『Crstal Disk Infoの寿命について』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2020年10月下旬 発売

PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ

リード最大7000MB/s、ライト最大5500MB/sのNVMe対応M.2 SSD(1TB)

PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ 製品画像

拡大

プロダクトアワード2021

最安価格(税込):

¥18,392

(前週比:+1,122円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥18,392¥21,358 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国65店舗)最寄りのショップ一覧

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 タイプ:3D TLC(B27B) 読込速度:7000MB/s 書込速度:5500MB/s PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZの価格比較
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZの店頭購入
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのスペック・仕様
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのレビュー
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのクチコミ
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZの画像・動画
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのピックアップリスト
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのオークション

PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZCFD

最安価格(税込):¥18,392 (前週比:+1,122円↑) 発売日:2020年10月下旬

  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZの価格比較
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZの店頭購入
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのスペック・仕様
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのレビュー
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのクチコミ
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZの画像・動画
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのピックアップリスト
  • PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > CFD > PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ

『Crstal Disk Infoの寿命について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ」のクチコミ掲示板に
PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZを新規書き込みPG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Crstal Disk Infoの寿命について

2021/06/09 15:22(1年以上前)


SSD > CFD > PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ

クチコミ投稿数:4件

購入後2ヵ月程度なのですが、総読み込み、総書き込みともに低い水準なのですがCrstal Disk Infoにて健康状態が97%まで減ってしまいました。
パーティションDに設定済みのお古のINTEL SSDは総読書きともに本製品より上なのですが健康状態がこちらより悪くはありません。

ハイブリットスリープはオフにしてある状態です。
買い替えまでは7年程度見ているのでこのままでは買い替える前に寿命がきてしまいそうなので困っています。

どなたか原因がわかる方いらっしゃいますか?

書込番号:24180107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2021/06/09 15:27(1年以上前)

PCスペック
RYZEN 5800x
メモリG.skill 16G
マザー MSI unifr
RTX3070
antec 1000w
win 10 Home になります。

書込番号:24180119

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/09 15:34(1年以上前)

ID:05使用率から残寿命出てますね。

書込番号:24180133

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/09 15:39(1年以上前)

TBW 700TB なら、 7TBの書き込みで1%になるところですが、そういった換算をしないメーカーもありますし
また、CDI自体の寿命換算が、未対応なことも結構ありますよ。

このSSDメーカーのツールはありませんか? そちらの中での表示が一番確かなことです。

他にはHWiNFOでも読めたりしますが、やはりメーカーのツールが一番です。

書込番号:24180141

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/09 15:47(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001153541/spec/#tab
今使用の自分のPCはこれを使ってます。(TBW 1665TB)

本体なら5%減は 83TBですが、スレ主さんのと同じく「使用率」で寿命表示です。

まぁでも気にもしなくなりましたよ。

書込番号:24180149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/09 15:50(1年以上前)

こちらも同じなんですけどね。。

書込番号:24180153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/09 15:53(1年以上前)

メーカー保証は、5年またはTBWのどちらか早いほうですから。

書込番号:24180154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/09 16:33(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

なるほど。未対応というのもあるのですね。CFDからはツールを出していないようなので
教えていただいたHWiNFOをインストールして確認してみましたが同じく97%でした。
正確性がないのでは気にしても仕方がないので私も気にしないように使用していこうと思います。
ありがとうございます。

余談になってしまうのですが、ハイブリッドスリープをオンにしているとメモリ分を書き込むのでオフを推奨と記事を見てオフ
にしているのですがオフの状態で問題ないですかね?

書込番号:24180213

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/09 17:11(1年以上前)

私もオンにしていませんよ^^

書込番号:24180256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/09 17:15(1年以上前)

失礼。 オーバープロビジョニングかと早とちりしました。

それは、何も変えてないです。

書込番号:24180260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7874件Goodアンサー獲得:454件

2021/06/09 17:59(1年以上前)

うーんあんまり気にしたことはありませんが、そう考えるとIntel製は優秀なのかもしれません。

使用時間12900時間、電源投入回数1100回程度ですが、いまだに100%表示です。
サブPCのサムスンのは2000時間、290回で99%になってますね。

いずれも特に設定はしてません。温度はいずれのモデルも40度台前半を推移してます。
ハイブリッドスリープに関しても全く触ってないのでONのままです。


https://www.arcbrain.jp/support/NVM_Express/Prohibited_acts/
おそらくはこの記事を参考になさったのかもしれません。これはサーバー向けの情報なんで、一般ユーザーにはどうなんですかね?

少なくともここでの情報だと、あずたろうさんと私はONで問題無し、スレ主様はOFFで問題ありということになります。古いほうのSSDも設定はOFFなんですかね?だとしたら、製品ごとに相性みたいなものがあるのかもしれませんね。

書込番号:24180310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28446件Goodアンサー獲得:2749件

2021/06/09 18:08(1年以上前)

それ寿命じゃないし。

CDIの見方がわかんないなら使わない方がいいですよ。

世の中には知らない方がいいこともあるんです。

書込番号:24180327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28446件Goodアンサー獲得:2749件

2021/06/09 18:10(1年以上前)

ハイブリッドスリープも高速起動もハイバネーションも仮想メモリも全部オフでいいですよ。

今となっては盲腸みたいな厄介なだけの機能なので。

書込番号:24180333

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2021/06/09 19:12(1年以上前)

健康度xx%と記載が有るのはTBWに対する使用率なので、0%になる前に壊れるかもという事はあります。
ただ、SSDは回数制限が有るので、0%になれば近日中に書き込めなくはなりますね。

ただ2か月で3%減なら60か月で90%減なので5年ちょっと持つ計算ですかね?

まあ、そのあたりで保証も切れるので7年とは言わないで5年目標で良いんじゃないですかね?
別に使った結果なので、損はしてないと思うのですが

書込番号:24180425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/09 19:13(1年以上前)

>ポコ115756さん

別のPCでは、このSATA SSDも使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001153968/

CDIの 健康状態は98%ですが、 下の方にある残り寿命は100%です。
このID: E7は、他のM.2 SSDには無かった項目ですね。
因みにこのSATA SSDのTBWは750TBです。

Windowsでの様々な設定項目は、今は触らなくて結構です。
クリーンインストール多い人間からしたら、もはや阿保らしい設定です。
昔にSSDが出始めの頃にあれこれ騒いで、無効にすれば書き込み減るから長持ちだとか、
そんなことまで気にせず、兎に角QLCのようなSSDだけは、買わないことだけ気をつければよいです。
変なこと突っ込む人居ますが無視されてください。

書込番号:24180432

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/09 21:38(1年以上前)

あんまりCDIは信用して使わないほうがよいですよ。

自分のシリコンパワーの温度表示も変だし、SamsungのSATA SSD 時代は、いくら書き込んでも
健康状態の%表示は100のままでした(笑)

https://review.kakaku.com/review/K0000725581/ReviewCD=782831/ImageID=388737/
(夏のひかりさんの画像より)

この随分後になってCDI開発者が、このような修正を行ってるみたいです。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/

書込番号:24180677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24740件Goodアンサー獲得:2735件

2021/06/09 21:52(1年以上前)

このソフトはどうなんでしょうね。
自分の約11ヶ月使ったノートで見ると、使用時間655時間。
実際はもっと使っています。
健康状態は98%。
以前、3.5インチHDDを買って、このソフトで問題ないのに翌日データーが飛んだことがありました。
ま、参考程度に見るのでいいのでは。

書込番号:24180697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/06/09 22:28(1年以上前)

揚げないかつパン 確かにそうですね。5年後には更に高パフォーマンスのストレージが
発売されているかもしれませんし、5年程度気にせず使い倒そうと思います。

あずたろうさんURLまで貼ってくださりありがとうございます。
拝見させていただきました。
色々と教えていただきありがとうございました。

みなさん色々とありがとうございました。

書込番号:24180759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10121件Goodアンサー獲得:582件

2021/06/10 08:53(1年以上前)

PG4VNZ-2TB

SATAとNVMeではS.M.A.R.T.の書式が違うので同列で比較すること自体ナンセンスです。

Crucial S.M.A.R.T.とSSD
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/smart-and-ssds

SATAのS.M.A.R.T.は書式が統一されておらずメーカーによってバラバラです。
その為S.M.A.R.T.を読み出して表示しているだけのCDIの寿命表示の信憑性も懐疑的でした。

CDIが対応していないSSDは寿命が表示されなかったり
100%のまま変化しないSSDもありましたが
CDIの度重なるバージョンアップで解消しつつあります。
S.M.A.R.T.の何が寿命を表しているのかわからなかったのです。

その点、NVMeのS.M.A.R.T.は書式が統一されておりスッキリしています。
どこのメーカーでも同じ表示になります。

CFDのPG4VNZですがCDIの公開情報が非常に少なく比較しにくいのですが
1TBと2TBを比較すると1TBの寿命表示は短く2TBの方が長い様に思えます。
理由はわかりません。

メーカーが専用ツールを公開している場合はCDIの寿命表示と見比べれば一目瞭然です。
普通は同じ表示のはずです。

そもそもCFDって商社だと思うのですがPG4VNZの製造メーカーってどこ何でしょうね!
製造国の表示もありません。中国?

CFD PG4VNZ シリーズ
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-pg4vnz_series/

ファームウェア Ver.21.1(クリックではなくリンクをURLに貼り付ける)
http://driver.cfd.co.jp/cfd-drv/files/cssd-pg4vnz/[340]DLMC(CFD)(EIFM21.1).zip
【更新内容】
Ver.21.1 管理機能の最適化(温度管理)

書込番号:24181185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10121件Goodアンサー獲得:582件

2021/06/10 09:01(1年以上前)

>1TBと2TBを比較すると1TBの寿命表示は短く2TBの方が長い様に思えます。
>理由はわかりません。

修正
1TBと2TBを比較すると1TBの寿命は短く2TBの方が長い様に思えます。
やはりTBWが2倍ある為でしょうか? 700TBW (1TB)、1400TBW (2TB)

それにしても1TBと2TBの総書込量と寿命の相関が違い過ぎると思います。
S.M.A.R.T.のID:05 使用率をみれば寿命がわかるので
CDIのバージョンの違いは関係ないと思います。

書込番号:24181191

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:5216件

2021/06/10 09:10(1年以上前)

総書き込み量が92A893。で9611411。512Byte単位ですね。ここの解釈ミスでも無いようです。

使用時間7166時間=299日。買って二ヶ月でこの数字がまずあり得ませんが。電源投入回数が2094回。ここも異常ですね。買って二ヶ月なら、一日に30回も付けたり消したりしていることに。

まぁCDIも全てのSSDのSMART情報を正確に解釈できるわけでは無いですが。これらまとめて不正解というのも考えにくいところです。
本当に買って二ヶ月だとしたら、中古のSSDだったってことじゃないですかね?どこで買ったんですか?

使い続けて心配なら、上記数値がどの程度変化するか1ヶ月くらい観察してみましょう。同じ頻度で増えていくことが無いのなら、中古だとしても心配する必要は無いかなと思います。

書込番号:24181199

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36468件Goodアンサー獲得:5216件

2021/06/10 09:24(1年以上前)

失礼。図に名前も無いから2つ目見てた。

477D0Eで4685070。512Byteでの解釈。問題なし。
1時間あたり5GBの書き込み、初っぱなに1TBをクローンしたとしても、ここがむだに多い。
クローンに失敗して二度三度大量書き込みしたと言うことでもないのなら、1ヶ月ほど数値を追いかけて、件の書き込み容量が一時的だった物か継続的に続いているのかをモニターして判断…が当面の対応でしょうね。

書込番号:24181202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2021/06/10 13:40(1年以上前)

まぁSamsungに忖度したようなCDIは本当に参考程度くらいで見ておくことと、
Crucialに於いても担当者が、ハッキリ確実な回答せずに胡麻化されたこと、
ADATAは通告もなく勝手に仕様変更でコントローラー変えてくるので、その辺りはさけておくことですね。

書込番号:24181542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10121件Goodアンサー獲得:582件

2021/06/10 14:55(1年以上前)

PG4VNZ_1TB

SN850_1TB

SN850_1TB

★PG4VNZ_1TBの場合(SS参照)
・総書込量:1,422 GB
・寿命:99%
・TBW:700TBW

約1.4TBの書込量で1%の消耗なので
約140TBの書込量で100%に達する計算になります。
TBWを寿命の指標と考えるとSATA並なのでNVMeとしては非常に短命です。
但し寿命が0%になっても急に使えなく訳ではありません。
なって見ないとわかりません。

★一番の問題点は精神的なストレスです。(^^;

別な寿命指標があるのかも知れませんが
単純にファームウェアのバグの可能性もあります。
メーカーのみぞ知り得る情報です。
温度表示のバグフィックスは公開済です。

★SN850_1TBの場合(SS参照)
・総書込量:11,955 GB
・寿命:99%
・TBW:600TBW

約11.6TBの書込量で1%の消耗なので
約1160TBの書込量で100%に達する計算になります。
TBW=600TBWですから1.9倍の余裕があります。
一般的に2〜3倍の余裕を取っていると思います。

書込番号:24181618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10121件Goodアンサー獲得:582件

2021/06/10 22:31(1年以上前)

@980PRO_1TB(TLC)

A970PRO_512GB(MLC)

B960PRO_512GB(MLC)

C950PRO_512GB(MLC)

SSは手持ちのNVMe-SSDです。
@980PRO_1TB(TLC)
A970PRO_512GB(MLC)
B960PRO_512GB(MLC)
C950PRO_512GB(MLC)

高密度になるにつれ耐性は落ちている気がします。

書込番号:24182261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10121件Goodアンサー獲得:582件

2021/06/16 14:56(1年以上前)

PG4VNZ_1TB_評価サンプル_寿命=98%

★PG4VNZ_1TBの別事例(SS参照)
・総書込量:7,438 GB
・寿命:98%
・TBW:700TBW
評価サンプル品なので型番が違いますが
ファームウェアはPG4VNZと同じです。

約3.6TBの書込量で1%の消耗なので
約360TBの書込量で100%に達する計算になります。
TBWを寿命の指標と考えると
TBWは700TBWですから余裕率は0.5倍となります。
個体差が大きい感じです。(おみくじ?)

余裕率は一般的に2〜3倍あります。

CFDのPG4VNZ_1TBのTBWは700TBWですが同等他社製品のTBWは600TBWです。
100TBWも多いはずなのに何か変です。

寿命は使って見ないとわからないのでメーカーを信用して購入する訳ですが
実際は残念な結果になっている様です。

PG4VNZのレビューはCDMの情報公開はよく見かけるのですがCDIの情報公開は大変少ないです。
CDIとCDMはセットでレビューをお願いしたいです。

CDIの公開が少ない理由は温度表示が変なのか
やはり寿命表示が短い為なのかと邪推しています。(^^;

ファームウェア Ver.21.1 (クリック出来ないのでリンクをなぞってURLに貼り付ける)
http://driver.cfd.co.jp/cfd-drv/files/cssd-pg4vnz/[340]DLMC(CFD)(EIFM21.1).zip
【更新内容】Ver.21.1 管理機能の最適化(温度管理)

書込番号:24191391

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ
CFD

PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ

最安価格(税込):¥18,392発売日:2020年10月下旬 価格.comの安さの理由は?

PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZをお気に入り製品に追加する <358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング