HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年 9月 7日
HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル のクチコミ掲示板
(255件)このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2021年6月22日 14:41 | |
| 2 | 10 | 2022年6月9日 12:07 | |
| 5 | 0 | 2021年6月9日 23:57 | |
| 2 | 0 | 2021年6月9日 21:56 | |
| 53 | 12 | 2021年6月18日 14:35 | |
| 1 | 1 | 2021年5月31日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
【使いたい環境や用途】
1. ポイントサイトへデータ送信(3、4日に一度くらいの頻度)
2. 年賀状作成(年末年始)
3. ビデオカメラからのデータ抽出、その後ブルーレイディスク作成(一年に一度くらいの頻度)
4. ネット上の子供向け学習プリント印刷(一月に一度くらいの頻度)
5. その他適宜資料作成にも使用したいので、互換オフィスソフトも必要。
【重視するポイント】
端子について
【質問内容、その他コメント】
こちらの機種は光学ドライブがないので上記3の作業をするために外付けBDドライブを購入予定です。
ですが、その作業にかかる時間がとても長い様なら光学ドライブ搭載の機種を探し直します。
頻度も多くないので外付けドライブでも良さそうと思ったのですが、あまりに作業時間が長いと取り掛かるのが億劫になってしまってバックアップしなくなりそうなのでそこが心配です。
また、SSDが512GBあるのでしばらくは問題ないと思いますが、足りなくなれば外付けHDDか外付けSSDを購入する予定です。
その際もUSB端子に繋ぐことになると思いますが、そこから外付けBDドライブへのデータ転送はやはり時間がかかりますでしょうか。
0点
十分な性能だと思います
bdへは転送速度より書き込み速度のほうが遅くなるので書き込み速度の高いbdディスクレコーダーを買ったほういいと思います
書込番号:24200374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Neige_Yさん
バックアップは Googleドライブ や OneDrive も便利です。
接続端子もUSB3.1なので高速です。
ブルーレイは外付けで良いと思います。ロジクールだったかな? Power 2Go 付属で7000円程度(Amazon)
書込番号:24200384
1点
>その作業にかかる時間がとても長い様なら光学ドライブ搭載の機種を探し直します。
今なら外付けドライブでも、USB3.0以降のものを買っておけば大抵問題にはならないと思います。
2,4,5については、うちも家内がこのシリーズのAthlon モデルでやってますね。
なので、これで性能面では十二分だと思います。
SSDが512GB有れば大抵問題ないとは思いますが、データが溜まってきた場合には、USBの外部ドライブよりは、NASのようなネットワークドライブの導入も考えられた方がいいかもしれません。
移動頻度は少ないでしょうが、いちいち全部持ち運ぶ手間がなく便利です。
書込番号:24200399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、早々のご回答ありがとうございます。
使用用途に問題ない機種のようで安心しました。
実はHP社のサイトを見ていたらピンクローズモデルに心惹かれてしまったものの、価格ドットコムモデルはすでに完売しており非常に残念に思っております。
そこで仕様が近いものでピンクローズを選択できる機種を探したのですが、そちらだとSSDが256GBしか選べないのです。
保存容量が256GBだと私のような使い方ですとすぐに容量不足になりますか?
画面は15.6インチがいいのと、テンキーもあった方が使いやすいので14インチのモデルは視野に入れていません。
価格も全然違うので、高くても気に入ったデザインを取り別途記録デバイスを追加購入するか、それともデザインを諦めて心配ない容量のお買い得価格のこちらを買いしばらく落ち着いて使用するか、悩みが増えてきてしまいました。
カスタマイズできる技術は持ち合わせていませんので、増設等はできません。
追加の質問になってしまうのですが、何か良い手立てはありませんでしょうか(泣)
書込番号:24200831
0点
>>実はHP社のサイトを見ていたらピンクローズモデルに心惹かれてしまったものの、価格ドットコムモデルはすでに完売しており非常に残念に思っております。
>>そこで仕様が近いものでピンクローズを選択できる機種を探したのですが、そちらだとSSDが256GBしか選べないのです。
>>保存容量が256GBだと私のような使い方ですとすぐに容量不足になりますか?
>>画面は15.6インチがいいのと、テンキーもあった方が使いやすいので14インチのモデルは視野に入れていません。
その条件だと、Dellのモデルはどうでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313421_K0001313698&pd_ctg=0020
ただ、ダスティーローズがピンクローズかと言われると違う色合い(暗い)のピンクでしょう。
書込番号:24200855
0点
>Neige_Yさん
>3. ビデオカメラからのデータ抽出、その後ブルーレイディスク作成(一年に一度くらいの頻度)
>保存容量が256GBだと私のような使い方ですとすぐに容量不足になりますか?
ビデオファイルのプロパティで1つ当たりの容量を見て、おおよその検討を付けてはいかがでしょうか?
また、いつかは、どこかで整理しない限り、512GBであろうが、1TBであろうが、データ容量は枯渇します。
って考えると(バックアップを取る)、256GBで良いと思うのですが・・・。
書込番号:24200890
0点
バックアップは外付けHDDに取ればいいのでは?
差分バックアップのツールがちゃんと使えるという前提なら、作業時間はどれだけの新しいデータが発生するのか次第ですね。
書込番号:24201045
0点
再度ご回答いただきありがとうございます。
みなさんのアドバイスを拝読し、もうしばらくしっかり迷ってから決めたいと思います。
外付けドライブのアドバイスもいただき、助かりました。
個別の返信の仕方が分からないため、こちらでまとめての返信となることをお許しください。
この度はありがとうざいました。
書込番号:24201833
0点
だいぶ間が空きましたが、購入できましたか?
今は新たに、15s-eq2000シリーズが出てますね。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_15s_eq1000/?intid=B2C_noterecommend_e
これだと所望のSSD512GBでピンクローズ選べそうです。
書込番号:24282936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>馮道さん
ご回答頂いていた事に全く気づかず、お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後、別機種を購入し快適に使用しております。
色も私好みの機種にしましたので、毎回パソコンを開くのが楽しみになっております。
ありがとうございました。
書込番号:24784750
0点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
使い始めて2週間でファンが回らなくなり、「ファンが壊れているのでこのまま使うと壊れるぞ」的な「90B」というエラーが出ました。ソフトやファイルを引っ越しさせたばかりで病院送りはいやだったので、サポートページにあったハードリセット、BIOSリセットを試みましたが改善しなかったです。仕方なく、サポートに電話したところ、引き取り修理になりました。これまで、HPの製品も含めてノートパソコンのファンが壊れたことなんかなかったので、たったの2週間で壊れてびっくりしています。でも、サポートの対応は好感が持てました。
5点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
5/31に購入し、6/8に到着しました (^^)v
一時期よりは納期早くなったのかな!?
比較していたDELLは、今は納期が2ヶ月先と表示されたので、HPにしました。
DELLのCPUはひとつ新しいのと、PC製造場所の関係で遅いのかな...?
長期利用予定なんで、512GBのストレージがあるHPにしました。
書込番号:24180703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
こちらのノートPCには、バッテリーの過充電防止機能はついていますでしょうか。
現在、Dell、Lenovo、HP あたりのスペックの近いノートPCを比較しています。
どこかでどなたかが「DellとLenovoには過充電防止機能があるが、HPにはついてない」と書いていらしたのですが、実際のところどうなのか、PCのスペックを見ても、分かりませんでした。
おそらく、ACアダプタをつなげたまま使用することが多そうなので、そういった環境でもバッテリーが劣化しないPCがよいかと思っております。
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
4点
https://kakaku.com/item/J0000035587/spec/#tab
こちらのDELL最新機のほうが良いみたいです。
特にバッテリー容量・駆動時間では差が大きいですね。
過充電は心配しなくて大丈夫です。最近のPCではしっかり制御化されています。
HP機の レビューサイト
https://thehikaku.net/pc/hp/20hp15s-eq1000.html
DELL機のサイト
https://thehikaku.net/pc/dell/21ins15-5515.html
CPUもDELLのほうが新しい世代です。
書込番号:24177371
3点
今どきのノートPCは充電時間もかなり短く、急速充電でDELLなどは1時間で80%まで回復されるとか。
当方もIntel - DELL ですが、充電に2時間もかかるようなこともありません。
書込番号:24177391
2点
>>どこかでどなたかが「DellとLenovoには過充電防止機能があるが、HPにはついてない」と書いていらしたのですが、実際のところどうなのか、PCのスペックを見ても、分かりませんでした。
HPの個人向けノートPCにはついていません。
ビジネス用PCにはバッテリヘルスマネージャーがプリインストールされて、
>バッテリヘルスを最大化する:コンピューターがほとんどの時間電源アダプターに接続されている場合は、この設定を使用します。この設定では、バッテリの最大充電レベルを80%に下げることにより、バッテリヘルスを最大化します。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04094213
>>おそらく、ACアダプタをつなげたまま使用することが多そうなので、そういった環境でもバッテリーが劣化しないPCがよいかと思っております。
そこまで神経質になる必要はないかと思います。
>バッテリ容量を維持するため、HP バッテリは、完全に充電されると少し放電するように設計されています。ほとんどのノートブックのバッテリについて、これは正常な動作です。充電が 95% 未満に低下したら、バッテリは再充電を開始します。
(上記URL)
書込番号:24177451
5点
>hiranohinakoさん
>おそらく、ACアダプタをつなげたまま使用することが多そうなので、そういった環境でもバッテリーが劣化しない
>PCがよいかと思っております
過充電防止にはあまり神経質にならなくとも良いと思います。
バッテリーは普通に使っていても例えばスマホみたいに充放電を繰り返せば寿命が短くなるのは仕方ないです。
ただし、24時間コンセントにつなぎっぱなしはよくないので節電タップなどを使ってPCを使うときだけ充電される
ようにしておいた方が良いです。
また長時間充電しないと過放電でバッテリーがダメになってしまうことがありますので注意してください。
書込番号:24177503
3点
>hiranohinakoさん
少し定義的な話になってしまいますが、バッテリーを容量の上限以上(要は100%以上)に充電してしまうことを防ぐ「過充電防止機能」はどのPCにも搭載されているので、その点はこのPCでも心配ありません。
一方、100%充電した状態を維持することでもバッテリーは劣化するので、充電量の上限を50%〜80%に制限することでこの劣化を低減する機能というものが別にあります。hiranohinakoさんが仰る「過充電防止機能」とは、恐らくこの充電量の上限を制限する機能のことだと思います。
そして、この機能はキハ65さんの仰る通り、本機種のようなHPの個人向けPCには搭載されていません(HPのビジネス向けPCにはあります)。DellやLenovoのPCには搭載されています。
ですので、私個人としては長く使うPCかつACアダプタに繋ぎっぱなしで運用する場合、上記の充電上限制限機能があった方が安心だと思います。但し、半年や1年でバッテリーがダメになるようなことは考え辛いと思いますので、例えば2年ぐらいで買い換えるなら搭載されていなくても問題ないのではないでしょうか?
またモバイルで運用する場合は、当然ながら充電上限制限機能は無くてもあまり問題ないでしょう。
書込番号:24177717
14点
>hiranohinakoさん
この機種に機能があるかは明確には分かりませんが、
指しっぱなしで使うのであるなら、
50パーセントで充電カット出来る物をお勧めします。
ラジコン等の世界ではリチウムバッテリーは無負荷で3.8V付近で保管が望ましいと言うのが常識です。
PCの場合大体50パーセントがその状態です。
よく言われる80パーセントでは4ボルトを裕に超えています。
その後数日内にバッテリーを放電する場合は良いですが、
指しっぱなしだと放電されません。
バッテリーにはあまり良くない状態です。
またセル毎の電圧が読める機種の方が優れているように思います。
HPでも自分の持っている、
ゲーミングノート等は上記の機能は備わっていました。
まあどのみち3セルバッテリーは、
ちょっと出力が下がると短時間しか使えなくなるので、
正直そう永くは使えないと思います。
頑張っても3年位かな?
個人的意見ですのでご参考程度に。
書込番号:24178216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アテゴン乗りさん
HPのゲーミングPCには充電上限制限機能あるんですか。それは知りませんでした。充電の閾値もリチウムイオンバッテリーの場合50%ぐらいの方が好ましいんですね。私に対してではないでしょうが、教えていただきありがとうございます。
>hiranohinakoさん
アテゴン乗りさんが教えてくださったように、HPのゲーミングPCにはあるそうです。本機種にあるかどうかはわかりませんが、無いと断定はできないようですので不正確な情報を教えてしまったようで申し訳ありません。ですので、充電上限制限機能の有無についてはHP側にお問い合わせいただくのが確実だと思います。
書込番号:24178564
1点
みなさま、たくさんのコメント・アドバイスを頂きありがとうございます。
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
>こちらのDELL最新機のほうが良いみたいです。
じつは、まさにこのDELLの最新機も購入候補の一つでした!
ほぼ同じ価格(7万弱)で、
DELL→Ryzen 5 5500U、SSD256GB、修理保証1年
HP →Ryzen 5 4500U、SSD512GB、修理保証3年(オプション)
というこで、性能はやや劣るものの、ストレージが大きく保証が長いHPに傾きかけたところ、バッテリーのことが気になりはじめ、今回投稿させて頂きました。
過充電についてはHPも心配いらないのですね。
ですが、容量・駆動時間についてはDELLのほうが良いのですね。
参考になりました!(DELLもますます捨てがたくなり...迷います^^)
>ミッキー2021さん
コメントありがとうございます。
>ただし、24時間コンセントにつなぎっぱなしはよくないので節電タップなどを使ってPCを使うときだけ充電されるようにしておいた方が良いです。
やはり、つなぎっぱなしはよろしくないのですね。
「節電タップ」ならコンセント抜き差しより手軽そうですね。参考にさせていただきます!
>キハ65さん、>KS1998さん、>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。
実は、ここに投稿する前にHPのヘルプデスクに電話で問い合わせておりました。
その際、即答頂けず、折り返し電話にて「過充電防止機能は、あります」と言われましたが、「具体的に、どういう制御をしてますか?」と尋ねると、「詳しくはわかりませんが、技術担当が“ある”と言っているので、大丈夫です」と浅い回答しか頂けず、やや不安になり、こちらに投稿させていただきました。
みなさんに頂いたコメントで分かったのですが、「過充電防止機能」にはいくつかの定義があるのですね。
ヘルプデスクが言ってる「ある」は、致命的なダメージにつながるような過充電についての制御のことっぽいですね。
KS1998さんのお察しのとおり、私が望んでいたのは充電の上限を制限してくれる機能なので、ここの有無を確認するには、「過充電防止機能」という言葉を使用せず、「同機には充電量の上限を50%〜80%に制限する機能はありますか?」のように聞くのがよさそうですね。とても参考になりました!
ちなみに、現在は、dybabook T551/58BWという機種を10年ほど使用しております。
最初のうちはたまにACアダプタを外してましたが、途中から繋ぎっぱなしになり、気づいたらバッテリー使用ができなくなっていました。
繋ぎっぱなしのせいで壊れたのか、寿命なのかはわかりませんが、次に買うPCはもう少しバッテリーにも気を使いつつ、できるだけ長く使用したいと思っております。
書込番号:24179268
1点
HP カスタマー・インフォメーションセンターに問い合わせてみました。
>誠に恐縮ではございますが、上記製品を含む個人向けノートPC製品につきましては、
>バッテリーの充電を制御する機能は搭載されておりません。
書込番号:24180051
7点
>キハ65さん
メーカーへのお問い合わせ、ありがとうございます。
私がもらったのと真逆の回答ですね(汗)
“ACアダプタに繋げて使用したいので”とも伝えていたのですが、私の意図するところは伝わってなかったようですね。
書込番号:24180246
0点
スマホでもパソコンでもリチウム系のバッテリーは80%以上の充電や20%以下での使用はバッテリー寿命が早くなるらしいです。
私は一つ前の機種Dell > Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500UをAC電源繋ぎっぱなしで使ってますが、50%になれば充電開始、55%で充電停止の設定で使ってます(時々チェックしますがほぼ放電しないのかいつ見ても55%です)
DELLの現行機種がそのような設定出来るかどうか不明ですので、その点はお問合せしてください。
HPの技術の方に以前問い合わせしたのですが(ENVYですが)個人用パソコンは80%に充電制御する機構は有りませんとの事でした。
AC電源繋げっぱなしで使って大丈夫ですか?その場合のバッテリーの寿命は? と聞いてみたのですが、100%まで充電されたら充電器外してください、AC電源繋げっぱなしでのバッテリー寿命は1年です。と言われました。
ほぼAC電源で使用でバッテリーでの使用は年に数回程度だし、バッテリー使えなくなっても問題無いのですが、2年でバッテリー膨張したとかのレポートもある様だし、精神衛生上良くないので、私はHPの個人向けノートパソコンは候補から外しました。
書込番号:24181383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>TOYO2020さん
コメントありがとうございます。返信がおそくなり申し訳ありません。
私のノートPCの使用パターンも、TOYO2020さんと同じ感じです。
バッテリーについては、やはりHPは不安要素がありますよね。。。
参考になりました!
書込番号:24194657
0点
ノートパソコン > HP > HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
こちらの商品のデザインや、スペックに惹かれ、
ただ、皆さまの書き込みを見て相当の納期を覚悟しつつ、
先週末の5月23日に注文を入れたところ、
なんと、5日という短い納期で納品されるようです。
(本日27日出荷で、明日28日着表示)
部材がたまたま揃ったのですかね?
AMD Ryzen 5 4500Uが順調に入ってきているのでしょうか?
いずれにしても、直近の納期状況として共有しておきます。
価格はHP Directの週末特価で若干安くなっています。
1点
昨晩まで数日間、在庫がないのかサイトでの注文が出来なかったのですが、今日午後にやっと注文が出来ました。さて、いつの納品となるかですね。。
書込番号:24165319
0点
この製品の最安価格を見る
HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/512GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2020年 9月 7日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









