GRヤリスの新車
新車価格: 356〜845 万円 2020年9月4日発売
中古車価格: 195〜1464 万円 (536物件) GRヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| GRヤリス 2020年モデル | 417件 | |
| GRヤリス(モデル指定なし) | 315件 |
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 179 | 39 | 2022年1月31日 14:16 | |
| 18 | 7 | 2021年5月20日 13:00 | |
| 34 | 6 | 2021年1月24日 20:03 | |
| 4 | 2 | 2021年1月4日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
私はMT素人です。
軽トラと試乗でWRXSTI(EJ20最後の型の初期)と今回のヤリスしか乗ったことがありません。
軽トラはシフトもスパスパ軽く入るし、ペダルのストロークも浅く踏みやすかった印象があります。
免許取りたての際に乗ってただけなのでうろ覚えですが。
STIもそこまで気になる感じはなかった記憶です。
今回ヤリスの試乗ですが、シートに座ってポジションを決めていたのですが、とにかくペダルが固くストロークも長い。
ですので必然的にシートがかなり前になり、ブレーキとのストローク差に困りました。
いざ出発すると、ペダルが固いため跳ね返りも強力で即効エンスト。
あれ?IMTはこういう人のためじゃないのか?と疑問符でした。
1速の際、走り出しでエンストするのが嫌なので軽くアクセルオンでこうなるので?でした。
結局はペダルを離す範囲が広すぎてクラッチが繋がってなかったと思うのですが・・・
途中で1速アクセル踏まなくても繋がりますよというので、ゆっくりペダル操作しそこからはIMTの恩恵を受けれました。
スポーツカーを乗ってる方ってこんな固く操作のしにくいペダルやシフトが好みなのでしょうか?
といいますか常識なのでしょうか?
こんな固さだと日常運転で疲れるなと思いました。
とにかくペダルは固く戻りがきつい、シフトも固くごつごつ感がある。
普段から乗られてる方教えてください。
あといつも疑問なのですが全開動画のペダルとシフト操作ですがすごい一瞬でつながってますよね?
あれはなぜああいう芸当になるのですか?
回転数が高ければパンパンと繋いでもエンストしないのでしょうか?
発進時戻りがきつく上げすぎただけで2回もエンストしたので・・・
6点
>gda_hisashiさん
動画見られましたか?
明らかに半クラしてないですよ。
IMT作動させずにシフトチェンジしたものと比較してますので、歴然です。
動画ではペダル踏んでシフトチェンジ、ゆっくりペダル戻すわけでもなく即戻し。
これでIMTはすんなり入ってます。
私は試乗中1回だけでしたが、ガクりましたので不思議だなと思っただけです。
書込番号:24448967
0点
>達次郎さん
iMTは、スポーツモードの時に変速時に作動するって条件では?
確か日産でもシンクロレブ付きマニュアルトランスミッションを搭載しています。
これは、シフトダウン時に有効ですね。
個人的にはシフトアップでのシンクロ機構って余り要らんし。
書込番号:24449364
2点
つうか、トラックはクラッチペダルを下に踏み降ろす感覚だから力を入れやすく軽く操作しやすいが
乗用車の場合は前に向けてクラッチペダルを押すと言う感覚だから重く感じる。
書込番号:24449516
2点
MT車はそれぞれ癖がありますよね。
GRヤリスは坂道検知すると勝手にブレーキ摘むので、解除されるまで堪えず普通の感覚で発進しようとするとエンストしますね。
最初の数日慣れるまでは何回かそれでエンストしてました。
クラッチ・ミッションに関しては平日は毎日通勤で乗っており渋滞区間も走行しますが、特に疲れるという事はありません。
書込番号:24452919
4点
>達次郎さん
>動画見られましたか?
>明らかに半クラしてないですよ。
見ました
明らかに半クラ(ゆkっくりクラッチ繋ぎ)してませんか
動画でも発進やシフトチェンジをサポート
ラフにつなげばエンストしてますよね
細かい構造は解らないけど
クラッチ自体は手動で繋ぎ
その時のスロットル(回転)を手助けしてくれるって事ですよね
クラッチペダルの重さとIMTは別件だよね
クラッチが重くIMTでサポートできないほど半クラ出来ずミートが急だったって事でしょ
動画でもパンって繋いでいるのはシフトチェンジで発進は半クラ(ゆっくりクラッチ)だよね
渋滞時とかの発進が楽になると思うな
書込番号:24453092
4点
>gda_hisashiさん
8:57ですよ。
スタートの話じゃないですからね。
スタートのIMTの補助はアクセル踏まずクラッチペダルだけで発進できることだけです。
半クラなんか一切してませんよ。
それこそIMTの意味が分からなくなりますよ。
ブリッピングだけならそれしか言わないので。
書込番号:24453767
0点
>達次郎さん
スタートはタイヤの回転が0ですが
走っている時は回転は0ではないので
荒く繋いだ時もエンストしてませんよね
シフト時の回転の差を手助けしてくれるって事でしょ
低回転使用時の方が手助けする回転数が少ないから
有効かも
僕の車にも有ったらドライブの帰り疲れている時とか助かる
動画でも発進や坂道とかではエンストしている訳で
あくまでサポート
上手くサポート出来る時もあり
サポートしきれない時もあるって事では無いですか
書込番号:24454117
7点
>達次郎さん
動画見ました。8:56ですね。
これは認識の差じゃないですかね。マニュアルに乗り慣れた目からすると、この操作は半クラです。教習所の教習生のレベルだとこれは半クラにはならないと思われそうですが、これは半クラです。
おそらくgda_hisashiさんや私が認識する半クラじゃないつなぎ方は、ポンっと繋ぐつなぎ方です。踏んで切ってアクセル開けたらポンっと足を離すのです。瞬間カクつくこともあるのですがアクセルをそのまま開け続ければいいだけです。エンストなんかしません。万が一エンストするとしたら、疲れているとか油断したときくらいですかね。まぁ、エンストしたって車です。バイクのように立ちごけの原因になるようなものでもありません。アイドリングストップのように考えて、即座にエンジンかければいいだけの話です。
で。今気づいたのですが、ミッションとペダルってことなんですね。
一般的な用語でいうと、シフトとクラッチの重さってことですね。シフトに関しては精度の高いカッチリしたフィールをスポーツカーに乗る人は好むので、そういう味付けになっているのでしょう。これは車によって様々ですし、カスタムで変わるものもあります。
また新車とそこそこ走ったものでも変わります。
もし異常に重く感じるのであれば、それはシフトの際にきちんとクラッチが切られてない可能性もあります。それがiMTのせいなのか、ユーザーのせいなのかはわかりませんが、、、
書込番号:24454582
8点
>KIMONOSTEREOさん
57-59あたりですよ。
明らかに踏んですぐに離してますよ。
それと同じ操作でIMTありなしの比較をしてるわけですから、意味ないですよね。
運転者もこれだけラフにつなげてって言ってます。
その前の46から特に50あたりからは思いっきり半クラしてますけど。
さすがにミッション素人ですが、それは間違えないです。
私が確認したかったのは介入した際にあれだけラフにつなげて綺麗に入るはずななのに、試乗した際はIMTにそこまでの情報がなかったのですべての操作に半クラで繋げていたにもかかわらず、ガクッとしたのに?と思ったわけです。
今振り返れば一瞬回転が上がるから早くつなぎ切ってしまわないと、回転が逆に下がってしまったところで繋ぐことになるのでそうなったんだと考察しました。
総括すると
スタート時はペダルが重く跳ね返りがきつい。
IMTの恩恵で(上り坂は知らない)アクセル踏まずペダルのみで発進可能。
でも跳ね返りがきついので半クラの上げすぎはエンスト必須。
走行時
もっとラフにつなげた方がいい。
逆につなぐ際に半クラすると回転が下がって額つく恐れあり
という感じかと思います。
書込番号:24454612
0点
>動画見られましたか?
明らかに半クラしてないですよ。
>8:57ですよ
前後を含め見直しました
明らかにノーマルモードとはクラッチのつなぎ方(放し方)違いますよね
ノーマルモードでも8:57のようなつなぎ方なら
あんなガクンってなりませんよ
シフトチェンジなら8:57くらいのつなぎ方普通じゃないですか
そこでアクセル(スロットを)普通はドライバーが合わせているんだけど
右足をサボっても有る程度助けてくれるってシステムでしょ
8:57もノーマルモードのようにパッとはなせば
多少(程度が弱く)ガクンんってしそうな気もする
>達次郎さん
はGRヤリスでエンストしたのが気に入らないのだろうけど
慣れていたってエンストする事あるし
友人の車(競技車)とかトランスポートで運転したりすると
初めはミートポイントが違いエンストしたりするから
STIでエンストしなかったからって
GRヤリスの方がノーマルでもチューンされているんじゃない
書込番号:24454619
7点
>gda_hisashiさん
うーん話がかみ合わないですね。
比較動画なんで同じ操作しかしません。
ノーマルでの操作ではこうなるけど、スポーツモードでIMTが作動すればこうなるっていう比較なんで。
もちろん人間ですからコンマ単位で同じではないですけど。
自分的な解釈はできたので不毛とします。
全然不満でないですよ、エンストなんて織り込み済みです。
試乗前にエンストしますよって乗りますし。
今回驚いたのはとにかくすべてが重く固いこと。
これは全くの想定外でした。
乗れば何百回、何千回と操作するわけです。
これが苦になるレベルではきついなと思っただけです。
STIも坂道でがっつりエンストしましたしね。
軽トラで練習したブレーキ外してすぐにアクセル吹かす方法で。
次の発進時はもちろんサイド引きましたけど。
書込番号:24454719
1点
>達次郎さん
今日試乗してきました
久々の車のMTでしたが
(少し不安があった)
体が覚えてましたね
普通の重さで簡単でしたよ?
軽トラに比べればそら重いけど
(軽トラが軽すぎるだけだしパワーが5倍?だし)
この重さで文句言うレベルなら
AT一択ですね
昔はMTの方がレスポンスと燃費が良かったけど
今は逆転してますから
MT下手な人が選ぶメリットはないですね
書込番号:24571933
10点
>ktasksさん
シフトはそこまで影響ないんでどうでもいいんですよ。
ペダルのほうです。
あの跳ね返りのバネが強力で、軽トラ感覚で戻したらストロークがでかすぎてエンストしまくったってことです。
アクセルペダルの何十倍の力で戻ってくるので。
それに慣れるまでてこずっただけです。
MTの基準がクラウン教習車と軽トラしかないので。
書込番号:24572641
0点
あっ
ごめんなさい
ペダルの重さです。
アレで重いは無いですね。
ハイパワー車は
あんなものです
書込番号:24572690 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ktasksさん
あれで重くないなら感覚が鈍いんだと思いますよ。
あの重さのペダルの教習車なら、ほとんどの人が挫折するでしょうね。
あくまで乗りやすさの基準であり、スポーツカーとかの基準で言ってるわけではないので。
書込番号:24572831
0点
>達次郎さん
こんにちは
クラッチの固さに比例して
クラッチ板の密着度が高くなります。
よって高馬力の車ほど、クラッチ板が滑らないような密着度が要求されるので
クラッチ自体も 重く固くなります。軽トラなんて 低馬力ですからね。。
書込番号:24572844
4点
>オルフェーブルターボさん
となると、ポルシェなら地獄ということになりますね。
272馬力でこれですから、ほぼダブルスコアですしね。
今MTがどの車種にあるかわからないですが、M3,GT3普段乗りしてるかたはすごいですね。
書込番号:24572851
0点
>達次郎さん
いやー見解の相違ですね
免許取りたてから
ブルドックを5年
サイバーCRーX SiRを8年
ほどしかのってませんが
重さは似たもんかヤリスの方が軽いぐらいですよ?
貴方がのMTのスポーツカーをたくさん乗り比べての
感覚なら
私が鈍いかもしれないですね?
それと
シフトが重いなんて言う人いないと思うので
皆さんペダルの事しかいわれてないと思って
レスを見た方が良いですよ。
書込番号:24572856
6点
>ktasksさん
それこそレス読んだ方が良いですよ?
全て記載してますし。
あれで軽いと思うならそれでいいじゃないですか?
私はあくまで軽トラベースで話してるので。
あとWRXSTIに試乗した時は馬力もトルクもヤリス越えですが、ペダルの違和感はなかったので。
だから今回疑問を感じて質問しただけです。
書込番号:24572876
0点
>達次郎さん
では
>シフトはそこまで影響ないんでどうでもいいんですよ。 ペダルのほうです。
は?
何の意味が?
私が
どちらか書いてないから
勘違いしたのでしょ?
初心者はわからないと思いますが
このレスで他の人が
書いた事にもシフトだと思って
レスしてませんか?
(ソレ見てたのにペダルって書かなかったのでごめんなさい)
何も書かずに
MTが重いは普通
ペダルですよ
って事です。
クラッチ自体を軽くすることは
出来る
でもこの車はそんな事言うレベルの人向けでは無い
もし
私が鈍く
貴方の感覚が正しいとしたら
多くの雑誌やメディアのインプレに
重いー!と
書いてますよ
可能性としたら貴方が乗ったヤリスの
個体差もあるカモですかね?
書込番号:24572907 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
別のスレで、ヤリスが、MCするとの情報が。
ACCとか全車速対応するような・・
ならば、GRヤリスにもその影響はあるのでしょうか?でもMCなんて、する余地ないのかな?
て、ゆーかGRヤリスは、まだ生産され続けられるのでしょうか?
一代限りの車種ってのも、稀少価値ありますけど。
書込番号:24122227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホモロゲモデルだからを25000台以上生産するまでMCとか無いんじゃない?
ましてRS以外はMTだからACCとか全車速とか関係なくない(RSは既に対応してるし)。
MCしても良く通算で超えれば達成となるのかな。
書込番号:24122572
7点
>7th@coyote2さん
ACCはメーカーオプションでトヨタセイフティーセンスを選べば付きませんでしたっけ。
発売時のオンラインフェスなる企画で開発担当者がこういう車は毎年進化させていく物だと思うので、と言っておりましたので各レース出場で得た知見を生かしてイヤーモデルとして毎年改良型が出そうですけど。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ホモロゲは取らなくてよくなったんですよ。
2021年にWRCにGR YARISで出場しなくなりましたから。
今出ているのはYARIS WRCです。
書込番号:24123451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イナーシャモーメントさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
お返事ありがとうございます。
GRヤリス熱が沸騰中で、色々調べたりしています。
そしたら、GRヤリスの不運さが見え隠れしてきました。
『レギュレーションの変更』、『実戦不参加』、
『現役のWRCヤリスは4気筒』などなど・・
GRヤリスの存在意義も危うく感じられます。
ホントに一代限りの名車(迷車)になってしまいそうですね(涙)
書込番号:24124176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行のヤリスWRCは先代のヴィッツがベース。
WRカーなのでベース車と同じなのはボディシェルくらい。フェンダー、ボンネット、ドアは変えられる
エンジンもGRE(グローバルレースエンジン)直噴1.6リッター、ターボの4気筒でGRヤリスとは別物
(レギュレーションで決まっているから仕方がない。)
GRヤリスはルーフがカーボンで軽量化。先代ヤリスWRCはルーフをカーボンにはできない。
WRCのトップカテゴリーは2022年以降はレギュレーション変わるけど
下のクラスには使えるし。エンジンは3気筒ターボの1.6リッター
全日本ラリー、全日本ダートトラック、全日本ジムカーナでの戦闘力はかなりのもの。
もちろんエンジンは3気筒ターボの1,6リッター
ヤリスカップレースはGRでない5ドアのヤリスがベースなので除外。
プロドライバーによるデモランを見ました。
当日は雨でしたが舗装路面を自在にドリフトできる車はそうそうないでしょう。
(車はつるしのRZハイパフォーマンス、タイヤは225/40ZR18でした。)
書込番号:24124923
1点
>ルイスハミルトンさん
お返事ありがとうございます。
知れば知るほど、GRヤリスの凄さに熱くなります!
一方、そもそもの目標の一つだったWRCでその勇姿が見れないのが残念でなりませんが、この先、GRヤリスがどんなステージで活躍してくれるのか楽しみでもあります!
書込番号:24126600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ターボモデルでもACCつきますよ、セーフティセンスのパッケージですが。
多分車速60km/h以上、以下になったらキャンセルされるのか推奨なのかは高速でしか試してないのでわかりません。
前走車につまると減速しますが、6速でも80km/h程度までの原則ならそのままシフトダウンなしで問題ないです。
そこからの加速ももたつくようなことはありません。
60km/hまで下がるなら6速しんどいかもしれません。
私は試していませんが、ジャーナリストでオーナーの方のレポートでは「ブレーキ踏むとACCキャンセルされるが、シフトダウンならばキャンセルされない」との事です。
ま、キャンセルされてもステアリングコラムのボタン一つで復帰なので問題はないと思いますけど(笑)。
MCは無いのではと思います。
共通部品が変わったらそちらに合わせるかもしれませんが、機能面で変化ないなら「MCである」と発表しないのでは?
それよりもいつまで製造するかなって方が興味あります。
正直そんなにバカバカ売れてるとも思えないし、WRCベース車両としてのホモロゲ取得も不要になりましたので。
レビューにも「1月注文で3月納車」って話ですのでほぼバックオーダーないのでは?
書込番号:24145767
0点
>いぬゆずさん
書き込みありがとうございます。
ACCがあるのは分かっていましたが、ベース?のヤリスが全車速対応になったようでしたので、気になりました。が、CVT車だけのようですので、GRには無縁かもです。
先日ディーラーで聞いたところ、今現在の発注で、1.6Lで9月末、1.5Lで10月中旬だそうです。
ネットやYoutubeでは、たくさんのコンテンツがあるので、結構売れてるかと思いましたが、みんカラの書き込みも、良く見ると少ないですもんね。
いつまで買えるかが心配になって来ました。
書込番号:24145846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GRヤリスとても欲しいのですが、ファーストエディションでは値引き0円とも聞いていますが・・・
いま買えば幾らかは値引きが有るのでしょうか?
来週あたりディーラーで見積もってもらいます。
RZハイパフォーマンスがいいな。
15点
指名買いするような車なのて値引きは無いと思いますよ、、
一桁がよいとこでは?
rsなら2桁いくかも
書込番号:23922884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車体からは出ませんけど、DOPで2割引きは可能でしょう。
売れるモデルではなく指名買いな車ですので・・・競合車もこれといってないし
書込番号:23922901
1点
>バンバ バンさん
取り敢えず、トヨタ販社の各ディーラーをまわってみる事ですかね?
その中で、良い担当者に出逢えれば頑張ってくれると思いますよ。
書込番号:23923362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん回答ありがとうございます。
取り合えず2件のディーラーで見積もり取ってみました。
ネットでの参考値引きをダメ元で言ってからの値引きです。
カローラ店は渋々ですが端数の値引きで9万円ちょっと
ネッツは行き成り凄い値段が出ました。
オプションも含めた値引きで23万円が出ました。
これなら探せば他のディーラーでも、これ以上の値引きが
出るかもですね?
目標価格はオプション含めて500が目標です。
また、報告します。
書込番号:23924598
4点
>バンバ バンさん
あら、今は商談入る前に10万ねか預託金とられた?
書込番号:23925276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホントの事が知りたいでござる さん
2軒ともディーラーで普通にカタログ貰って見積もりを出して貰っただけで
10万云々は全く話には出なかったですよ。
10万はファーストエディションのときの話ではないのでしょうか?
夕方に行った3軒目で凄い値引き貰いました。
いま契約すると4月中には納車出来るかもと言われ ここで決めようかと
思った程でした。
値引き0円はファーストエディションの時だけの話みたいです。
書込番号:23925617
7点
動画など視ていて気づいたのですが、
ディスプレイオーディオ裏のカバーが2タイプ有るのですが何のオプションによって変わるのか分かる方おられますでしょうか。
具体的には添付画像のように盛り上がってスピーカーグリルのようになっているタイプと、盛り上がりもなくスキーのジャンプだいのように傾斜だけがついているタイプです。
自分で調べた限りでは、メーカーオプションのトヨタセイフティーセンスやJBLサウンドシステム、ディーラーオプションとは関係無さそうです。
書込番号:23885136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>イナーシャモーメントさん
GRヤリスが初公開された東京オートサロン2020の動画を見ると添付された写真のようなDAが付いています。
理由はわかりませんが初期の試作段階ではないでしょうか。
書込番号:23887694
0点
>ぶらうんてれほんさん
返信ありがとうございます。
なるほどそういう可能性もありますね。
初期試作車といくことはヤリス用をとりあえず付けたということなんですかね?
書込番号:23888106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GRヤリスの中古車 (536物件)
-
- 支払総額
- 302.6万円
- 車両価格
- 284.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 519.7万円
- 車両価格
- 499.7万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 445km
-
- 支払総額
- 386.2万円
- 車両価格
- 375.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 275.4万円
- 車両価格
- 265.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 302.6万円
- 車両価格
- 284.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 519.7万円
- 車両価格
- 499.7万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 386.2万円
- 車両価格
- 375.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 275.4万円
- 車両価格
- 265.9万円
- 諸費用
- 9.5万円










