このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2025年8月12日 11:23 | |
| 11 | 9 | 2024年3月24日 02:49 | |
| 15 | 5 | 2021年5月18日 08:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
α6700にミノルタAマウントレンズをlaea5を介して撮影してました。
ある時から絞りが作動せずにAFもやたら遅くなりました。モーター内蔵レンズではちゃんと作動します。
で、7m3に付け替えてみると当然AFはできないですが、絞りも作動してMFでピントも合わせられます。
アダプターはソニーに送って修理してもらいましたが、そちらでは症状がでないと言うので、改めて再検査をお願いしています。
質問はレンズに異常なくても、Aというレンズでは正常作動するけど、Bのレンズでは作動しないなんてありますが?
カメラとの相性なんてあるのかしら?
同じような経験あるかたのご意見をお願いします。
書込番号:26258960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamaおさん
・・・原因は「熱(暑さ)」じゃないですかね。 「電子部品」ですからね。
・・・ソニーで再現しない、というのは「涼しい部屋で試験しているから」なのでは。
書込番号:26258971
1点
>最近はA03さん
涼しい自宅部屋でも検証しましたが、同じでした。
書込番号:26258976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamaおさん
・・・フフ。 一瞬で撃沈(笑)
書込番号:26258978
2点
>tamaおさん
.>ある時から絞りが作動せずにAFもやたら遅く
>アダプターはソニーに送って修理
はきりとした原因はわかりませんけど、
a6700の方はsonyには見て貰ないのですよね。
a6700で撮った画像に
カメラとアダプターの接触部分に浮きがないか確認するのがまず1つ。
またカメラの方のマウント接点に汚れなどの異常はないですか?
試しに一度無水アルコールまどで、
接点部分をクリーニングしてみれば。
解決するかどうかわかりませんが、
1つ疑われる部分でもあるかな。
書込番号:26258999
0点
>tamaおさん
α7cIIでLA-EA5使ってます。
・BというレンズとLA-EA5をα6700で使用していたが、ある時から絞りが作動せずにAFもやたら遅くなった。それまでは問題なく使用できていた。
・AというレンズではLA-EA5をα6700で使用しても問題なく使用できる。(BとAは同一の時代の物。例えば、初期のDタイプではない物とかモーター非内臓とか。)
・BというレンズとLA-EA5とα7 IIIでは、仕様上AFは使えないが、絞りは動作する。
・ソニーに送ってみてもらったが、症状が出ず問題なしで帰ってきた。
・Eマウントのレンズでは問題ない。
ということでよろしいでしょうか?。
とりあえず、
・Aマウントのレンズは純正(ミノルタ、コニカ/ミノルタ、ソニー)ですよね?。
・ソニーのサイトでレンズの互換性は確認されましたか?。
・接触不良の可能性もありますが、接点を掃除してみましたか?。
・少し前にα6700のファームがアップされていたはずですが、アップしましたか?。(アップにより不安定になったとか。)
レンズ自体が古いので、寿命の可能性もありますが、接触不良の可能性が高いかなと思います。
書込番号:26259004
0点
>DAWGBEARさん
6700やレンズ、laea5の設定の清掃はしてませんが、目視で見る限りヨゴレや異常は、ありません。
6700のファームアップは先程やりましたが、laea5がまだ検査中のため確認はできてません。
書込番号:26259104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>y_phobiaさん
まだアダプターは修理に出したままです。
接点は、目視では、ヨゴレや異常がないので、なにもしてません。
ファームアップは先程やりましたが、アダプターがまだ手元にないので、未検証です。
ちなみに購入当時はちゃんと動いてましたし、多少の動きモノにも追従してました。
ところが今はAFが出始めた当時のゆっくりとしかうごきません。
書込番号:26259109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
接点に関しては目視で見る限りヨゴレや異常がないので触ってないです。
ファームアップは先程やりましたがアダプターやレンズがまだ修理中なんで確認できてません。
書込番号:26259111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
laea5で異常が出たレンズ
ミノルタ100ミリf2.8
SAL50f1.4
です。
書込番号:26259117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーってミノルタレンズの動作検証についてはマジで異常なことやってて(かなり褒めてる)、ミノルタ、コニカミノルタ純正のほぼ全てのAマウントレンズの動作確認取ってます。AF MACRO ZOOM 3x-1x F1.7-2.8なんてどこでそんなん持ってたんだってものまで検証されてるくらいです
しかもXiレンズ、テレコンバーター、パワーズーム以外のほぼ全てが一応動作可能になってます
100/2.8はマクロですかね?光学系は変わらないもののいくつかリニューアルされたバリエーションがありますが、α1IIとLA-EA5の組み合わせではどれも動作可能、絞り関連の制限は動画撮影時のみです。
SAL50F14は(元々ミノルタ設計だけど)ソニー純正なので言わずもがな動作可能です
-mAマウントレンズは完全電子化しなかったので絞りはレバーで動かしてますが、レンズ側の可能性ありですね。
ソニーストアでも近くにあれば他のボディで試すとかできそうだけど...
書込番号:26261053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tamaおさん
接点に酸化被膜がついていると
見た目で判断できないこともあるのでは?
ボディ、レンズ、アダプターを乾いた布等で拭いたことはありますか?
マウントアダプターだけでなく、
関係するボディ、レンズを見てもらうのがよいかと思いますが…
それと、
不具合が発生している状態を動画で撮って
それも、送った方がより確実では?
分かりませんが
ソニーだとミノルタのレンズだとみてくれないとかある?
書込番号:26261159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
カメラとレンズの相性ってあるんですかね?
とりあえず最初はどちらのレンズでもちゃんと作動してましたが、アダプター購入から1年過ぎた頃からおかしくなりました。
ちなみにカメラやレンズも他のアダプターのlaea3ではちゃんと作動します。
書込番号:26261303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
なるほど動画に撮るのは気付きませんでした。
とりあえず50ミリの方はアダプターと共に修理にだしています。
カメラが急に特定のレンズに反応しなくなるなんてあるんでしょうか?
もちろん制約はいろいろあるとは思いますが
書込番号:26261307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
ご存じの方に質問したいと思います
表題なのですが、α7SiiにLA-EA5を介して
SAL85oF2,8とSAL16−35Ziiを使用したのですが
AFスピードが許せる範囲を大きく逸脱した遅さで
大変後悔しています
もちろんSAL50of1.4や75-300、マクロ系などモーター非内蔵のレンズはMFのみなのは承知していました
@LA-EA4にしたら、AFスピードは少なくとも実用的なものになるのでしょうか
Aボディをα7Siiiにした場合もLA5ではAFは遅いままなのでしょうか
LA4は測距点が15しかない分対応機種ではαAレンズ全てでAFが使えるが、最新?機種では逆にAFは使えない
LA5は最新機種のボディ内のAF性能が使える代わりにモーター内蔵レンズのみ
と理解していましたが、色々機種ごとのメリットデメリットがありそうです
2点
>Sinn156さん
※ 装着するレンズによっては、オートフォーカスが動作しません(2023年4月21日 追記)
機器・アクセサリー対応情報
マウントアダプター
LA-EA5
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7SM2&area=jp&lang=jp
書込番号:25669744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は、LA-EA4とLA-EA5の両方買うんじゃない?
古いミノルタのレンズは絶対4だよ。
書込番号:25669770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Sinn156さん
こんにちは。
>AFスピードが許せる範囲を大きく逸脱した遅さで
お持ちのカメラとレンズの対応表を見ると、
「AF(AF-S(シングルAF))が機能します。
・Aマウントレンズ装着時のオートフォーカスは、
Eマウントレンズ装着時より遅くなります
(約2秒〜約7秒<当社測定条件に基づいて撮影した場合>」
とありますね。
・ILCE-7SM2 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7SM2&cat=7
>@LA-EA4にしたら、AFスピードは少なくとも実用的なものになるのでしょうか
Aマウント機のα55位のAFになります。
同じAFモジュールとTLMを使っているためで、
像面位相差AFのないα7SIIでも実用になります。
Aボディをα7Siiiにした場合もLA5ではAFは遅いままなのでしょうか
α7SIIIは像面位相差AFを積んでいるため、
お持ちのレンズ内モーターのレンズなら
AF撮影ができます。
・ILCE-7SM3 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
(お持ちのレンズをクリックして、アダプタを選ぶと挙動や制限が出てきます。)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7SM3&cat=7
Aマウントレンズはどの機種でもアダプタ経由では
「動画AF」は使えない仕様なのは要注意です。
>LA5は最新機種のボディ内のAF性能が使える代わりにモーター内蔵レンズのみ
ボディが現在のところ、「α6600、α6700、α7RVI、α7IV、
α1、α7RV、α7CII、α7CR、α9III、ZV-E1」で使用される場合、
(レンズ内モーター機種はもちろん動作しますが)
ボディ内モーター駆動のミノルタ/ソニーレンズが
LA-EA5経由でAFで使えます。
もし、モーター非内蔵レンズも活用されたい場合は
α7SIIIでなく、上記のどれかがおすすめです。
開放絞りはEマウント並みのタイムラグで
シャッターが切れますが、絞ると絞り羽の
絞り込み動作が入る分、シャッターの
タイムラグを一瞬感じられると思います。
(Eマウントがラグが20msとレフ機よりも
速すぎるのが原因ですが)
>乃木坂2022さん
>古いミノルタのレンズは絶対4だよ。
上記にあげた比較的最近の機種なら
AFカプラーのミノルタ/ソニーレンズも
LA-EA5で静止画でのAFが使用可能です。
ボディのAF性能を活用できますので、
ミノルタレンズでも瞳AFが機能して便利です。
書込番号:25669803
2点
LA-EA4は昔使ってましたがAPS-Cボディ用の測距センサーを使ってるので、ライカ判のα7IIIで使うと測距点があまりにも中央寄りなのがつらかったですね。
LA-EA4でカプラータイプのレンズも中々精度が厳しかった。Sonnar 135/1.8とか...
書込番号:25669894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
短時間に多くの方にご教示いただき感謝です
>>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そのリンク先は購入前に熟読したのですが、動作する、しないが載っているだけで、遅い、極端に遅い、ギリ許せるという情報が無くて博打でした
>>乃木坂2022さん
αAレンズは、モーター内蔵の2本以外にも4本持っているので、おっしゃるようにsiiのためにE4も追加購入が必要かな・・・とも思っています
ただ、E4は逆に最新機種にはフィットせず、実質sii専用、なおかつ、鏡筒下でっぱりが△ですよね。値崩れも無いですし
>>とびしゃこさん
>>約2秒〜約7秒
という文面は購入前に読んでいたのですが、そういう事も低照度等条件次第ではあるが、普通はそこそこいけると謎の期待がありました。まさか毎回必ず数秒以上遅くなるとは完全に予想外でした
α7000時代じゃあるまいし、これをAF「可能」と表記するのはちょっと・・・
>>α55位のAF
いわゆる2デジイチ黎明期程度のAF速度が出るならギリ許せるなと
E4追加購入ですねぇ・・・
>>α7SIIIは像面位相差AF
ここがちょっとわからないのですが、sii→siiiに成ったらE5でもそこそこ実用になるという解釈でよいのでしょうか?
>>モーター非内蔵レンズも活用されたい場合は
α7SIIIでなく、上記のどれかがおすすめです
上の質問にも被るのですが、E5の場合、
モーター内蔵レンズならsiiiだとsiiと違って実用になる
ただし、siiiではなく、「α6600、α6700、α7RVI、α7IV、
α1、α7RV、α7CII、α7CR、α9III、ZV-E1」を選ぶと、
モーター内蔵レンズだけでなく、モーター非内蔵レンズもAFが実用になる
こういう結論なのでしょうか?
>>seaflankerさん
15点あっても実質中央だけなのでフォーカスロック多用が要りそうですね・・・
書込番号:25670554
0点
>Sinn156さん
>α7000時代じゃあるまいし、これをAF「可能」と表記するのはちょっと・・・
>>α7SIIIは像面位相差AF
>ここがちょっとわからないのですが、sii→siiiに成ったらE5でもそこそこ実用になるという解釈でよいのでしょうか?
α7SIIは第2世代で唯一コントラストAFです。
コントラストAFを高速に行うには、他社の例では
60FPS程度は必要のようで、30FPSあるいはそれ
以下の通信速度だとかなり遅くなるようです。
(コントラストAF一本やりだったパナは120FPSや
240fPS対応することで高速化していました)
Aマウントの通信規格は知らないのですが、
α77IIや99IIで12コマ/秒連写がありますので
24〜30FPS(コマ間2回は測距可能)ぐらいは
あったのかもしれません。
(像面)位相差AFではコントラストAFのように
高速ウォブリングで進行方向やピントのピークを
見極める必要がなく、ボディ側の位相差AFを
使えるシステムの場合は、比較的低速通信の
レンズでも高速に制御できる、という理解です。
>上の質問にも被るのですが、E5の場合、
>モーター内蔵レンズならsiiiだとsiiと違って実用になる
>ただし、siiiではなく、「α6600、α6700、α7RVI、α7IV、
>α1、α7RV、α7CII、α7CR、α9III、ZV-E1」を選ぶと、
>モーター内蔵レンズだけでなく、モーター非内蔵レンズもAFが実用になる
>こういう結論なのでしょうか?
そのとおりです。
αAレンズをαAボディの専用位相差AF素子で
使っていたころよりもEの像面位相差AFでの
ピントの方がずれもなく精度が高いと感じています。
AFの速度自体は、LA-EA5に組み込める小型
モーターと大きなボディに組み込めるモーターは
出力が違うのかもしれませんが、普通に使っている
限りはAマウントの頃と遜色ないかな?と思います。
自分のレビューですが、ご参考まで。
・30年以上前に設計の普及版望遠ズームですが、十分実用できます。
(レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D))
https://review.kakaku.com/review/10502110163/ReviewCD=1741033/#tab
・軽量コンパクトでシャープなミノルタのAF50/1.7
(レンズ > コニカ ミノルタ > AF 50mm F1.7 New)
https://review.kakaku.com/review/K0000250744/ReviewCD=1670107/#tab
・まだまだ使える、コンパクトな世界初のAF望遠135mm
(レンズ > コニカ ミノルタ > AF 135mm F2.8)
https://review.kakaku.com/review/K0000250749/ReviewCD=1751364/#tab
像面位相差AFが載っている第2世代機や
第3世代機α7IIIやα7RIII、α7C、α7SIII)Iも
対応させようと思えば原理的にはLA-EA5での
非モーター内蔵レンズでも駆動できるはずですが、
ファームアップ用のメモリの余裕がないのか、
商売上の理由かは不明ですが使えません。
書込番号:25670656
2点
>>とびしゃこさん
まさに自分が知りたい情報ドンピシャで感激しています!
Siiで実用的なAF速度を求めるならE4が正解だったんですね
すでにディスコンなので程度のいいものに出会えればいいのですが・・・
今はSW待ちなのですが、E5経由でαAレンズをSWのAF性能で使える事に期待です!
αAレンズ資産を超高感度番長のSWで使えたらいいなぁ☆
書込番号:25670840
0点
LA-EA5+AF85mm F1.4G (F1.4) |
LA-EA5+AF85mm F1.4G (F2.0) |
LA-EA5+AF85mm F1.4G (F2.8) |
LA-EA5+AF85mm F1.4G (F2.0) (2) |
>Sinn156さん
>αAレンズ資産を超高感度番長のSWで使えたらいいなぁ☆
7SIVは4世代目になりますし
AFアダプタも整理したので
さすがにLA-EA5対応になる
と思います。
発表が楽しみですね。
下記は自分のLA-EA4のレビューですが、
α7SIIなどにはこちらがお勧めです。
TLM反射方向のAF測距素子や
絞り作動メカ内蔵のためボテッとして
いますが、他の選択肢はありません。
・Eマウント機でのんびり楽しむ、ミノルタαレンズ
(カメラ > コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4)
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1266397/#tab
>seaflankerさん
>LA-EA4でカプラータイプのレンズも中々精度が厳しかった。Sonnar 135/1.8とか...
ゾナー135/1.8ZAは使ったことないですが、
LA-EA5だと(自分には)ピントの難しい
AF85/1.4Gも結構ピントがきます。
開放ではややソフトになるのと
軸上色収差がやや目立つため、
実際は少し絞ることが多いですが。
(ミノルタ十八番の円形絞りで
絞ってもボケはきれいです。)
・αAからEへ、待望の架け橋。
(カメラ > コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5)
https://review.kakaku.com/review/K0001287564/ReviewCD=1601395/#tab
作例は控えさせていただきますが、
構図的に画面の中間から周辺部での
ピントが必要なポートレート構図でも
瞳AFを使えば85/1.4でジャスピンになり、
楽ができます(歩留まりが良いです)。
書込番号:25670998
1点
LA-EA4の測距点の狭さも少なさも一眼レフの時代はそんなもので
一眼レフの最終期にそこそこ広がった位で、それもソニーのミラーレスの測距点の数に圧倒されて
機種として終焉を迎えた訳ですが
ただ、位相差AFは少なくても圧倒的に早いのが取り柄で
像面位相差であっても最初は追いつけなかったですね
それでも今の最新の像面位相差に対しては非力すぎてMF決め撃ちしか対抗手段はありません
AFが早くても今のリニアに比べレンズモーターが遅いので、追従とかは難しいですね
それでも昔の一眼レフレベルの速度で撮れるのは優れモノと言って良いと思います
特に7SUに付けた場合は唯一無二のAF速度でしたね
書込番号:25672139
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
アルファ6100、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1と組合せて使用できるでしょうか。屋内、三脚固定、マニュアルフォーカスで使うつもりです。仕様を確認すると使えそうみたいです。AFも使えるのでしたら、AF精度はどんなものでしょう。
1点
タムロン272Eだけは
LA-EA3とLA-EA4で変な癖が有りました
F値表示が−と表示されて
シャッターは切れるのですが
絞る事ができません
電源をそのままで
バッテリーを抜き差しすれば
正常にF値は表示されます
ROMの相性だと思いますが
そんな裏技を使わないといけなかったです
LA-EA5は使った事が有りませんが
同じ可能性は有りますね
書込番号:24140340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズはαAマウント用でよろしいでしょうか。
AFはもともとα6100が対応していません。AFが対応しているα6600でも動作するかどうかはわかりません。
MFであれば使えると思われます。ただ絞りがきちんと動作するかの不安がないわけではないですが。
ちなみに個体により、動作したりしなかったりすることもあるので、注意が必要です。
書込番号:24140404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確認はできていませんが、同じ90mmでも型番F017の90マクロは動くのではと思います
というのはSP45mmF1.8Di USDを使っています
F017も同様なモーターだと思うからです
前世代のステッピングモーター的な動きのモーターと違い無音でスムーズにAFします
LA-EA型番のアダプタはまずF--が出ないことがレンズとの通信が確立している証拠ですし
他メーカーレンズでも確立していればまず問題無く動くようです
それとEXIFのレンズ名は正しいでしょうか?
時として、通信確立できたのにレンズ名が正しくない場合があります
その場合誤作動している可能性があります
書込番号:24140686
1点
272Eはモーター内蔵でしたね、勘違いがありました。
書込番号:24140788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
SP AF90mm F2.8 Di MACRO と LA-EA5のレビューがありましたので貼っておきます。
https://nullcamera.blog.jp/archives/24695853.html
AF自体は大丈夫そうですが AF速度少し遅いようです。
書込番号:24141760
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)












