このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2021年3月6日 07:11 | |
| 23 | 5 | 2021年1月31日 17:57 | |
| 48 | 4 | 2022年4月10日 22:10 | |
| 39 | 7 | 2021年2月19日 15:02 | |
| 4 | 2 | 2020年11月8日 20:56 | |
| 12 | 2 | 2021年4月7日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
こちらのLA-EA5、ものすごく気になる存在です。
α7R4が今後値下がりしたら、買ってしまいそうな気がしています。
しかし、一つだけ気になることがあります。
昔LA-EA2を使っていたときに、絞り開放だと問題ないのですが、少しでも絞った状態ではシャッターが切れるまでにタイムラグがありました。
わずかな時間ですが、なんとなく引っかかりを覚えていた記憶があり、もし無くなっているのであれば躊躇なく行けそうな気がします。
この点は改善されているのでしょうか。お教えください。
書込番号:23910405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7IIIとLA-EA5で使っています(もちろん、モーター非搭載ではAFは使えません)。
私はモーター非搭載のミノルタレンズしか持っていないので、もっと最近のレンズのことはよくわかりませんが、
絞り開放であれば、ほとんどタイムラグを感じることなくシャッターが切れますが、絞りを開放以外に設定すると、零点何秒か、絞りが駆動するためのラグを感じます。
わずかですが、気になると言えば気になるかもしれません。
書込番号:23910489
![]()
4点
>さくらファンタさん
この現象、A99IIなどを使っていても同様だった気がしてます(未確認ですが感覚的な記憶)。
で、タイムラグを抑える、または、絞り動作音を抑えるために、「プレビューボタンを押しっぱなし」で撮っていました。
測光の問題が残りそうな気がしながらも、プレビューで絞り動作させたままだと、ラグ少なく撮れていたように思います。
書込番号:23911155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>holorinさん
やはりその点は改善されていませんでしたか。
おっしゃる通りわずかなラグですが、シャッターを押した瞬間にカシャッとならないので、ちょっと気持ち悪い感覚になったのですよね…
情報ありがとうございました。
>kossy201306さん
あれはAマウント機でも起こるのですか!
それでは改善されることはないかもしれませんね。
ただ今は手放してしまいましたが、当時アダプタ経由ですが、惚れ込んでいたレンズがあるので、そのためにいずれ買ってしまうかもしれません。
そのときにはプレビューボタン、試してみたいです。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:23911326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらファンタさん
>holorinさん
7RW+EA5+SAL2470Z2の環境ですが、同様に絞り解放からF値を3.2に変えた途端、シャッターを切ると
スローシャッターかと思うくらい、シャッター音が変わります。メーカーに問い合わせてメーカーにある在庫品
でテストしてもらいましたが、同様の症状は出るということでした。
99M2、Aマウント同士だとその症状はないと言っていたのと、アダプター変えてEA3にしても同じ症状との
ことなので、結局、純正アダプターを介するAマウントレンズは仕様上、解放値以外ではタイムラグ的なシャッター音
になるようです。担当者の方には絞りを変えても設定通りのシャッタースピードで撮れるか、あとこの症状を
回避する方法はないかを調べてもらっています。
回答があれば、また書き込みしますね。
書込番号:23996515
2点
メーカー回答が来ました。
F2.8以外のF値では絞り羽根の動く音によりタイムラグがあるかのようなシャッター音に
はなるが、設定したシャッタースピード通りに撮影はできているとのことでした。
ただ電子シャッターで無音撮影を試みた場合でも、F値を変えてシャッターを切ると絞り羽根
の音だけがカチャカチャ聞こえるので、無音とはいかないし、ちょっと微妙な感じですね。
ちなみにボディを7V、7RV、9Uに変えてもアダプターをEA3にしても症状は同じなので
所有してきたAマウントレンズをどうしても使いたいという理由以外にあえてAマウントレンズと
このアダプターを購入するメリットはほとんどないと思いました。
書込番号:24004650
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
ついに11枚連写できるーー!!っと意気込んで本製品をSONYストアで注文。
よっしゃ、あとは本体カメラをアップデートして・・
あれ、カメラ見つけないな。
SONYケーブルだろ、いいはずだな・・・っ!
6500!!!
自分のカメラは6600ではなく、6500だった・・・。
え?α6500ってオワコン?!なんか過去の製品になってる?
ん・・モーター付きは動くのか・・11枚連写はダメか。
モータ無しは6600か・・。
え、LA-EA3と同じじゃん!
α7R IVは高いし、外観気に入らないし・・・
ZV-1買っちまったし・・
クチコミで騒いでたのはこれだったのか・・・
ま、65を66と勘違いとは・・ボケボケだーーー!σ(゚∀゚ )オレがオワコン!
10点
>shourinji0703さん
それはそれはお気の毒です。。
私はα6400もちですが、よく読まずに購入するところでした(笑)。
人間は”こうあってほしい”と思えるような情報に弱いですね。
書込番号:23905017
3点
対象機種など判別し難いでしょうね(^^;
★注意★
下記引用はメーカーHPに記載の文言です(末記の注を参照)。
【前提条件】
>EマウントカメラボディにすべてのAマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。
>*1 SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cです。
>モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7R IVとα6600です。
【「限定」条件】
>最新のEマウントボディ本体(*2)の像面位相差AF(*3)に対応するだけでなく、
>リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキング搭載モデルであれば、高性能なAF機能を生かした撮影が可能。
>*2 高速連写対応のモデルはSSM/SAMレンズでα9、α9 II、α7R IV、α6600。
>モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズではα7R IV、α6600です。
>α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。
>連続撮影速度はα9 II、α9、α7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒。
>使用するレンズ・撮影条件により連続撮影速度が低下する場合があります
★注意★
メーカーHPの仕様のURLを記載すると(なぜか)カキコミ不能でしたので削除しましたが、下記引用はメーカーHPに記載の文言です。
★注意★
書込番号:23911456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>banker7さん
>勉強中中さん
モータ無しレンズのAF諦められず・・
α6600買いました!(新古品)
α6500・・手放しました。
書込番号:23932385
4点
>shourinji0703さん
私も予約して買って6400で動くかと期待しましたが・・・ファームアップもなかなか来ないので6400値段つくうちに売って6600購入しました
書込番号:23938660
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
LA-EA3よりも小さく、LA-EA4よりもモーター駆動が早い。そしてどちらよりも小さい。
LA-EA3同様フォーカスエリアにも制約なし(対応カメラなら)夢のようなマウントアダプター
実際すべて買っていますが、正常進化系ですね。
A7iiiとA6600使いなので、早くA7iiiのファームが対応するのを待つばかりです。
気に入って使っているレンズ、SAL16105と同じスペックのEマウントレンズがなく、
LA-EA4で今まで不便を感じながらも使ってました。
モーター駆動がかなり速い、これなら全くEマウントレンズ感覚で使える!
再び日の目を見るときが来ました。
ファームでA7iiiに対応してほしいです。
16点
7R4と6600だけなら、こんなもん出さなくてよい。他のSONYファンに対する反感を買うだけだろう。
書込番号:23792782
22点
>banker7さん
今のSONYのやり方だとファームアップで他の機種も対応しそうな気がしますね。
書込番号:23792849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
多くのカメラが対応しましたね。
ただ、135F1.8ZAともう一つ(85F1.4かな?)はα7RWとα6600しか動かなかったように記憶している。
この二本は好きなんだけど、私のα7RUではだめだと思う。
無念。
書込番号:23852058
2点
私は7RIIを持ってて期待してたけれどもダメでした、元々16-35Zを付けてて大変満足しているので40万ほど投資しても
やはりMINOLTAレンズなのでその写りは変わらないですから。
蛇足ですがそれでも遊ぶためにα700を買ったのですがこれがMINOLTAα-9と同じ感触で嬉しくなりAF24を買い足して(APSの為)他のミノルタレンズは処分しました、私の中ではαレンズは終了しました。
書込番号:24694266
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
85mm/1.4も、APO200mm/2.8highSpeadも。
17-35mm/3.5ズームも、100mm/2.0も。
なかなか出番の減り始めてたレンズたちが息を吹き返しました。
ただ、そのことがとてもうれしくて、持ち出す毎日。
解像度云々も、所詮は画像感性を決定つける一要素に過ぎず、それ以外のファクターが絡み合っての画像だな、という思いを新たにしております。
まぁ、自己満足なのですけど。
どのレンズにも、そのレンズを持ち出して、いろいろ撮った「在りし日々」が込められておるので、なおのこと、感慨深いのです。
ありがとう!
SONYさん(^-^)/
書込番号:23781883 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
僕も…大好きでAマウントのミノルタレンズを多量に残しています。
α77などで使っていますが…ありだろうなぁ!
書込番号:23782330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
17-35/3.5Gもこういう使い方なら良さそうですね〜。
古いフィルム用広角なのでちょっとでも点光源に近いのが入ると悲惨なことになりますが、被写体を選べばまだまだいけそう
書込番号:23782577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
わかります!そのキモチ。
ミノルタレンズたちが喜んでくれてるようで、ここ数日、ニヤつきが止まりませぬ(笑)
書込番号:23784345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
17-35も!ですが、なんか真面目に設計されて造られてるんだなー、との思いを新たにしております。
24-50/F4などのレンズも決して嫌味たらしくもなく使えております。
ここ数日いろいろ試してて「ん?」と思ったのは28/F2.0くらいですかね……(解像感や周辺光量の落ち方など)
書込番号:23784352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kossy201306さん
reflex500に至っては中央一点のAFが中央9点のトラッキングに進化してます(*゚▽゚*)
書込番号:23975089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ケンパパUさん
ですよねー!
他にも、なんというか「バージョンアップ感」があちこち見られてうれしい限りです。
最近は初代85mm/1.4と24-50mm/4.0、そして24-85mmの出番が増えてます。
書込番号:23975575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
17g LA-EA3との重量差です。
さらに無粋な出っ張りが無い
この二つの差は実機を使ってみると、割と大きい 実感です。
レンズの重量がこの程度の差で使い心地が変わるなんて意外でした。
対象のカメラは持っていないので、動作はLA-EA3と同様ですが、付けてみると
ほんの少しの軽量化、出箱の無い持ち方でレンズが違った感じです。かなり軽快
重さはレンズバランスに影響大ですね
LA-EA4と比べるとほぼ半分の軽量化、是非スクリューAF対応機種は増やして欲しいですね
2点
レポート有難うございます。
割安なマクロレンズと広角ズームの選択肢を増やしたくて、このアダプターからも秋波が(笑)。
ちなみに私は、三脚乗せた時のバランスの問題で、
“無粋な出っ張り”が欲しい派です。
書込番号:23776197
2点
>勉強中中さん
私は逆にクイックリリースプレートブラケットを付けたので
出っ張りがジャマでブラケットが固定できません
使い方は人それぞれですねw
書込番号:23776527
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
ネット資料やYoutubeを見ると、このレンズマウントアダプターは動画AF不可とあります。しかし、Sony公式のページの中に、この様な資料がありました。各レンズマウントアダプターの比較に、とても重要な資料ですので紹介します。
レンズマウントアダプター「LA-EA1」/「LA-EA2」/「LA-EA3」/「LA-EA4」/「LA-EA5」の違いはなんですか?
文書番号 : S1401310059358 / 最終更新日 : 2020/09/29
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1401310059358
この資料の表で、「LA-EA3」と「LA-EA5」は
動画時のオートフォーカス
「静止画時のオートフォーカス」に記載されているレンズを使用時に、シャッターボタン半押しでAF動作
と記載されていて、動画対応の違いが無い事になります。
「LA-EA5」の「動画AF不可」だけが独り歩きしていると言えますが、「LA-EA3と変わらない可能性が高い」と考えるのが妥当でしょう。そして、動画撮影時はレンズのAF駆動音が問題になる事を、十分に理解した上での使用を肝に命じて下さい。
この情報に行き着くまでが大変でした…
私はα57を長く使っていまして、今回α6600を購入する切っ掛けとなったのは、レンズマウントアダプターを使って手持レンズを利用するのが目的でした。この製品の多機能さとスマートさから、レンズマウントアダプターは「LA-EA5」にしようかと思います。
この製品の仕様を調べると、Aマウント本体はEマウント本体に収束するのではないか?と思わせる、驚異の出来だと思います。
Aマウントの救世主と言うより・・・・
7点
スペック的にa7R4が後継なのはわかりますが、a99、a99iiにもいえますが、a900の質感に満たないですね。それでいてa900より高いr4を買わせるなんて、、。eosR5貯金してる身としては絶望です。
α900は値下がりするかも?手放そうかしら
書込番号:23716770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画AFは撮影中には機能しません。ソニーのQ&Aホームページにシャッター半押しで機能と書かれていましたが、機能しません。サポートに問い合わせても機能しないと回答されました。
書込番号:24067139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)
















