このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 1 | 2025年1月25日 17:02 | |
| 3 | 4 | 2024年4月6日 00:19 | |
| 8 | 2 | 2022年12月18日 08:49 | |
| 45 | 16 | 2021年11月8日 22:16 | |
| 6 | 2 | 2021年6月19日 01:58 | |
| 191 | 21 | 2021年6月14日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
2021年に購入し、3年半、α7RIVなどとともに使っていましたが、突然、レンズを認識しなくなり、F値が"F--"と表示されるようになってしまいました。秋葉原のソニーサービスステーションに持ち込んだところ、「マウント変形のため、修理に2万円以上掛かります」と、新品が買える値段だったので、修理せずに引き上げました。
どこが変形したんだろう?とよく見たら、Aマウント側の八本の接点ピンのうち、一本が変形して引っ込んだままになっていました。先をつついて引っ張りだし、ラジオペンチで真っ直ぐにしたら出入りするようになり、無事復活しました。
LA-EA5のAマウント側の接点ピンはかなりヤワで、Aマウントカメラと比べても出入りのストロークが大きいようですので、レンズの付け外しの際には、ピンを変形させないように注意しないといけません。
同じ症状が出た方がいらっしゃったときの参考になれば幸いです。
11点
バネ様の動きをするってことなんですかね?変形して戻ってこないのか
他社ですが、ペンタックスKのAFレンズで、電源接点がL字状になってて、ボディと脱着を繰り返してもげてレンズを認識しなくなるなんてのは見たことあります...
書込番号:26049986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
役に立ちそうなレンズ検証です
https://www.youtube.com/watch?v=-V9_-PYvCHs
カメラ側がα7RWかα6600かα6700でないと同結果になりませんが
SSMやSTMやUSDといったレンズ内モーター搭載モデルは全機種共通ですね
2点
>mastermさん
AマウントレンズをNEX/Eマウントカメラで使う3年前の海外YouTubeですね。
書込番号:25667181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売されてすぐには検証例が少ないし、時間が経つと検証する人も減る
このような特殊なアダプターでは思いの外、そう言った事が多々あります
写り云々も大事ですが、動作状態が知れるのは参考になります。
SAMは別として、モーター付きレンズでは普通に使えてしまうので、お気に入りのレンズも幾つかw
けたたましい音をしているようでも他からはたいして気にならないとの事も
もう多くの純正、互換レンズの供給でお腹一杯な場合もありますが、魅力的な一本もありますね
書込番号:25667295
1点
>mastermさん
FE 300/2.8 GMも発売されちゃいましたからね。
書込番号:25667416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6600にSAL50F14を付けると
チリチリ鳴らせながらトラッキングAFをしてる
モーターレスレンズなのに瞳AFもしてるし
このレンズが付いてたα900では考えられなかった動作ですね
ちゃんと動くのがスゴイw少し感動しました
人減らしのコニミノ 絶好調のソニー
時の流れを感じます
書込番号:25688366
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
αRWやα6400以外で正常にAFが機能しないことは
分かった上でスレを立てさせていただきます。
α7Vユーザーが多いと思うので
情報を共有できれば嬉しいです。
私自身、LA-EA2や3でこのレンズ動くんだ!という経験があり今回も人柱のつもりでLA-EA5を購入いたしました。
そのマウントのボディでレンズを使うのが一番だと思いますが
愛機のα900もガタがきてしまいα7V購入と共にLA-EA5
も先日届いたので使えるレンズの情報交換をしたいです。
レンズ名:
AF/MF:
瞳AF/動物AF:
動画AF:
↑テンプレにお使いください。
レンズ名: SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
AF/MF:使用可能
瞳AF/動物AF:使用可能
動画AF:使用不可
レンズ名: TAMRON SP AF Di 90mm F2.8 MACRO
AF/MF:MFのみ
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
レンズ名: TOKINA AT-X 28-70mm F2.8
AF/MF:MFのみ
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
レンズ名: SIGMA 70-200mm F2.8 EX
AF/MF:MFのみ
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ツァイスや純正レンズはもう処分してしまったので
手元に残ったサードパーティしかありませんが
まさかのSIGMA 50mmが動くとは思いませんでした!
わたしとしてはこれが動いただけでも買った価値があります。
描写もそのままで綺麗に撮れました。
HSMあたりのレンズだと動くかもしれません!
α99iiも持っていましたがAFの食いつきや瞳AFなどが使えるのでα99V?になった気分でとても嬉しいです。
難しいことは自分もわかりませんので
動いた!動かない!だけでも結構ですのでみなさんの情報を共有してください。よろしくお願いします。
まだα7Wは買えないから手持ちで頑張る!
書込番号:24498647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ボディはα7R2ですが、社外レンズでの動作結果を共有します。
レンズ名: SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ARTは不可です。
レンズ名: SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:使用可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
35mはARTでも、静止画AFは可でした。
レンズ名: Tamron 18‐270o B003
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ズームのテレ側は全く合いません、ワイド側でAF可の場合もありますが、高倍率ズームのメリット無いし、MFで使うことは考慮されていないレンズなので、実用的には不可
シグマの2台、ARTでも35oは、静止画だけは可なのは救いですが、共に残念な結果でした。
AEは可なので、ピーキングを使って使用することはできますが、EVFでアニュアルでピント合わせって苦手です。
Aマウント所有機α77iiだけなので、α7Rii+LA-EA5は、α99iiの代わりにはなりそうもないので、今更ですがα99iiを買うべきか、かなり真剣に悩み始めてます。
先が無いAマウントにこれ以上投資するの
ンズでの動作結果を共有します。
レンズ名: SIGMA 50mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ARTは不可です。
レンズ名: SIGMA 35mm F1.4 DG HSM ART
AF/MF:使用可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
35mはARTでも、静止画AFは可でした。
レンズ名: Tamron 18‐270o B003
AF/MF:AF使用不可/MF可
瞳AF/動物AF:使用不可
動画AF:使用不可
ズームのテレ側は全く合いません、ワイド側でAF可の場合もありますが、高倍率ズームのメリット無いし、MFで使うことは考慮されていないレンズなので、実用的には不可
シグマの2台、ARTでも35oは、静止画だけは可なのは救いですが、共に残念な結果でした。
AEは可なので、ピーキングを使って使用することはできますが、EVFでアニュアルでピント合わせって苦手です。
Aマウント所有機α77iiだけでフルサイズ機は持っていないので、α7Rii+LA-EA5は、α99iiの代わりとして期待していたのですが、なりそうもないので、やはりα99iiを買うべきか、真剣に悩み始めてます。先が無いAマウントにこれから投資する金額としては、現状のボディ価格は中古でも高すぎて手が出せない。シグマにはマウント交換サービスがありますので、Eマウント化するのが、現実的な解なのでしょうが。
書込番号:24636046
0点
今更ですが。
レンズ名:SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
AF/MF:AF不可、MF可
瞳AF/動物AF:いずれも不可
動画AF:不可
ちなみに、α1であれば動画AF以外は可でした。
書込番号:25058189
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
α7Vボディの別スレで、α7VとLA-EA5の組み合わせだとAF-Cが使えないとか書いてる人が居たので、ソニーのサポートに質問して回答があった分について貼って置きます。
『引き続きお問あわせいただいているLA-EA5とソニー製レンズを使用した場合どのAFモードでも使え、更にフォーカスエリアの選択、ロックオンAF、顔優先AFなどAFにおける機能は使えるのかについて、ご案内申し上げます。
基本的にILCE-7M3を用いたLA-EA5を介したAマウントレンズ(弊社純正)においては、SSMSAMとある「レンズ内駆動モーター搭載レンズ」であれば AFモードやフォーカスエリアの選択、ロックオンAF、顔優先AFなどAFにおける機能はご利用いただけます。
ただし、AFモードにおける「DMF」についてはAマウントレンズ(SSMSAMレンズ)で「元々レンズにDMF機能を装備したレンズ」でのみご利用いただくことができます。(多くのAマウントレンズではDMF機能を有していないためDMFができません)』
以上の回答があり、LA-EA5を使用した場合AマウントレンズでもSSM、SAMモーター内蔵レンズだとDMFを除いて全てのAF機能をα7Vで使えるらしいです。(像面位相差AFが働くという事)
シグマ、タムロン(Aマウント)のモーター内蔵レンズで同様にAFが働くのかどうかも知りたかったのですが、水曜日が祝日でサポートが休みのため、後日改めて確認してみたいと思います。(回答が得られるか保証はないですが)
5点
この「DMF」って「フルタイムDMF」のことじゃないですかね?
ま、それは元々知っていたのでいいんですが、
私としては別スレでも書いたように、アダプター使用時の「レリーズタイムラグ増大」の方が気になりますね。是非そちらも気にかけられたほうがよろしいかと思いますよ。
何しろ「瞬間を切り取る」のがスチルカメラですので。
最近アダプタの価格が急に上がったので、買って試すのは先送りしました。
…スミマセン。
書込番号:24428774
2点
>夜の世界の住人さん
返信どうもです。
今日は営業日なので早速シグマとタムロンのサポートに電話をして訊いてみました^o^/。
シグマのAマウント用レンズ(モーター内蔵)をLA-EA5経由でEマウントボディ(α7V)に付けた場合、『AF動作はしません』との回答でした。ただ、メーカー保証ではないものの、Aマウント用でもArtシリーズなど比較的新しいレンズ例えば「24-105mmF4 DG HSM」だとお客様が装着されてAFが働いたという話は耳にしたという事なので、レンズによってはAFが効く可能性がある(あくまで最近発売されたAマウント用レンズ)という事らしいです。
タムロンのAマウント用レンズ(モーター内蔵)をLA-EA5経由でEマウントボディに付けた場合『AF動作はしません』との回答でした。ソニーがタムロンの株主なんで何か忖度とかあるかと期待しましたが無いようです^o^/。
他社製もそうですが、デジタル化してからのレンズにはMF用のリングは付いていますが、絞りを手動で行える絞りリングはほぼ付いてないと思うので、「AFが働かないイコールAEが働かない」なのか、AF用の情報がやり取り出来ないだけで絞りはEマウントボディから制御出来て「AEは働く」のかどうなのかですね。
AEが使えないとLA-EA4でしかAマウントレンズ(絞りリング無し)をEマウントボディで使えないという事になりそうなんですが、そこは使えましたかね?*_*;。
書込番号:24429130
1点
あのさ、AF-C使えないから。
LOW連写のみ。
これが理解できない人って、そんなわけは絶対ないと執着するよね。
普通にいくらでも書いてあるし、LAEA5が発売する時に、いくらでも手に入る情報だった.
9系しか解放されなかった機能。
1はもちろんできるが、そのために9を購入したし、7iiiも持ってる。
あんたはなんのカメラ持ってんだ?
ここみたら?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1402240060628
書込番号:24434842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jokerhahahaさん
ソニーのサポートが出来ると回答をしているのも嘘だという事ですか?
小生は貴方のように「連写」命でパシャパシャ撮ってないので。「連写」時の挙動と「単写」時の挙動は違いますので。小生は基本単写ですから何ら問題ないと思ってますよ。
何度も自分の撮影条件では使えないと絡んで来ないでくれますか?
書込番号:24434858
13点
こんばんは
単写しかしない使い方だから問題ないというのはスレ主の使い方だから。
なのに、条件(単写onlyしか知らないと)付けずに他人に問題ないと言うのはどうなんですか?
元々、子供のスナップも撮るってスレでしたよね?
質問者は単写という条件を付けて無いですよね。
連写時はLow以外、二枚目以降のAFは追従しないと言わずに AF-C で問題無く対応と私は言えない。
さらにこの固定されているときって、合焦マークのままだから厄介。
AF動かないけど、二枚目以降はマーク消してくれればまだマシなのに。
Jokerhahahaさんが貼った公式のリンク先、EA3とEA5を同じ括りにしていて、ボディで分類して注釈付き。
公式でもちゃんとアナウンスされてますね。
「連続撮影LOのときのみ」と。
ボディに因るが、α7iii なら EA3 = EA5 ということでは。
書込番号:24435307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょうマーチさん
まだソニーのサポートから別の質問での回答が無いので書いていませんが、α77Uでシグマのフルサイズ用レンズを使っていた方に言わないといけないのはモーター内蔵でもLA-EA5ではMFでしか使えないという事ですね。
ソニーのサポートの言い方ではDMF以外の全てのAFモードがSSM/SAM搭載レンズで使えると言っているだけで、AF-Cを選択した上で連写を使った場合については回答は無いですし、小生自身もその組み合わせで制限があるとかは訊いてませんから。
勿論そのことについて対応して無い事を書かれるのは良いですが、小生が「全ての機能を制限なしで問題なく使える」とまで言い切ったかのように書かれるのはちょっと違うんじゃないですか?そういう風に誤解を与えるような書き方をしていたなら申し訳ないですが。
あとJokerhahaha氏が
『めんどくせ。その対応は、LAEA5に対応しているとは言いません。LAEA3としての機能は使えます。LAEA5のウリは、モーターレスのレンズが使える。AE.AFが連写で追従するなどがありますが、対応していません。AF-Cがhi.midでうごかない。』
とコメントしてますが、LA-EA5でモーター非内蔵のレンズが使えるのはボディ依存で使えないレンズもあるのにモーター非内蔵のレンズが「全て」使えるかのような誤解を与える書き方をしているんじゃないんですか?
揚げ足取りしても非生産的なのでもう放って置きますけど*_*;。
書込番号:24435323
3点
>>小生が「全ての機能を制限なしで問題なく使える」とまで言い切ったかのように書かれるのはちょっと違うんじゃないですか?
それに近いこと書いてるだろ。
>>ソニー純正のアダプター(LA-EA5)を使うとα7Vの像面位相差AFで位相差AFで動くAマウントレンズが問題なく使えますからね。
LAEA5を使うと問題なく使える。
他のものは問題があるが、LAEA-5をつ買えば問題がない。と言い切っている。
あなたは使ったことがあるか?
小生は基本単写だから問題ない。
だから、質問者に問題があったら、あなたが払い戻ししてやれよ。と言っています。
問題があるかないかはあなたが決めることで知らないし、自分でわからないから、こんなスレたて質問し本当に動かないの?って、あんた77でミラーレス使ったことないのに知ったかぶりをしてるの?
ソニーのサポートがまちがいをいうのか。
はい。いいます。
サポートのせいにしたり、自分には問題ない。
使ったこともない。
77で単写しかできない、偏ったシチュエーションしか知らない人が、問題なく使えると言う。
わからない事をなぜわからないと言わず、使ったこともないものを問題ないと言い、指摘されても曲げない。
経験もない。
だれよりも詳しい自分像で、経験も大してないのに毎日大量に書き込む。理解に苦しむ。
書込番号:24435417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>salomon2007さん
前スレからの引用です。
---------------
ソニー純正のアダプター(LA-EA5)を使うとα7Vの像面位相差AFで位相差AFで動くAマウントレンズが問題なく使えますからね。
--------------- 以上、書込番号:24412909 より一部抜粋
ここで「制限ありますが」「単写なので連写の経験は無いけど」と書けばいいのに、問題無くと書いてます。
α7iii の板なので、モータ内蔵していないレンズは全て EA3、EA5 ではAFしないと言いきっても問題無いと私は考えてます。
シグマ(他社)レンズは公式には何も回答を得られませんよ。
なので口コミでどうですか?と質問スレがあり、回答する側は自分の手持ちや経験で答えてるんです。
Jokerhahahaさんは何も間違えたことを書いてません。
指摘されたことに逆ギレしているのはsalomon2007さんです。
Jokerhahahaさんが貼った公式のリンクは見ましたか?
まだ仰るので読んでないのですか?
間違えた書き込みはずっと残ります。
誰かが訂正しないとダメなんです。
書込番号:24435497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
丁寧なご指摘ありがとうございます。自分ではそこまで誤解を与えるような書き方だったとは思いませんが、、ご指摘のように誤解される方もいる可能性があるようですので反省します。
>Jokerhahahaさん
ほう、サポートは一切信用出来ないという事ですか?困りましたね*_*;。そんないい加減なサポート体制ではEマウントのフルサイズはもう使う気が起きないですね。α7Uを売却する決心が付きました。
まあ貴方も「モーター非内蔵のレンズでAFが使えるのがうり」と思って買ったのにそうじゃなかった事に憤りを持っておられるようですが(あくまで推察です)、それはソニーに対して抗議なりして下さい。
小生の書き方が誤解を与えるような書き方だったことは反省します。今後は公式サイトに書かれている事やサポートの回答は鵜呑みにせず、実際に使っていない機材については書き込みをしないよう注意します。
書込番号:24435571
1点
>salomon2007さん
もう一度言います。
Jokerhahahaさんが貼ったリンク先は確認しましたか?
前スレの情報では不足しているので、公式の回答も不適切になってしまっているんです。
問い合わせてもカタログにあることを繰り返すだけです。
質問するほうが解っていないから当てにならない回答が返ってくるんです。
連写 Hi、α7iii、EA5、AマウントSSMレンズ、これでAF-Cで連写二枚目以降の追従、瞳AFで連写二枚目以降の追従しますか?と聞けば良いのに。
書込番号:24424502 を振り返って下さい。
公式からの回答にサポートサイトを参照と言われたんですよね。
あのリンクからJokerhahahaさんが貼ったものに到達するのは難しいけど、公式サイトです。
書込番号:24435607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうマーチさん
丁寧なご指摘ありがとうございます。
普通自分の使用する範囲内でしか質問ってしないですよね?全ての機能を網羅した質問とかします?
ジョーカーハハハさんが書かれてるような連写時にAF-Cで常にピントが合うのがLoだけとかはそういう使い方をする人なら質問して回答得られるんでしょうけど。
ジョーカーハハハさんが貼ったのはサイトのQ&Aで検索条件を入れないと出て来ないかと思いますが、小生はそういう使い方はしないのでたぶん辿り付けないと思いますよ*_*;。
あの一覧みた瞬間に思ったのは使える機能が特定機種に限定されているのと(今後のアプデで追加されるかもしれませんが)、アダプターでAマウントレンズを使うのは素直に諦めた方が良いなという事でした。
まあ、小生の使い方なら問題ないとは思いますが^o^/。
EマウントのAPS-Cもα6600でボディ内手振れ補正が付きましたが、それ以前のモデルだとアダプターを付けてAマウントのSSM/SAM付レンズで像面位相差AFが働いたとしても、手振れ補正はOSSが無いので効かないため開放F値の小さい単焦点以外はほぼ使えないなと思いましたから。
ジョーカーハハハさんが書かれてるように、Eマウントのフルサイズ機でAマウントレンズも使えるかもという欲を出してEマウントのフルサイズ機に手を出さず、まだ使えてるAマウントボディでだけ使う事にしますわ。
書込番号:24435648
1点
だから、指摘されたときのsalomon2007さんの回答に問題ありなんです。
例として、そうなんですか、私は単写しかやらないので知りませんでした。
で済むんですよ。
α6500にもボディ手振れ補正付いてますよ。
α6600からではなく。
スチール単写のみなんですよね?
それなら問題無いのでEボディでも大丈夫ですよ。
使いたいレンズがモータ内蔵か否か、どこまで絞るのかでボディを選べば。
私は前レスでも申し上げましたが、EA5に興味無くなったので(全てE純正のみ所有)、細かいのとこに抜けている点があるかもです。
と、動画のときについてはまた、別。
書込番号:24435674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょうマーチさん
現状ソニーストアで販売されいて仕様が読めるのはα6600、α6400、α6100だったので。生産終了品を開くと確かに生産終了したα6500、α6300がありますね。
現状充電池がα7V以上と同じものに共通化されてNP-FZ100に替わったα6600しか手振れ補正が効かないと思っていたので、今までNEX-6等で使っていたNP-FW50の充電池を使うにはα6400しか現行機では選択出来ないと思ってましたが、手振れ補正搭載していてかつNP-FW50が使えるα6500だと良いですね。
まあ流通在庫が無いと中古だけになるので手に入るのか分かりませんが*_*;。
書込番号:24435772
1点
間違ったサポートをするのは事実です。と言うより、書いてることしか案内できません。
聞いたことしか答えません。
カメラの専門家でもない。
AF-Cで連写時にAF、AEの追従や、連写枚数など聞くと彼らは答えられません。
開発に確認して後日返答になる。
ただ、発売時に各社から出る商品紹介に何が効くか効かないは書かれています。
LAEA AF-Cとググればあのリンクも出ます。
動かなかったから怒って?
あなたのような知識じゃないし、わからないことを問題なく動くと言って、問題なく動くなんて言ってませんとか。
動かなくて怒ったんだろなんて言いません。
私はわかってて段階的に移行しました。
77I Iから乗り換えるのにー、の質問に。7IIIにlaea5を買えば問題なくAFが使えます。
ありがとうございます!ベストアンサー。
30万かけましたが動かないんですが?
えー、動かないって怒ってんのー?ちっさ。
っていうわけだ。
書込番号:24436424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジョーカーハハハさん
ソニーのサポートはカメラの専門家ではないのでまともな回答は得られないんですね、大したサポートですな*_*;。
小生は一般的な公式サイトに書かれている撮影条件以上では撮らないと思いますから、貴方のように自分の撮り方できちんと動かない時に直接「ソニーの開発陣」と連絡を取って質問が出来るようなコネクションなど持っていないごくごく一般人なので無理ですね。
発売時の発表とか全く見てませんよ、先月位に暫く離れていたデジカメに復帰しようとしている爺さんですから。なので、入手できる情報としては公式サイトの内容がまず一番で、常々メーカーの動向を追いながら発表時の情報を隈なく収集されている「ソニー開発陣」ともコネクションがあるような御方とは情報量は雲泥の差なので足元にも及びませんよ。
ソニー開発陣とかなり深いコネクションがおありのようなので、気付かれた機能しない部分をどんどん機能するようにソニーに進言して下さい。
α77Uからα7Vに移行というかミラーレス機のフルサイズを使って行こうかなと書かれていた方にはシグマのレンズがMFでしか使えない事に関しては大変申し訳ないと思っています。
ただ、あのスレッドのスレ主さんがAマウントレンズをどれぐらい所有していてそれをLA-EA5で使うつもりだったのかどうかは全く言及されていないので何とも言えないんじゃないですか?
α7Vを購入されてもAマウントレンズの殆どがAPS-C用だとクロップ撮影になるのでレンズが足りない間はピンチヒッターとして使うとしても、その内にEマウントネイティブのFEマウントレンズを購入されて使って行かれるかと思いますけどね、あくまで小生の推論ですけど。(ジョーカーハハハさんの30万円の推論と同じですね)
訴訟を起こされるかもと心配までしていただき大変恐縮です。勉強になりました、どうもありがとうございます。
書込番号:24436531
1点
なんの言い訳してんのかわかりませんが、自分は悪くない。悪いのは、シグマがマニュアルフォーカスになること。
発表会名をんか見ていない。発表会ではなく、価格コムにも新製品情報とか乗るだろ。
ホームページにも一覧表があるのも乗せた。
ら言い訳並べて。
で、動かないといって指摘してんのに、動くって書いてる!文句は言うわ。
ど素人?
書込番号:24436766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
こちらの製品はα7rW、6600にて動作対応とのことですが、laea4 よりもコンパクトになり、対応機種以外でも動作するものがあると有益な情報を聞いて、私も購入して色々と試して遊んでます。
さて、当方α7rBですが、旧ミノルタレンズ(20mm、28mm、50mm、50mmマクロ、100-400apo)は、ピクリとも動きませんでした(笑)前提としてssm搭載レンズなので当然といえば当然なのでしょうが。。。
そこで、TAMRONやSIGMAのレンズも試したのですが、私の所持している
○SIGMA12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
○TAMRON15-30mm F2.8(旧型)
○タムロン TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 VC PZD Di
これらは若干AFが迷うこともありますが、問題なく使えております。
特にSIGMA12-24は2011年と古いレンズなので、驚きもありました。
そこで、α7rBに限らず『これも動作する』などありましたら、是非教えて頂きたく思います。
私も試しながら、新たに情報があれば記載できればと思いますので、お付き合い頂けるとありがたいです。
勿論、eマウントレンズを買うのが最善ですし、laea4も所持してるのですが、できればlaea5で遊べればと考えております。
書込番号:24084316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cです。
と説明にはあります。
α7RWとα6600とα1以外では
α7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α6100、α6400、α9、α9 II、α7S III
ではLA-EA3同等の動作みたいですね
その他の古い機種ではコントラストAF対応のようです。
モーターにも色々あるのでタムロンもシグマも近年のAマウントレンズはそこそこ早く動き、古いモノはマッタリ
Aマウントカメラと同じようですね
書込番号:24136618
0点
投稿、失礼します。
私も最近購入した7RVでLA-EA5を使用しています。
AFが作動したAマウントレンズは・・・
・シグマ 24-105 F4通し
・シグマ 18-200 F3.5-6.3(APS-C用)
AFが効くと予想していたがダメだったレンズは・・・
・Sony 70300G F4.5-5.6 SSM → これについては現在Sonyに問い合わせ中です。
その他に、Minolta 28-70/f2.8G、17-35/f3.5G、100/f2.8マクロ、シグマ70-200/f2.8通し、
Sony 50mmf1.4、などのAマウントがありますがAFは全滅です。(笑)
ボディが7RV、α99、α77U、とE&Aマウント混在なので、レンズ選択に悩まされています。
書込番号:24195607
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
やっと非モーター搭載レンズでAFが可能なアダプターが販売されましたが
今のところ対応カメラはα7RWと6600のみとなっております
SONYに問い合わせたところ下記の回答がありました
今回α7R4とα6600のみオートフォーカスが
使用できるようになっている点に関しては
カメラの商品性を総合的に考慮したうえでのものであるため
現在のところ、そのほかの機種での対応の予定はございません。
これってやれることはやれるけど取捨選択の結果2機種のみとなっていると
取れますよね
自分の場合は依然使用していたゾナーをα9でAFで使いたいのですが
このような方がほかにも居られると思います。
是非、声を上げてSONYに要望を上げていただけませんか
よろしくお願いします。
32点
>初のデジ1さん
同感です。
これは、他の機種でも対応してこそ!の製品では!?と思います。
沢山のAマウントレンズを所有してる身としては、複数台のカメラに付けて使いまわしたいと思ってます。
※特にA9系はAF性能からも、ぜひ対応してもらいたいトコです。
書込番号:23672163 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>初のデジ1さん
読ませていただいて、ソニーはあくまでLA-EA5のフル機能は現在もAマウントボディを使い続けてくれているユーザーを対象としていて、α99M2後継代わりにα7RM4、α77M2後継代わりにα6600を設定したように感じました。
いずれも後継機として見ても、AFは進化し、バッテリーの持ちも改善、高感度性能はup、7RM4は画素数もupします。
逆に既にAマウントに見切りをつけて、Eマウントに移ったユーザーは対象外であるということかと。
LA-EA5はあくまでAマウントユーザーへ今までの感謝を形にしたものです、というメッセージに見えてしまいました。
確かにEマウントボディで無制限にAマウントレンズを使えては、Aマウントレンズ(しかも中古)が売れ、主に85mm、135mmGMの売り上げが落ちるなんてことになりかねません。
でも、ユーザーの希望はそうではないです。
私もα9を対応させてほしいなぁ。
α9のAFでプラナー85mmを使いたいです。
いずれは叶うと信じて待ちます。
書込番号:23673913 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
そうか、Aマウント廃止へのメッセージか。そういうふうに取れるな。とするなら7R3も対象にすべき。7R3所持者。
書込番号:23677843
10点
>初のデジ1さん、みなさん
こんにちは。
私は、まんまとSONYの作戦にやられました。
ずーっと、Aマウント使ってきましたが、135GMGA出た時にα9に絞ったんです。
しかし、OVFに引き戻されてα900も復活しました。これは85ZAと135ZAが使いたいに他なりませんが、
α7R3も併用していたんです。でもα9とのAFの違いは明らかでした。
なのでやはり、α9を買い戻そうかとも考えていたところ、このアダプタの発売でした。
画素数は十分なのでα7R4は不要と思っていましたが、LA-EA5でのファームの拡大はなさそうだと思い、乗り
換えました。キャッシュバックキャンペーンや購入店の下取りのキャンペーンなどもあった上での決断ですが、
我ながら、うーーんと思いました。
LA-EA3もLA-EA4も使ってますが、瞳AFに慣れるとSSM系はいいですが、使いたいレンズがあるので
仕方ないですね。
本当は、α9も使えるようにしてくれれば、嬉しいので、お願いしたいですね。
次期のα9系では、確実に使えるようにして欲しいですね。それが楽しみです。
戦略に乗った?報告でした。
書込番号:23690420
4点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279493.html?fbclid=IwAR11RH04DfswPaxh7U9Dsomv2uOLVRirGmLn-Zk9jZSJtorVHJEu9Rg1MKM
によると、新しく出るα7Cでも対応しないそうです。残念。
書込番号:23693083
3点
口コミを頂いた皆様、ありがとうございました。
α99Uはαマウントユーザーへの最後の贈り物と言われていましたが
>さくらファンタさん の言われる最後の贈り物なんですかね
自分もα99Uからα9に移行した口なんですが
α9でゾナーで瞳Afしたかった。。。。
諦めてシグマに行こうかと以前から検討しているのですが、
E-MOUNT専用の小型版は出ないのですかね?
でもシグマを購入してもゾナーは手元にのこして待っています
SONY様。
書込番号:23693138
4点
わたしもレンズへの執着心に囚われていますが、Eマウントなりなんなりなんでもいいのですが、執着心は捨てた方がラクにしねるかも、、。わたしはRマウントに逝きます。
書込番号:23716782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはり他の機種で使えないのは納得できる事では無いですね
理不尽な所作ですね。
今更他のレンズが売れなくなるなんて心配も無いほど市場にはAマウント中古は少ないです
永年メーカーが放置していた影響です
むしろ全機種に対応した方が、αマウントの盟主である事を印象づける結果になるでしょう
このままではEマウントが軒先を借りて母屋を〜の印象が残るのはマイナスではないかと 老婆心かな
メーカーにはよい選択をして欲しいと思います。
書込番号:23766807
16点
LA-EA5が発表されて これで Aマウントレンズが Eマウントで使えると喜びましたが
対応機種が 少なすぎます。
これでは LA-EA5の本来の機能が発揮されません。
LA-EA3 LA-EA4の後継とは言えません。
これほど良い マウントアダプターを開発しておいて 従来の機種ばかりでなく
α7cでも使えないのは ソニーのポリシーを疑います。
書込番号:23774572
24点
>mastermさん
>ぴょん吉3さん
お二人方ともおっしゃる通りです。
しかしソニーとしては明らかに
α77IIの後継がα6600
α99IIの後継がα7RIV
という論理ですね。
後継機を作る代わりであって、
Eマウントへの本質的な対応とは思想が違うのでしょう。
オリンパス、ニコン、キヤノンのアダプターの思想に対して、ソニーだけは思想が異なります。
ソニーの考え方を代弁しましたが、擁護してる訳ではありません。
私は今回の件でEマウントボディを購入する機会が永久に失われました。
故にEマウントレンズの投資も行いませんから、ソニーは顧客を一人失ったことになりますね。
なお、LA-EA5は確かに素晴らしいアダプターですが、Aマウントボディの開発費に比べたら激安でしょう。
Aマウントユーザーは安く見られたもんですね(笑)
書込番号:23777536 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
TLM無しでフルサイズ対応アダプターがやっと出ましたね・・・・・・・・・
しかしα7RIVとα6600のみ対応とは、これを使うには更に15万円か33万円追加しないと、SONYも商売ですから
意図は良く分かります。
これで選択肢はすっぱりやめる、中古のAボディを買う、LA-EA4を買う、のどれかで私はやめるに決めました。
minoltaはフィルム時代のものでAFや解像度等今のEマウントレンズが上で重さ、大きさも含めて苦行になりますので
Eマウントシステムに統一してαレンズを売った金でEマウントレンズを買う事にしました。
いやぁ、それにしても長かった。
書込番号:23792191
3点
SONY離れを加速させるやり方。2機種限定なんて最低。いっそ出さなきゃいいのに。
書込番号:23798590
9点
世界最高のマウントアダプターを開発してユーザー離れを起こすとは中々の所業です(笑)他メーカーにないマーケティング思想(笑)
書込番号:23800140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
αAマウントが使えないからEマウントから離れる人どれだけ居るんだろ…
今Aマウントメインで使い続けてる人どれだけ居るんだろ…
書込番号:23800984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〇〇の後継だからとか、技術的にとか、一切関係ないですよ
「ソニー的に今一番売れて欲しいのはα7r4とα6600でした。」
ただそれだけの理由です。
最新のα7cが対応してないのは、開発時に間に合わなかったか、最新機よりα7r4の方が売れて欲しいか、社内政治の問題。
〇〇開発部のアイツが気に食わないからα7cの対応外すように根回ししておこうとか。
そんなつまんない理由で互換性が外れたりするのは大企業あるあるだと思います。
個人的にも思い当たるような例があります。
ソニーがどう思ってるかは別として、プロ用と銘打って売られたα9が最初から互換を外されているのは非常に遺憾です。
最低限、40万超でスタートしたような高いカメラだけはサポートするべき。
α9シリーズだけしか対応してません。だったらまだ納得できた。(それでもイヤはイヤだけど)
自称プロのインスタ蝿ばかりがソニーに移行していて本当のプロが全然移行しない理由がよくわかります。
今回だけの話じゃなく、SONY様の胸先三寸をイチイチ伺わないといけないようなカメラは仕事では使いません。
せいぜい趣味カメラを一生作っててください
書込番号:23811289
9点
この製品はただのアダプタではなくAマウントユーザーへのサポートあるいは
7R4、α6600を売るための販促製品であると考えられますね。
最近のソニーはファームでの機能アップもろくにやってくれず、、さらにこの仕打ち。。
しかし大事なのは利益ですよ。これだけ縮小した市場で、ユーザーにばかり寄り添ってもいいことはありません。
要するについてくる人だけついてきたらいい、そういうことです :)
気づいてみればどこのメーカーもそんな商売じゃないですか?市場が狭くなっている というわりには
マウントも統一されず、いつまで経っても各メーカーが24-70や70-200を繰り返し出し続けています。
そんなものが本当に求められているのかなと毎回思っていますが、そういう視点から見るとこの製品など さらに必要ないもの に思えてきます。
他機種のマウントコンバータの掲示板をみると、レンズが揃うのにあと何年もかかるだろうからつなぎで買います とか ネイティブレンズは1本も持ってません そんな書き込みが多いです。それに比べるとEマウントは逆です。多数のレンズが揃っていて、Aマウントのレンズが必要なことなど普通はもう無いはずです。
それでも今 開発 製品化したことがわたしはすごいことだと思うのですよ。
そこに賛同できる人は例の2機種を新たに買ってでも使ってみるべきじゃないでしょうか :)
Aのレンズをひとつも持ってませんが買いました。。 61MPには全くついてこないレンズばかりでしょうが、20年以上前のレンズもギコギコと動かせるのが面白いなと :)
α9に対応してほしい、、わたしもそれは思うのですが
youtubeにEA5で多数のレンズのAF動作をテストしている動画があったのですが、
https://youtu.be/-V9_-PYvCHs AF速度は見ての通りなのでα9だから何かが良くなる、、ってのは期待できない気はしますね。。笑
書込番号:23813399
1点
LA-EA4の在庫が大量にあるからじゃないのかな。
ソニーは自社の売り上げしか考えていないのでしょう。ユーザーの要望など聞く耳持ちませんよ。
ちょっと考えれば解る。主力機種で対応したらLA-EA4はただの不良在庫になること間違いなし。
書込番号:23814469
2点
α900を買い占めよう!連写しなければ寿命までつかえるよ!
書込番号:23815090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sakura sakuさん
σ(゚∀゚ )オレもそう思う!
LA-EA4在庫処分したいんだな。
SONYからしたら、これでAFできるから使えよ!ってかんじか。。
メーカの気持ちはわからないでもないが・・・
8K撮れない高画素機要らんし、6600じゃ6500と変わらんし。
キャノンみたいに新機種買い換え作戦はないけど、微妙なカメラ買い換え作戦するSONY。
またカメラから遠ざかルな・・・
書込番号:23904794
1点
>ishikawa_さん
私はMinoltaレンズをいくつか持っていてα7系も2台持っています、今まではLA-EA3で使っていましたがAF出来ないのに
疲れていて、そこにLA-EA5が出てやっとと思いましたが7RIIで使えずフルサイズで使うなら40万以上の投資になるので
諦めました。
それに画像はFEマウントレンズの方が確実に良いのでこれも諦めた理由です。
せめて手持ちレンズで遊ぶ為、α700を購入しました、これは手にしたとき何とα-9のデジタルAPS-C版である事が分かり、
あの感覚が蘇りました、そうすると画質が気になり色々テストしてDT18-70が残りました。
これが私のMinoltaレンズとの終わりでした。
書込番号:24188622
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)













