


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
MTF曲線だけ見るとZ50mmf1.2はZ50mmf1.8より少し劣るような感じですが、そこはやはり写りの味を求めた結果なのでしょうか?
書込番号:23677883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的にはF値が明るい程、性能は低下します。
たぶん同じF1.8で撮影するのであればこのレンズの方が高性能かと思われます。
書込番号:23677913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パンスト和尚さん
両者のMTFのグラフを見ましたが、これらのグラフは開放時のMTFのグラフなので、Z50mm f/1.2Sをf1.8にしてMTFのグラフを作成すれば、大体同じようなグラフになるかもしれません。
ただし、一般的には、レンズの枚数が多いと逆光に弱くなったり解像度が低下したり、色再現性が悪くなるため、絞りを絞って行くと、Z50mm f/1.8の方が良く写る可能性が有ると思います。
従って、Z50mm f/1.2は、口径食等についても考慮すると、F2.8より明るい場合に、Z50mm f/1.8より良く写るという事になるのではないでしょうか。
書込番号:23677918
7点

>パンスト和尚さん
正解は皆様のとおりです。
MTF見てみました。Z50mmf1.2は、もの凄く良さげなレンズですね。
書込番号:23677933
4点

サイズ的な限界と、ボケ味などに配慮しての設計だからでしょう。実用上はとくに問題ないMTFだと思います。
たまに誤解されている方もいますが
大口径マウントだからと周辺まで完全に近い描写かつ明るいレンズを作ろうとすれば、あまりに大きく重くなり過ぎて商品化できません。もしくはノクトみたいにMFで100万とか。
書込番号:23678024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん凄く詳しく知っていて勉強になります!
大口径になるとぱっと見のMTF曲線だけではないんですね。
書込番号:23678212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンスト和尚さん こんにちは
>大口径になるとぱっと見のMTF曲線だけではないんですね。
そこが面白い所だと思いますし 最初に書かれた レンズの味になると思いますよ。
書込番号:23678254
1点

メーカーの公開しているMTF曲線は、あるたった一つの特定条件における設計値が表されているだけで、そこからあまり多くのことは読み取れません。
Z50mmF1.2SのMTF曲線は、S(サジタル)とM(メリジオナル)が割と揃って周辺まで伸びているので、均一性の高い描写が望めます。ただし、SとMが上へ行ったり下へ行ったりしているので、収差で収差を打ち消すような感じであり、アウトフォーカス部分に癖が出る可能性もあります。とはいってもごくごく目立たないものかもしれません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/spec.html
Z50mmF1.8SのMTF曲線は、ごく周辺部でSが下がっていますが、これはサジタルコマフレアの影響と思われ、夜景等ではわずかにサジタルコマフレアが目立つかもしれません。これは絞れば改善されるので、30本/mmのMが下がっている部分はそのまま残り、これについては倍率色収差が影響している可能性が大です。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18_s/spec.html
どちらにしても微々たるものでなので、実際の場面では気にならないことも十分考えられますし、例えば5%ぐらいの差なんて、レンズの組み立て誤差や、ピントのわずかなズレでひっくり返ることも多々あります。
個人的にはぜんぜん気にするレベルではないと思っています。
書込番号:23678546
10点

>パンスト和尚さん
MTF曲線は絞り開放のF1.2とF1.8での比較になるので、絞り開放での比較では光学的に無理のないF1.8のほうが諸収差が少なくなります。しかし、F1.2の方をF1.8まで絞って、両方を同じ絞りF1.8で比較すると、F1.2の方が諸収差は少なくなるのが普通です。
両方のMTF曲線を比較してみると、僅かにF1.8のほうがいいですね。しかし、その差はごく僅かです。これは、Z1.2 Sがいかに優れたレンズかを表しています。つまり、このグラフを見ただけでも、F1.2をF1.8まで絞れば、元々F1.8のZ1.8 Sよりも良くなるのは明らかです。
F1.2開放でここまで諸収差が少ないというのはZマウントになって実現できたことです。同じZマウントのZ1.8 Sも良いレンズですが、Z1.2 Sがどのくらい優れているかはF1.8に絞ったときのグラフを見なければ分かりません。そのグラフは出されていないので、そのうち出てくるテストレビューを待つことになりますね。
それから、F1.2のボケはF1.8には真似できません。そういう部分は、MTF曲線には出てきません。
書込番号:23679207
3点

大きくて凄いレンズですね。
ただスマホでメーカーサンプルを見て玉ボケの中のグルグル年輪ボケが気になりますね。
https://chsvll.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/sample/pic_02_l.jpg
ピント面の解像感、ボケの滑らかさは素晴らしいと思います。
製品版が楽しみですね。
書込番号:23679305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズ用~APS-C用は、昔からの 10本/mmと 30本/mmのままですが、
フルサイズで数千万画素タイプも出てきて久しいので、
その意味では 50本/mmとか70本/mmとか気になるのですが、メーカー内で測定していても公開されないでしょうね(^^;
【フルサイズ(35mm判36*24mm)の場合】※ 1本/mm→2dot/mmとして
10本/mm→ 20dot/mm→約34.6万dot
(15本/mm→ 30dot/mm→約77.8万dot※旧来の許容錯乱円径相当の例)
30本/mm→ 60dot/mm→約311万dot
50本/mm→100dot/mm→ 864万dot
70本/mm→140dot/mm→約1693万dot
100本/mm→200dot/mm→ 3456万dot
銀塩カラーフィルムの場合は、結果的に 50~60本/mmぐらいになってしまっていたようですので、10本/mmと 30本/mmでも十分だったかも知れませんが・・・
書込番号:23679431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

holorinさん
公開されているMTFは550nmの単波長の結果のみだったりはしないのでしょうか?
一部のCマウントレンズだとMTFグラフのところにλ=550nmの但し書きがあり、色収差はMTFに含まれていませんでした。
一眼レンズにはこの但し書きがないので、比視感度をかけたブロード光で算出しているのか、それとも通例として省略されているのか分かりません…。
書込番号:23683278
0点

>cbr_600fさん
>公開されているMTFは550nmの単波長の結果のみだったりはしないのでしょうか?
それはないでしょう。ただし、波長成分の比率は全くわかりませんし、他メーカーでも全く同じということはまずないと考えています。
>比視感度をかけたブロード光で算出しているのか
そうかもしれませんし、3色だけかもしれません。むかし特許で5色で比率を変えてるものも見たことがあります。
ソニーなんかは今でも絞り開放とF8に絞ったときの2種類について掲載されており、諸収差についての情報が多少は得やすく、その中にはもちろん倍率色収差による特徴が出ているのもありました。
キヤノンは途中から現在まで、絞り開放だけになってしまいました。
カールツァイス(コシナなど)は開放と2段絞ったときのものが掲載されていることが多いですね。
今回はNikonの同マウント、開発時期の近いレンズなので、2者のMTF曲線の作り方が大きく違うことはないと判断して、前述のコメントを書いています。他メーカーのMTF曲線の比較であったのなら、まあ一笑に付すところです。
書込番号:23683512
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





