GRヤリスの新車
新車価格: 356〜845 万円 2020年9月4日発売
中古車価格: 205〜1464 万円 (500物件) GRヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
GRヤリス 2020年モデル | 400件 | ![]() ![]() |
GRヤリス(モデル指定なし) | 293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
100 | 24 | 2024年6月18日 23:06 |
![]() |
12 | 7 | 2024年3月22日 07:32 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年1月10日 22:33 |
![]() |
4 | 4 | 2022年1月20日 14:17 |
![]() |
73 | 12 | 2021年7月22日 08:42 |
![]() |
18 | 4 | 2021年6月19日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【質問内容、その他コメント】
こんにちは。多分買いませんが、気になったので質問させていただきます。
GRヤリスは全グレードで8ATとMTが選べますが、ATのほうが部品点数が多いため壊れやすいとよく耳にします。しかし、モータージャーナリストの記事を見ると(国沢さん?)、ATでもMTでも15年15万キロ程度ではどちらも壊れない。と書かれていたので、最近のオートマは滅多に壊れないものなのなのかな?とも考えます。走行不能の故障でギアボックスを開けたら、鉄の板みたいなのがばらばらになってる動画を見たことがあるので、絶対に壊れないとも言えないと思いますが、実際のところ距離や年数による寿命はやはりMTのほうがまだ上ですか?
MTも操作を誤れば壊れるという方や、クラッチ交換も立派な修理と言われる方もおられますが、故障なしでGRヤリスに長く乗り続けたい場合はMTを選んだほうがいいですか?
書込番号:25751272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クリアケースに入れて床の間に飾っておくといいかと思いますよ
書込番号:25751282 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

MTは下手くそだとクラッチ板がダメになりやすいお
上手ければMTは長持ちするらしいお
ATはよほどおかしな操作をしなければ誰が乗っても寿命を縮める事は少ないんだ
ATオイルさえ適度に交換しておけば大丈夫だと思うんだ
書込番号:25751293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRヤリスは初期から、公道のみの一般ユーザーから競技まで、あらゆる使用環境で出た不具合を集めて
熟成させてWRCなどへフィードバックしたりと
購入者がベータテスターですね。
トランスファーやギアボックスやら
今までの壊れた部品を展示したりしてますね。
競技などの高負荷は自前でテスト出来るけど、公道で長くテストするのは大変だから購入者を、悪く言うと利用する事で熟成が進みます。
8ATはこれから問題点を拾い集めていくスタート地点だと思います。
競技ベース車なので、普通よりも長寿命より高性能重視な車種となるかと思います。
書込番号:25751294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時、通勤やレジャーでMTを買うの。?
特別保証の走行距離は10万キロ。大体3倍の30万キロぐらいの耐久テストはしているでしょう。
書込番号:25751298
4点

>Mio@Suさん
>故障なしでGRヤリスに長く乗り続けたい場合はMTを選んだほうがいいですか?
普通は部品数が少ないほうが故障率は少ないですよね
ですからMTが長持ちするのではないでしょうか
書込番号:25751319
8点

いやいや、渋滞や長距離走行を思えばAT一択でしょ。
ATは、普通に使うぶんには、心配するほど簡単に壊れるものではないのでは。
もう20年以上MTには乗ってないけど、今では頻繁なクラッチ操作で足が釣りそうだし、もう二度と乗りたくないね。
書込番号:25751337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障率で選ぶより
どちらが貴方が良いかで選ぶべき
壊れない物はなく
修理もできます
書込番号:25751338
17点

>Mio@Suさん
>故障なしでGRヤリスに長く乗り続けたい場合はMTを選んだほうがいいですか?
Mio@Suさんのスキルがどの程かわりませんが。
適切にメンテナンスをし、ハイレベルの方が乗るん分にはどちらでも問題は無いと思います。
MTは乗り方で、傷みやすいですね。
書込番号:25751343
9点

>Mio@Suさん
今年のオートサロンで開発の方に聞きましたが、普通のオートマの作り方と違って、
開発段階から、レースに参加してどんな使い方しても、壊れない様な作りをしたと聞きました。
確か、開発に4年位費やしていると思いますよ。
ちなみに、今回のオートマは、レスポンス重視の為に、出来る限り早くロックアップしているので、オートマのショックは、通常の自動車よりわざと大きくしていると言う話でした。
書込番号:25751363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mio@Suさん
ATは部品点数が多かったりするので機械の確立としての故障リスクは高いと思います
但し各操作は機械がプログラムによって正しく動かします
MTは機械自身の潜在的故障率は小さいでしょうが
それを操作する人間の操作ミスや無理な操作はATより多いかと思います
なのでMTの方が個体としての故障リスクは小さくても人間が壊してしますリスクは大きいかと思います
じゃあどっちなのかは解りませんが
トルクが大きい車でスポーツ走行を行う場合では人間のミス(MT)の方が負担は大きい気がします
スポーツ走行を行わず上質な運転(シフト操作)を行う方の場合MT有利じゃないでしょうか
書込番号:25751382
1点

〉しかし、モータージャーナリストの記事を見ると(国沢さん?)、ATでもMTでも15年15万キロ程度ではどちらも壊れない。と書かれていたので
壊れるのは運だしね。
もし壊れた場合、その人が保証してくれるのかね?
ジャーナリストという立場で嘘ついたってさ。
とはいえ個人的にオートマ歴は浅いけど15万km超えた車も数台所有したが壊れた事はない。
だけど壊れる可能性は否定できない。
書込番号:25751505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mio@Suさん
・故障なしでGRヤリスに長く乗り続けたい場合はMTを選んだほうがいいですか?
という理由で選ぶより、どっちが好きかでしょう、壊れるときは壊れるから!
ハイパワー車ならパドルシフトも楽しいかもしれないし、MT操作がうまいなら
MTも楽しい、クラッチもそんなに重くないし。
いまのやつは初期型よりパワーアップしてよくなっているのだろうね。
書込番号:25751542
3点

そもそもさ、
走行会でタイムを削りたいとか、
タイム云々ではなく、運転そのものを楽しみたいとか、
まずは目的を明確にするの。
んで、その目的を達成するためには、
どの車種のどんな仕様を求めるのか判断するのよ。
特にこういう、競技車両に限りなく近い、
特別な車を欲しいと思うなら。
漫然とどちらが壊れにくいかで選ぼうとするヤツは、
GRじゃない素のヤリスを選んどけって話。
書込番号:25751555
7点

>JamesP.Sullivanさん
素のヤリスなら絶対にMTに乗りたいです
書込番号:25751871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mio@Suさん
どちらを選ばれても、よっぽどじゃないと、たぶん壊れないと思いますよ
それよりも・・・あくまで私の場合ですが、人が壊れたときはATに限りますね
左手が使えなかったときと、左足が使えなかったときは、MT乗れなかったですから・・・
書込番号:25751908
5点

>実際のところ距離や年数による寿命はやはりMTのほうがまだ上ですか?
工業製品だから、どちらも壊れる可能性ならある。
私は”寿命”というより”修復可能な期間”を問題としてとらえてる。
5年後、10年後、20年後では、それぞれ直せる環境が変わる。
で、直すとすればAT,MTどちらも専用設計に近いものだろうから、中古は希少で市場に出なさそう。
となれば新品だけど、MTはパーツのみで修復できそうだが、ATってパーツで直せる感じはしない。
そうなれば新品でユニットごと買う事になるから、費用は掛かるだろうし、買えるならまだ良いが製造終了されれば終わり。
15年程度では供給はあって直せるだろうから、ただ単純に費用の問題。
ただなぁ、ここまでは自分が90年代の車乗っての意見だけど、今の車ってMTが寿命あっても意味あるのかな?って考えることはある。
ブレーキサポートなんかのエラーが有り、それが直せなくなる車検が通らず乗れなくなる。
トランスミッションの前に、ほかの事で乗れなくなりそうなんだよなぁ。
書込番号:25753802
4点

>NSR750Rさん
普通MTはシンクロ付きの常時噛合式
(ドグミッション)
でしょ?
違っていたら
必ずその旨どっかで紹介されてるから
見た事ないので
ドグミッションなのでは?
書込番号:25754654
0点

>Mio@Suさん
昨今の部品では簡単に壊れるのは珍しいと思いますよ
渋滞の起こりやすい地域にお住まいならATが便利で良いですよ
峠道やサーキットを走るのであればMTがいいですね
どちらも適度にOIL交換が必要です
書込番号:25755120
0点

シンクロメッシュがあるのは、ドグミッションじゃないでしょ、ドグじゃなくスリーブが動きます。
バイクはシーケンシャルミッション、ミッション付きカートはモトクロスバイク用のエンジン。
ホンダはモトクロス用にAT(CVTは重いのでダメ)を開発していたみたいだけど。
書込番号:25755781
0点

>NSR750Rさん
ネットでも
シンクロは無いのがドグミッションって書いてるのもあるが
常時噛合式イコールドグミッションでは?
シンクロあってもなくても
常時噛み合いしてるでしょ?
コンスタントメッシュは
ドグミッションではなくて
ドグクラッチでは?
書込番号:25755816
1点

ドグクラッチ
https://car.motor-fan.jp/daisharin/30002910
常時噛合式変速機
https://car.motor-fan.jp/daisharin/30005984
でもコンスタントメッシュと書いてある?
後退段はリバースアイドルギヤを選択摺動式にするものがある
って書いてますよね?
常時噛み合いがドグミッションで
ソレに対して選択摺動式
https://car.motor-fan.jp/daisharin/30006255
が
あると私は理解しているんですが
で
バックギアはシンクロついてないので
ドグミッションかと言うと
上にある様に選択摺動式なので違いますよね?
なので
ドグミッションと
ドグクラッチを混同していて
ドグクラッチの本来スリーブの部分をドグと言うと思ってるんじゃないですかね?
ドグとは犬の歯の様に噛み合ってる事なので
常時噛み合いのミッションは全てドグミッションでは?
書込番号:25755914
0点

失礼致します。
GRヤリスのATとMTについて国沢氏の記事に15年15万キロ乗ってもドコも壊れない発言について皆様に誤解が有る様なのでお話させて頂きます。
先ず国沢氏の発言の15年15万キロについてですが簡単に言うと1年1万キロ走行する程度の使用状況と言う事です。
この使用状況は古くから一般的な使用状況として扱われて来ました。
ですから国沢氏の発言は一般的な使用状況で適切な手入れ(オイル交換等)をされていれば壊れないと言う意味です。
特に現代の車はタイミングベルトからタイミングチェーンに替わりエンジンの寿命が10万キロから30万キロに伸びたと言われる様になり車のエンジン自体の寿命は長くなりました、しかしドライバーの車の知識がドンドン下がって行きエンジンオイルの交換をせずに壊れたり、ラジエーターのクーラントが無くなった状態で長く使用して壊れたりと我々世代には信じられない事が起きています。
特にGRヤリスと言う車はトヨタ会長が積極的に開発に参加したレーシングカーのベース車輌で有り、安くて高性能な車を造り多くの人々に車好きなって欲しいと開発された車です。
今のATに慣れたドライバーでは通常の使い方(定期的にメンテナンスを受けて)でGRヤリスを壊す事は出来ないと言える程品質だと理解して頂きたいと思います。
書込番号:25778053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



GRヤリス オジエ・エディションの抽選?販売?申し込みはいつからかご存じの方がいたら教えてください
あと、トヨタHPから申し込むのかディーラーで申し込むのかも教えてください
(新型GRヤリスは)最寄りの販社を全チャンネル当たりましたが抽選に落ちたり、ローン組まないと申し込めなかったりでした
3点

GRヤリスを注文したトヨタ店からの説明では、GRガレージにて抽選申し込みと聞いてます。日程は未定(不知)との事でした。
書込番号:25668035
1点

>derakkusuさん
ありがとうございます
抽選申し込み開始日を待ちたいと思います
書込番号:25668072
0点

噂では3月21日からとか...
書込番号:25668158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます
明日はHPの方を時々チェックしてみます
書込番号:25668353
0点

販売については、抽選申込となります。
全国のGR Garage店頭でのお申し込みを受け付けます。
情報でてましたー
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/yaris/ogier-rovanpera-edition/
書込番号:25669029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまだたか.さん
申し込みに行っておりお礼が遅くなりました
ありがとうございます
書込番号:25669292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速行かれたのですね!
当選することを願っています。
>強襲型stitchさん
書込番号:25669798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




標準装着されているリヤスポイラーについては表記されているものはありませんが、純正オプションのエアロパーツセットはカラーコード212となっていますね。
現車を見てもリヤスポイラーとオプションのエアロパーツに色の違いは無いように感じます。
ご参考まで。
書込番号:25579622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
オプションでTコネクトナビをつけようと考えています。まずこのクルマはUSBポートはあるのでしょうか?
またナビを使いながらUSB接続でiPhoneの音楽再生はできますでしょうか?
書込番号:23855301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iwa03R6さん
ヤリスにUSBポートが付いているかどうかは知りませんが、USBで繋いだiPhoneで音楽再生中にナビは使えます。
USBでなくともBluetoothで接続する手もあります。
書込番号:23856088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iwa03R6さん
オプションでTコネクトナビをつけようと考えています。まずこのクルマはUSBポートはあるのでしょうか?
→ありますよ。
またナビを使いながらUSB接続でiPhoneの音楽再生はできますでしょうか?
→再生可能です。
書込番号:23857952
2点

ディスプレイオーディオのデフォルトはスマホとのUSBケーブル接続ですので、ありますよ。
Tコネクトナビは付けてないのでそれとiPhone音楽再生の併用が可能かどうかは他の方にお任せします・・・がTコネクトナビ自体に音源再生機能ないでしょうから、出来ないはずはない気がします。
書込番号:23892108
0点

Tコネクトナビを装着しています。
ご承知の通り、GRヤリスはRC以外のグレードはディスプレイオーディオ(以下DA)標準装着で残念ながらCDスロットは備えていません。なので音楽を聴く際にはUSB若しくはBluetooth接続した機器からの再生を想定しています。
本題ですが、私はiPhoneとDAはUSB接続して音楽を聴きながらナビはTコネクトナビに案内してもらっています。キチンとミュート機能も作動するのでご安心ください。
書込番号:24553877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
こんにちは。
慣らしが終わってちょっとドライブで峠道をドライブ
してきたのですが、水温は100℃未満なのですが油温が
113℃とかになってました。OBD2の情報です。
直ぐに下がるのですが。高速でもよく似た油温になりました。
こんなもんですかね。気にしすぎですかね。
WORKSだと油温がでないのでそれ以前なんですが。
書込番号:24247188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cowboy077さん
油温は水温より10℃くらい高いのが普通です。
オイルはだいたい120℃くらいまで耐えられるらしいです。
飛ばしたときに113℃なら大丈夫でしょう。
こちらは参考に。
https://car-me.jp/custom/articles/3837
書込番号:24247195
3点

こんばんは、
水温は適正の範囲内です。
油音は化学合成オイル使用前提として
120〜130度くらいは許容されますので、
活発な走行後、113度でしたら問題のない範囲でしょう。
参考サイト:
https://option.tokyo/2020/08/17/75839/
書込番号:24247228
3点

水冷式のオイルクーラーは装備されていないのですか、GRなのに。
書込番号:24247260
1点

>NSR750Rさん
水冷オイルクーラーは付いてますよ。
https://toyota-club.net/files/faq/20-10-20_faq_g16-engine_jp.htm
ジムカーナのように油温が上がりやすい環境なら社外の空冷オイルクーラーを増設するテもありますが、公道走行ならそこまで気にしなくてもいいのでは?
書込番号:24247326
5点

昔Youtubeに2004年の市販耐久レースの動画を観た事があります。
ランエボ8MRは空冷のエンジンオイルクーラーがついていましたが126とか127℃だった記憶が。
快晴+34℃くらいの気温+路面もそれなりに高温で、冷却には悪条件の天候でしたが、水温も100℃台に収まっており、すごいなあ、と当時感心していましたよ。
インプWRXはナンバーなしでも水温が厳しかったと覚えています。
公道走行くらいだと大丈夫だと思いますが、ご心配でしたら別途空冷のオイルクーラーの増設をお勧め致します。
書込番号:24247407
2点

サーキットやラリーで走行するなら冷却ありありですが、一般車なら問題ないし弄るなら自己満足かと。
書込番号:24247475
2点

今時の車は
運転手の代わりに
コンピューターが番兵して
フェールセーフ効かせますから
工場出荷のままならな
この位の負荷で
この位油温が上がるのね
って確認する程度ですね
書込番号:24247514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
回答ありがとうございました。
一応、ノーマルで乗ってますのでこんなものと思っておきます。
なお。オイルもトヨタ純正の0W-20 SPです。
書込番号:24248384
1点

>オイルもトヨタ純正の0W-20 SPです。
GRヤリスはGR エンデュランス 0W-20指定のはずだが。
もしもオイルをけちることがあるなら、車がとーーっても可哀想だ。
書込番号:24249270
2点

>Zlyfacetさん
ケチっていませんよ。まあ、高価なオイルを入れているわけでは
ありませんが。
ちゃんと指定オイルです。
適当に書き込まないでください。
書込番号:24249345 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

G16E-GTSエンジン搭載車
推奨:トヨタ純正モーターオイル SP 0W-20— API SP/RC, ILSAC GF-6A, SAE 0W-20
M15A-FKS エンジン搭載車
推奨:トヨタ純正モーターオイル SP 0W-16— API SP/RC, ILSAC GF-6B, SAE 0W-16
適合:トヨタ純正モーターオイル SP 0W-20— API SP/RC, ILSAC GF-6A, SAE 0W-20
:トヨタ純正モーターオイル SN 5W-30— API SN/RC, ILSAC GF-5, SAE 5W-30
と説明書にはありますね。GRオイルではないようです。
GRオイルは純正だけど純正と言えるかどうかな、サーキットも視野に入れたアフターパーツですから
新車では入らないでしょうね。
OBD2から得られるコンピューターからの情報は、表示用というよりも制御用の温度センサーの意味合いがあるので
知りたいピーク温度なのか、循環系統で一番低い温度なのかでも情報を得たい温度とは若干の温度に乖離があったりしますので、参考程度にしておくと良いと思います。
ドライバーが心配にならないように表示もワザと鈍感に制御されてたりします。
エンジンオイルはそれでも130℃を超えるようなことでもない限りは安全な温度だと思います。
といううか調子がいい時の油温くらいですね。
正確に知るには、社外のメーターとセンサーを設けると良いと思います。
人によりどこから温度を測るのかでは賛否両論だから、ここからが良いと言ったものも無いですけど。
冷却やフレッシュエアー導入などまで、考えて設計されている車なので、そこまで気にしなくても
公道の速度域で冷却が問題になる事は、余程の行為をしなければ無いと思います。
個人的には羨ましいですけど、公道しか走らないなら、ものすごくストレス溜まる車でもありますね。w
自分の車種はパワーがないから公道の法定速度内で楽しめるので
公道で気持ち良いです。
良い車で普通の車よりもメンテナンスには気をかける必要があると思うので
大事にして下さいね。
書込番号:24249436
7点

> 個人的には羨ましいですけど、公道しか走らないなら、ものすごくストレス溜まる車でもありますね。w
馬力があるから、ゆとりあるストレスの無い運転が
出来ると思っています。
公道は飛ばす場や、まして競い会う場ではありません。
煽られても、何も思いません。
素直に譲るだけです。
書込番号:24251850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



素晴らしい車ですね♪ 楽し過ぎて乗るたびにニヤけてしまいますw
ボディーも足もステアリングの感触も素晴らしいのでRSでも十分に楽しかったかもしれません。
さて個人的に唯一の欠点と思えるのがルームミラーです(長いドアも狭い駐車場だと気になるけど)。
ミラーはできる限り高くしていますが、前よりで立ち気味なシートポジションが好きなので、もう少し上方へ移動できないかと感じます。反射対策だとかミラーそのものの出来は良いのでできることなら純正のまま位置だけ変える方法ないでしょうか?
ワンオフでもなんでもいいのですけれど。。
バケットシートも考えましたが、シートそのものの出来は悪く無いしシートヒーターもお気に入りで悩んでおります。
11点

>赤いG2さん
購入にあたり同じこと考えて色々と探していたところ
「GR Yaris Mirror Riser 2.1」を見つけました。
YouTubeでも動画上がっていますので参考になると
おもいますので、一度検索して観ては如何でしょう?
書込番号:24173770
3点

おぉ、これは良いアイデアです!!
早速注文しました。これで自分好みのシートポジションに近づけそう。感謝です♪
書込番号:24174125
1点

>13Aさん
取り付け完了したのでご報告です。
こちらから購入。注文は簡単でフォームに入力するだけ。$110で送料は無料。商品は1週間ほどで到着。
NCでの削り出しでしょうか。とてもスムースな出来栄え、私はアイデア料込みで納得できました。
https://tgrperformance.com/
装着は基本的に簡単なのですが、コツ(知識?)を少々。
カバーを外すのに意外と力が必要だった。
商品を取り付けるときに十分に押し込む必要があった。
私の場合は2つ目の商品取り付けの押し込み量が解らず質問しました。メールでしたが1時間も経たず返事があってちょっと感動しました。
誰かの参考になるかもしれないので返事を載せておきます。
「ミラーは、ブラケット上部の平らな部分から約1mmまでスライドする必要があります。それが十分でないとスペースが不足するため組みつける事ができません。十分にスライドするには、ドライバー(ハンマーではなく)の後端でライザーを軽くたたくか、1000番の紙やすりでミラーの内側を滑らかにします。それほど時間はかかりません。」
私はミラーのケーブルの外し方がわからなかったのでプライヤーで挟んでみたところカキカキっと入っていき解決しました。
もともとミラー上部は18mmほどのスペースがありましたが、このブラケットのおかげで5mmほどにする事ができました。
さて肝心のシートポジションです。
ミラーが上がって視野が広がり気持ちいいのですが、やっぱりポジション優先。
シートバックを起こし座面も少しあげて、腰高感はあるけど許せる感じ♪
バケットシートも良いのですが、夏は暑いし冬はシートヒーターが欲しい。。
欲張りな私には純正シートとこの商品は超お手軽で良い組み合わせだと思いました。13Aさんありがとう!!
書込番号:24196348
1点

>>赤いG2さん
良い感じですねぇ
色々と決まると気持ち良いですよね(⌒▽⌒)
書込番号:24196706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


GRヤリスの中古車 (500物件)
-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 313.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 406.8万円
- 車両価格
- 394.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 404.0万円
- 車両価格
- 396.6万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 407.7万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 241.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 313.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 406.8万円
- 車両価格
- 394.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 404.0万円
- 車両価格
- 396.6万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 407.7万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 241.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 10.7万円