NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
- 「ニコン Z マウントシステム」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の大口径標準単焦点レンズ。開放F値1.2で美しくなめらかなボケを実現する。
- 画像の中央、周辺部を問わず細部まで忠実に表現。「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」によりゴースト、フレアを抑えたクリアな描写が可能。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画ともに、高速・高精度・静粛なAF駆動ができる。



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
Dfのラバー張替えを東京サービスセンターでしている間、見て来ましたがこのレンズ欲しいですねー。
在庫などは無いようですがマップカメラに立ち寄ったら現物が飾ってありました。
Nikonは今回のCP+で何も発表が無いようですが寂しい限りです。
サロンの中も閑散としていて活気が無かったですね。
以前はサロンでグッツ等も販売していましたが、今は品川のニコンミュージアムかニコンダイレクトでしか買えなくなってます。
どんどん縮小しているニコン心配ですね。
でもこのレンズは是非手に入れたいです。
書込番号:23989873
8点

>shuu2さん
相変わらずお元気でご活躍ですね。
まだまだ努力してもらわなければいけませんが、10-12月の直近3カ月間は少し良かったようですよ。
50mm1.2の作例、楽しみにしています(^^)。
書込番号:23989888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何がどう良いのかなーっ?
良くない背景を構図してしまった時
ボケが多くて、良く隠せるのが良いとか?
書込番号:23989942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

決算書を2期分比較すれば、分かることもありますから。
書込番号:23990004
10点

>shuu2さん
連投失礼します。
今年はオンラインの年ですね。こっち↓は中々、興味深いものを揃えているようです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLW1QAZk93Tp82UJkpJA9zbX-U9w3EJ0JU
僕が嵌ったのは、これ↓ですが、shuu2さんのご趣味ではないかな。
https://www.youtube.com/watch?v=1GW1lTtvaN0
>カメラど初心者さん
補足しときます。決算書比較で僕は3つ4つ気づくことがありましたが、そのうち一つは、引き算ができれば誰にでも分かることです。日本の四半期決算は「四半期」と言いながら、累計で数値を示す慣行がありますね。
書込番号:23991479
9点

>鳥が好きさん こんにちは
昨年はCP+もう少しで開催するところまでこぎつけましたが中止になりましたね。
その時は来年逢いましょうとの事でしたが、結局今年も開催されませんでした。(初めからオンライン)
我としたらやっぱり触って体験したかったので、オンラインはあまり興味がありません。(見ていてもつまらないです)
このレンズなんかはNikonに興味がない人には無用の長物で、細かい所を見なければ程々のレンズで済みますからね。
欲しいと言う気持ちは物欲が半分以上で、後は所有欲ですか。
手に入れたいと思っていますが、先立つものが無いのでもう少し後になるかと思います。
でもその前にZ8が出たら、そちらが先に欲しいかな。
書込番号:23991998
2点

>shuu2さん
こんにちは。やっぱりネット中継はご趣味じゃなかったですね。失礼しました。
機材、十二分に使い倒しておられるように、お見受けしますが、物欲、所有欲のところも分かります。
私の場合は、防湿庫の機材を眺めながら、二合くらいは呑めるかも知れません(笑)。
書込番号:23992180
4点

>鳥が好きさん
まるで興味がないわけではありませんよ。
気になるところはチェックしています。
ただどちらかと言うとバーチャルの世界より現実の世界の方が好きなだけです。
いくら人がいいとあるいは良くないと言っていても、自分で経験することが一番確実と思いたいですから。
鳥が好きさんはZシリーズ、中々超望遠が出ないでもどかしいでしょうね。
私は鳥を撮ることは殆どないのでそれほど感じませんが、出来れば超広角の10mmや12mmからの広角ズームが欲しいです。
Fマウントの8mm-15mmを仕方なく使っていますが、これもZマウントで欲しいですね。
【谷角靖】4K動画 「Z 7II&Z 7 世界の絶景とタイムラプスの世界 パート2」Z 7シリーズ、Z 24-70mm f/2.8 S等 |ニコンCP+2021オンライン
https://www.youtube.com/watch?v=iMvu0UEiE_4&t=1494s
20:10あたり
ニコンのカメラで北極へ来てください。
この言葉の裏には何が隠されているのでしょうね。(想像は出来ますが)
書込番号:23992273
1点

>shuu2さん
>中々超望遠が出ないでもどかしいでしょうね
いや〜、お見通しですね。
只今、Z 70-200mmと×2.0テレコンを必死で我慢。Z 100-400mmを待っている状況です(笑)。
(買い過ぎ防止にはこれくらいのペースでいいかも知れませんw)
超望遠出すのはなんですが、花に誘われ、1枚だけ失礼します。
書込番号:23992382
5点

>shuu2さん
こんばんは&ご無沙汰しております。
今年1月にヨドバシやマップカメラに問い合わせしたときは早くても3月以降の入荷の見込みと言われていましたが、2月半の深夜にふとマップカメラのサイトを覗いたところ「在庫あり」の表示があったので、2本ほどドナドナして入手しちゃいました。
このレンズ、デカくて重いけど、一本だけ着けて街に繰り出すと楽しいですよ♪
ただ、SONY GMシリーズでも50mm f1.2が出るという噂もあるので、あちらがコンパクト&軽量で写りも良さそうだったらこのレンズとお別れする可能性も . . . (笑)
Newギアを手に入れるといつも訪れる東京国際フォーラムでテスト撮影してみましたが、絞り開放でも良い感じで撮れました。あと、ボケ感を確かめたかったので、本日で営業終了となるバーニーズ・ニューヨーク新宿店をカメラに納めてきました。参考として何枚か貼らせていただきますね。
書込番号:23995261
9点

>鳥が好きさん おはようございます
>Z 70-200mmと×2.0テレコンを必死で我慢。Z 100-400mmを待っている状況です(笑)。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは持っているので、このレンズを買う前にせめてコンバーターでも買おうかな。
このレンズでは無いですが、鳥を撮って来ましたがやはり200mmでは足らないかなと感じました。
コンバーターを付けて400mmならどうにか撮れると思う焦点ですね。
飛んでいる所を撮ろうと思いましたが難しい!!
コンバーターを手に入れたら挑戦しようと思います。
全部トリミングあり
鳥が好きさんはお茶の子さいさいなんでしょうね。
書込番号:23995889
1点

>ひしひしさんさん こんばんは
本当にしばらくぶりですね
>このレンズ、デカくて重いけど、一本だけ着けて街に繰り出すと楽しいですよ♪
欲しいのですが、私の腕では宝の持ち腐れになるのではと。
Fマウントは重いのでZマウントにしましたが、まあまあのレンズを使うとそれ程変わりません。
f2.8を3本揃えましたが一緒に持ち出すと結構重たいです。
このレンズも使わなくても手に入れる予定ですが物欲だけですね。
>ただ、SONY GMシリーズでも50mm f1.2が出るという噂もあるので、あちらがコンパクト&軽量で写りも良さそうだったらこのレンズとお別れする可能性も . . . (笑)
NikonがFマウントを止めてZマウントにしたことを考えれば、当然写りは×の様な気がしますが。
そるが出来る様ならNikonはわざわざマウント径を変える必要は無かったのですから。
ひしひしさんさんの使い心地やこのレンズの良し悪しのレポートお持ちしてます。
雑誌などの評価より使用している人が一番です。
書込番号:23996526
2点

>shuu2さん
>このレンズを買う前にせめてコンバーターでも買おうかな。
是非、2,0倍で、作例掲示お願いします。
1.4倍Zテレコンは極上評価で固まってますが、2.0倍はどうなのか。
作例拝見したら、我慢の堤防が崩壊するかもしれません(笑)。
書込番号:23996769
3点

>shuu2さん
>いいですねー
ほんまや、照明の加減かちょっと黒光りしてカッコええわ。ワシも欲しい!
書込番号:23998020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
予定よりかなり早いですが本命のレンズがきました。早速今回Zレンズを試しているお寺に行ってきました。
可能な限り開放で撮ってきました。素直でクセのない滑らかなボケ具合で私的には大満足です。
これいいです!!
書込番号:24003543
5点

>鳥が好きさん こんにちは
hukurou爺さんの様にf1.2はまだ資金が足らないので、とりあえず2倍のコンバーターを手に入れました。
試しに庭先の梅を撮ってみましたが、絵は少し柔らかな感じになりますね。
絞りなどは合わせましたがISO感度などが違うのでアバウトの感じですがまあまあじゃないかと思います。
Nikonダイレクトでは商品無しですが、お店にはあるようです。
私は何時ものカメラ屋から66,000円で買い、この価格.comの表示より安く手に入りました。
今度クロップして(600mm)葛西臨海公園にでも行って鳥でも撮って来ますね。
鳥が好きさんも早く100mm-400mmが出るといいですね。
噂ではこのレンズにもコンバーターが付くようですよ。そうすると800mm、クロップすると1,200mmになるのですかね。
楽しみですね。(*^-^*)
書込番号:24003597
2点

>hukurou爺さん こんにちは
早く手元に入り良かったですね。
おめでとうございます。
どうですか、使い心地。大満足のようですね。
私は単焦点はほぼ使わないのでf1.8で我慢しょうかな。でも!!
Noctは無理ですが少し頑張れば手に入る金額ですから、何れは手に入れたいレンズですね。
いいレンズとカメラ、沢山撮りたくなりますね。
これから桜の季節、撮りまくって下さい。
鳥が好きさん
コンバーター2倍の400mmf5.6とf8と、70mm-200mmのf2.8です。
書込番号:24003635
1点

>shuu2さん こんばんは
フィルムカメラの頃から標準レンズと言われながらもF値が明るいモノはありましたが、廉価でとりあえずの1本
みたいな立ち位置でここまで写りにこだわったレンズはなかったように思います。できの良い24-70mmの影に
隠れて持ってはいても持ち出さない方が多かったんじゃないでしょうか?
あと開放だと写りが今一つで2段ぐらい絞って撮る事が多かったのでガンガン開放で使えるこのレンズはいいですね。
Zマウントはテレコンの写りも良いですね。まだ70-200mmの試写もしてないので超望遠系はD5に任せます。
書込番号:24003862
4点

>shuu2さん
あ、あ、ありがとうございます…。
誠に恐れ入ります。
本日、珍しくw遅くまで仕事しており、家に帰ってから、写真用PCにて改めて拝見いたします。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:24003951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
誠にありがとうございました。shuu2さんの撮影スタイルですと1.4倍かなと思っておりつい我儘なかきこみをしました。本当に2倍の作例をいただきまして、たいへん恐縮しております。
ご指摘の通り、少し柔らかくなるように見えますが、2倍でこの写りなら十分マルがつきますね。70-200は凄いうえに、テレコンも優秀なので二つの倍率両方いけるという声も聞いていましたが、なるほどでした。
私の場合は、ちょっと邪道wでありまして、かなりのケースでトリミング前提です。このためISOの上限をやや低め(低めといっても800〜1000くらいですが)に使うことが多く、Zの結構強力な手振れ補正使って、いやいや三脚なら、あのシャッタースピードでf5.6でISOは…など、楽しい想像も広がり始めました。
重ねて御礼申し上げます。どうしよう(笑)。
書込番号:24004209
2点

>鳥が好きさん
三脚でF値、ISO 100で撮ってみましたが手持ちと違って結構いけてると思います。
f5.6〜f45まで撮りましたがf22位までは十分に使えると思います。
f5.6の140mm、200mm、400mm、600mm(クロップ)で撮った写真です。(コンバーター付き)
書込番号:24004242
2点

>shuu2さん
重ねてありがとうございます。
2倍テレコンなのに、質感がよく出ていますね!
客車(貨車?)の方に書かれた文字も、とても参考になります。
書込番号:24004283
1点

>鳥が好きさん こんばんは
2倍コンバーターを付けて鳥を撮ってみましたが難しい。
400mmをクロップして600mmにして撮りましたが、視野が狭くなり直ぐに見失います。
飛んでいるとまずピンが合わない、真ん中に捉えられない、露出が狂うと、いいとこ無しです。
待って撮るのか、予測して撮るのか、追いかけて撮るのか。
止まっている鳥より翼を広げている鳥のが美しいですから撮って見たいですね。
じっと待って撮るのが一番かも知れませんが、性格的に合わないかな!!!
奇麗な鳥を撮るには2,3時間待つのが当たり前ですか。
ナイスショットを撮れるようになるぞーと。何時のことやら!!!!!!!
書込番号:24006164
2点

>shuu2さん
オナガですね。小さい鳥の飛翔は難易度かなり高いです。猛禽が悠々飛んでるのよりも、はるかに。
だから、小鳥については飛び出しを狙う方が多いようです。
私はZ7U型に行きましたが、Z6、Z7ともU型は、動体AFかなり進化しているようです。ワイドエリアもかなり使えますし。これもちょっと宣伝しておきます(笑)。
(尚、上の方で10−12月のニコンは少し良かったと書きましたが、インタビュー記事によると1−3月はさらに販売が良いようですよ。四半期ごとに上がってきているようですね。)
書込番号:24006292
4点

>shuu2さん
こんばんは。
このレンズの力を試しに、都内の夜景を撮ってみました。
参考になるか分かりませんが、開放(f1.2)、f2.8、f8 の3枚を添付しますね。
個人的な感想になりますが、周辺減光をLightroom等の現像ソフトで補正すれば開放でもイケる印象です。
長秒露光で何かの光跡を入れるのではなければ f2.8 で十分だと感じました。
近いうちにZ7Uとの組み合わせで撮り直す予定です。
Nikonユーザーから卒業するつもりでしたが、ここ最近のZレンズのおかげ(?)でなんとか踏み止まっております^ ^
書込番号:24019902
4点

>ひしひしさんさん こんにちは
このレンズどうしょうか迷ってます。
単焦点レンズは殆ど使わないので、もし買うにしてもf1.8でいいかなと思ってます。
大三元は揃えたので、これに加えるとすればf1.2かなとも。
そんなに使わなくてもそろえて置くべきかなと。
もし買ったとしたら開放以外では魅力がなく、絞るんだったらf1.8でも同じかなとも。
>長秒露光で何かの光跡を入れるのではなければ f2.8 で十分だと感じました。
もしそうならば24mm-70mmf2.8で代用できるなら、f1.8も必要ないですか。
書込番号:24020805
3点

>shuu2さん こんにちは
私は24-70mmだと広角端と望遠端だけを使うことが多くて中間は35mm〜60mmの単焦点を使っていました。
あと明るいレンズが欲しくてFマウントでもf1.2の噂があったので出たら購入するつもりでいました。
f1.2はマニュアルレンズを持っていて味があって好きなのですが2段ぐらい絞らないと締まらない。
古い設計のレンズなので周辺減光や逆光耐性もあまり良くないのです。
で、このレンズですが開放でもピントがきてる部分はしっかりしてて周辺減光も気にならない。
1〜2段絞らず使えるのが良いです。
今まで標準域の単焦点を何本も持っていて標準レンズコレクターのようでしたが、やっと気に入った
レンズに巡り会えた気がします。
やっと信州にも桜の季節がきました。南信州遠山郷の遠山桜(河津桜)です。
書込番号:24025745
3点

>hukurou爺さん こんにちは
>今まで標準域の単焦点を何本も持っていて標準レンズコレクターのようでしたが、やっと気に入ったレンズに巡り会えた気がしま
す。
良かったですね。フイルム時代は50mmが標準で殆どのカメラに付いていましたね。
今はズームが主なので50mmは必要な人だけ購入する時代になってますね。
50oレンズはフイルム用でのf1.2はありますが、デジタルではFレンズのf1.8です。(殆ど使ってません)
>やっと信州にも桜の季節がきました。南信州遠山郷の遠山桜(河津桜)です。
東京はソメイヨシノが咲き始めました。
ソメイヨシノの前に枝垂れ桜が咲くので、港区の増上寺で撮って来ました。(毎年行ってます)
本堂は大殿屋根瓦総葺き替え中で6月迄かかり、足場が撮れるのが10月だそうです。
今は枝垂れ桜が満開で、咲き終わるとソメイヨシノが咲き始めます。
このレンズでは無いのですが、撮って来たのでアップしますね。
書込番号:24030086
1点

>shuu2さん おはようございます
今年もやっと桜撮影ができる季節になりました。去年より3日程早く咲いています。
満開までの日数も少し短いので約1週間早いように考えています。
今春から満開に合わせて自由に動けるので撮り逃していた桜を撮り歩くつもりです。
久遠寺の桜は開花が忙しい年度末で散り始めるのも早いので中々行けませんでした。
雨が降っていたので長〜い石段はパスして一番奥の駐車場に車を停めました。
斜行エレベーターがあって楽チンでしたよ。
山梨の山高神代桜&わに塚の桜がそろそろ満開です。金曜日はそちらに行く予定です。
去年忙しくて良いタイミングで撮りに行けなかった南信州の桜や北信州の杏も既に開花
しています。来週は忙しくなりそうです(^0^)。
書込番号:24039321
2点

>hukurou爺さん おはようございます
>今春から満開に合わせて自由に動けるので撮り逃していた桜を撮り歩くつもりです。
毎日自由の身になったと言う事ですね。
何時でも撮りに行けるのはいいですねー。
>久遠寺の桜は開花が忙しい年度末で散り始めるのも早いので中々行けませんでした。
>雨が降っていたので長〜い石段はパスして一番奥の駐車場に車を停めました。斜行エレベーターがあって楽チンでしたよ。
後から気づいたのですが、バスやエレバーターがあったのですね。
>山梨の山高神代桜&わに塚の桜がそろそろ満開です。金曜日はそちらに行く予定です。
是非アップして下さい。
私は宮城に行く予定をしていたのですが、感染者が多いのでどうしょうか迷ってます。
山梨は感染者がいなく、県ではウエルカムしている様なので、そちらにでも行こうかと思案中です。
書込番号:24041285
1点

>shuu2さん おはようございます
山梨行ってきました。今年は花が白くなってしまう前に行くことができました。
去年はほとんど人がいませんでしたが今年は何処も混んでいます。
例年だと樹や生えている場所によって咲く時間差があるのですが今年は一斉に
咲いてあっという間に満開になっています。
南信州の桜は一泊二日してじっくり撮り歩く予定でいたのが既に満開の桜が数本
出てしまったので急遽回ってきました。
いつもは満開になるのを待っているのに今年は花が待ってくれないです(笑)。
もう一度は行く予定ですが今満開の桜は週末の雨で褪せてしまいそうなので回り
きれない分は来年です。
4月に入ると地元の古木も一斉に咲き始めます。たぶん同じように数日で一斉に
満開になりそうです。やっぱり春はいいですね!!
書込番号:24044752
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>山梨行ってきました。今年は花が白くなってしまう前に行くことができました。
私はその近くの「眞原の桜並木」には2,3度行ったことがあるのですが、何時も満開を過ぎてしまってました。
勿論山高神代桜にも立ち寄りましたが葉桜ではなく、葉っぱだけでした。
今が満開なのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001290458/SortID=23989873/ImageID=3526682/
実相寺の桜も殆ど散ってました。
タイミングが悪く満開の桜を見たことがありません。
もし行けるとしたら4月の5日、6日位ですが遅いでしょうか。
今年は満開になるのが早く予想がつきません。
書込番号:24045778
1点

>shuu2さん こんばんは
私は毎年下記で開花情報を確認しています。
https://weathernews.jp/s/sakura/
これによると 4/5だと少し厳しいかなと思います。
https://weathernews.jp/s/sakura/spot/4902/
3年前体調を崩してから一本桜の古木を追いかけています。
天気も花の状態も良い時にはほとんど出会えないけれど
タイミング良く出会えた時は感動します。
今年飯田の桜は早すぎて明るい内に全部は回りきれず
今回最後の桜は夜桜になってしまいました。
書込番号:24046155
1点

>shuu2さん こんばんは
本当に暖かな日が続いてますね。この調子でいくと夏はどうなるのでしょう?
毎年花期が短くて良いタイミングで観られなかった千曲市の森の杏を撮りに行ってきました。
一目十万本といわれる「あんずの里」です。
桜はもちろんですがプルーン、桃、りんごなど里一面の果樹の花もいいです。
書込番号:24055608
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>私は毎年下記で開花情報を確認しています。
利用させてもらってます。有難うございました。
宮城の一目千本桜に行く予定でしたが、感染者が多いので行くのを止めることにしました。
これに行かないと今年の桜は終わりです。( ;∀;)
こんな夜桜いいですねー 空の色、お月様、最高です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001290458/SortID=23989873/ImageID=3527049/
私は欲張りなので沢山の桜が好きですが、1本の桜もおつなもんですね。
>一目十万本といわれる「あんずの里」です。
甲府ですか?
花桃の花も派手やかで好きです。
2,3日前小田原城と鎌倉の建長寺に行って桜を楽しんで来ました。
小田原は超満開でグッドタイミングに行ったので、感動しながら撮って来ました。
このレンズは待っていないので、Z7に14mm-24mm、Z6Uに24mm-200mmの便利ズームで撮って来ました。
書込番号:24055686
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





