AVC-A110
- デノン創立110周年記念モデルの8K対応13.2chAVサラウンドアンプ。フラッグシップモデルである「AVC-X8500H」を凌駕するサウンドを実現。
- パワーアンプ回路をチャンネルごとに個別の基板に独立させたモノリス・コンストラクション構成を採用。純度の高いリアルな音場再生を実現している。
- Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AACに加え、Dolby Atmos Height VirtualizerおよびDTS Virtual:Xにも対応。



AVC-A110の口コミでX8700Hの質問で大変申し訳ないのですがお許し頂きたい。
X8500Hの口コミでは、閲覧者が少ないのか質問への回答があまりなさそうなのでこちらでさせて頂きます。
AVC-A110はとても良いアンプなんですが60万円超の価格はちょっとつらい。
できれば、節約できた金額は、テレビの方に回して、サイズを上げるなり、有機パネルのモデルなどグレード上げたい。
現行のX8500Hモデルも考えましたが、来年には8Kパネルモデルのテレビがそれなりの価格で出てきそうだし、
セール価格で手に入らないかぎり最新型のモデルを買った方が新しい機能も積まれているし、気持ちよく購入できます。
当方のスピーカー構成は少々特殊で、スピーカーに個別のパワーアンプを割り当てるカスタマイズの必要があることと、
自室が狭くこれ以上スピーカーの増設が困難なため、必要なら自室の天井を張り替えても天井埋め込みスピーカーに挑戦してみたいと思っています。
そのための費用も考えねばなりませんので、AVC-A110はとても良いアンプだとは思うのですが、
その分の予算をケチりたいという気持ちが大きいのです。
書込番号:23837511
3点

>otonashisanさん
まず、まだ出てない機種なので8500H もしくはdenon全体に書き込むべきと思います。
閲覧者も全く関係ないです。なぜなら読んでいる人は全ての書き込みに目を通しているからです。
さて、想定でコメントです。今年は厳しいのでは?
AVC-A110の筐体と8500Hは全く同サイズです。
8700H相当と本来なるべきアンプをブラッシュアップした製品がA110でしょう。
このクラスの製品を2つ抱えるメリットがあるか?と考えます。販売戦略的にも意味がないのでは?
AVC-A110を最新機種として買っていただき、手が届かない場合には8500Hというスタンスでの併売でしょう。
あくまで想定です。
書込番号:23837559
1点

X8700H相当なのが、「AVC-X8500HA」として来年早々の発売されます。
http://audioon.blog.jp/archives/1077776538.html
AVC-X8500Hの開発過程で得られた知見およびカスタムメイドの高音質パーツや回路設計技術を最大限に活用し、クラスを超えたクオリティにまで引き上げました。ロスレスオーディオやイマーシブオーディオの真価を引き出し、ダビングステージに迫るサウンドをホームシアターで再現すること。このデノンのAVアンプが目指す理想を具現化したプレミアムクラスのAVアンプ。それがAVR-X4700H、AVC-X6700Hです。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2020/20005
AVR-X4700H、AVC-X6700HがAVC-X8500Hに追いついたということですね。
書込番号:23837651
3点

>otonashisanさん
>かいとうまんさん
AVC-A110が部品を選別してブラッシュアップしたモデルと考えると8500HAは型番同じでHDMI周りをバージョンアップしたモデルとして
HAバージョンと言うことになるんですね。この情報は知りませんでした。
今後、機能追加として考えられる物は何があるかは気になります。
書込番号:23837720
1点

>otonashisanさん
8K映像などへの対応のアップグレード済みモデル「AVC-X8500HA」の2021年発売の予告は、7月にあったようですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1263160.html
「これら8K映像などへの対応は、最上位モデルの「AVC-X8500H」においても、有償での基盤交換でアップグレード対応する予定。2021年には、アップグレード済みのモデルも発売すると予告している。」
2021年にアップグレード版ということは、純粋なモデルチェンジはもう少し先になりそうな気もします。
書込番号:23837765
1点

>otonashisanさん
現在もデノンのアンプなら問題ないですが、パイオニアのアンプのような解像感を求めると必ず後悔します。
>当方のスピーカー構成は少々特殊で、スピーカーに個別のパワーアンプを割り当てる
私の場合エラックは4オームでハイトは8オームですが、まったく問題ありません。
AVC-A110でないと満足できません。
>必要なら自室の天井を張り替えても天井埋め込みスピーカー
私はDIYしました。
埋め込みスピーカーはUnisonicのAHT650IWがお勧めです。
AVACですが、6本でも18万円+税です。
サラウンドスピーカーは板に蝶番を付けて柱の途中に取り付けています。
これにより、角度が自由に調整出来て、邪魔にならずぶつけても傷みにくいです。
書込番号:23837833
2点

otonashisanさん、kockysさんこんばんは
>AVC-X6700HがAVC-X8500Hに追いついた
ならばAVC-X6700Hを試聴されてはいかがでしょう。
8K対応、テレビと天井SPに資金回せるかも。
kockysさん
北陸コロナ沈静化ですか、いいですね。
LINNは 6万円のアルミスタンドに強化されましたか?
>読んでいる人は全ての書き込みに目を通しているからです。
えっっ〜、kockysさん、そうなんですか?
書込番号:23838109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
>かいとうまんさん
返信ありがとうございました。
大変勉強になりました。
其れにしても、DENONさんも何考えているのだろうという部分はあります。
110周年記念のアニバーサリーモデルを発売するということは、どこのメーカーでも考えることでは有ると思います。
しかし、そのアニバーサリーモデルであるAVC-A110に色違いとは言えAVC-X8500Hと同じ筐体を使って落とし所をどうするつもりでいるのだろうと思います。
DENONのAVアンプは、名称の千桁の部分でグレードを百桁の部分が現在のシリーズを示すという形でやってきました。
そして、そこから離れる行いをしています。
別格の最上位機種は、モデルチェンジサイクルを普及機と合わせるつもりが無いなら名前と筐体は変えるべきで、少なくとも表面パネルぐらいは違いを作っておくべきで色違いだけで誤魔化すべきでは無かったと思います。
AVC-X8500Hに8K対応させただけのリビジョンアップモデルの投入で販売台数が伸びるとも思えませんし、一年後ぐらいにX8700Hを出すつもりならAVC-A110のブラッシュ「ダウン」製品ということになり、AVC-A110との差別化で苦労しそうだし、それはそれで新しさも無いあんまりイメージ良くない製品になりそうです。
まあ、AVC-X8700Hが、お手頃価格のAVC-A110なら、私は気にせず買いたいと思いますが、マーケティング戦略的にはどうなんでしょう?
>かいとうまんさんへ
当方が気にしているのはスピーカーのオームの違いではありません。
メインスピーカーがバイアンプ接続で、センタースピーカーが画面の上下に2本設置しています。
テレビ画面をドンドン大きくしていったのですが、センタースピーカーを画面の下に置くか上に置くかで気になりだし、
そうなってくると、どちらにしても台詞の音場がずれているように感じるようになり、結局2本のセンタースピーカーを画面の上下に設置してしまいました。
たぶん、ウーハーを左右対称に2本設置するのと1本との差より小さいもので、たいした差異は無いとは思うのですが、気になりだしたら心安らかに映画鑑賞ができないということで今もこだわっているのです。
これからは、完璧に音に包まれるよう天吊りか天井埋め込みスピーカーがトレンドになるというのを聞き、
AVアンプも不調だし、テレビも4Kだ8Kだと世間はいってるので来年には85インチに挑戦してみようか何て考えています。
それにしても、天井埋め込みスピーカーに挑戦されている方が居て心強いかぎりです。
過去にやってみようと考えたことはあったのですが、天吊りスピーカーは個人的な美的センスに合わないことと、地震などで落下してきたら死ぬかもしれんと断念。
埋め込み式は、スピーカーユニットが限られてるし、設置そのものが一発勝負で難しく失敗して音場を壊してしまったらどうしようかとか、天井強度も安普請のため日曜大工で何とかなるか不安という部分で躊躇したまま今に至っているという状況です。
現在のAVシステムは、キメラのような様相を呈しており、ボリュームを変えるだけで何か変といった状況で、何かさわるにも大事となリます。
その状況を単純化し、高度化・オート化して改善したく、一気にAVアンプとテレビの更新とサラウンドスピーカー構成の改良をしたいと画策しており、後は家族から「頭おかしくなったの?」と言われないように根回しが済めば何とかなると考えています。
書込番号:23838240
1点

>あいによしさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かに X6700Hき価格的にも性能的にも魅力的なモデルです。
ただ、当方のスピーカー構成をそのままに使用できないのです。
X6700Hのシステムはメーカー所定の構成から離れた設定ができないのです。
つまり、 X8500Hかそれより上位のモデルが対応したカスタム化が必要となっているのです。
現在考えているスピーカー構成では、パワーアンプ11個で足りるので、X6700Hが使えないことは非常に残念に思っています。
書込番号:23838259
1点

>otonashisanさん
この場をお借りして。。
>あいによしさん
Majik 140ですね。強化は考えてます。しかし、、普段放置してるスピーカーなんですよ。
という事で優先度低いです。
あと価格コムの書き込み。人によってみてる範囲は違うとは思います。
私は全般的に新規スレには目を通して気になればコメントする。
8H程アクセスなしで削除のスタンスです。ものによって時間は違います。
新規スレ限定なのでそういういみでは全部ではないかもです。
書込番号:23838370
1点

otonashisanさん、こんにちは
>当方のスピーカー構成
>X6700Hは所定から離れた設定ができない
ヤマハも検討されたらされては?
マイク3D補正で方向と高さを測り、そこから出るべき音を計算して出します。多少なら変則的でも融通きくでしょう。
シネマはヤマハ、音楽はマランツと言われてますが、音楽だったらアキュフェーズでもいいし。
8500、A110、来春8500U、追いかけも大変
仮に8500を買っていたら、夜も眠れずだったかも。
世界で一番を聞きたい、特別いい耳なら別ですが
ほどほどで、音をよくして行く方法もあるかもしれません。
書込番号:23827159
4Kで随分経つけど、番組少ない、8Kなんてぜんぜんこれからだから8500の型落ち狙いでもいいのでは?
kockysさん
>Majik 140ですね。普段放置という事で優先度低い
ペアでA110とほぼ同額ですよ、さすがですが。でももったいないです。
書込番号:23839079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん返信ありがとうございます。
ヤマハも検討されたらされては?
以前はゴリゴリのヤマハ党でしたのでヤマハのAVアンプも検討の中には入っています。
実際、サラウンドスピーカーは、ちょっと古めのSoavoで統一しています。
ただ、感性的にヤマハの路線について行けなくなってきたこと、
上級AVアンプアンプは発売されてそこそこの期間が経ち、来年には新モデルが発売されてもおかしくない時期にあること、
高級路線というところは良いんだけど、他のメーカーに比べて価格に割高感があること、
特に、購入検討対象の現行モデルは、当方の構築したスピーカーシステムは受け容れてもらえません。
メーカーのお仕着せの枠内に自分のスピーカーシステムを変えれば良いだけなのですが、何か業腹が立つのです。
それと、どこのメーカーも下の音源を忠実に再現するピュアーな音作りに修練されてきました。
そう言う意味では、個性有る音を求めないかぎり、どのメーカーのAVアンプを選んでも大した違いはなくなってきました。
それぞれ、メーカーが作り出した個性有る音というのも良いが、ピュアーな音からユーザーがスピーカーなどと合わせて自分好みの音に調整していけないのなら本末転倒だと思う。
色んなスピーカーを渡り歩いて、結局値段の割りに何の取り柄もないSoavoを使い続けることになったのは、あらゆる部分で無難な音が出る作りというスピーカー作りがされている部分に惹かれたからだと思う。
ピュアオーディオのスピーカーとしても、サラウンドシステムのスピーカーとしても、部屋を引き立てる家具としても、それなりに応えてくれるスピーカーはそんなにない。
ピュアオーディオ突き詰めるとか、サラウンドシステムとして突き詰めるとかなら、それぞれ多くの選択肢はあると思うが、なかなか両方置くという選択は難しい。
世界で一番を聞きたい、特別いい耳なら別ですが
ほどほどで、音をよくして行く方法もあるかもしれません。
見栄もあるし、削られた機能やスピーカーとのバランスから下位グレードAVアンプは買えませんが、最近言えることはAVアンプの音が良くなってきた。
サラウンドとしての音は言うに及ばず、ピュアオーディオとしてもそれなりの音が鳴るようになってきました。
上のクラスのAVアンプなら2チャンネルプリントアウトが付いているので、そこにピュアオーディオ用のアンプをかませて鳴らすという方法もあるし、
当方は、真空管アンプを導入して、歪む音を楽しもうかと思っているぐらいです。
先のことは分からないが、それなりのグレードのAVアンプを買えばそこそこの音は鳴り、50万円を超えたAVアンプはどのメーカーの音作りが好きかという好み・趣味・感性の世界だと思う。
X8500Hなんて買ったら、ひとしきり褒めた後、「在庫半額セールで買ったのか?」と言うヤツが友人に2人はいる。
スピーカーやアンプ買い換える度など、あらゆることで互いにマウントの取り合いをしてきた仲なので、自業自得で文句は言えん。
そういうことで、破格の価格で購入なら許容範囲だが、正味の値段で買うのは我慢がならん。
また、デノンしだいだが、来年の秋ぐらいにX8700Hが出たら、新型が出るまで待てば良かったと何年もムカつくことになる。
くだんの友人だと、わざわざカタログもらってきて「最上級機種のクオリティーそのままにリーズナブル価格を実現」」てところを読み上げてニコニコ。
傷口に塩を塗りに来たヤツに反撃もできない不愉快この上もない状況に追い込まれる。
4Kで随分経つけど、番組少ない、8Kなんてぜんぜんこれからだから8500の型落ち狙いでもいいのでは?
そうですね。
ただ、4Kは本来オリンピックに合わせてというものが先送りにされた部分があり、4Kテレビが普及したことから放送やソフトという部分では来年以降大きく伸びると思っています。
8K関係ないじゃんと言われると思いますが、シャープなどで8Kパネル搭載テレビというものが4Kテレビと大差ない価格で発売されるようになってきました。
8Kのソフト的展開はまだまだ先になると思いますが、8K対応テレビは比較的値頃感のあるものが来年以降出てくると思います。
それらの8K対応テレビに積まれている、メーカーによって名前は違いますがスムージング機能に期待をしているのです。
つまり、元々のソフトのドット間段差をスムージングするというもので、ハイビション映像を4Kのパネルに展開する際自然な映像に手直しする機能で、最近のテレビは昔に比べその機能がなかなか良くなってきています。
そして、最近のテレビは、画面サイズに比べ脅威的に距離を取らずに見れるようになった。
そういうことで、特大画面により視野いっぱいの視聴環境を作ろうと考えており、そうなるとドットアラを消す8Kパネル搭載テレビとそのスムージング機能は必須と考えています。
近々に8Kパネル搭載テレビをせっかく買う予定なら8K対応のAVアンプも導入しなきゃもったいないということです。
当初の計画では、冬中にAVアンプを手に入れ、現行のスピーカーシステムにセットアップし適応させ、
来年の春ぐらいまでに天井埋め込みシステムを施工して音響システムに統合して完成させ、
来年春の新モデルの8K対応テレビを購入し自室のAV環境の刷新完了とするつもりでした。
自室のテレビは年数の経ったリビングテレビのグレードアップに差し出すとしても、家族からは頭おかしいと批難されそうだし、総額100万円は軽く超えそうなので、へそくりは吹っ飛んで数年は金欠病を発症してAVアンプが気に食わなくなろうが更新は夢のまた夢になりそうです。
初っぱなのAVアンプで躓いているし、埋め込み式スピーカーはこれと思えるのが見つからないし、8K対応テレビもシャープ以外に値頃のモデルが出てくるとは分からないと問題山積です。
テレビは先延ばしでも問題ないけど、とりあえずAVアンプの更新は出来るだけ早くしたいですね。
書込番号:23841201
3点

>otonashisanさん
こんばんは。
>特大画面により視野いっぱいの視聴環境を作ろうと考えており、そうなるとドットアラを消す8Kパネル搭載テレビとそのスムージング機能は必須と考えています。
私の場合、一昨年の8K対応DLA-V9Rで完成しました。
と言っても入力は4Kなので、8Kチューナーからは4Kダウンコンバートですが、
8K放送の『マイ・フェア・レディ』は、それは素晴らしいものでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091944/SortID=22523505/#tab
さてアンプですが、AVC-A110 購入まては、それよりもAVC-X8500H購入で
それまでの「アンプは音質にあまり影響しないのでは」と言う考えは見事に覆されました。
もともとステレオアンプはプリント基板から自作して最近まで聞いてきましたので、
AVC-A110 がこんなに素晴らしいアンプとは、
「AVC-X8500Hを下取りしてもAVC-A110の定価以上の支払いになる」
と言う思いをみごとに打ち砕きました。
書込番号:23841610
1点

otonashisanさん、こんばんは
>以前はゴリゴリのヤマハ党でしたので
>他のメーカーに比べて価格に割高感があること
たしかにヤマハの路線は変わりましたね
うちも大昔DSP-Z9を使っていた時期があるのですが、CX5200ではかなり解像度を高めたピュアーな音作りになりました。
ただアンプはプリの影響大で、プリだけ更新でも大幅に向上するので、むしろ割安だと思いました。
>ピュアーな音からユーザーがスピーカーなどと合わせて自分好みの音に調整していけないのなら本末転倒だと思う。
>色んなスピーカーを渡り歩いて、結局値段の割りに何の取り柄もないSoavoを使い続けることになった
>あらゆる部分で無難な音が出る作りに惹かれたから
突き詰めていくと、スピーカーはフラットでつまらない音になりますね。
B&Wでも〜805、804あたりまでは音が楽しい感じですが上に行くほどフラットで、
余裕が出て個性が薄まる感じです。どんな音でも七変化で出すモニターには個性はジャマなのかもしれません。
>X8500Hなんて買ったら、「在庫半額セールで買ったのか?」と言うヤツが友人に2人はいる。
>破格の価格で購入なら許容範囲だが、正味の値段で買うのは我慢がならん。
>X8700Hが出たら、新型が出るまで待てば良かったと何年もムカつくことになる。
型落ちは安くなる、売れてれば価格は維持される、メーカーは常に最新型を出す。
経済原則には抗えません、やれそうなのは型落ちのタイミングで破格の価格狙いでは?
使っていて5年くらいはすぐに経つので、買ってすぐ型落ちと思えばアリだと思います。
>8K関係ないじゃんと言われると思いますが、
ネットのライブ配信チケット買っても、1080iだったり。
HDを4K8Kにする超解像エンジンはモニター側です。8Kコンテンツばかりでないと
アンプ対応は意味ないと思いますよ。対応していても、使う機会はほとんどなく買換え時期かも
>テレビは先延ばしでも問題ないけど、とりあえずAVアンプの更新は出来るだけ早くしたいですね。
>来年には新モデルが発売されてもおかしくない時期
コロナもあって、割高ばかり
つまりAVアンプを安く買う時期ではなく、古くなりにくいスピーカーとかに注力されては?
>特に、購入検討対象の現行モデルは、当方の構築したスピーカーシステムは受け容れてもらえません。
どのような構成でしょう?(うちは4.0.6です)
書込番号:23841967
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





