ROG STRIX B550-A GAMING
- B550チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットAM4)。第3世代Ryzenプロセッサーに対応。
- M.2スロットを2基備え、そのうち1基はPCIe 4.0規格をサポート。いずれのM.2スロットもタイプ22110ソケットとNVM Express RAIDをサポートする。
- CPUファンとケースファンおよび液冷ポンプの回転速度を温度に応じて細かく制御できるファンコントロール機能「Fan Xpert 4」を搭載。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-A GAMING
前回質問させていただきましたSSD移植は、無事に起動できました。
今後のことも考えてMBRをGPTに変改しようとしましたが
Cannot find OS partition(s) for disk 2
と表示されうまくいきませんでした。
詳しくはないのですが、ブートディスクにセクタが無いように思うのですが解決法はあるでしょうか。
書込番号:24296177
0点

仕事で使用しているパソコンで、いろいろ設定があり、クリーンインストールすると再設定に莫大な労力がかかりそうで躊躇しています。>あずたろうさん
書込番号:24296193
1点

ディスク 0/1 も一緒のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
※グラフだけじゃなく全体を撮ってください。
ディスク 2 は 1TBのHDD(SSD)と思われますが、作業用に使用可能な
同容量以上のHDD(SSD)はありますか?
書込番号:24296206
0点

お仕事用ならね・・
でも一回やっておけば、今後はかなり暫くは触らずに済むと思いますが。
自分のは個人用なので、クリーンインストールは2時間あれば、ほぼすべて復旧できるシンプルなものにしています。
年に5回くらいはやってますね。
妻のPCもシンプルだけど、クリーンインストールも4年やってない。
書込番号:24296216
0点

やったことがないので出来るかどうかは判りませんが、空若しくは空にしてもいいドライブにOSをUEFIモードでインストール、今のOSが入っているパーティションをパーティションコピーツールでコピーという方法が使えるかも知れません。
書込番号:24296381
0点

>地主さん
「私なら」と「別マシンを用意出来る」、「ソフト購入」と言う条件で、下記の手順を考えました。
まず、データをバックアップ
↓
「別のマシン」にご希望のSSD(2.5inc. でも M.2でも、後にこのSSDを現在のマシンに移植します)にWindows をクリーンインストール
↓
「EaseUS Todo PCTrans」にて現在のマシンから「別のマシン(Windowsをクリーンインストールしたマシン)」へ各ソフトを移動
※移動後、現在のマシンからソフトは消えます
※ソフトと紐づいたもの全てが移動可能です
↓
「別のマシン」へデータを移動(これで、お引越しは全て完了のはず)
↓
別のマシンのSSDを現在のマシンのSSDと入れ替える(トラブルの可能性を心配される方もいるかもしれませんが、大丈夫です。経験上なんですけど。この点が心配なら同型のマザーボードのマシンで作業を行えば間違いないです。)
上記の手順かな
EaseUS Todo PCTrans
https://jp.easeus.com/data-transfer/
書込番号:24296440
0点

書込番号:24296512
0点

>地主さん
Windows 10がCドライブのみで動作するようになっていますね。
※uPD70116さん提案の方法では起動できないことを確認済みです。
Cドライブのコピーはパーティションクローンで行っています。
下記手順で作業を行えば、UEFIブートに変更できます。
1.作業用HDD(SSD)にWindows 10をLegacyインストールする。
2.作業用HDD(SSD)のCドライブを削除する。
3.現Cドライブを作業用HDD(SSD)のCドライブを削除した領域にクローンする。
4.作業用HDD(SSD)のスタートアップ関連を修復する。
5.作業用HDD(SSD)を正規のHDD(SSD)にUEFI変換クローンする。
6.正規のHDD(SSD)から起動(UEFIブート)可能になる。
やってみたいということであれば、詳しい手順を説明します。
以前、成功した方に提案した方法(↓スレの書込番号:24227337)
・パーティション単位のクローン
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028334/SortID=24226879/#24226879
書込番号:24296665
1点

リンクした過去スレはUEFIブートへの変換は行っていません。
システムで予約済み領域がある標準パーティション構成化を行った例です。
今回は、標準パーティション構成化後にUEFIブート(GPT)変換を行います。
書込番号:24296702
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
挑戦してみたいと思いますので、手順をお願いできますでしょうか。
しかしなぜCドライブにパーティションがないのかよくわかりません。
書込番号:24296904
0点

では、作業に移る前にいくつか確認させてください。
1.書込番号:24296258 のディスクの管理のディスクについて。
1)ディスク 0 (476.94GB) Dドライブ
・HDD(SATA)、SSD(SATA)、SSD(M.2) のどれですか?
・使用用途は、データ用ですか?
2)ディスク 1 (476.94GB) Eドライブ
・HDD(SATA)、SSD(SATA)、SSD(M.2) のどれですか?
・使用用途は、データ用ですか?
3)ディスク 2 (931.51GB) Cドライブ
・HDD(SATA)、SSD(SATA)、SSD(M.2) のどれですか?
2.作業用HDD(SSD)について
1)作業用HDD(SSD)
・HDD(SATA)、SSD(SATA)、SSD(M.2) のどれですか?
・容量は、現Cドライブと同じですか?
3.Cドライブ内のフォルダ&ファイルの有無について
1)フォルダーオプションを画像のように設定してください。
エクスプローラー → 表示 → オプション
2)エクスプローラーでCドライブを開き、下記フォルダ&ファイルの有無を確認。
・フォルダ:「Boot」
・ファイル:「bootmgr」「BOOTNXT」「BOOTSECT.BAK」
3)フォルダーオプションを元の設定に戻す。
以上の確認結果を教えてください。
それに基づき、次の確認作業を行います。
書込番号:24297206
0点

>猫猫にゃーごさん
お世話になります。
1.ディスクの管理のディスクについて。
1)ディスク 0 (476.94GB) Dドライブ
・SSD(SATA)
・データ用
2)ディスク 1 (476.94GB) Eドライブ
・SSD(M.2)
・データ用
3)ディスク 2 (931.51GB) Cドライブ
・SSD(M.2)
2.作業用HDD(SSD)について
1)作業用HDD(SSD)
・SSD(SATA)
・容量は、現Cドライブと同じです
3.Cドライブ内のフォルダ&ファイルの有無について
「Boot」「bootmgr」「BOOTNXT」「BOOTSECT.BAK」
いずれのフォルダ・ファイルとも有りました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24297268
0点

ディスクの情報、了解です。
実際の作業前確認として、下記をお願い致します。
作業時のメインSSD(M.2)と作業用SSD(SATA)のディスク番号を調べます。
・データSSD(SATA)のSATAケーブルを抜く。
・データSSD(M.2)を外す。
・作業用SSD(SATA)を取り付け、データSSD(SATA)に接続していたSATAケーブルを接続する。
・メインSSD(M.2)から起動する。
・ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
ディスク番号が分かったら、作業手順を説明します。
-------------------------
Windows 10をCドライブのみにインストールした環境を再現しました。(画像)
スレ主さんと同じ条件(ドライブ番号は違いますが)で説明できると思います。
書込番号:24297596
0点


ディスクの管理の画像ありがとうございます。
バッチリ想像通りです。
ディスク 0 : 作業用SSD(SATA)
ディスク 1 : メインSSD(M.2)
で、作業手順を説明します。
※画像は、手順番号に対応させています。
AOMEI Backupper Standard 3.5 の画像はありません。
1.前準備
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
8GB以上のUSBメモリにインストールメディアを作成する。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
ダウンロードしてインストールする。
2.SSDにWindows 10をインストールする
PCに作業用SSD(SATA)のみを接続し、USBインストールメディアをLegacyブートして
Windows 10をクリーンインストールする。
・プロダクトキー入力は「プロダクトキーがありません」で進める。
・パーティション選択時、最初にすべてのパーティションを削除する。
・インストール完了でデスクトップ画面画面になったら、直ぐにシャットダウンする。
※ライセンス認証、ドライバインストール、Windows Update は不要です。
3.メインSSD(M.2)と作業用SSD(SATA)のみを接続した状態で、メインSSD(M.2)からブートする。
4.作業用SSD(SATA)の「Cドライブに相当する」パーティションを削除する。
ディスクの管理で行う。
5.メインSSD(M.2)のCドライブを、作業用SSD(SATA)の未割り当て領域にクローンする。
AOMEI Backupper Standard 3.5 のパーティションクローン機能で行う。
6.作業用SSD(SATA)の「Cドライブに相当する」ドライブをエクスプローラーで開き
以下のフォルダとファイルを改名&削除する。
・フォルダ:改名 「Boot」 → 「Boot_xxx」
・ファイル:改名 「bootmgr」 → 「bootmgr_xxx」
・ファイル:削除 「BOOTNXT」「BOOTSECT.BAK」
※フォルダーオプションを書込番号:24297206の画像内容に設定して行う。
7.作業用SSD(SATA)のみを接続した状態で起動する。
起動できない場合や修復画面が表示される場合は、以下を行う。
※修復画面が表示されない場合は、USBインストールメディアをLegacy
ブートし、修復を起動する。
1)スタートアップ修復を実行する。
2)コマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを実行する。
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd
3)再起動し、正常に起動すれば成功。
4)動作確認を行い、正常動作を確認する。
5)システムで予約済みパーティションにドライブ文字が付いているので、
ディスクの管理でドライブ文字を削除する。
8.メインSSD(M.2)と作業用SSD(SATA)のみを接続した状態で、作業用SSD(SATA)からブートする。
9.diskpartでメインSSD(M.2)の初期化とGPT変換する。
1)コマンドプロンプト(管理者用)を起動する。
2)diskpartでメインSSD(M.2)の初期化とGPT変換する。
C:\Windows\system32>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 1
DISKPART> clean
DISKPART> convert gpt
DISKPART> exit
C:\Windows\system32>exit
10.作業用SSD(SATA)をメインSSD(M.2)に、GPT変換クローンする。
AOMEI Backupper Standard 3.5 のディスククローン機能で行う。
・SSDに最適化にチェックを入れること。
11.GPT変換クローン後のメインSSD(M.2)のみで起動する。
・CDドライブ以外のパーティションにドライブ文字が付いていたら、
ディスクの管理でドライブ文字を削除する。
12.メインSSD(M.2)、データSSD(SATA)、データSSD(M.2)を取り付けた状態で起動し、
動作確認を行う。
13.作業用SSD(SATA)は、しばらくの間バックアップ用に保存しておきましょう。
書込番号:24298092
0点



>書込番号:24296904
>しかしなぜCドライブにパーティションがないのかよくわかりません。
1.予めインストール対象SSD(HDD)にパーティションを作成&フォーマットしておく。
2.Windows 10 クリーンインストール時のパーティション選択時に、作成済みの
パーティションを指定してインストールする。
すると、Cドライブのみの環境になります。
パーティション選択時に、すべてのパーティションを削除すれば大丈夫です。
ただし、OSインストール対象以外のSSD(HDD)が装着されていると困ったことに
なることがあるので、対象のSSD(HDD)のみを装着した状態で行ってください。
書込番号:24298149
0点

もっと簡単にUEFIブート化する方法が判明しました。
1.作業用SSD(SATA)を初期化&GPT変換。
2.AOMEI Backupper Standard 3.5 で、メインSSD(M.2)を
作業用SSD(SATA)にディスククローン。
3.作業用SSD(SATA)から起動。
4.メインSSD(M.2)を初期化&GPT変換。
5.AOMEI Backupper Standard 3.5 で、作業用SSD(SATA)を
メインSSD(M.2)にディスククローン。
6.メインSSD(M.2)から起動。
この 6工程でUEFIブート化できます。
手順は明日にでもアップしますね。
書込番号:24298247
1点

>猫猫にゃーごさん
詳しい説明をありがとうございます。
頑張ってみます。
困ったことがありましたがまた質問させてください。
書込番号:24298261
0点

ブートパーティションがないのはWindows XPからアップグレードで使い続けた場合です。
それ以降でもパーティションを作った状態でOSを入れると出来るみたいですが、普通はそんな面倒なことはしないでしょう。
個人的にはその方法でコンバートしたブートパーティションのないOSがいつまで使い続けられるか不安があるので、新規に入れ直した方がいいとは思っています。
今やるか問題が出てからやるかの違いですので、今動けばいいというのならどちらでもいいと思います。
書込番号:24298980
0点

お待たせしました。新しい手順です。
ディスク 0 : 作業用SSD(SATA)
ディスク 1 : メインSSD(M.2)
で、作業手順を説明します。
作業中は、データSSD(SATA)とデータSSD(M.2)は外しておきます。
※画像は、手順番号に対応させています。
AOMEI Backupper Standard 3.5 の画像はありません。
1.前準備
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
8GB以上のUSBメモリにインストールメディアを作成する。
※回復パーティションの生成が不要な場合は、必要ありません。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
ダウンロードしてインストールする。
2.メインSSD(M.2)MBRと作業用SSD(SATA)を接続し、メインSSD(M.2)から起動(レガシーブート)する。
3.diskpartで作業用SSD(SATA)の初期化とGPT変換する。
1)コマンドプロンプト(管理者用)を起動する。
スタート → Windows システム ツール → コマンドプロンプトを右クリック →
その他 → 管理者として実行
2)diskpartで作業用SSD(SATA)の初期化とGPT変換する。
C:\Windows\system32>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 0
DISKPART> clean
DISKPART> convert gpt
DISKPART> exit
C:\Windows\system32>exit
4.AOMEI Backupper Standard 3.5 のディスククローン機能で、
メインSSD(M.2)MBRを作業用SSD(SATA)GPTにクローンする。
SSDに最適化のチェックを入れること。
※MBR → GPT 変換される。
5.作業用SSD(SATA)GPTのみを接続し、作業用SSD(SATA)から起動(UEFIブート)する。
動作確認を行う。
6.メインSSD(M.2)MBRと作業用SSD(SATA)GPTを接続し、作業用SSD(SATA)から起動(UEFIブート)する。
7.diskpartでメインSSD(M.2)MBRの初期化とGPT変換する。
1)コマンドプロンプト(管理者用)を起動する。
スタート → Windows システム ツール → コマンドプロンプトを右クリック →
その他 → 管理者として実行
2)diskpartでメインSSD(M.2)の初期化とGPT変換する。
C:\Windows\system32>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 1
DISKPART> clean
DISKPART> convert gpt
DISKPART> exit
C:\Windows\system32>exit
8.AOMEI Backupper Standard 3.5 のディスククローン機能で、
作業用SSD(SATA)GPTをメインSSD(M.2)GPTにクローンする。
SSDに最適化のチェックを入れること。
9.メインSSD(M.2)GPTのみを接続し、メインSSD(M.2)から起動(UEFIブート)する。
動作確認を行う。
※単体および、データSSD(SATA)、データSSD(M.2)を接続した状態で行う。
10.回復ドライブを作成できるようにする。
回復パーティションが存在しないと回復ドライブの作成ができないので、
Windows 10を上書きインストールして回復パーティションを生成します。
※回復ドライブが作成不要な場合は、作業不要です。
1)USB Windows 10 インストールメディアを装着し、エクスプローラーで
メディア内の「setup.exe」を実行する。
2)Windows Update を行う。
3)ディスククリーンアップを行う。
11.作業用SSD(SATA)GPTは、しばらくの間バックアップ用に保存しておきましょう。
書込番号:24299410
2点


>猫猫にゃーごさん
新しい手順の方が良さそうですね。
頑張ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:24299572
0点

>uPD70116さん
おっしゃる通りです。
次回パソコン更新時は新規インストールをしようと思います。
書込番号:24299574
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





