


エージングは必要ですか?
ボリューム60以上上げないと音がスカスカなのは仕様ですか?
私が聞いた環境は前3本後ろ2本でです。
書込番号:23718557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バフリム出身のベニヤミン人さん
『エージングは必要ですか?
ボリューム60以上上げないと音がスカスカなのは仕様ですか?』
エージングについては判りません。
スピーカーでは時々メーカー取説に 100時間必要とか記載あるものもあります。
ただアンプでは見た事が無いのと、自分で購入したアンプの0時間目と100時間目の差が判った事がありません。
じわじわ変化するとすれば最初の「音」を100時間後まで覚えている様な優秀な頭では無いので…。
ボリュームの方は、「サウンド」の全てをアンプが支配しているとは考えてません。
スピーカーが5割 アンプは良いとこ2割 周囲環境2割 セッティング1割 大まかにです。
なので「スカスカ」と感じられたのがアンプの仕様である判断は個人的に難しいのではと思います。
書込番号:23718940
2点

>バフリム出身のベニヤミン人さん
>ボリューム60以上上げないと音がスカスカなのは仕様ですか?
その様な仕様のアンプがあるとは思えません...
一般的にスピーカーの特性として、小音量では低音が不足気味となります。
人間の耳の特性としても低音/高音は低下します。
ボリューム60がどの程度の音量なのか分かりませんが、もし低音/高音が
不足していて、セッティングで補えないのであれば、ラウドネスやトーンコントロールを
使って持ち上げてあげるしかないと思います。
書込番号:23719597
1点

>バフリム出身のベニヤミン人さん
>ボリューム60以上上げないと音がスカスカなのは仕様ですか?
仕様ではなく、貴方が感じた貴方個人の感想だと思います。
書込番号:23719780
3点

>江戸川コナンコナンさん
>>仕様ではなく、貴方が感じた貴方個人の感想だと思います。
それも貴方個人の感想(憶測)だと思いますが。
実際に聞きに行ってみて下さい。
私の言っていることが分かると思いますよ。
書込番号:23719820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いもの大好きさん
メーカー担当者曰くトランスがそれなりに大きいのでエージングは必要との回答でしたので、様子を見ようと思います。
書込番号:23719822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toby2020さん
>>ボリューム60がどの程度の音量なのか分かりませんが、
単純に本機のモニターに映し出されるボリューム数値が60という意味になります。
逆に60以降の音はメリハリと厚み等が一気に増して大変グレイトな音に豹変します。
書込番号:23719830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バフリム出身のベニヤミン人さん
ボリュームですが、
音量表示方法 取説190ページ参照
「0 − 98 (お買い上げ時の設定):0(最小)〜98 の範囲で表示します。」
ですので「60」は全体の三分の二辺りと思われますのでかなり大きい音量ではないでしょうか。
60以上は相当の爆音…MAXが98なので。
ただ設定でもう一つの表示方法がありこちらの場合は、60であれば-60.0dBとなるのでかなり小音量ですね。
「-79.5 dB - 18.0 dB: ---dB(最小)、−79.5dB〜18.0dB の範囲で表示します。」
どちらの表示だったのでしょうね。
書込番号:23719886
3点

バフリム出身のベニヤミン人さん、こんばんは。
>ボリューム60以上上げないと
ボリューム位置は、スピーカーの能率の影響が大きく、
低能率のスピーカーだとボリュームを上げる必要がありますし、
再生しているソース自体の収録音量も大きく影響します。
また、部屋の大きさや距離にも影響されるので、
そこがわからないとなんともいえないところがあります。
部屋の中で聞く音というのは、壁の反射音も大きく影響するので、
開放されている大きな店舗内では、反射が少ないですから、
大きく音量を上げる必要があるなど、条件は様々です。
それから「60」という数値そのものには意味が無いので、
おそらく、「-dB」表示に切り替えられるはずなので、
「-何dB」表示だったのかというのがわかると、目安にはなると思います。
ちなみに、NR1710の音量表示で「60」にした場合、
-dB表示に切り替えると「-20dB」でした。
説明書によれば、AVC-A110とNR1710の音量設定機能は同じで、
「0 − 98」→0(最小)〜98の範囲で表示します。
「-79.5 dB - 18.0 dB」→---dB(最小)、−79.5dB〜18.0dBの範囲で表示します。
また、「音量の上限」という設定もあり、そこにも
AVC-A110
>60(−20 dB)/ 70(−10 dB)/ 80(0 dB)
NR1710
>60〜80(−20 dB〜0 dB)
という記載があるので「60=-20dB」のようです。
-20dBとは「0.1倍」ですから、音量を1/10に絞っていることになります。
書込番号:23719907
1点

>バフリム出身のベニヤミン人さん
>blackbird1212さん
も仰っていますが、スピーカーの能率、部屋の広さ等で同じボリューム位置でも体感できる
音量は全く異なります。
-20db程度では?と言う事を前提に私の主観で申し上げると、お聞きになった通りの感想で
間違いないのではないでしょうか?
感じ方に個人差はあると思いますが、私自身は、スピーカーが90db前後6Ω程度、10畳洋間(我家がこれ位)
-22〜-16db(ソースの録音レベルによる違い)で聴いています。
これより小さい音量では、気持ちよく聞けません。
アンプもスピーカーを変えても余り変わらないと思います。
アンプの仕様と言うよりも、こんなものだと言うしかありません。
書込番号:23720014
1点

>バフリム出身のベニヤミン人さん
書き忘れましたが、スピーカーの能率が3db違うと、同じ音量を出す為にはアンプは倍の出力が必要となります。
カタログ表記の能率(出力音圧レベル)やインピーダンス(抵抗値)は、メーカーにより測定方法が異なるので、
一概に比較はできませんが...
書込番号:23720051
1点

>toby2020さん
>blackbird1212さん
>古いもの大好きさん
>江戸川コナンコナンさん
その後様子を見てますが、音量スカスカの件はどうやらソースによるもののようです。
つまりあるソースでは音量をかなり上げないとその音量に至るまでは所謂スカスカに聴こえるが、また別のソースによってはそこまで上げずとも厚みと情報量のある音が出ているという結果です。
またエージングについても、当初の音色は上がキツく硬質なものでしたが、徐々に聴きやすい出音に変わって来ているように思われます。
但し、8500hほど聴きやすい音(これまでのデノン的な緩めの音)ではありません。(その分情報量が高いとも言えましょうが。)
まあとにかくこのまま様子をみたいと思います。
書込番号:23720983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
音量表示はお買い上げ時の設定になりますね。
ですから60はかなりの音量です。
ただエージングが進んだせいか当初60程まで上げないと満足出来なかった音が55位でもまあまあ満足の行く出音に感じられておりますので、今後に期待したいと思います。
書込番号:23720991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
>>
ボリューム位置は、スピーカーの能率の影響が大きく、
低能率のスピーカーだとボリュームを上げる必要がありますし、
再生しているソース自体の収録音量も大きく影響します
まさにおっしゃる通りであると思えて来ておるところであります。
ちなみに、本機の購入を機にセンタースピーカーとサラウンドスピーカー(htm71s2、706s2)を新規導入しましたので、それらのエージング不足も十分にありえたのかもしれません。
書込番号:23720998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toby2020さん
>>>blackbird1212さん
も仰っていますが、スピーカーの能率、部屋の広さ等で同じボリューム位置でも体感できる
音量は全く異なります。
購入前にアバ◯クで本機によって800d3シリーズをドライブしている様を目の当たりにしておりますが、爆音でしたが、低音が遅れるとか繋がりが悪いとかドライブ不足に特段不満の出る印象はありませんでしたし、恐らく開発段階でも800d3シリーズで調整されているのでしょうから、うちは前2本804d3で他は上に書いたものですので、問題ないだろうと思っておりますが、否、爆音であれば力のないアンプでもそれなりに聞こえてしまうというマジックがあるといった指摘はダ◯ナの某氏もおっしゃってますから、小音量スカスカの件との因果関係が気にならないとは言えませんが、今後にご期待といったところでしょうか。
書込番号:23721008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バフリム出身のベニヤミン人さん
ソースの問題の様で、良かったですね。
該当のソースにとっては何の解決にもなってませんが、致し方ないですね。
8500と比べるとフラットな感じを受けたので、8500の低音の量感を基準にVOLを上げると
大き目の音量になりそうだと想像します。
相対的に高域は強めに聞こえるかも知れません。
エージングは気のせいなのか、そうでないのかは分かりませんが、少しずつ変わって行くように感じるのは
確かです(自分の耳が慣れていくのかもしれませんが)
何れにせよ少しずつセッティング等を弄ってい行くうちに、自分の好きな音に近づいて行くのでしょう。
一聴していい音だなと感じたAVアンプは久しぶりだったので、ぜひ良い音を楽しんでください。
書込番号:23722047
1点

ウチはA2080の9.1chでSPもヤマハのミドルクラスなんですが、音量60(0〜98)はまさに普段視聴している音量でかなりの大音量だと思います。主にソースはBDソフトのロスレスですが、低音含め音域帯のどこかがスカスカと感じたことはありませんし、エージング関係なく購入当初からの所感です。しかし観ているソースが地デジの歌番組(ステレオ)だったり、配信モノのライブ(ロッシー)などは音量60でも低音域含め全体的に物足りなさはありますね。ロッシーでもDolby Digital Plus(ネトフリ、アマプラ、WOWOWの映画)ならそれなりの迫力です。ロスレスでの音声フォーマットになると音量60であれば(作品により多少違いがありますが)かなりの迫力音になると思います。
書込番号:23722147
1点

>toby2020さん
>>エージングは気のせいなのか、そうでないのかは分かりませんが、少しずつ変わって行くように感じるのは
確かです(自分の耳が慣れていくのかもしれませんが)
何れにせよ少しずつセッティング等を弄ってい行くうちに、自分の好きな音に近づいて行くのでしょう。
まあ、まだ確信には至っておりませんが、当初の出音よりは確実に見違えたものがあると認識できますので
今後の変化にも期待しております。
ただピュアオーディオとは違って当方の本機における購入目的は専らホームシアターですから、音色弄りには特にこだわりはありません。
求める方向性は単純に迫力とリアルさの追求となりますので、そのような目的に合致した音に最終的になってくれれば特に申し述べることはありません。
書込番号:23725106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
確かにおっしゃる通りで60は爆音に近い大音量です。
ただその位上げると映画館のように迫力とメリハリのある聞き応えのある音場展開になって良いのですが、いくら防音ありとはいっても、そのレベルの音量となるとお隣さんへの騒音(特にアクション映画の爆発音などは)が気になってしまいますので
遺憾千ながら音量を絞らざるを得ないというジレンマとの戦いとなります。
>>観ているソースが地デジの歌番組(ステレオ)だったり、配信モノのライブ(ロッシー)などは音量60でも低音域含め全体的に物足りなさはありますね。
全くですね。
地デジは音が貧弱でお世辞にも音が良いとは思えません。
ですからボリュームを上げざるを得ないのですが、それでもたかが知れたものはたかが知れていますので
それなりに妥協しながら聴く程度でしょう。
nhkの大河なども大見得切ってる割に本機やセパレートピュアオーディオ等で出力してまでしても大した音でもありませんでしたね。
書込番号:23725123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔します。私もボリュームを上げても音が小さく当初は困惑していました。
色々つついてみました。
アンプの設定を変えれば、ボリュームの音量が変わりました。
@アンプのスピーカー設定でスピーカーのインピーダンスに合わせる。
A同じくスピーカーの設定でそれぞれのスピーカー出力を上げる。
以上でボリューム感は変わりました。
何もしないときのボリュー50くらいの音量が30くらいで出せるようになりました。
また、入力ごとに設定できるようで、それぞれ入力ごとにスピーカーの出力レベルを設定保存することで機器間の出力調整ができました。
書込番号:23750413
1点

お邪魔します。 的が外れて居ましたら、申し訳ありません。
私も当初はボリュームを上げても音が大きくならず戸惑いました。
色々つついたらよくなりました。
アンプの設定で変わりましたよ。
@アンプのスピーカー設定でスピーカーのインピーダンスを合わせる。
A同じくスピーカーの設定で出力レベルを上げる。
これをすることによって、当初ボリューム50くらいの音が30くらいで出せるようになりました。
それと、入力端子ごとに設定できるようでそれぞれ設定することで機器間のボリュームの大小を改善することができました。
参考になればよいですが。
書込番号:23750428
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





