HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
- 23.6MPの高性能センサーを搭載したアクションカメラ。5Kビデオと20MPの写真の撮影が可能。
- 前面ディスプレイと、タッチズーム機能を備えた背面タッチスクリーンを搭載している。
- 従来機「HERO8 Black」と比べ最大30%向上したバッテリー駆動時間を実現。電子式画像安定化機能「HyperSmooth 3.0」を採用。
-
- ビデオカメラ 44位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 28位
最安価格(税込):¥44,000
(前週比:+5,640円↑)
発売日:2020年 9月17日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2021年9月17日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2021年7月17日 14:18 |
![]() |
1 | 1 | 2021年7月11日 21:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年7月12日 07:40 |
![]() |
7 | 5 | 2021年7月14日 21:34 |
![]() |
1 | 1 | 2021年6月29日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
【困っているポイント】 私はこれを持っていません
親戚のおじさんが購入して悩んでるということで私もPCに取り込んでみたのですが、エクスプローラの表示をいろいろやってみたのですが解決しませんでした
ゴープロの時計の設定は正しいです
正確に合わせて撮ったといいます
私も確認しましたがあっていました
撮ったのは13時過ぎからというのですが該当する時間の表示が見つかりません
私が調べてあげると大見得をきってしまいましたが解決しませんでした
どなたかご存知のかた、よろしくお願いします
添付しました
1点

keikoけいこさんが投稿した日時が2021/07/21 22:10ですけれど取り込んだデータの日付時刻を見ると2021/07/21 22:14ですからこの時点で既に4分の未来になっていますね。これは恐らく撮影開始日時が2021/07/21 13:14で以下のリンクのtechnoboさんが答えている内容と同一かと思います。解決方法も記載されていますのでご確認下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196624/SortID=23913041/#23913496
書込番号:24251475
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございました
ExifTool https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/ をインストールしてみたいと思います
出来ましたら結果報告させていただきます
雰囲気はわかりました
-9が肝心なのですね
書かれていたようにおじさんもゴープロとスマホ等で撮った映像を混ぜてひとつの動画にしたいときに大変苦労してるそうです
このソフトで時系列が揃えば楽になりますね
それにしてもゴープロってこんなところが マサカ の仕様なんですね
そしてそれがあまり話題になってないのも不思議な気がしました
仕事で挑戦するのが少し先になりますがよろしくお願いします
ありがとうございました
書込番号:24251681
2点

>sumi_hobbyさん
こんにちは
やってみたのですが間違えてるところがわからず前進していません
私がまったく理解できてないだけなのかもしれませんが
1 最初のショートカットのプロパティ
2 先頭をHにして書き換え そもそもここが間違い?
3 パスが無効と表示されました
スキルがなくてすみません
どこを直したら良いのでしょうか?
よろしくおねがいします
書込番号:24254223
1点

私も以前からこの件で困っていました。
スレッド立てて下さりありがとうございます。
参考にさせてもらい、解決方法を近々試してみたいと思います。
書込番号:24341037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ExifToolはアンインストールしました
もっと簡単なのがないのか試行錯誤してたどり着いた方法は安易ですがこれでもなんとかなるかなというものです
まずゴープロの時計は9時間前にセット
データをPicmvにてリネーム(ビデオの圧縮をH264)で撮らないと読み込んでくれなかった)
写真とかスマホで撮ったものもPicmvでリネーム
そうするとエクスプローラで項目を並び変えると時系列がわかりやすくなりました
とりあえずこれでおじさんにもわかりやすい方法かなと思いました
表はゴープロだけのものですが時系列に並ぶのでわかりやすいのかなと思いました
おじさんは圧縮率の高いほうで撮りたいようですが写真も動画もリネームてきる無料のソフトがあればソフトを変えたいと思ってます
書込番号:24344777
1点

>keikoけいこさん
私もExif情報等でリネームしてくれるフリーソフトはいろいろ使ってきましたが、今はRenameMeに落ち着きました。こちらであればご要望に沿うかと思います。
動画はH.265/HEVCもH.264/AVCもOKです。画像もJPEGは勿論、iPhoneのHEICもOK。また更新日時優先とかリネームに採用した撮影日時でファイルの更新日時を変えるなどのオプションも豊富で何気に痒い所に手が届くといった感じです。
この更新日時優先がGoProデータの場合、重宝してます。
GoProはGoPro QuikやUSB接続でファイルコピーするとそのコピー時間で更新日時が変更されてしまいますが、SDカードを取り出して、そのままコピーすれば元ファイルの更新日時(撮影終了日時)が維持されますので、結果実際の撮影日時でリネームできます。
動画に記録されたヘッダー情報の信頼できない撮影日時よりは確実です。SDカードを取り出すのはちょっと面倒ですけどね。
GoProの場合9時間先の時間が記録されると言われてますが、正確に言うとUTC(協定世界時、ほぼGMTと同じ)として、GoPro本体に設定された時刻(日本で使ってたら通常はJST(日本標準時))を記録するので、結果としてエクスプローラなどがそれをJSTに変換表示するから、9時間先に表示されてしまうのです。
iPhoneなどはUTCとして記録しますが、ちゃんと機器の時刻からタイムゾーンを考慮して時刻を足し引きして記録するので、正しいんですけどね。
ただPanasonicの4KビデオカメラなどもGoProと同じ動作なので、もしかすると標準的な撮影日時記録方式が定まってないのでしょうか。
尚このような場合を考えてか、RenameMeには一括で一定時間を足し引きしてくれる機能もあって至れり尽くせりです。
書込番号:24346086
3点

>まぁ君のパパさん
ご連絡ありがとうございます
ソフトの紹介嬉しいです
H.265も読み込めるということで希望のソフトですね
このソフトを使う場合ゴープロの時計は普通に今の時間にセットしても良いのでしょうか?
今は敢えて9時間戻していますがそれすら不要ということならとてもうれしいです
おじさんに勧める前に私が試してみます
またゴープロを借りてきて試さないといけませんけど(*^_^*)
書込番号:24346721
0点

>keikoけいこさん
GoProの時計を9時間ずらしておくって、気持ち悪いというかかなり今一ですよね。
なのでGoProの時計は日本標準時のままで当然いけます。RenameMeを使うと2つ方法があります。
それぞれメリデメを書きます。
@更新日時優先設定を使う。
前提として動画ファイルの更新日時が撮影日時と一致している必要があるので、
動画データは、GoPro QuikやUSB接続で取り出さず、SDカードから直接取る必要があります。
(理由は前回の書き込みで書いてます)
一方RenameMeでの操作としては、「撮影日時とファイル更新日時の古い方を使う」をチェック
しておけば後は動画ファイルの入っているフォルダを選び、「リネーム」ボタンを押すだけです。
A日時調整機能を使う
動画ファイルの更新日時はどうでもいいので取り出し方は自由。
RenameMeの操作としては、時間を9時間引く設定をするという一手間が毎回増える。
とは言ってもフォルダ内の全動画ファイルに適用されるので大した手間ではない。
私は@でやっていると前回書いてますが、正直言って大差ないのでどっちでもいいと思います。
GoProは今手元にないんですよね。まあ操作性はスマホ動画とか別の機器で撮影したものでも
試せるので、早速ダウンロードして触ってみて下さい。
書込番号:24347506
3点

>まぁ君のパパさん
返信が遅れてしまい申し訳ありません
ソフトをインストールしてやってみました
デジカメとゴープロを時間をおいて交互に撮って一つのフォルダにまとめてからこのソフトでリネームをやってみたところ出来ました
しかもゴープロからカードを出さずに(9時間ずれたままです)
時計を直すのを忘れただけなんですけど結果はこれでいいみたいでした
おじさんの希望でリネームは例えば 20210917 000000
年月日と時分秒の間は _ ではなく スペースが希望なので作りました
これならおじさんでも出来そうです
しっかり確認は出来ていませんが嬉しくて速攻で書き込んでしまいました
取り急ぎ、本当にありがとうございました
書込番号:24347776
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
公式サイトよりサブスク込みで購入したgopro9ですが、
先日ファームウェアアップデート(v1.6)したのですが、
背面液晶がブラックアウトして、何も操作できなくなってしまいました。
前面液晶は表示する設定になっていたので、表示されていますが、
背面液晶がブラックアウトしているので、何も操作ができません。
公式のサポートでチャットや電話ポートしましたが、
「担当者がいない」「コールバックを待ってくれ」だとかで
先に進みません。
スマホ接続では操作できますが、
これって、アップデートしたから表示されなくなったんですかね!?
ネットで検索すると、背面液晶ブラックアウトで交換だとか記事がありますが
これも交換修理になるんでしょうか!?
0点

>impreza-sinさん
それは残念な結果でしたね
ファームアップのタイミングでこのような現象になるのは困ったものです。
原因と解決法 メーカーが対応してくれるよう願ってます。
で 私も先ほど時間が取れたのでファームアップを行いました。
このコメントを見ていたので 恐る恐るアップデートしましたが
結果は何ら障害なく無事に復帰しております。
個々の環境により不具合が出るのかもしれませんね。
書込番号:24244415
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
はじめましてこんにちは。
当方、スキンダイビングとスキューバダイビングをする者です。
海の中では純正ハウジングを使うつもりでいます。
ただ、日常使いではハウジングを外したいので、保護フィルムを貼りたいのですが、純正では発売されていないようですね。
市販品を貼った場合、ハウジングに入れづらくなるとか閉まらなくなるなど、不具合はあるのでしょうか。
書込番号:24235081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロケロみゆきさん
海での使用はやはりハウジング必須ですね。
その上で保護フィルム貼っても 全く問題なくハウジングに入ります。
ハウジングはタイトとはいってもフィルム程度の厚みは許容範囲です。
ただフィルムを貼ったとしても結露防止にはならないのが難点です。
ハウジングについては最近スレッドがあり
詳しくはそちらにコメント残しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292058/SortID=24217664/#tab
書込番号:24235289
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
先日こちらを購入しました。まだ1週間経っていないくらいです。
クイックキャプチャーという機能が便利なので使っているのですが、2秒くらいで起動する場合と10秒しないかくらいかかることがあります。
参考までにどれくらい起動するのに時間がかかるか教えて頂きたいです。
書込番号:24230074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももあじさん
手元のHERO9で確認してみました。
私の個体では 総じて約2秒ほどで記録開始しています。
モードや解像度、フレームレートなどもいろいろ組み合わせて
30パターンほどテストしてみましたが
多少のばらつきはあるもののおよそ3秒以内です。
あとはメディアによる差はあるのかもしれませんね。
なお余談ではありますが 私は基本的にクイックキャプチャーは利用していません。
過去にポケットに入れていた時や カメラケース内で
他の機材等と当たり 勝手に録画開始して
肝心な時にバッテリー切れだったことがあり
それ以降OFFにしています。
まあ こまめに確認すればいいのでしょうがあまり信頼はしていません。
書込番号:24230330
0点

ありがとうございます。返信遅れてしまいすみません。
色々試していただいてありがとうございます!組み合わせが原因で遅くなるということはなさそうですね。1日起動せず、そのままクイックキャプチャーを起動した場合遅くなってしまうとかそういうのがあるんですかね。
便利ですが確かに誤動作はありそうですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:24235837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
趣味で川遊び・水遊びをします。
GoPro本体が水深10mまで対応なのは知ってますが、いかんぜんカバーの仕様が不安で、大きな飛び込みをしたり、
水流への不安もあるので、念のため、Amazonで買った1500円くらいのハウジング買いました。
(水深30mぐらい、もっと深くに潜るまでには、いずれ純正品のハウジングくらいは買っておこうと思っています。)
ただ、完全な海中ダイビングと違って、水につけたり出したりするので、水滴がついてなかなか拭い切れなかったり、
あとで水滴がついてることに気づいたり、撮れ高に影響することがあります。
そこで、これらをメインとした質問です。
1)皆さんはGo Proでハウジングを使用するとき、撥水コーティングはどのようなものをお使いですか?
おすすめがあれば教えてください。(できればGoProレンズの防破損ガラスシールにも使えたらいいのですが…)
ガラコのようなものでも大丈夫かと心配です。
2)ハウジング内部の曇り止め対策では、どのようなものを使うといいでしょうか?
ハウジングには一応、小さな曇り止めプレートは複数付属してきましたが、いずれ無くなりますし、純正品は意外と高かったので。
日用品でも安く代用できれば有難いかなと思っています。
3)ハウジング使用中にフリーズなど不具合が起きた時、どうしていますか?
フリーズ時はバッテリーの脱着で何とか改善していますが、水辺ならまだしもダイビング中に起きたら、
かなりテンション下がりそうです。水辺でも水滴が侵入しない万全なところでバッテリーを脱着しないといけませんが…。
また、そうならないような対策もあればご教授ください。
個人的には水辺では、ハンズフリーで声で録画・撮影するほうが、ハードボタンへによる本体への負荷は
軽減されるかなと思っています。ダイビング中は不可能ですが。。
4)ハウジング使用時のほうがハウジング内部で本体が擦れる音を多く拾う気がします。(安物だからかも)
気になる場合、アンチフォグプレートなどを複数入れて緩衝させるしかないでしょうか?
以上4点です。
あと質問とまではいきませんが、自撮りのとき、フロントディスプレイが大変便利ですが、普通に映してるとき、
フロントディスプレイを表示しぱなっしだと何だか気まずいですね…。山とかアウトドアではいいのですが、
都会の人ゴミとか何か気を使いますね。
設定でオフにもできるけど、声かワンタッチでオフにできるか、自分の顔を認識したときだけ、
フロントディスプレイが表示してくれたら、バッテリーも消費しにくいし、利便性が向上しそうなのですが。
まぁ今後の要望のようなものなので、これはボヤキ程度にきいてください(笑)ハウジングともあまり関係ないので。
※ただ、フロントディスプレイが適宜隠せるように、何かうまく前に垂れかけさせるものを百均で買って工夫はできそうですね。
以上、質問が多くてすみませんが、どれか一点だけでもご教授いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
1点

妹がダイビングをやってまして、メーカ製ハウジングの水没をなんども見てきたと言ってました。
やはり、ブロックから削り出すケース(高価ですが)じゃないと、曇り止め対策は汚れを完璧に拭き取る、乾燥剤の新品を同封する。
Oーリングもきれい拭いてから嵌める(アルコールで拭く)
書込番号:24217689
0点

>たけぞー☆さん
水辺での陸上撮影程度ならハウジング無しでも大丈夫ですが
海水 水中となるとやはりハウジングは必須と感じています。
私はサーフ系の撮影のために利用していますが
純正ではなくサードパーティーのハウジングを多数用意しています。
海での使用後 真水で洗い流したとしても砂や潮がやすりのようになり
パッキンが傷みやすいため シーズンごとにハウジングは交換しています。
GOPROは旧製品も多数持ち合わせているため
ハウジングの数も相当量使っています。
その上でご質問から
1.コーティングについて
当初は撥水系を利用していましたが どうしても水滴は写り込んでしまいます。
GOPROはセンサーも比較的小さいことからパンフォーカスとなり
フィルター面の水滴もばっちり映り込みます。
よって最近はあえて親水系のものを利用することが多くなっています。
2.曇り止めについて
こればかりは致し方ないですね
プレート状の曇り止めは気休め程度
基本的に1トライで廃棄しています。
電子レンジでチンすれば復帰するともいわれてますがどのみち効果は知れています。
ハウジングの空間容量も大変少なく シリカゲル等の強力な吸湿材は封入できません。
私の場合 基本的にできる限り乾燥した環境下でハウジングにカメラを挿入し現場では撮影後しか開けません。
よつて 1トライだけで 2トライ目はカメラセットごと交換しています。
3.私の利用状況からは撮影時のフリーズはほとんど経験がなく
フリーズが起こる場合はほとんど撮影後シャットダウン時に起こっているため 気に留めたことがありません。
4K等の高解像度、高フレームレート時は発熱によるシャットダウンはあり得ます。
1カット5分程度までで一旦OFFにすることで 水冷効果もあり回避ができています。
ハードボタンについては ハウジングの作り次第ですね
過去の浸水経験は バックドアパッキンからがほとんどでしたので
ハードボタンはあまり気に留めなくともいいと思っています。
4.サウンド面について
ハウジングに挿入イコール 集音はできないものと思っています。
空気振動が遮られる以上 骨伝導的な集音となり
高音はとても聞き取りにくいものになります。
実際 波間では波のブレーク音しか記録できないのでサウンドは無視しています。
フロントディスプレーは 個人的にはあまり利用価値が無くて
常にOFFとしていて 極力電力消費を少なくしようと努力しています。
余談ではありますが ハウジングは消耗品と思っていた方がいいと思います。
また サードパーティーから発売されているドーム状のハウジングもお勧め
割と嵩張りますが 水中と海面上それぞれが写し込めて アクセント的な効果が得られます。
参考までに私のYOUTUBEサイトにはハウジングも含めたレビューを上げています 良ければご覧ください。
書込番号:24217731
5点

>NSR750Rさん
>撮らぬ狸さん
返事が遅くなりすみません。
ご回答、誠にありがとうございます。
やはりハウジングは短命的な消耗品なのですね…。まぁ安物の非純正ハウジングなので、川遊び程度なら、二重防水ということで、保険程度に使っておきます。5〜6mの飛び込みとか、水圧や水流の負荷も高そうなので、ないよりマシかと。
水滴は瞬時に拭えたらいいのですが、ラバー素材の手袋でも難しいですね。撮った相手の顔面に水滴がピンポイントしてると申し訳なくて(笑)
ちなみに写真撮影時は撮った瞬間、背面ディスプレイが数秒静止して確認できる設定はできないですよね?
というのは、写真撮影直後のHDR処理中は時間がかかる割に、処理が終われば、すぐに撮影画面に戻るのですよね。なので、特にフロントディスプレイ無効の自撮りだと、最終的にどんな撮れ方したかは再生の手数を踏まないとわからないのかも…。(ちょい面倒)
ドーム状のハウジングいいですね。
飛び込みで着水の瞬間を撮ってあげたりとか、幅が広がりそう。予備にいいかも。
なお、ドーム状特有のデメリットなどはあるのでしょうか?
以上、参考にさせていただきます!
ありがとうございます!
書込番号:24237459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけぞー☆さん
海でのハウジング使用において 真水で丁寧に流したとしても
どうしても砂や潮によりプラスティックハウジングは傷つきやすくて
消耗品と思った方がいいですね。
まあ サードパーティー製であれば比較的安価でもあり
使い捨て感覚と思っています。
たけぞー☆さんの用途はどちらかというと写真でしょうか?
静止画メインであれば ハウジングは撥水系のコーティング(ガラコ等)を勧めます。
海面や陸上では 一振りするだけでフィルター面から水滴は飛び散ってくれますし 最悪息を吹きかけるのもいいと思います。
私の場合 静止画での利用は全く想定していないことから
撥水よりは親水系コーティングでなじませるようにしています。
多少揺らぎは感じるものの 時間軸で見たときは違和感がありません。
先に書きました通りGOPROでは写真は皆無と言っていいほど利用していません。
よって静止画の確認は瞬時であっても確認できなかったように思います。
メディアも比較的安価になった今 とにかく連射して数を撮ることで歩留まりを上げてみてはいかがでしょう。
個人的には 動画からの切り出しで静止画を抽出し
プリントアウトしたり印刷物に使いまわしています。
ドームハウジングのデメリットとして
ドームが約30センチほどあり大きく嵩張ること。
せっかくのウェアラブルカメラのコンパクト性がスポイルされます。
また ドームそのものはプラスティックでハウジング同様以上に
傷が発生しやすく取り扱いにも苦労します。
そして 結露も結構な割合で発生しています。
しかしながらは用途によって非日常的な描写が可能であり
デメリットを上回る価値があるとも思っています。
書込番号:24238973
1点

>撮らぬ狸さん
たびたびのご回答ありがとうございます。
アクションカメラなので、一応動画メインです。
ただレンズは広角なので、さっと絶景をスナップ的に撮りたい場合には静止画も撮ります。
(一眼レフを広角レンズに交換するほどでもないときなど)
そういえば、親水系を謳ってる保護シートありましたねぇ。ガラスとの違いがあまり不明ですが、
安物ガラスはまだ予備もあるので、一度その保護シートに変更してみましょうか。
動画の切り出しは、撮れ高増やすためにPremirePro使って、ちょこちょこやりますが、家帰って整理するまでお預けです(笑)
数秒Verを撮ってスマホに転送して、一時停止&スクショでもいいですが、スマホの残量やもろもろ意識して撮れてるか...ですね。
ドーム。結構でかいですね。コテカ並みに。沢登りでは危なそう。
一番撮りたいところで休んでいるときとかに、既存のハウジングに更に脱着できればいいですが。
以上、大変参考になりました。
またレビュー(動画リンク付き。下手くそですが…)もアップしたので、何かの参考にしてくださると幸いです。
どうもありがとうございました!
書込番号:24240347
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
スローモーションで撮影した動画ですが、
ゴープロをAndroidのスマホと接続したのですが、
対応していませんとの事で、再生できません。
また、Windows10のパソコンへ撮影データをコピーしましたが、コーデックが非対応との事で、再生できませんでした。
スマホとパソコンにてスローモーション動画を再生するにはどうしたら良いのでしょうか。
書込番号:24212446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘリテイジ@さん
>ゴープロをAndroidのスマホと接続したのですが、
>対応していませんとの事で、再生できません。
まず 再生に至るまでの過程はどうなっていますか?
基本的になにがしかの編集なり手順を踏まないとスロー再生は出来ません。
撮って出しでは通常再生しかできなかったように思います。
PC/TVモニターは基本的に秒/60フレームで構成されています。
スマホも同様。
スロー記録(120/240fps)は編集により
60フレームに時間軸を伸ばすことでスロー表現ができるわけです。
>コーデックが非対応
GOPROのアプリ Quik等編集アプリをインストールすることで
通常はH265等のコーデックは扱えるようになるはずです。
ただし 古い機種等ではハードウェアが対応しないことは考えられます。
H265コーデックは比較的パフォーマンスの高い機種でないと
コマ落ちや再生ができないことはあり得ます。
HERO9では FHD(1920/1080 60fps以下)解像度ではH264コーデックで記録しますので
まだ汎用性はあります。
PC環境にもよりますが GOPROから出ているアプリ等をインストールし
所定の編集(操作)をすることで コーデックが整いスロー再生ができるはずです。
また 市販の動画編集ソフトをインストールすることでも対応は可能ではありますが
それなりのパフォーマンスが整っていないとインストールすらできない場合があります。
参考までに 私のスロー解説
Adobe Premiereにより 時間軸を自在に可変コントロールしています。
https://youtu.be/u9vXN3a5Zro
https://youtu.be/9OtOPECtR5A
書込番号:24212538
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
