HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
- 23.6MPの高性能センサーを搭載したアクションカメラ。5Kビデオと20MPの写真の撮影が可能。
- 前面ディスプレイと、タッチズーム機能を備えた背面タッチスクリーンを搭載している。
- 従来機「HERO8 Black」と比べ最大30%向上したバッテリー駆動時間を実現。電子式画像安定化機能「HyperSmooth 3.0」を採用。
-
- ビデオカメラ 44位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 28位
最安価格(税込):¥44,000
(前週比:+5,640円↑)
発売日:2020年 9月17日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2021年9月5日 16:09 |
![]() |
3 | 6 | 2021年8月29日 21:43 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月19日 23:00 |
![]() |
5 | 2 | 2021年8月19日 17:37 |
![]() |
10 | 5 | 2021年8月16日 21:46 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2021年7月30日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
雪山でのスノーボードで使用したくて購入検討してます。初めてのアクションカム購入になります。
8がかなり安くなっているのでこちらもありかと思うのですが、9の水平維持が気になり今のところ9かなぁと考えてはいますが購入に踏み切れずにいます。
様々口コミを見ると寒冷地での使用ではバッテリーの性能が極端に落ちるとか?
9の口コミではあまり見かけないので8→9で改善されているのでしょうか?実際使われてる方の感想等聞かせていただけるとありがたいです。
せっかく性能が良くても録画出来なくては意味が無いので、あまりにも寒冷地に弱いようでしたら購入見送り10に期待するか、性能的には劣りそうでも‐10℃でも使用できるというosmo actionにしようかとも思っています。
詳しい方や実際に使用されている方どうかご教授下さい。
書込番号:24325310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきのん パパさん
寒冷地でのバッテリー駆動時間ですが
私はそれほど極端に短くなっているとは思ったことが無いです。
HERO2〜HERO9までほぼメジャーなパーションを持ち合わせていて
ウインタースポーツからサーフ系など幅広く撮影しています。
過去のモデルも含めて 実運用30分以下というようなことはなく
なので特別な対策はしていません。
ただ GOPROも含め ウェアラブルカメラは総じてバッテリー容量はミニマムです。
スタンバイ状態であっても撮影時と変わらぬくらい電力消費しますから
撮影時以外は極力OFFにするよう努めますし
記録済みのデータ再生や Wifi通じてスマートフォンへのコピーはしません。
特にWifiは大きく電力消費するので私はOFFにしています。
各種設定も前日にセットしておき ゲレンデでは撮影のみに徹するよう努めています。
こういった対応で 私の場合カメラ1台に3個ほどのバッテリーを用意しています。
解像度等設定によりますが 1個のバッテリーで最低でも45分は記録できています。
もっとも 氷点下終日10度以下という環境はあまり多くなく
せいぜい-5度程度の運用での結果です。
私の場合 主たる目的が撮影で行きますから
ゲレンデに10台以上のGOPROと相応のバッテリーも持ち込んでいますが
バックパックに入れているだけで保温等はあまり考えたことはなく
逆にレストハウス等に入る時の結露対策に気を使っています。
HERO9は やや大振りになりバッテリーも肥大化容量も増大していますが
駆動時間はせいぜい10%増程度。
それよりも 大きく重くなったことの方がデメリットで使いにくくなりました。
バッテリーも互換性が無くなりHERO9はお留守番になることも。
また HERO9のブレ補正は大変優秀ながら
デジタル補正ゆえ 画角を大きく撮った中からトリミングでブレを補正します。
よって 水平維持をさせようとすると画角がタイトとなりスノボでは自身を撮るには少々きつすぎます。
MAXレンズを装着することでよりワイドにはなりますが
更に大きく重くなりハードなコンディションには向きません。
レンズも凸レンズでフィルター等も用意できないことから レンズ保護は全くできないです。
なおDJI ACTIONも持ち合わせていますが
画角がややタイトなことと ブレ補正はHERO7には勝りますが
HERO8以降では譲りますね
ただ 小型であり持ち出しやすいので常に持ち歩きはしています。
また おそらくここ1ヶ月の間でHERO10が発売されそうです。
HERO9も8も多少値を下げて流通すると思いますが
8は次第に消えていくでしょう。
書込番号:24325535
1点

>撮らぬ狸さん
大変親切にまた詳しくありがとうございます。水平維持の仕組みまで知ることが出来て大変参考になりました。
バッテリー30分以上持つのであれば問題無さそうですね。バッテリー2つほど追加購入して随時(バックパック内で)モバイルバッテリーで充電しながら運用しようかと考えていたのですがそれで行けそうですね!更に保冷バックにも入れてカイロで温めてみるとかも考えてはいたのですがその必要は無さそうですね。そうなってくるとむしろ撮らぬ狸さんの結露対策の方が気になります。
また事前準備をしっかりし当日ゲレンデでは必要最低限の操作しかしないということですね。お手軽に…という訳にはいかないんですね。こればっかりは10になったとて大きく進化はしなそうですね。
気温に関しては私の行くゲレンデは関東近県なので余程の場合を除き‐10℃を超えることは無さそうなので恐らく大丈夫ですね。
レビューでちらほら見かけていた事、また同僚が7を雪山で使用した際に(ゲレンデでは無いですが)落ちて使えなかったと言っていたのですがそのへん気になりますが、恐らく超低温での使用だったのでしょうかね?
水平維持や画角の件ですが、恐らく子供や友人を追い撮りする事がメインとなると思うので画角が狭くなることはそこまで気にしてはいません。自撮りはあまり想定していないので本当は8で良いんですがやはり水平維持気になります。およそ1万円の機体の差額に見合った機能なのか?リセール考えても9の方が良いのかと考えています。撮らぬ狸さんの仰るように8がこれから消えていくのであれば値落ちも激しいですかね。
今まではスマホを直接手で持ち追い撮りしていました。Pixel3なんですが中々に手ブレ補正が優秀で映像には満足していたのですが、毎回取り出す手間や素手で撮影していたのでその寒さやグローブの付け外しの煩わしさからあまり積極的に撮影できずにいました。それこそそちらの方はバッテリーの持ちも悪かったですね。
アクションカムの機種毎、モデル毎に色々メリット、デメリットはあるでしょうがどれを選ぼうとも今までよりは格段に良くなることは間違いなさそうです。むしろ私にはosmo actionでも充分なんでしょうが、最近の8が同じ位の金額で買えるようになってきた事で欲が出てしまいました。
撮らぬ狸さんのご意見参考にさせて頂き、もう少し検討してみます。10が間もなく発表されてくれればもう少し安く買えるかもしれないのでその辺の動向も見極めつつ。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:24325694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
撮影場所によって電磁波が300ミリガウスを振り切ってしまう場所があるのですが、そういった場所では正常な撮影は保証出来ないのでしょうか?
高圧線の付近ではありません。
場所はこちらの利用規約に抵触する可能性があるため、記載できません。
0点

ガウスは磁場の強さ(磁束密度)を表わす単位で、電磁波は関係ありませんよ。なので「電磁波が300ミリガウスを振り切ってしまう場所」とは意味不明です。
書込番号:24312783
1点

Wikipediaによれば、地磁気の磁界が240〜660mG(24000〜66000nT)だそうです。300mGは磁界としてはそれほど強くないように感じますが、質問の意味はそういったことではないのでしょうか。
書込番号:24312813
0点

大変失礼いたしました。
トリフィードでの測定で、300ミリガウスを超える場所です。
ゴープロ9の場合、電源投入時にピピピッ!と音が鳴ると思いますが、それが鳴らなかったり、録画が消せれなかったり、写してる風景がガタガタと不自然に上下に揺れていたり、電源が一切落とせなくなるようなバグです。
書込番号:24313521
0点

300ミリガウスという磁場(磁界)の強さ(磁束密度)は身の周りでふつうにありうるもので、とくに珍しい程度ではありませんよ。それを超えるところで使用すると問題があるのなら、使える場所はほとんどなくなります。
書込番号:24313599
1点

トリフィールドメーターでRF測定モードで300を振り切る事は滅多にないと思います。(屋外で携帯電話の電源がOFFの場合)
常にピーピー鳴ってる状態です。
書込番号:24313850
0点

その測定器の精度は大丈夫ですか。
一時期、コロナ禍で二酸化炭素濃度計が流行り、検査機関が集めて検査したら、信頼におけない製品が多くありました。
今回の心配の数字は、ドライヤーでも出る数字でしょう。
その半分くらいだとIHクッキングヒーターです。
特別気にする値ではないでしょう。
その数字でビデオ撮影に問題が出ることはないでしょう。
ソビエトでの原発事故の時に、上空をヘリから撮影した時に、ノイズが画像に出ていました。
自分は福島の原発の建屋の1.5Kmくらいの6号線の脇道で、ガイガーカウンターで見ると、警告が出っぱなしでしたが、ビデオでは何の問題もなく撮影できました。
書込番号:24314224
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
https://itxdancer.com/tech/gopro-4gbto12gb/
ファームウェアアップデート(ベータ版)により12GBまでファイル分割されなくなる、との記事をみました。
GoPro本体で動画を確認することはなく(4GB以上はできないとのこと)、PCでのみの確認です。
12GBまで分割されないと非常に便利です。
どなたか使用されている方、問題など生じておりませんでしょうか。
1点

ベータ的な扱いのようなので、しっかりテストを行った上で自己責任でお願いします。
4GBを超えるファイルは、2021年1月現在GoPro本体では再生できないと注意書きがあります。
上記の記述がありますのでスキルがないのでためらってます
人柱待ちですw
やった人を検索してるのですがヒットしません
書込番号:24298003
1点

>くさぽさん
個人的にこの記事や仕組みは以前に知り気にはなっていたものの
おそらく利用することはないです。
理由はファイルフォーマット仕組みを知ると
あまりメジャーではない記録方式はリスクが高すぎ
利便性よりも失うものの方が大きいと思っているところです。
確かに4GBでの分割は後々保存するにしても編集するにしても面倒ですね。
ただ こればっかりはGOPROが悪いわけではなく
ほとんどのウェアラブルカメラの弱点ともなっています。
しいていえばSONY X3000やAS300の特殊な記録フォーマットXAVC S HD時だけが
上限なく記録できていました。
(メディア容量最大まで1ファイルで記録 ただしいろいろ諸条件もあります)
ではなぜ4GBの制限があるかというと
これはメディア側とWIFI通信でコントロールすることの多いウェアラブル系カメラの宿命のようでもあります。
メディアフォーマットがFAT32の場合 1ファイル上限が4GBとなり
これ以上のサイズにはできないからです。
昨今ではexFATとというフォーマットが主流で
ファイルサイズの上限はほぼ無制限にまでなります。
なのでGOPROもexFATフォーマットに移行できれば12GBと言わず
無制限の記録が可能なのですが 今度は別の問題が発生してきます。
ウェアラブルカメラはスマートフォン等とWifi通信によるコントロールが前提となっています。
問題は 一部のアンドロイド系スマートフォンが未だにFAT32であり
GOPROで撮った映像をスマートフォンに送れないなど互換性が失われます。
よって カメラメーカーとしては互換性を確保する上で
致し方なくFAT32のまま利用していると思われます。
冒頭に書きましたが 裏技的なフォーマットは
何らかの障害が生まれたとき 再生やデータコピー更には
データそのものも認識できないことがままあり得ます。
私はPC歴も40年ほどになりますが
フォーマットを無理くり操作することはリスクが高く
過去に何度も泣いていることから以後手は出していません。
もちろんリスク承知の上でお使いになられ快適であればぜひコメントを残していただきたいとも思います。
書込番号:24298421
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
今更ですが、ソフトウェアをアップデートしました。
そうしたところ、画面左に 2x という、これまでにはない表示がでています。
スローモションのようですが、スローモション撮影は不用なのですが、どうしたら良いのでしょうか。
書込番号:24297730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くさぽさん
この表記は確かに気になりますよね。
[×2]で標準です。 スロー再生はされませんからご安心ください。
なお なぜ[×2]なのかというと
フレームレートを30fpsを基準としているからです。
現在のTV/PC一般的なモニターは リフレッシュレート60Hzですので
GOPROの[×2]は30fps×2 =60fpsとなり 等倍再生されます。
編集ソフトのベースフレームを30fpsとして設定した場合
60fpsは1/2倍速のスロー再生が可能となります。
よって 通常視聴する上では何ら問題ないでしょう。
編集して初めてスローにもできるということになりますし
仮に[×4]や[×8]で記録されても
未編集時は通常等倍再生されます。
(再生ソフトにもよります)
どちらにしても スロー再生は編集を経ないとその効果は表れないでしょう。
書込番号:24297804
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
皆さんお世話になります。先日こちらの機種をスタジオでお借りして録画し、自宅のPCで再生したところ
映像のみで音が撮れてなかったのですが、録画設定にそういったものがあるのでしょうか?
5点

>えりりん2世さん
本体で再生した時に音が出ていないなら、撮れていないと思います。ただ、無音での録画ってモードはタイムラプスとかではありますが、通常撮影で音が取れない状態はちょっとなかったんじゃないですかね。SDカードとの相性が疑われますね。SDカードの性能が低いと音がうまく録音されない症状は過去のシリーズでもありましたので、それかも知れないですね。もしくは本体のマイクが壊れているか。
書込番号:24293266
1点

まっすー@さん
ご回答ありがとうございます。
本体での確認はしておりませんので
原因不明です。これまでこのようなことがなかった
からです。
次回からは確認すべきですかね。
書込番号:24293300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えりりん2世さん
映像が記録されているならば おそらくサウンドも記録できていると思われます。
まっすー@さんの仰るように まずはGOPRO本体で再生し確認が必要でしょう。
その上で 視聴時のサウンドですが再生機器側についても調査が必要です。
GOPROに限らず動画データは 映像とサウンドが別々のコーディックで記録されます。
1つのファイルにはまとまっているのですが 映像とサウンドは内部で別々になっています。
GOPROの場合 FHD(1080P)60fps以下は H.264コーディックであり
4Kや FHD 120fps以上はH.265コーディックで記録されます。
このことから 以前と今回の設定に違いが無かったか?
また 再生環境も確認が必要です。
たとえば再生機器(PCでしょうか?)に適正なコーディックが備わっているかで
再生できないことがあります。
通常 映像が再生できればサウンドも同様には再生できるはずなんですが
ごくまれにサウンドが対応しないことがあるようです。
書込番号:24293431
2点

撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
なにせ初心者なものでむづかしいことはわかりません。
gopro本体はスタジオのもので、sdからusbに落としていただき、それを自宅のpcで再生しましたところ
このような状態です。
以前は違うメーカーのものですが何度もそれでオッケーでした。
画質が良いだけに残念です。
書込番号:24293521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
【使いたい環境や用途】子供が生まれ成長を記録したいのですが何を買うべきか迷っています
静止画より動画をメインで考えています
AI搭載で部屋に置いておくタイプとか360℃カメラなど色々あって迷っています
どう言う形で保存するかも気になります
外 遊び先でもみんなで楽しみたいです
【重視するポイント】
【予算】5万〜10万くらい
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24264150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんみ〜ちゃんさん
子供の成長記録がメインで特に知識も無く何を買うべきか迷ってるなら
スマホの最新型で良いんじゃないですかね。
今だったらiPhone12 ProMaxとか。
一番無難だと思いますよ。
書込番号:24264178
0点

録りたい時に録れる携帯性に優れるスマホはいいと思います。
子供が大きくなって、遠くを録るなら、望遠が優れている機材がいいでしょう。
それまでは携帯に優れているスマホがいいでしょう。
書込番号:24264354
0点

>みんみ〜ちゃんさん
私はGOPRO含め多数のウェアラブルカメラを所持していますが
子供の成長記録に向くとはとても思えないです。
GOPRO等ウェアラブルカメラはごくごく特殊なカメラだと思います。
よほど用途目的に合致しないと これほど不満の溜まるカメラはないかもしれませんね。
現状では「ねこさくらさん」も書かれていますが
スマートフォンに軍配が上がります。
理由はいくつもあります。
バッテリー管理が難しいこと。
(こまめにON OFFする必要あり バッテリーが持たない)
画角が超広角域にほぼ限定され 被写体を選ぶこと。
(至近距離の被写体が主になる)
夜間や室内など 比較的暗い環境では描写に期待できないこと。
(暗くなるとノイズや鮮明度が極端に落ちる)
即応性に欠ける
(撮りたい時にすぐ撮れない)
SNSなど公開性や親族への転送にひと手間かかること
(常にスマートフォン等とリンクを張る必要があったり 都度認証等手間がかかる)
データの管理性が面倒
(PCやクラウド等にデータ転送で手間がかかる)
信頼性に欠けること。
他にも思いつくところは多々ありますが これくらいにしておきます。
また360°VR系カメラは面白い表現はできるものの
よほど計算して撮らないと使いにくく醜い映像になってしまいますし
特殊なデータ形式だったりして再生環境が限られます。
これらのことからスマートフォンカメラでは不可能な環境やハードな場面等
用途 目的を持っておられるならば初めてGOPROの可能性を感じられるはずです。
私は冒頭に書きましたが 30数台のウェアラブルカメラを持ち合わせていても
普段何気ない そして即写性を求められる時はスマートフォンで対応していますし
必要次第でミラーレス系の信頼性のあるカメラで抑えています。
なによりスマートフォンのカメラ性能 即応性 管理の容易さ 配信性には
とてもかなわないでしょう。
書込番号:24264384
4点

>みんみ〜ちゃんさん
こんにちは
生まれたばかりなら、しばらくは距離が近いので逆にこの広角が便利だと思います。
それに、20年これを使えるわけじゃないと思うので、その都度、機材を買い足すことになるでしょう。
幼稚園や小学校へ行けば、望遠が欲しくなると思いますので、その時考えればいいと思います。
高性能な、水平維持とかブレ補正とかのおかげで、綺麗な動画が撮れますよ。
サイズも小さいので邪魔になりません。
1080pで撮影していますが、とても満足しています。
(iMacなんで5Kでも問題ないのですが、それで十分だと思ってます)
ただ、ねこさくらさん が書かれてるiPhone12でもいいと思います。
手振れ補正はなかなか強力のようです。
個人的には、子供撮影では水濡れ・水没の危険性は高いので、GoProのがいいとは思います。
先日、海行ったときは、やはり気楽で良かったですよ。
どこに重きを置くかですね。
書込番号:24264691
2点

>みんみ〜ちゃんさん
幼稚園や保育園に入ると、運動会で500mmくらいの望遠が欲しくなります。
そこまで考えて買うか、今はスマホで我慢するか、ですかね。
書込番号:24264712
1点

皆さん ご意見ありがとうございます
やっぱりスマホですかねー
ただ スマホだと録画などしてそのままにスマホ
内に保存しバックアップしなくなりそうで
GProとかはもて余してしまいますね
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:24265537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに動画は保管に困るね。
見る回数、機会も少ないだろうし。
下手したら結婚式と告・・・
書込番号:24265614
0点

ビデオカメラを買うとしてですが、価格10万越えにはなりますが現実としてソニーのAX60です。ファインダー付きで最安機です。
晴天の時にファインダーが役立つからです。晴天下スマホで撮影してみると液晶を手で日差しを遮らないと撮っているものが良く見えず被写体を外したという事故が防げます(液晶モニターだけのビデオカメラも同じです)。
ですが、ソニーもミラーレスカメラにシフトするんじゃないかカメラが9月に発売になりますから矛盾はありますが選択の一つにもなろうかと。
ただ、手振れ補正では60にかなわない仕様と広角で20倍レンズは厳しいそうなのでやっぱりAX60かなとも思います。
なにせ、家庭用ビデオカメラの数もそうたくさんは無いカテゴリーです。
保存としてではなく気軽に楽しむ手段として、4K対応もありますがFHD撮影が主と思われますので市販のHDMIキャプチャー機器でカメラでの再生の時にキャプチャしてしまうと後の再生が実に簡単にできます。また、キャプチャファイルは、最高画質でキャプチャしてパソコンにそのまま取り込めるのでデーターをパソコンのストレージ上に保存もできます。細かなファイル保存ではないので編集ソフトでつないだりする必要もありませんが、ソフトを使ったビデオ編集にも使えるのでタイトルを入れた作品にもできます。ただ、MP4の編集画質になるので仕上がり画質をどう判断するかではあります。
書込番号:24265696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
