32UN550-W [31.5インチ]
- HDR10に対応した31.5型の4Kモニター。明るい部分の白飛びを抑え、暗い部分をより深い黒で再現し、映画やゲームを高精細な映像で楽しめる。
- AMDのAPUやGPUとモニター間で、コンテンツのフレームレートとモニターのリフレッシュレートを同期させティアリングやスタッタリングを抑制。
- ブラックスタビライザーにより暗いシーンの視認性が向上。暗い場所に隠れた敵を見分けやすくし、ゲームを有利に展開することができる。
32UN550-W [31.5インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月17日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2021年11月8日 13:29 | |
| 5 | 1 | 2021年9月4日 21:02 | |
| 0 | 2 | 2021年8月23日 20:02 | |
| 2 | 2 | 2021年6月20日 13:27 | |
| 1 | 1 | 2021年5月24日 22:30 | |
| 11 | 17 | 2021年5月1日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 32UN550-W [31.5インチ]
先日、パソコン工房で、4kモニターが欲しく、この商品を購入しました。
ですが、PlayStation5からHDMIにて接続すると「ピッ」というビープ音が繰り返し鳴り画面が明るくなったり暗くなったりを繰り返します。
試しにPCを4kで接続すると映りますし、BDレコーダーでHDMI接続すると映ります。
いろいろサイトを探してHDMI ULTRA HD Deep Colorが怪しいとのことだったのでオフにすればフルハイビジョンでなら映りましたがオンにするとPlayStation5のみ映りません
環境としてはPS5をASTROGaming HDMIアダプター for PlayStation5 を経由してHDMIケーブルでモニターへ出力させています。直にHDMIケーブルでPS5とモニターを接続させても4Kになりませんでした。
ちなみにケーブルは家電量販店で購入したケーブルやAmazonで購入した4k対応2.0対応のケーブルそれぞれ試しました。
みなさんにご教授願えればと思い書き込みをいたしました。長文で申し訳ございませんがアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24435893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 32UN550-W [31.5インチ]
【ショップ名】
ビックカメラ
【価格】
\22,410
【確認日時】
2021/9/4 19:17
【その他・コメント】
私が見たときは完売でした。
買えた人、いるんだろうか。
書込番号:24324178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 32UN550-W [31.5インチ]
主にPS5で使用していますが、ゲームでのカットシーン等で暗いシーンや、画面の黒い部分がザラつきます。(特に酷いのは、スターウォーズ スコードロンのカットシーン)
ゲームによっては暗い画面でもザラつく事なく、違和感を感じないものもあります。
あとPS5でAmazon primeビデオやNetflixの映画で、夜のシーンや暗いシーンで同じように黒い部分がザラついており、観るに堪えないような画質になります。ネット環境は光回線で繋いでおり、黒い部分以外は精細な映像なのですが、映画もゲームも黒い場面のみ3、4色位の黒色グラデーションでのザラついた映像で表示されます。HDMIケーブルはPS5同梱の純正を使用しています。モニターの色々な画面設定を試しても同じなのですが、何故でしょうか。
書込番号:24295137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。ただPS5に接続すると、設定項目がかなり限定されて、ユーザー設定を選んでも、ブラックレベル、ブラックスタビライザーといった項目が変更出来ない仕様になってる模様です。もう1個のHDMI端子に接続しているPS3は全項目設定変更出来るので、HDRを利用すると、設定項目がかなり限定されるようです。
書込番号:24304881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 32UN550-W [31.5インチ]
Mac mini Late 2012
macOS 10.14 Mojave
Intel HD Graphics 4000 1536 MB
Mac mini Late 2012でも、Thunderboltで接続すれば、4K表示が可能とのことですが、
いざ、つないでみると、2560×1440までしか表示されません。
ケーブルは、MacLabのThunderbolt Displayport変換ケーブルを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B014YOZHA0/ref=cm_sw_r_tw_dp_T974S57Y3NRZFBFRS3S6
また、SwitchResXでできると書いてあるブログがあったので試してみましたが、結果は同じでした。
いろいろと検索してみましたが、4K表示が可能だったというブログが結構あるので、
簡単にできるのかと思いきや、数日いじくってみましたが、自分の環境ではどうやっても表示されません。
単にこのモニターではダメなのか、ケーブルに問題があるのか、OSをアップデートすれば大丈夫なのか、
なにか見落として間違えているのでしょうか。
1点
Mac mini Late 2012は持っておりませんが、以前所有していたMacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012) でMini DisplayPort → DisplayPort変換ケーブルを使用し、BootCampのWindowsで4K@30Hzの出力を確認しております。
macOSでは4K出力は出来なかったです。
>玄人志向 アクセサリ Mini DisplayPort → DisplayPort変換ケーブル MINIDP-DP
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004KB5HM6
書込番号:24197610
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 32UN550-W [31.5インチ]
当方購入は1月中旬です。
購入後レビュー欄にも投稿しています。
購入価格は39,800円でした。
当時の本サイトも最低価格は42,800円くらいだったと思いますが、当方は大手N社系サイトでの会員向け割引で税込み・送料無料の同価格で購入できました。
正直、この手のものは毎月のように価格下落が進むものだし、あるいは、より高性能の新製品がさらに安く出るというのが当たり前ですので、1月の購入時点では、「たぶん、半年後には、もう少し待てばよかったと後悔するだろうな」と想像していました。
ところが、いまだにこの値段ですね!
もっとも、半導体供給難の関係もあるのだろうと思いますが、個人的には「あの時買っておいてよかった!」です。
すでに半年近く経過していますが、ネットフリックスなどの4K動画も十分に堪能しています。
画質を含めモノ的にはなんの問題はありません。とにかく買ってよかったと思える品です。
今の価格の42,800円でも十分に価値があると思います。おススメでです!
まあ、半導体不況が回復したら一機に価格破壊が進むかもしれませんけどね。
1点
3ヶ月や半年で4割とか5割とか下がるようなら「待っとけばよかった」と後悔する人も多いと思いますが(私も公開しますw)、1割とかならこの業界ではありがちなことですし、待ってる期間分良い製品を使って生産性が上がったと思えば値下がり分の元を取ったようなものですよね。ましてや今でも全く値下がりしないどころかちょっと高くなってるなら、良い買い物をされたと思います。
良かったですね!
書込番号:24153620
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 32UN550-W [31.5インチ]
モニターをHDMIで繋いでいます。
Rizen3950X・RTX3070グラボからHDMIです。こちらは問題ありません。
サブモニターをGT710のグラボからHDMIで出力していますが、動きがモッサリしています。
このモッサリをどうにかできないでしょうか?
やはり710ではだめなのでしょうか?
普通にネットサーフィンでも、モッサリしています。
PCは、BTOパソコンです。複数ディスプレイにしたい旨お店に伝えたらグラボをもう1枚差さないとダメという事で、
GT710を進められ購入して私が設置しました。
何か良い方法を、誰か教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
>sana8888さん
> 複数ディスプレイにしたい
だけなら
標準ディスプレイ コネクタ HDMI 2.1、DisplayPort 1.4a x3
マルチ モニター 4
なので GEFORCE RTX 3070 で可能では?
GEFORCE RTX 3070
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3070/
書込番号:24067137
1点
>>Rizen3950X・RTX3070グラボからHDMIです。こちらは問題ありません。
>>サブモニターをGT710のグラボからHDMIで出力していますが、動きがモッサリしています。
RTX3070
>標準ディスプレイ コネクタ HDMI 2.1、DisplayPort 1.4a x3
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3070/
DisplayPort接続、又はDisplayPort HDMI変換してはどうでしょうか。
書込番号:24067148
0点
GT710はHDMIが2.0ではないので4Kは30Hz表示になってしまいます。
RTX3070はマルチモニターは4台まで行けます。
RTX3070単体で良かったのでは?
5枚目のモニター
「グラボをもう1枚差さないとダメ」
ですが、
そうでないなら…
書込番号:24067154
2点
RTX3070のカードを積んでいるのに、どうして710に繋いでいるのか?あたりから説明を。
>店に伝えたら
聞き方が悪かったに50ペソ。
書込番号:24067159
3点
モニターの動きはもっさりはしないと思います。
あくまでももっさりした動作をしてるのはグラボです。
それがリフレッシュレートの正なのか?動画再生なのか?それともそれ以外なのか?は分かりませんが。。。
でも、通常の画面がもっさりというか鈍い感じがするならリフレッシュレートが低いとかそういう問題にみえます。
ちなみにRTX3070は4画面までは仕様上動作します。
グラボの出力がいくつあるかは分かりませんが、RTX3070に1つのモニターをつなげてて2つ目以降はできないということですか?
グラボの出力はHDMI DPを合わせていくつありますか?普通はRTX3070で1画面しか出せないというのはあり得ませんが。。。
DPが使えるモニターなのだからDPを使えばいいと思うのですが。。。
書込番号:24067183
1点
DisplayPortを使用すると100%ではないにしても以下の問題が起こる可能性があると聞いていますのでHDMI接続をしています。
・DisplayPort:モニターの電源を切ると、PCとの接続が失われる。
モニターの電源を切ると、ウィンドウの配置が勝手に変わる。
モニターの電源を切ると、デスクトップアイコンの配置すらもデタラメになる。
因みに、モニターは、32UN550-W、29WN600の2台です。
皆さんは、このような不具合はないのでしょうか?
書込番号:24067678
0点
>sana8888さん
・DisplayPort:モニターの電源を切ると、PCとの接続が失われる。
モニターの電源を切ると、ウィンドウの配置が勝手に変わる。
モニターの電源を切ると、デスクトップアイコンの配置すらもデタラメになる。
この3つの症状は自分の経験ではモニターの仕様によるものです。
故障ではないです。
問題の出ないモニターはコンセントを抜いても、
PCから繋がっていることが認識できるモニターは問題が出ません。
物によってはモニター側に設定が有って回避できるかも。
また接続方式で回避できる場合もあります。
参考程度に
書込番号:24068014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 皆さんは、このような不具合はないのでしょうか?
DisplayPort を使用出来る環境では無いので判りません。
> ・DisplayPort:モニターの電源を切ると、PCとの接続が失われる。
> モニターの電源を切ると、ウィンドウの配置が勝手に変わる。
> モニターの電源を切ると、デスクトップアイコンの配置すらもデタラメになる。
ネット上の情報を見ていると”オマカン”?って感じもしますが突き詰めて追っかけている情報が無いのでどうなんでしょう。
多くは対処療法で対処している様です、仕様なら必ず事象が再現される筈ですがそうでもなさそうなので”?”がつきますね。
対処法として見かけないのが DisplayPort ”ダミー コネクタ”を付けておいてその コネクタ ポート をミラー 設定しておくって手法。
書込番号:24069130
0点
>アテゴン乗りさん
全く回答になっていない(解決策が無い)ように思いますが!
DisplayPortのプラグアンドプレイの問題らしく、HDMIは電源を落としても微量の電気が供給されている(5V??5A??)仕組み
のようで問題は起きないようです。
それと比べてDisplayPortは、仕様上この微量の電気の供給が無いためにPC側でモニターを外したと認識してプラグアンドプレイ
が起こるようです。
これはWindowsの仕様とネットには書いてありました。
私はこの現象を好まないのでHDMI接続をしたくてグラボをもう1枚差しました。
ネットでググるとEIZOのモニターは1部対策をしているモニターもあるようです。
やっぱり710では仕様上能力不足という事ですね
同一モニターで動画再生しながら、google上でマウス動かすとモッサリするのは仕方ない事なんですね。
書込番号:24069701
0点
>sana8888さん
明確な解決法を明記できなくてすみません!
自分の経験では、
モニターを変える、
上記にも書いてありますが接続方式を変える、(HDMIからDPやその逆)
レジストリを書き換え初期(デフォルト)解像度を変える。(ググってみてください。)
書込番号:24069721
1点
自分はDELLのモニターを使ってますがならないです。
HPのモニターはなりました。
その前のSamsungのモニターはなりませんでした。
なるならないはWindowsの仕様もあるでしょうけど、モニター次第では有ると思います。
特にDisplayPortがメインで使う1.4仕様のモニターは対策してあるものが多いと思います。
ならないのは全部、1.4仕様でDisplayPortの方が表示スペックが上のモニターですね
書込番号:24069871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> DisplayPortのプラグアンドプレイの問題らしく、HDMIは電源を落としても微量の電気が供給されている(5V??5A??)仕組み
> のようで問題は起きないようです。
手元の環境では起動中に HDMI 接続の モニタ の電源コンセント を外しても何だ問題は起きませんから少なくとも HDMI との比較は無駄ですね。
書込番号:24071908
0点
>魔境天使_Luciferさん
それは対策済みのモニターだからではないのですか?
対策されていなければ現象は起こるはずだと思います。マイクロソフトからの回答がそのような回答でしたから。
書込番号:24073542
0点
> それは対策済みのモニターだからではないのですか?
前提条件が
> HDMI 接続の モニタ
で
> 電源コンセント を外して
なので何を対策するのでしょう?
モニタの電源を切る(モニタのコンセントを外す)ので一切の通電は有りませんが・・・。
書込番号:24076912
0点
>魔境天使_Luciferさん
私にも技術的な事はわかりませんが一般的に知られてる問題ですよ!!
もう少し勉強された方がいいですね!!
モニタとPCを「DisplayPortケーブル」で接続している環境だと、起こる可能性があります。
※EIZO製など、対策済のモニタでは起こりません。
https://diynetbank.com/displayport-problem.html
書込番号:24077052
0点
仕様による一般的な違い!!
・DisplayPort:モニターの電源を切ると、PCとの接続が失われる。
・HDMI:モニターの電源を切っても、PCとの接続は生きたまま。
https://keshilog.com/hdmi-vs-dp/
書込番号:24077062
0点
FYI
Avoid Annoying Unexpected App Rearrangement – Your PC Can Sleep Without Nightmares
(迷惑な予期しないアプリの再配置を避ける - あなたのPCは悪夢なしで眠ることができます)
https://devblogs.microsoft.com/directx/avoid-unexpected-app-rearrangement/
書込番号:24112138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






