NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- 絞り開放から画像周辺部まで解像感の高い描写力を発揮する大口径超広角ズームレンズ。NIKKOR Zレンズの「S-Line」シリーズに属する。
- 全長約124.5mm、約650gの短く軽量なボディと、開放F値2.8の高い描写力を両立している。
- 従来品「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」と比べ、「点が点に写る」高い点像再現性や、ゴースト、フレアを効果的に抑える逆光耐性などが大幅に向上。



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
はじめまして、9月にZ6を買って、初めてフルサイズを使い始めた者です(それまでは、キャノンのエントリー機でした)。
星や風景をとるのに広角のレンズが欲しく思っており、Nikkor Z 20 F1.8を購入するか、Nikkor Z 14-24 F2.8を購入するのかで迷っています。
それぞれメリットは、20 F1.8については明るいレンズで、暗い星をとらえられること、14-24 F2.8は、ズームが利くことで画角の調整が可能であることと理解しています。
みなさんが既にこちらの口コミに挙げていらっしゃる写真等を見ると、14-24 F2.8でかなり十分な星をとらえられていることが未熟ながら感じられ、自分の中の気持ちはズーム性能もある14-24 F2.8に傾きつつあります。
しかしながら、Nikkor Z 20 F1.8だと、さらに多くの星をとらえられるのでは、と思うと気持ちが揺れる部分もあります。
星を撮るのを目的に、2つのレンズで迷われた方がいましたら、決断に至った際の考え方を教えていただけますでしょうか?
書込番号:23875198
2点

スレ主さんの撮影方法に依りますね。
14-24のテレ側が露光時間が最小になりますが
500ルールなら24mmで21秒。
200ルールなら24mmで8秒。
20mmF1.8を選ぶ。
今後違う画角が欲しい時に単焦点で揃える
つもりがあるかどうか?。 のめり込み度と
言うか星優先と思えるかどうかな気がする。
14-24mm2.8ズームを選ぶ。
1本持っておけば単焦点で必要な焦点距離も
把握しやすいしし、星だけじゃ無く風景も入
れるなら
画角が変えられる利点は大きい。
勿論一般撮影での用途も20mm一択の単焦点
より凡庸性も高い。
仮に20mmを買って2本目に14-24mmも含めた
2.8やズームを買うかもなら最初から14-24/2.8で
良い気がするが、200ルールでやるならISO5000-
6400は覚悟したり頭に入れておくべきだと思う。
感度のノイズはどのレンズでも試せるのでそっから
考えるのも有りかなと思います。
書込番号:23875346
3点

>AK_ZBさん
星空の撮影ですが、星座の事とか分かりますか?別に星座を知らなくても、撮影すればいいんですが、知っていれば何処まで写したいかという問題が出てきます。
例えば、今の時期、冬の大三角はどちらのレンズでも一枚に入りますが、20ミリでは冬のダイアモンドまでは厳しいです。夏であれば、夏の大三角からさそり座のアンタレスまで、14ミリなら何とか入れることが可能ですが、20ミリではさそり座といて座くらいしか入りません。
何処までの範囲を狙うかを考えるのも選び方の一つでしょう。
ちなみに、赤道儀で追尾撮影するなら別ですが、三脚に据えての固定撮影なら、14ミリのF2.8と20ミリのF1.8では、F値の違いほど写る星に違いは生じません。
何故なら、星は見かけ上1時間に15度の割合で移動します。星がどこまで写るかは、センサー上の各画素がでどれだけ光を受け取るかによります。要するに単位時間当たりに光を集める能力は、F1.8の方が倍以上高いですが、14ミリと20ミリの画角の違いから、同じ画素に光が当たる時間は14ミリの方が長いですから、現実にはF1.8とF2.8の数字から受ける印象ほど一つの画素に蓄積できる光の量にさは生じません。
ズームによる画角の調整という面からも、20ミリ単焦点の風景撮影などでの描写がお気に入りでなければ、14-24を選ぶ価値はあると思います。
書込番号:23875418
7点

>aptx8209さん
ノクトはお高いやつですね。ちょっと手が出ないです。。。
書込番号:23875440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
今後違う画角が欲しい時にどうするか、という部分までは考えてませんでした。20ミリ買っちゃえば、それで間に合うだろうと思ってましたが、確かに変えたくなりそうですね。
星が好きでありつつも、年間取りに行くのが、5〜6回であることを考えると、確かにどこまで星の優先順位を高めてレンズを選ぶか、という視点は大事だと改めて感じました。
仰るとおり、2本目で、14-24買うなら、先に買った方が汎用性があっていいですね。
500ルールは存じ上げていましたが、200ルールは知りませんでした。教えてくださってありがとうございます。
書込番号:23875499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
星座の撮影には是非挑戦しようと思っていたんですが、20ミリではたらないこともあるんですね。
20ミリもあれば、どんな星座も撮れるだろうと思い込んでいました。貴重な情報ありがとうございます。
>単位時間当たりに光を集める能力は、F1.8の方が倍以上高いですが、14ミリと20ミリの画角の違いから、同じ画素に光が当たる時間は14ミリの方が長いですから、現実にはF1.8とF2.8の数字から受ける印象ほど一つの画素に蓄積できる光の量にさは生じません。
目から鱗です!!広角の方が、星が移動するスピードが遅いため、一個ずつのセンサーに長い間光を届けることができるということですね!
結果、2.8の14ミリと、1.8の20ミリというのは全然知りませんでした。
書込番号:23875530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AK_ZBさん
参考にしていただければと思い
投稿いたします。
私の持っているレンズはAPS-C 11-20mmなのですが
フルサイズでも20mmが蹴られずに使えます。
星空を撮っていると、どこまでも広く撮りたい!
と思うようになってきました。
でも魚眼には全く興味がわかなくて・・・
私はサジタルコマとか、外側の星が流れるとか
全く気にしません。
14mmが使えるのはいいと思います。
是非たくさんの星を眺めてください。
書込番号:23875588
2点

AK_ZBさん こんばんは
星の撮り方は 三脚固定式でしょうか?
それとも 赤道義での撮影でしょうか?
赤道義でしたら レンズの明るさある程度カバーできると思いますが 三脚での星風景の場合 明るい方が有利になりますので20oの方がユリになると思います。
書込番号:23875612
1点

自分は中古の
20mmF1.8(20000円)
15mmF2.8フィッシュアイ(40000円)です
15mmF2.8フィッシュアイはデジタル加工で
超広角レンズに加工できるので
明るい超広角レンズほ欲しいと思いません
超広角レンズは周辺減光が有り
いくら明るくても0.66段は絞らないと
周辺減光が目立ちます
フィッシュアイレンズは
絞り開放でも周辺減光が無いので
絞り開放から使えるので
明るい超広角レンズと露出決定は同じ事です
書込番号:23875682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AK_ZBさん
画角やF値については皆さんのコメントを参考にして頂き、
最近星撮りを始めた初心者の意見として参考になればと思いコメントさせて頂きます。
候補のレンズがどうか分かりませんが、ズームレンズ(正確にはバリフォーカルレンズ?)は、
画角を変えるとピントがズレるので、その都度調整が必要です。
Z6はミラーレスなんで被写体によってはAFが効くかも知れませんが、
星撮りは基本MFでピント合わせる必要があり、個人的にはとても面倒臭い作業になってます。
また自重で伸びたり縮んだりしてしまう可能性があるズームレンズだった場合は、
天頂付近なんかを狙う時はテープ等での固定も考えないといけないです。
グダグダ書きましたが、
面倒臭がりな僕は星撮りするなら「オーバーインフの無い、MFの単焦点レンズ」じゃなきゃイヤイヤです。
まぁ〜ズームでも広角側だけで使うなら大差無いかも知れませんが・・・
書込番号:23875811
4点

>AK_ZBさん
ソニー使っているからと言うわけで有りませんが、
星で基本AFも露出もマニュアルでしょうし、アダプター
(TECHART TZE-012.8万 AFも比較的ちゃんと効くらしい)
を使って、ソニーEマウントレンズ(サード製も含む)選択も
考えられては如何でしょう?
勿論全て問題無いと言う保証は有りませんが。
> 星が好きでありつつも、年間取りに行くのが、5〜6回であること
> 私はサジタルコマとか、外側の星が流れるとか全く気にしません。
20mmを含む2.8ズーム(28万)か単20mm1.8(12万)の
レンズかの2択よりは、117-28mm F/2.8 Di III RXD(/9.3万)
サムヤン 20mm F1.8 ED AS UMC FE用(4.6万/MFレンズです)
※ニコンF用も有り(7.3万)
他マウント用で、サードレンズで恐縮ですが、スレ主さんの使用頻度
&収差の許容とアダプター入れても17万で揃う事からの提案です。
※クオリティは要確認
https://cameramaker.co.th/2017/03/28/review-samyang-20mm-f1-8-ed-as-umc-%E0%B9%80%E0%B8%A5%E0%B8%99%E0%B8%AA%E0%B9%8C%E0%B8%A5%E0%B9%88%E0%B8%B2%E0%B8%8A%E0%B9%89%E0%B8%B2%E0%B8%87/
https://www.youtube.com/watch?v=PEocVosIWRE&feature=emb_logo
多分これもサムヤン 20mm F1.8 (OME品だと思う)
https://www.lonelyspeck.com/rokinon-20mm-f1-8-astrophotography-review-joshua-tree-national-park/
https://www.youtube.com/watch?v=xkXKhwwlymA
あくまでこんな選択肢もって感じです。
書込番号:23875835
1点

>私はサジタルコマとか、外側の星が流れるとか全く気にしません。
を何故かスレ主さんのレスだと勘違いしましたーーー(/ω\)ハズカシーィ。
書込番号:23875876
0点

>AK_ZBさん
キヤノン機で、その上20ミリのカットはありませんが、この夏に撮影した、14ミリ、17ミリ、24ミリの画像をアップしておきますので、何かの参考にでもしてください。14ミリのカットでは画面3分の1ほど上にずらしていれば、夏の大三角も入っていた可能性が高いですが、地上の風景を入れたかったので諦めてます。
また、17ミリのカットだけソフトフォーカスフィルターで明るい星が目立つようにしています。
>広角の方が、星が移動するスピードが遅いため、一個ずつのセンサーに長い間光を届けることができるということですね!
そう理解しています。ただ、14-24がF2.8なのはそれ以上明るくするとレンズ設計と製造にコストがかかりすぎるのが原因であるとは思います。
>超広角レンズは周辺減光が有り
>いくら明るくても0.66段は絞らないと
>周辺減光が目立ちます
なんて言ってる方がいますが、シグマの14ミリはF1.8開放で撮影してしますが個人的には、周辺光量落ちは気になりません。
書込番号:23875949
1点

>遮光器土偶さん
> シグマの14ミリはF1.8開放で撮影してしますが個人的には、周辺光量落ちは気になりません。
実際14mm f/1.8 DG HSM Art は最周辺部で
3段程は落ちますね。
ただシグマの14mmに限った事では無く、
Z用の24mmSライン位でも起きますし、広角ズーム
のワイド側でも起きますし、結構最新ミラーレスに
なってもあまり劇的な向上は無く補正前提になってる
感じですかね。
星景なので3段落ちでも効果としてOKな事も多い
かもしれませんが、実際周辺減光を均一にしようと
すればノイズが乗ってくる事も事実です。
ただ再度言いますがシグマ14mmに限った事
では無いですけどね。
画質的な事で言えば2.8で良ければ1.8から2/3
程絞れる利点は点像の星を捉える事には有利かな
とは思います。
書込番号:23876174
0点

>らいじんふうじんさん
> 候補のレンズがどうか分かりませんが、ズームレンズ(正確にはバリフォーカルレンズ?)は、 画角を変えるとピントがズレるので、その都度調整が必要です。
Z14-24mm f/2.8に関しては、ズーミングによるピンズレは「極めて少ない」そうです。
星撮りで有用かどうかは別にしてです。
なお、星撮りでは、何かをしたらピント確認(必要なら調整)が基本だと思います。
> 面倒臭がりな僕は星撮りするなら「オーバーインフの無い、MFの単焦点レンズ」じゃなきゃイヤイヤです。
オーバーインフは、必要だと思いますが、ガタの極めて少ないメカフォーカスのレンズが使いやすいとは思います。星撮り専用なら。中華から出ないかな♪
書込番号:23876188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
お返事ありがとうございます。
スレからズレて大変申し訳ありませんが、
僕はアストロトレーサーが使いたいがために、星撮りにはPENTAXの一眼レフを使っています。
>オーバーインフは、必要だと思いますが、ガタの極めて少ないメカフォーカスのレンズが使いやすいとは思います。
>星撮り専用なら。中華から出ないかな♪
中国の人よ、星撮りに適したお安いKマウント用のMFレンズ出して下さい。
書込番号:23876284
1点

>hattin89さん
>実際14mm f/1.8 DG HSM Art は最周辺部で
>3段程は落ちますね。
ご指摘ありがとうございます。昼間に使う場合は開放なんて使わないので、感じないのでしょう。
ただ、現実問題として、星撮りで、私の環境で、周辺光量の低下を不満に感じたことは無いので、そういうものだと理解をお願いします。
添付画像も、やろうと思えばフォトショップなどで周辺光量の調整はできますが、今回添付したものはキヤノン純正のDPPを使っただけで、その点の調整はしていませんし、これで周辺部の光量を弄ろうとも思っていないということです。
まあ、二階堂綾香さんのように星は写っていればいい、考えるのは地上の構図だけで、星空は構図の逃げに使う、サジタルコマフレアも気にしてないという方とは違うので、サジタルコマフレアの改善のために絞るケースはありますけどね。
>AK_ZBさん
横道にそれて失礼しました<(_ _)>
ただ、星空撮影の場合は、やはり星座や個々の星がどこまで入って欲しいかを気にするようになるかもしれませんので、まずはどこまでの画角が必要かを考えるべきだと思います。
あと、500ルールにしろ200ルールにしろ、目安にすぎませんから、状況によって柔軟に対応すべきだろうとは思います。
書込番号:23876476
0点

>神ノ山・稜さん
作例を共有してくださりありがとうございます。
出来るだけ広く空を撮りたくなるとのこと、確かにありそうですね。
参考にさせてもらいます!
書込番号:23876530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いまのところは、三脚固定式を考えています。
ひょっとしたら、今後、赤道儀の購入もあるかもしれませんが。。。
確かに、その状況ですと、単焦点が有利になるわけですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:23876539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムヤンとか、サードパーティ製を買うのももちろん選択肢だとは思いつつ、どうせ将来的に純正が欲しくなると思うので、それなら最初から買ってしまった方が、トータルで安くなるかと考えたところです。
星を撮る目的、と質問で書きましたが、それ以外にも風景を撮りに休日はほぼ出かけており、使用頻度がある程度見込まれますので、純正を買おうとおもっています。
しかしながら、ご紹介いただいたタムロンのズーム、500gを切るとは驚異的ですね。ノーマークでした。
書込番号:23876594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美しい写真ですね!!
ノーマークでしたが、フィッシュアイも選択肢ですね。周辺減光の話は知らなかったので、教えていただけてありがたいです!
書込番号:23876608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
写真を見せてくださりありがとうございます!どの写真も綺麗ですね!画角による写真の違いが参考になります!
周辺減光、確かに気にならないですね。
ありがとうございます!
書込番号:23876647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>らいじんふうじんさん
教えてくださらありがとうございます。とおしのレンズは、基本ズームしても、ピントはずれないと理解していましたが、撮影の際の確認は必須ですね!
どうもありがとうございます!
書込番号:23876667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AK_ZBさん
>とおしのレンズは、基本ズームしても、ピントはずれないと理解
その理解は違います。派手にピンずれする方が普通です。静止画用のレンズであれば。
> 撮影の際の確認は必須ですね!
少なくとも、星撮りなら、です。星は、太陽とか月でない限り、点像なので、条件が厳しいのです。
書込番号:23876694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





