれが数週間で納品出来てこちらは何カ月も待たされるのか…。
企業の姿勢というかどういう仕組みでそうなっているのか単純に興味がありますね。
書込番号:24003044
4点
>ダンベル123さん
>ほげりゃっぱーさん
なんか
HPの中国組み立て分だけ、
他社と比べても極端に遅いですよね。
そんなに部品供給に偏りがあるんですかね〜不思議。
書込番号:24003348
3点
私もこのパソコンが欲しいのですがAmazonから無事届きましたか?wifi6搭載だしスペック的にも十分なのでこれが欲しいと思い5000円高くてもAmazonで買おうかなと思いまして。
書込番号:24009929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は以下の仕様で、Amazonで2/1に注文して、3/1に到着しました。
Amazon経由で、HPからの発送になりました。
HP15S
Ryzen5/8GBメモリ/256GB SSD/WPS Office/指紋認証付き , ナチュラルシルバー
購入時はタイムセールで58,000円でしたが、今なら64,500-4,500円の60,000円みたいですね。
本当は白色が欲しかったのですが、売り切れていたのと、シルバーだとofficeと指紋認証付きでしたので、こちらにしました。
ただ、SSDが256GBなのは残念ですが、自分の使用用途からは、指紋認証の方が良いと考えました。
メーカーHPをみると、白以外は後から追加されたみたいで、指紋認証が追加されてるみたいです。
購入のご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24011854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サラザールさん
発送後、翌日に届きましたよ。
HP15S
Ryzen5 4500U/8GBメモリ/512GB SSD/WPS Office/wifi6指紋認証付きでした。
書込番号:24012975
0点
>チェリオ38円さん
不思議ですよね〜
注文後、納期が2〜3か月後になります。
と連絡が来るんだろうなと思ってたんですけど、何もなく商品が来ました^^
書込番号:24013003
0点
こりゃ驚いた!一月に注文してさすがに遅すぎないかと思って見に来たんですが
アマゾンならすぐ発送してくれるわけですか。
自分もキャンセルしてアマゾンで買おうと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:24013457
0点
おまけにAmazonモデルなら指紋認証も付いてますよ。
書込番号:24013748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンベル123さん
ここで情報を見てすぐにamazonから注文しなおしてみましたが、今日本当に届いてしまいました。
HPでは1/8発注3/10になっても状況すらわからなかったのに
アマゾンは3/10発注で3/17到着でした。
初期不良もなく期待通り動いてくれて大満足です。
情報ありがとうございました!
書込番号:24026775
2点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
どなたかご教示いただけますと幸いです。
PCには詳しくありません。
現在、DellのVostro15(3568)corei3の4GBを使用してます。
外付けも考えたのですが、メモリが容量が不足していて、
月々有料のクラウドサービスを使っています。
今回ノートパソコンを買い替えようと思っています。
AMDのRyzenで長い時間使っていても疲れにくいキーボードの
ノートパソコンを求めています。
できたら価格.com仕様が希望です。
テンキーがついているもので、自宅での仕事のため、
持ち運びは考えていませんので多少重量があっても大丈夫です。
こちらのパソコンは長い時間のタッチタイピングに適したパソコンでしょうか?
本当はThinkpadにするか迷っていたのですが、こちらのパソコンのスペック
がよさそうなのでキータッチなどが悪くなければ購入してもよいかなぁ?と。
ただ、納期がだいぶ先のようですね。。。
10万円以内で文書作成が主で、少しだけ動画編集もします。
ただ、タブをたくさん開いて作業することが多いです。
どなたかお勧めがあったら教えてください。
5点
>ミロ12さん
ノートパソコンに外付けでキーボードを付けるという事はしないのですか?
所詮ノートPCのキーボードですので外付けした方が圧倒的に疲れづらいです。
書込番号:23988129
3点
HP 15s-eq100の実機レビューより。
>キーボードおよびタッチパッドのチェック
>キーピッチは約18.7x18.7mm、キーストロークは約1.5mmとなり、標準的な数値です。キー配列も標準的です。実際に打ってみても普通に打てるキーボードです。ただ、やや"たわみ"があり、底付きの衝撃もややあり、"パチパチ"といったタイプ音がするやや安っぽい感じのキーです。
https://thehikaku.net/pc/hp/20hp15s-eq1000.html#key
タイピングに適しているかと言われると、?
書込番号:23988150
3点
>kockysさん
ありがとうございます。
それも家人から勧められたのですが
家の中ではパソコンを移動させることが
あるのでちょっと面倒に思えて…。
書込番号:23988182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キハ65さん
ありがとうございます。
詳しくはないのですが、
長い時間文章を執筆する仕事なので
ThinkPadのノートのキーボードが
圧倒的に良いとネットで見たので
そうなのかぁと…。
マウスB5-R5-kk価格.com限定も
良いかもと今、考えています。
書込番号:23988190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キー入力重視ならThinkpadの方が上でしょう。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/20ThinkPad-L15.html#key
但し、最新の15インチモデルは夏以降ほとんど出回っておらず、kakaku.comモデルも出ていません。買えるのはIntel搭載モデルのみです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/e-series/E15/p/22TPE15E5N1
そろそろ新学期需要が高くなるので、納期はさらに悪化していくかと思います。HPから選ぶなら安くてお買い得なモデルは避けたほうがいいかもしれません。最近は6ヶ月でやっと商品が届いた人もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001271357/SortID=23905681/#tab
書込番号:23988206
2点
>>ThinkPadのノートのキーボードが
>>圧倒的に良いとネットで見たので
>>そうなのかぁと…。
圧倒的に良いとは見たことは有りませんが、
>ノートパソコン おすすめの2021年最新機種
https://thehikaku.net/pc/osusume/note.html
上記で「ライターにおすすめのノートPC」として、ThinkPadが紹介されています。
マスコミ御用達のレッツノートもタイピングに適しているかと思います。
書込番号:23988208
1点
>ThinkPadのノートのキーボードが圧倒的に良いとネットで見た
そんなの人それぞれ。
同じノート、同じキーボードでも、
良いという人、悪いという人、どっちもいる。
書込番号:23988210
3点
右小指のキーが若干変則ピッチになっていますけど、妥協の範囲だと思います。
所詮は15インチのキーは、テンキーが隣接しているので打ちづらいとか、ストロークが短いとか妥協はあります。
>AMDのRyzenで長い時間使っていても疲れにくいキーボードのノートパソコンを求めています。
>本当はThinkpadにするか迷っていたのですが、
そりゃまぁ、Thinkpadの方が打ちやすいとは思いますけど、所詮はパンタグラフでストロークは短いし、ぎゅっと詰まっているのでミスはしやすいと思います。
ミスすると指は硬直しますので疲れやすいです。
本当に大量に打つなら、ちゃんとしたキーボードを買う事をお勧めしますけど。
書込番号:23988211
2点
>ミロ12さん こんにちは
ThinkPadはファンクションキーF7でカタカナ変換出来ないなど、日本語入力には向いてないと思います。
書込番号:23988236
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
そうなんですよ。
Lenovoに問い合わせたのですが、私が求めている
条件のPCは今はないといわれました。。。(>_<)
AMDのryzenが品薄な状態だと言われました。
他を探すか、もう少し待ってみます。
書込番号:23988260
2点
>キハ65さん
ありがとうございます。
今使ってるノート、もう慣れましたが使いやすいとはいえなかったので
折角買い替えるなら使っていて快適な物をと思いました。
リンク貼っていただきありがとうございます。
レッツノートも検討してみます。
書込番号:23988274
1点
>ムアディブさん
ありがとうございます。
ThinkCentreとか、デスクトップにして
キーボードだけ良いものにするなども選択肢として
考えたのですが。。。。
部屋をリモート会議などで移動することがあるので
ノートが助かるんです。 (´;ω;`)
ミスしやすい、というのは知りませんでした。
情報ありがとうございます。助かります。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:23988299
1点
>里いもさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
情報をありがとうございます。
もうちょっとゆっくり考えてみます。
書込番号:23988307
2点
あくまで、個人的な感想になりますが、
圧倒的にキーボードが打ちやすいのはやはりThinkpadやideapadなどのレノボ製品ですね。
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/e-series/E15-G2/p/22TPE15E5N2
Ryzenに拘らなければこちらでもよいと思います。このEシリーズのちょっと前のRyzen仕様が
会社にありますが、ちょっと使っただけですぐわかるほど非常に打ちやすくキーボードは素晴らしいですね。
(ただ納期が長すぎますね…)
HPはこの15インチモデルは持っていないので、よく分かりません。
DELLについては、はっきりいってよくない(クセがある配置)
マウスコンピューターなどのBTOについては明確に悪いです。
一時代のようなThinkpadキーボードこそ至高という時代は過ぎましたが、その名残は
残っており、他社に比べて良いものが多いです。 安物モデルのIdeapadですらキーボードの出来は良いです。
書込番号:23988312
![]()
1点
>elgadoさん
ありがとうございます!
やはり仰る通り、そうしようと思います。
ideapadのキーボードも良いのですね。
知らなかったです。(*^^*)
Ryzenには拘らず、キーボードをとる事にします。
今使ってるPCが(Dell)
deleteキーもバックスペースキーも
小さく、使いづらいなぁ・・・と日々思ってたので
リンク貼っていただいた製品でちょっと検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23988359
1点
皆様
アドバイス大変、助かりました。
ありがとうございました。
皆様のアドバイスを
参考にさせていただきます。
書込番号:23988370
1点
用途的にAMD搭載に拘る必要はないですね。
また、HPやマウスのノートPCにはいたわり充電的な機能がないため、据え置きで利用するとバッテリーが数年でだめになる可能性があります。DellやLenovoの場合は、ユーティリティで充電の閾値を設定することで劣化を防ぐことができます。
あと、ideapadはキー配列が特殊なのでやめたほうがいいかと思います。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/20IdeaPad-Slim-550.html#key
書込番号:23988402
1点
>里いもさん
>>ThinkPadはファンクションキーF7でカタカナ変換出来ないなど、日本語入力には向いてないと思います。
Lenovoの管理ソフト(Lenovo Vantage)でホットキーとファンクションの機能を入れ替えるなり、Fn+Escキーで入れ替えるなり対応はできます。実際私は普通にF7でカナ変換できてるし。
書込番号:23988496
2点
自分も自作機は長年 AMD 一筋だし、今なら Ryzen ノートでも避ける必要は全く無いかと思いますが、敢えて Ryzen に絞る必要は無いと思います。
ここは個人の意見ですが、「ThinkPad のキーボードが素晴らしい」 というのは大昔=7段配列だった頃の話で、今の ThinkPad キーボードに他機種との優位点は全く感じません。ほぼ都市伝説レベルと言って良いでしょう。(仕事先の標準マシンなので、もう 6 年使い続けてますが)
また、長時間文章執筆に多用するのであれば、ホームポジションが異常に左に片寄るテンキー付ノートは避けた方が無難です。MacBook も Surface も 15 インチ以上でもテンキー付機種なんてありません。
おそらくキーボード文化発祥の地である欧米では、そんな仕様は許されないということだと思いますが、「付いてないより付いてた方がお得そう」 という発想は、出来れば捨てた方が良いと思います。
書込番号:23988514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本向けのキーボードはUSやUKモデルのキーボードをカスタマイズしたものです。なので、これらの地域でも15インチモデルにはテンキー付きキーボードが採用されています。
Ideapadの日本語キーボードの配列がおかしいのはUKキーボードサイズのままで無理やり日本語にカスタマイズしているためです。海外モデルはわりとまともです。
https://www.lenovo.com/gb/en/laptops/ideapad/s-series/IdeaPad-5-15ARE05/p/88IPS501393
書込番号:23988639
0点
テンキーは、タッチタイプには邪魔でしかないんだけど、Excelに数値打ち込む仕事だと必要なんで全否定は出来ないんだな。
もちろん、データ打ち込みするのはたまに、そして、集中的にというならそのときだけテンキーを外付けする手もあるけど。
その辺は人によるので、、、いずれにせよノートでは妥協です。
「Thinkpadが圧倒的に良い」のは昔の話でLENOVOに買われてからは妥協したキーになってます。
Thinkpadブランド以外は配置がおかしかった記憶があるから、よく見て買ったほうが良いと思うけど。
キーボードで変な事しない信頼感があるのはVAIOだけど、VAIOはお高いしね。
書込番号:23988651
0点
毎日いろんなノートPC使っているとなんだかんだでThinkpadが一番いいなあって思いますがね。
今日たまたまIdeaPad 550 14を一日使ってましたが、快適でしたよ。
¥とBSがくっついている配列ですが、全然気になりませんでした。
カチカチとする打鍵感がよいのでかなり好きなほうです。
DELLのキーは小さいのが多くてもっとも使いづらいですね。
東芝も多いですが、東芝は普通…可もなく不可もなくって感じかな。
意外とダメ、というか嫌いなのはレッツノート。
手の大きさもかなり関係すると思うので、あくまで個人的意見で。
(私は出がでかいので、キーが小さいのが一番嫌い)
書込番号:23988680
2点
>elgadoさん
その辺は、バックスラッシュ(円マーク)キーを良く使うかどうかに依存するかもですね。
わたしは技術屋でかつカナ打ちなのでそのキーの頻度は高いため、ある意味特殊事情かもしれません。
HMIは残念ながら、あくまでフィーリングで語るしかなく、その人の手とか仕事内容とかどのモードで打ってるのかなどにある程度は依存しますね。
変則配置が気にならない (タイプミスもしないし緊張もしてない) 人は気にしなくていい、、、わけですけど、これからの人だとそこに結論を出すことはできないので、一応、警告をします。
書込番号:23989348
0点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
2021.02.2HPサイトで購入可能となっていたけど、詳細
(https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/15s_eq1000_d.pdf)
を読んでびっくり。
バッテリーが取り外しできないようなことを書かれていた。
>また本製品のバッテリはユーザーが着脱できるタイプではありません。
あとはドット抜けは故障でなく、仕方のないものだとも。
>液晶ディスプレイは、液晶の特性上、画面の一部に点灯しない画素(ドット)や、見る角度や温度変化によって、色ムラや明るさのムラが見える場合があります。
これらは、液晶ディスプレイの構造によるもので、故障ではありません。
おまけにパーティションを分割するのには専用ソフトが要るとか。
>パーティション構成を変更するには、市販のパーティション管理ソフトウェアが必要です。
バッテリーの取り外しができないだけでも、コンセント挿しっぱなしの過充電での寿命で相当短くなると考えると、
バッテリーは有ってないようなもので、挿しっぱなしでの使用が目に見えてしまう。
バッテリーを長持ちさせる為にギリギリまでバッテリーで使い、また充電して、を繰り返さないといけないけど、それだっていつまで持つやら。
以前、デルで日本語OSとのことで購入したものが、バイオス画面で無理やり乗っけた感じが強くて、
バイオスいじるのにネットで調べても乗っていない、一般的ではないようなものだった。
バイオス画面が最初から日本語用の標準とは違っていたので、この機種もそういった事が有り得そうだなと危惧しているのですが、どうなんだろう?
前出のデルは、テンキーもほとんど使用できなくて、設定をいじってもまた使用できなくなるの繰り返しでとても不便だった。
多分、OSの更新かかるたびに戻っちゃうのかなと。
DSのランゲージを無理やり変えたものを使用しているせいではないかと思ったのだけど、分かる人、いますか?
これもHPだからチャイナ製と思うと、サポートは当てにならないと思うし、使用した人、是非、書き込みお願いします。
2点
使ってないけど。
>あとはドット抜けは故障でなく、仕方のないものだとも。
>おまけにパーティションを分割するのには専用ソフトが要るとか。
ごく当たり前のこと。
驚くことでも何でもないです。
書込番号:23987391
5点
持ってないけど、
>> >また本製品のバッテリはユーザーが着脱できるタイプではありません。
今どきのノートPCで脱着できるものは、ほとんど有りません。
複数のネジを外し、底面カバーをこじ開ければ、バッテリーパックはお目にかかれます。
>> >パーティション構成を変更するには、市販のパーティション管理ソフトウェアが必要です。
専用のアプリは必要有りません。
「ディスクの管理」を使えば、パーティションの分割は出来ます。
>Windows10でHDDのパーティションを分割(必要ある?方法 ある?)
https://www.aomei.jp/articles/split-hdd-partition-win10.html
書込番号:23987408
3点
こちらも持っていないけど・・・
>バッテリーが取り外しできないようなことを書かれていた。
バッテリーの取り外しが出来るノートPCの方が今は珍しい状態。
バッテリーに関してこのPCは今時普通な製品です。
>あとはドット抜けは故障でなく、仕方のないものだとも。
単体のディスプレイもそうですので特に驚く内容でもないです。
高精細になった分ドットが増えているので、どうしてもそういう不具合が出てしまうのは仕方が無いこと。
>おまけにパーティションを分割するのには専用ソフトが要るとか。
これはディスクの管理で、現状あるパーティションの容量を減らしてからもう一つパーティションを作れば良いだけでは?
書込番号:23987410
3点
それと。
>>これもHPだからチャイナ製と思うと、サポートは当てにならないと思うし、使用した人、是非、書き込みお願いします
HP(ヒューレット・パッカード Hewlett-Packard Company)はアメリカに本社が有る企業です。
確かに中国で生産されているのが大半ですが、昔2000年代初めに買ったSONYのVAIOのノートPCがMade in Chinaと書いて有るにはびっくりしたことを思い出しました。
書込番号:23987441
5点
>にゃふパンさん
HPの国内生産モデルですと、
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/made_in_tokyo/
以前は、バッテリーをユーザが交換できるタイプのノートパソコンが販売されていましたが、最近は見かけませんね。
ノートパソコン内の集積度が上がり、軽薄短小にはバッテリー交換式は不利なのだと思います。
書込番号:23987453
3点
>にゃふパンさん
はじめまして
>バッテリーが取り外しできないようなことを書かれていた。
>>また本製品のバッテリはユーザーが着脱できるタイプではありません。
取り外しが必須なら、取り外しが可能なものを選べば良い事です
>おまけにパーティションを分割するのには専用ソフトが要るとか。
>>パーティション構成を変更するには、市販のパーティション管理ソフトウェアが必要です。
この機種に限らず、Windowsだけでは、パーティションの分割と縮小(制限付き)くらいしか、出来ません
「分割」と「構成の変更」は、別のものです
>前出のデルは、テンキーもほとんど使用できなくて、設定をいじってもまた使用できなくなるの繰り返しでとても不便だった。
その機種というか、本体の問題・・・故障ではないですか?
書込番号:23987459
2点
>にゃふパンさん
papic0さん・キハ65さん・EPO_SPRIGGANさん・けーるきーるさん
と、同じ・・・かぶりまくりました
書込番号:23987472
2点
なんだか書かれてる内容見ると、いつ頃からPCの知識が止まってるのかな?って内容なんだが。
書込番号:23987502
5点
今時のノートPCやタブレットは、バッテリーが簡単に着脱できない仕様の方が普通ですね。
裏蓋を開ければ交換できないことはないですが、メーカーは非推奨ですし純正バッテリーを売ってくれるかはわかりません。
私が知る限り、LenovoやDELLのノートPCは、バッテリーの最大充電量を低く抑えてACアダプタに常に接続していてもバッテリーの劣化を軽減する機能が個人向けPCでも搭載されていますが、HPの個人向けはその機能が搭載されていないようです(ビジネス向けPCにはある)。なので私の場合、ほとんど据え置きでACアダプタに常に接続するような使い方ではHPの個人向けは購入候補から外します。
まあLenovoやDELLを選ぶ際でも必ずこの機能が搭載されているとは限らないでしょうから、事前に確認は必要ですが。「DELLのノートPC使ってるけどその機能搭載されていないよ!」など、実機で搭載されていなかったら申し訳ありません。
書込番号:23987562
5点
今の時代電池が外せるのはLet'snoteくらいでしょう。
外資の安い機種に興味がある人は、Let'snoteの価格は異常に見えるでしょう。(笑)
書込番号:23987682
2点
にゃふパンさんへ
最初に、使用した人で無くて恐縮ですが…
こちらの機種は、何かあっても自分で対処出来るパソコンスキルの高い人がコスパ重視で購入するものだと思います。
海外メーカーでサポート等が不安であれば、価格アップになりますが、下記国内メーカーのパソコンをお勧めします。
【mouse B5-R5-KK 価格.com限定 Ryzen 5 4500U/8GBメモリ/512GB SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル】
https://kakaku.com/item/K0001320129/
書込番号:23987792
1点
言語の問題に悩まされたくないなら、国内メーカーにしておく方がいいです。
ドライバーを真面目に供給するかどうかの問題なんで、最初は上手く行っても後でダメになるかもしれないし。
そもそも日本語キーボードを製品紹介サイトに載せないような不誠実なメーカーが、日本人のために何かを優先してデバッグするなどということは期待しちゃダメ。
Windows10の最新版では、動いていたIMEでさえ、バグだらけの新しい版に差し替えられてトラブルまみれです。まぁ、これは日本メーカー製を買っても同じですけど。
で、電池は寿命が延びてるのと、モバイルバッテリーの普及で取り換えられるようにするメリットはなくなりました。
まぁ、どうしてもというなら修理に出せばいいだけのことなので。
液晶は出始めの頃からビット欠けは許容してくれということになってますね。嫌ならCRTに戻るしかありません。
手に入るか怪しいけど。
パーティションは今は切りません。Win98時代はシステムディスクが良く壊れてたので当たり前のテクニックでしたが、Win XPからは壊れなくなったので必要なくなりました。
書込番号:23988231
3点
バッテリーは、AC挿しっぱなしで使うならそもそも必要ないとは思いますが、延命したいなら50%充電で止められる機種にするといいですよ。
50%はメーカーが保管するのと同じですので、3年後でも元気なままです。
書込番号:23988233
1点
少なくとも富士通はユーザーで交換可能。
[LIFEBOOK] 内蔵バッテリパックを交換する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1611-1818
バッテリの満充電量を80%に設定可能な機種を選択すれば良いのでは?
正しく使ってバッテリパックを長持ちさせる
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/information/batterypack/index.html
[バッテリーユーティリティ] 充電モードを変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7307-4244
バッテリーは劣化する!ムダな劣化を防ぐ4つのポイント
https://azby.fmworld.net/usage/closeup/20141022/
書込番号:23988437
0点
ここ十数年はバッテリーが取り外せないPCが当たり前になっています。但し、満充電状態における挿しっぱなしでの使用はバッテリーに大きなダメージを与えるのでお勧めできません。
DELLやLenovoのPCは充電の閾値を設定することでバッテリーの寿命を伸ばすことができます。
書込番号:23988454
2点
けーるきーるさん
そうなんですか?
ドット抜けのひどいものは普通に返品交換してもらっていました。
あと、パーティションの分離も昔はソフト要らなかったので。
キハ65さん
キハ65さんがやってきてくれるとは。
いつも拝見していました。
まさに聞きたかった答えを下さり、ありがとうございます。
昔はソフトなくてもできたのにかわったのかなーと思い聞いてみました。
PCは2年以内には買い替えていますが、パッテリーの取り外しができないものは初めてでした。
現在のPCも2年経ってませんが、取外しできるタイプだったので、ずっと取り外し可能と思っていましたW
わかりやすく説明いただき、また、親切にURLもありがとうございました。
EPO_SPRIGGANさん
バッテリーの取り外しが出来るノートPCの方が今は珍しいんですね。
頻繁に買い換えているのですが、取り外し不可は初めてで、知りませんでした。
皆さん、バッテリーが駄目になったらどうしてるんだろう?
ヘビーユーザーなのでどうしても気になってしまいました。
パーティションも可能ときき、安心できました。
ありがとうございました。
papic0さん
Oじゃなくて0なのが気になりますW
軽薄短小にはバッテリー交換式は不利、なるほど。
今どきのバッテリーはヘビーに使っても大丈夫なほどもちが良いのでしょうかね?
一応、頻繁に買い換えてますが、交換不可型ははじめてだったので、不安でしたが、参考になりました。
ありがとうございました。
mad1963さん
はじめまして。
仕事のデータを混同しないために以前パーティション分割で仕事データだけとってありました。
テンキーが、まさかの故障疑惑…故障…だったのかな??
回答、有り難うございました。
CLX三〇さん
色んな人が質問しても良いと思うんだけど?
言ってることはまぁ、そうかもしれないけど、アドバイスもない嫌味だけの書き込みなら、しないほうがよほどマシじゃない?
KS1998さん
詳しくてわかりやすい情報をありがとうございます。
KS1998さんみたく、詳しい方にそういった事を教えてもらえるのはとても楽しいです。
バッテリーの劣化を軽減する機能があることや、昨日がついていたり居なかったりすること、メーカー別に教えていただけてとても参考になりました。
やはり個人向けだと一体型なのでしょうか?
そう言えば、いまのノートも2年経っていませんが、パッテリー取り外し可能タイプで、商用で購入してました!
純正を売ってもらえそうなかったら実質有線ですものね。
う〜〜ん、メジャーな日本製が良いのでしょうかな?
ご意見、とてもためになりました。
MiEVさん
電池が外せるのはLet'snoteくらいなんですか!?
そーなのかー。
確かに異常に高く見えますW
naranoocchanさん
一応、その機種もちょこちょこ見てはいたのですが。
ご親切にURLまで貼ってくださり、ありがたかったです。
回答、ありがとうございました。
ムアディブさん
>言語の問題に悩まされたくないなら、国内メーカーにしておく方がいいです。
そう言えば、バイオスが英語でしたW
勝手に50%充電で止めてくれる機種があるんですか?
もしそうなら手間が減って、便利でよいですね。
回答、ありがとうございました。
魔境天使_Luciferさん
うわぁ〜、いろいろ調べてくださったんですね。
手間だったろうに。
ありがとうございます。
参考にしますね。
ありりん00615さん
他の方もおっしゃってましたが、充電の閾値ですか。
色々と便利な機能があるんですね。
参考になりました。
回答、ありがとうございました。
書込番号:23988709
2点
HPの場合、バッテリー交換可能なモデルでのリコールが相次いだので、法人モデルも内蔵式に移行したのだと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1204126.html
なお、NECは長期間使わない場合は5割充電、使い続ける場合は8割充電を推奨しています。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/information/batterypack/index.html
書込番号:23988763
1点
>頻繁に買い換えているのですが、取り外し不可は初めてで、知りませんでした。
結構前から取り外し不可の製品にどんどん切り替わっていたはずですが。
特に筐体が薄く薄くを売りにし始めた頃から。
後安く作るためにもバッテリーの取り外しはコストの上昇に繋がるので、機構的に排除されたのだと思います。
別売りのバッテリーも販売しなければいけないし、どれだけそのバッテリーを買ってくれるか分からないのにある程度在庫を作っておかなければいけないとなれば、さらにコストアップするだけですので。
>皆さん、バッテリーが駄目になったらどうしてるんだろう?
ACアダプタでそのまま使えるならそのまま放置で、バッテリー使用を重視している人なら交換修理に出すか、買い換えでしょうね、iPhoneと同じように。
交換修理にしても生産終了後5年程度で大抵修理しなくなるので、ある程度長く使っている人はPCの性能アップもあるので買い換えの方がの方が多いでしょう。
書込番号:23988911
2点
嫌味じゃなくて、純粋な疑問だけどね。あと、
>これもHPだからチャイナ製と思うと、サポートは当てにならないと思うし、
最後に偏見でこんなこと書いてる人間に言われてもね〜。
書込番号:23990226
3点
HP や DELL の PC の場合、保証期間終了後は修理せずに更新するって事に成ると思うけども バッテリーをサードパーティー製に交換するって事は考えない方が良い。
急増!非純正リチウムイオンバッテリーの事故
〜実態を知り、事故を防ぎましょう〜
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2019fy/prs200123.html
電圧監視セルは1つだけ、過充電で非純正バッテリーが発火
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05148/
書込番号:23990228
0点
ありりん00615さん、EPO_SPRIGGANさん、魔境天使_Luciferさん
再度の書き込みありがとうございます。
バッテリーも純正じゃないと危険なんですねー。
使えたとしてもあんなに熱持って溶けるほどなら自分ではやらないほうが良いと改めて思いましたW
リコール問題もあっての内蔵ですか。
そういった情報も楽しく拝見させていただいてます。
皆さん、色々とくわしく質問に答えていただき、ありがとうございます。
参考にします。
CLX三〇さん
しつこいW
純粋な回答はわかるけど、悪気はないからと自分の発言で人が不快になるようなことは避けるべき。
そんな常識もわからないとは。
たくさんのPCを使ってきて、どのメーカーがどうだったとか、サポートだって偏見で言ってるわけじゃないよ。
とにかく貴方はもう来ないでね。迷惑。
内容が何のためにもならないし、不快なだけの書き込みなんて誰も望んでないからね。
書込番号:23990393
1点
1月に注文しましたが届かないので使用できてません。
納期予定が当時1か月以上と記載されてた商品が伸び伸びになり今では注文番号からの納期検索で5月中旬以降になると表示されてます。
これからの注文だと6月とか7月の納期も覚悟しておいたほうが良いかもしれません。
2年前のモデル『Pavilion 15-cu0000』を使用してますがドット欠けもなく不具合もなく今のところバッテリーも使えてます。
商品自体の満足度は高いですし欠点としてはテンキー入力のオン、オフを確認するランプ等が無いことです。
テンキーを入力してみないと使えるか使えないか分からないのが欠点ですかね。
numロックボタンを押せば良いだけなのですが。
今回のモデルも商品的には良いものだと推測しますが納期を待てる自信がなければHP商品は避けたほうが良いかもです。
書込番号:23997536
0点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
購入を検討しているため大まかな納期でも良いから教えて欲しいとカスターマーサービスに電話しましたが納期は全くの未定との事でした。
あの電話の感じだと注文してから1年くらい待たされそうな感じだったので怖くて注文できず止めにしました。
10点
ご参考までに、
私が注文したのが昨年末で、正月挟んで1月6日に注文確定の連絡ありました。
その後納期未定の連絡が来て、3月下旬以降、4月上旬以降、4月下旬以降と日が進むのと合わせて納期も遅くなっていきました。
パーツ支給などがままならない事情があるにせよ、正直コスパの良い商品で注文だけさせて、いつか届けるね。といった無責任なメーカーには落胆しかないです。
これが昨年末からずーっと売れ筋ランキング2位なのが闇を感じます。私はキャンセルしました。
書込番号:23988008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1月初旬に購入手続きをし、本日2/28に納品予定日を確認したところ、5月上旬でした。
いつ届くのやら・・・
書込番号:23994062
6点
ここのランキング=売れているではないですよ。
興味があってページを開いたらランキングが上がっていきます。
書込番号:24004098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仮面のりだーV12さん
そうなんですね!
発注して、全然納期が来ないから何か情報更新ないかと何度も開いてしまいました。
それが売れ筋ランキングに反映とは皮肉なものですね。
書込番号:24007896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
まぁ、アレです。安いのには訳があるってことですよ。
書込番号:23980538
9点
hpやDELLのようなBTOの元祖みたいな会社は、
ある程度のことは自分で出来るのでサポートなんて必要ないから安く売って
という顧客の支持を得て業績を伸ばしてきた会社なので、
アナタがターゲット外なだけで必要としてる人はほかにいっぱい居るんだよ。
自分が理解できないものを全否定するんじゃ「多様性を容認する社会」なんて夢のまた夢。
書込番号:23980565
18点
下記ルールを無視して、批判だけを書かれても何の参考にもならないですね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR003
今はオンラインショップに対する批判のほうが多いですよ。
https://kakaku.com/shopreview/3904/
書込番号:23980636
9点
私も同じです。
1月に注文し2月1日にメールで4月上旬以降のお届けとの知らせがありました。
それ以来連絡は有りませんが納期検索をしてみると4月下旬以降に変更となってるようで苛立ちしかありません。
今まで待ってキャンセルするのも、まだまだ納期が伸びる可能性もありそうだし困ったメーカーですね。
書込番号:23985802
7点
みんな同じですね。すでに注文してから2ヶ月がすぎましたが現在の状況を問い合わせしても、相変わらず納期見込み不明。。。HPさんもこれが普通になって危機感みたいなものがなくなってしまったんですかね。このような状況は普通では考えられないですよね。私もへんな忍耐力がついてしまいました。
書込番号:23986643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>1月に注文し2月1日にメールで4月上旬以降のお届けとの知らせがありました。
>>それ以来連絡は有りませんが納期検索をしてみると4月下旬以降に…
再度納期検索してみました。
HPからは連絡もなく、知らぬ間にまた伸びてるとかふざけてますね。
このスペックでこの価格、コスパ良しと思って注文したのに
値崩れしてコスパ悪くなった頃に送ってきそうですね。
書込番号:23997514
1点
昨日、サポートに確認したところ、先日のシステム障害の後処理のメンテナンスがまだ終わってないとのことで納期等の情報がわからないとのこと。。。
まあ、もともとが納期不明の対応でしたが。。
今日はどうなっていることやら。。
書込番号:23997765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふさけてますね。
1月に注文した商品。
連絡無しにサイト上だけで後から後へと納期を遅らせてくる。
このスペックのPCがそれ以下の価値になるまで納期を遅らせてるようにしか思えない。
書込番号:24041474
3点
>スカエボさん
5000円ほど高かったけどアマゾンで3/10に注文したら3/17に届きましたよ。HPダイレクト アマゾン店です。
価格com限定モデルとほぼ同じスペックで指紋認証と必要のないWPS Office付きでした。
なぜ価格com限定モデルだけ納期が異様に遅いんでしょうね?
書込番号:24043445
2点
この製品の最安価格を見る
HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2020年 9月 7日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









