HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
- 23.6MPの高性能センサーを搭載したアクションカメラ。5Kビデオと20MPの写真の撮影が可能。
- 前面ディスプレイと、タッチズーム機能を備えた背面タッチスクリーンを搭載している。
- 従来機「HERO8 Black」と比べ最大30%向上したバッテリー駆動時間を実現。電子式画像安定化機能「HyperSmooth 3.0」を採用。
-
- ビデオカメラ 44位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 28位
最安価格(税込):¥44,000
(前週比:+5,640円↑)
発売日:2020年 9月17日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2021年7月30日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2021年7月17日 14:18 |
![]() |
7 | 5 | 2021年7月14日 21:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年7月12日 07:40 |
![]() |
1 | 1 | 2021年7月11日 21:56 |
![]() |
6 | 4 | 2021年7月1日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
【使いたい環境や用途】子供が生まれ成長を記録したいのですが何を買うべきか迷っています
静止画より動画をメインで考えています
AI搭載で部屋に置いておくタイプとか360℃カメラなど色々あって迷っています
どう言う形で保存するかも気になります
外 遊び先でもみんなで楽しみたいです
【重視するポイント】
【予算】5万〜10万くらい
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24264150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんみ〜ちゃんさん
子供の成長記録がメインで特に知識も無く何を買うべきか迷ってるなら
スマホの最新型で良いんじゃないですかね。
今だったらiPhone12 ProMaxとか。
一番無難だと思いますよ。
書込番号:24264178
0点

録りたい時に録れる携帯性に優れるスマホはいいと思います。
子供が大きくなって、遠くを録るなら、望遠が優れている機材がいいでしょう。
それまでは携帯に優れているスマホがいいでしょう。
書込番号:24264354
0点

>みんみ〜ちゃんさん
私はGOPRO含め多数のウェアラブルカメラを所持していますが
子供の成長記録に向くとはとても思えないです。
GOPRO等ウェアラブルカメラはごくごく特殊なカメラだと思います。
よほど用途目的に合致しないと これほど不満の溜まるカメラはないかもしれませんね。
現状では「ねこさくらさん」も書かれていますが
スマートフォンに軍配が上がります。
理由はいくつもあります。
バッテリー管理が難しいこと。
(こまめにON OFFする必要あり バッテリーが持たない)
画角が超広角域にほぼ限定され 被写体を選ぶこと。
(至近距離の被写体が主になる)
夜間や室内など 比較的暗い環境では描写に期待できないこと。
(暗くなるとノイズや鮮明度が極端に落ちる)
即応性に欠ける
(撮りたい時にすぐ撮れない)
SNSなど公開性や親族への転送にひと手間かかること
(常にスマートフォン等とリンクを張る必要があったり 都度認証等手間がかかる)
データの管理性が面倒
(PCやクラウド等にデータ転送で手間がかかる)
信頼性に欠けること。
他にも思いつくところは多々ありますが これくらいにしておきます。
また360°VR系カメラは面白い表現はできるものの
よほど計算して撮らないと使いにくく醜い映像になってしまいますし
特殊なデータ形式だったりして再生環境が限られます。
これらのことからスマートフォンカメラでは不可能な環境やハードな場面等
用途 目的を持っておられるならば初めてGOPROの可能性を感じられるはずです。
私は冒頭に書きましたが 30数台のウェアラブルカメラを持ち合わせていても
普段何気ない そして即写性を求められる時はスマートフォンで対応していますし
必要次第でミラーレス系の信頼性のあるカメラで抑えています。
なによりスマートフォンのカメラ性能 即応性 管理の容易さ 配信性には
とてもかなわないでしょう。
書込番号:24264384
4点

>みんみ〜ちゃんさん
こんにちは
生まれたばかりなら、しばらくは距離が近いので逆にこの広角が便利だと思います。
それに、20年これを使えるわけじゃないと思うので、その都度、機材を買い足すことになるでしょう。
幼稚園や小学校へ行けば、望遠が欲しくなると思いますので、その時考えればいいと思います。
高性能な、水平維持とかブレ補正とかのおかげで、綺麗な動画が撮れますよ。
サイズも小さいので邪魔になりません。
1080pで撮影していますが、とても満足しています。
(iMacなんで5Kでも問題ないのですが、それで十分だと思ってます)
ただ、ねこさくらさん が書かれてるiPhone12でもいいと思います。
手振れ補正はなかなか強力のようです。
個人的には、子供撮影では水濡れ・水没の危険性は高いので、GoProのがいいとは思います。
先日、海行ったときは、やはり気楽で良かったですよ。
どこに重きを置くかですね。
書込番号:24264691
2点

>みんみ〜ちゃんさん
幼稚園や保育園に入ると、運動会で500mmくらいの望遠が欲しくなります。
そこまで考えて買うか、今はスマホで我慢するか、ですかね。
書込番号:24264712
1点

皆さん ご意見ありがとうございます
やっぱりスマホですかねー
ただ スマホだと録画などしてそのままにスマホ
内に保存しバックアップしなくなりそうで
GProとかはもて余してしまいますね
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:24265537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに動画は保管に困るね。
見る回数、機会も少ないだろうし。
下手したら結婚式と告・・・
書込番号:24265614
0点

ビデオカメラを買うとしてですが、価格10万越えにはなりますが現実としてソニーのAX60です。ファインダー付きで最安機です。
晴天の時にファインダーが役立つからです。晴天下スマホで撮影してみると液晶を手で日差しを遮らないと撮っているものが良く見えず被写体を外したという事故が防げます(液晶モニターだけのビデオカメラも同じです)。
ですが、ソニーもミラーレスカメラにシフトするんじゃないかカメラが9月に発売になりますから矛盾はありますが選択の一つにもなろうかと。
ただ、手振れ補正では60にかなわない仕様と広角で20倍レンズは厳しいそうなのでやっぱりAX60かなとも思います。
なにせ、家庭用ビデオカメラの数もそうたくさんは無いカテゴリーです。
保存としてではなく気軽に楽しむ手段として、4K対応もありますがFHD撮影が主と思われますので市販のHDMIキャプチャー機器でカメラでの再生の時にキャプチャしてしまうと後の再生が実に簡単にできます。また、キャプチャファイルは、最高画質でキャプチャしてパソコンにそのまま取り込めるのでデーターをパソコンのストレージ上に保存もできます。細かなファイル保存ではないので編集ソフトでつないだりする必要もありませんが、ソフトを使ったビデオ編集にも使えるのでタイトルを入れた作品にもできます。ただ、MP4の編集画質になるので仕上がり画質をどう判断するかではあります。
書込番号:24265696
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
公式サイトよりサブスク込みで購入したgopro9ですが、
先日ファームウェアアップデート(v1.6)したのですが、
背面液晶がブラックアウトして、何も操作できなくなってしまいました。
前面液晶は表示する設定になっていたので、表示されていますが、
背面液晶がブラックアウトしているので、何も操作ができません。
公式のサポートでチャットや電話ポートしましたが、
「担当者がいない」「コールバックを待ってくれ」だとかで
先に進みません。
スマホ接続では操作できますが、
これって、アップデートしたから表示されなくなったんですかね!?
ネットで検索すると、背面液晶ブラックアウトで交換だとか記事がありますが
これも交換修理になるんでしょうか!?
0点

>impreza-sinさん
それは残念な結果でしたね
ファームアップのタイミングでこのような現象になるのは困ったものです。
原因と解決法 メーカーが対応してくれるよう願ってます。
で 私も先ほど時間が取れたのでファームアップを行いました。
このコメントを見ていたので 恐る恐るアップデートしましたが
結果は何ら障害なく無事に復帰しております。
個々の環境により不具合が出るのかもしれませんね。
書込番号:24244415
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
趣味で川遊び・水遊びをします。
GoPro本体が水深10mまで対応なのは知ってますが、いかんぜんカバーの仕様が不安で、大きな飛び込みをしたり、
水流への不安もあるので、念のため、Amazonで買った1500円くらいのハウジング買いました。
(水深30mぐらい、もっと深くに潜るまでには、いずれ純正品のハウジングくらいは買っておこうと思っています。)
ただ、完全な海中ダイビングと違って、水につけたり出したりするので、水滴がついてなかなか拭い切れなかったり、
あとで水滴がついてることに気づいたり、撮れ高に影響することがあります。
そこで、これらをメインとした質問です。
1)皆さんはGo Proでハウジングを使用するとき、撥水コーティングはどのようなものをお使いですか?
おすすめがあれば教えてください。(できればGoProレンズの防破損ガラスシールにも使えたらいいのですが…)
ガラコのようなものでも大丈夫かと心配です。
2)ハウジング内部の曇り止め対策では、どのようなものを使うといいでしょうか?
ハウジングには一応、小さな曇り止めプレートは複数付属してきましたが、いずれ無くなりますし、純正品は意外と高かったので。
日用品でも安く代用できれば有難いかなと思っています。
3)ハウジング使用中にフリーズなど不具合が起きた時、どうしていますか?
フリーズ時はバッテリーの脱着で何とか改善していますが、水辺ならまだしもダイビング中に起きたら、
かなりテンション下がりそうです。水辺でも水滴が侵入しない万全なところでバッテリーを脱着しないといけませんが…。
また、そうならないような対策もあればご教授ください。
個人的には水辺では、ハンズフリーで声で録画・撮影するほうが、ハードボタンへによる本体への負荷は
軽減されるかなと思っています。ダイビング中は不可能ですが。。
4)ハウジング使用時のほうがハウジング内部で本体が擦れる音を多く拾う気がします。(安物だからかも)
気になる場合、アンチフォグプレートなどを複数入れて緩衝させるしかないでしょうか?
以上4点です。
あと質問とまではいきませんが、自撮りのとき、フロントディスプレイが大変便利ですが、普通に映してるとき、
フロントディスプレイを表示しぱなっしだと何だか気まずいですね…。山とかアウトドアではいいのですが、
都会の人ゴミとか何か気を使いますね。
設定でオフにもできるけど、声かワンタッチでオフにできるか、自分の顔を認識したときだけ、
フロントディスプレイが表示してくれたら、バッテリーも消費しにくいし、利便性が向上しそうなのですが。
まぁ今後の要望のようなものなので、これはボヤキ程度にきいてください(笑)ハウジングともあまり関係ないので。
※ただ、フロントディスプレイが適宜隠せるように、何かうまく前に垂れかけさせるものを百均で買って工夫はできそうですね。
以上、質問が多くてすみませんが、どれか一点だけでもご教授いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
1点

妹がダイビングをやってまして、メーカ製ハウジングの水没をなんども見てきたと言ってました。
やはり、ブロックから削り出すケース(高価ですが)じゃないと、曇り止め対策は汚れを完璧に拭き取る、乾燥剤の新品を同封する。
Oーリングもきれい拭いてから嵌める(アルコールで拭く)
書込番号:24217689
0点

>たけぞー☆さん
水辺での陸上撮影程度ならハウジング無しでも大丈夫ですが
海水 水中となるとやはりハウジングは必須と感じています。
私はサーフ系の撮影のために利用していますが
純正ではなくサードパーティーのハウジングを多数用意しています。
海での使用後 真水で洗い流したとしても砂や潮がやすりのようになり
パッキンが傷みやすいため シーズンごとにハウジングは交換しています。
GOPROは旧製品も多数持ち合わせているため
ハウジングの数も相当量使っています。
その上でご質問から
1.コーティングについて
当初は撥水系を利用していましたが どうしても水滴は写り込んでしまいます。
GOPROはセンサーも比較的小さいことからパンフォーカスとなり
フィルター面の水滴もばっちり映り込みます。
よって最近はあえて親水系のものを利用することが多くなっています。
2.曇り止めについて
こればかりは致し方ないですね
プレート状の曇り止めは気休め程度
基本的に1トライで廃棄しています。
電子レンジでチンすれば復帰するともいわれてますがどのみち効果は知れています。
ハウジングの空間容量も大変少なく シリカゲル等の強力な吸湿材は封入できません。
私の場合 基本的にできる限り乾燥した環境下でハウジングにカメラを挿入し現場では撮影後しか開けません。
よつて 1トライだけで 2トライ目はカメラセットごと交換しています。
3.私の利用状況からは撮影時のフリーズはほとんど経験がなく
フリーズが起こる場合はほとんど撮影後シャットダウン時に起こっているため 気に留めたことがありません。
4K等の高解像度、高フレームレート時は発熱によるシャットダウンはあり得ます。
1カット5分程度までで一旦OFFにすることで 水冷効果もあり回避ができています。
ハードボタンについては ハウジングの作り次第ですね
過去の浸水経験は バックドアパッキンからがほとんどでしたので
ハードボタンはあまり気に留めなくともいいと思っています。
4.サウンド面について
ハウジングに挿入イコール 集音はできないものと思っています。
空気振動が遮られる以上 骨伝導的な集音となり
高音はとても聞き取りにくいものになります。
実際 波間では波のブレーク音しか記録できないのでサウンドは無視しています。
フロントディスプレーは 個人的にはあまり利用価値が無くて
常にOFFとしていて 極力電力消費を少なくしようと努力しています。
余談ではありますが ハウジングは消耗品と思っていた方がいいと思います。
また サードパーティーから発売されているドーム状のハウジングもお勧め
割と嵩張りますが 水中と海面上それぞれが写し込めて アクセント的な効果が得られます。
参考までに私のYOUTUBEサイトにはハウジングも含めたレビューを上げています 良ければご覧ください。
書込番号:24217731
5点

>NSR750Rさん
>撮らぬ狸さん
返事が遅くなりすみません。
ご回答、誠にありがとうございます。
やはりハウジングは短命的な消耗品なのですね…。まぁ安物の非純正ハウジングなので、川遊び程度なら、二重防水ということで、保険程度に使っておきます。5〜6mの飛び込みとか、水圧や水流の負荷も高そうなので、ないよりマシかと。
水滴は瞬時に拭えたらいいのですが、ラバー素材の手袋でも難しいですね。撮った相手の顔面に水滴がピンポイントしてると申し訳なくて(笑)
ちなみに写真撮影時は撮った瞬間、背面ディスプレイが数秒静止して確認できる設定はできないですよね?
というのは、写真撮影直後のHDR処理中は時間がかかる割に、処理が終われば、すぐに撮影画面に戻るのですよね。なので、特にフロントディスプレイ無効の自撮りだと、最終的にどんな撮れ方したかは再生の手数を踏まないとわからないのかも…。(ちょい面倒)
ドーム状のハウジングいいですね。
飛び込みで着水の瞬間を撮ってあげたりとか、幅が広がりそう。予備にいいかも。
なお、ドーム状特有のデメリットなどはあるのでしょうか?
以上、参考にさせていただきます!
ありがとうございます!
書込番号:24237459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけぞー☆さん
海でのハウジング使用において 真水で丁寧に流したとしても
どうしても砂や潮によりプラスティックハウジングは傷つきやすくて
消耗品と思った方がいいですね。
まあ サードパーティー製であれば比較的安価でもあり
使い捨て感覚と思っています。
たけぞー☆さんの用途はどちらかというと写真でしょうか?
静止画メインであれば ハウジングは撥水系のコーティング(ガラコ等)を勧めます。
海面や陸上では 一振りするだけでフィルター面から水滴は飛び散ってくれますし 最悪息を吹きかけるのもいいと思います。
私の場合 静止画での利用は全く想定していないことから
撥水よりは親水系コーティングでなじませるようにしています。
多少揺らぎは感じるものの 時間軸で見たときは違和感がありません。
先に書きました通りGOPROでは写真は皆無と言っていいほど利用していません。
よって静止画の確認は瞬時であっても確認できなかったように思います。
メディアも比較的安価になった今 とにかく連射して数を撮ることで歩留まりを上げてみてはいかがでしょう。
個人的には 動画からの切り出しで静止画を抽出し
プリントアウトしたり印刷物に使いまわしています。
ドームハウジングのデメリットとして
ドームが約30センチほどあり大きく嵩張ること。
せっかくのウェアラブルカメラのコンパクト性がスポイルされます。
また ドームそのものはプラスティックでハウジング同様以上に
傷が発生しやすく取り扱いにも苦労します。
そして 結露も結構な割合で発生しています。
しかしながらは用途によって非日常的な描写が可能であり
デメリットを上回る価値があるとも思っています。
書込番号:24238973
1点

>撮らぬ狸さん
たびたびのご回答ありがとうございます。
アクションカメラなので、一応動画メインです。
ただレンズは広角なので、さっと絶景をスナップ的に撮りたい場合には静止画も撮ります。
(一眼レフを広角レンズに交換するほどでもないときなど)
そういえば、親水系を謳ってる保護シートありましたねぇ。ガラスとの違いがあまり不明ですが、
安物ガラスはまだ予備もあるので、一度その保護シートに変更してみましょうか。
動画の切り出しは、撮れ高増やすためにPremirePro使って、ちょこちょこやりますが、家帰って整理するまでお預けです(笑)
数秒Verを撮ってスマホに転送して、一時停止&スクショでもいいですが、スマホの残量やもろもろ意識して撮れてるか...ですね。
ドーム。結構でかいですね。コテカ並みに。沢登りでは危なそう。
一番撮りたいところで休んでいるときとかに、既存のハウジングに更に脱着できればいいですが。
以上、大変参考になりました。
またレビュー(動画リンク付き。下手くそですが…)もアップしたので、何かの参考にしてくださると幸いです。
どうもありがとうございました!
書込番号:24240347
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
先日こちらを購入しました。まだ1週間経っていないくらいです。
クイックキャプチャーという機能が便利なので使っているのですが、2秒くらいで起動する場合と10秒しないかくらいかかることがあります。
参考までにどれくらい起動するのに時間がかかるか教えて頂きたいです。
書込番号:24230074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももあじさん
手元のHERO9で確認してみました。
私の個体では 総じて約2秒ほどで記録開始しています。
モードや解像度、フレームレートなどもいろいろ組み合わせて
30パターンほどテストしてみましたが
多少のばらつきはあるもののおよそ3秒以内です。
あとはメディアによる差はあるのかもしれませんね。
なお余談ではありますが 私は基本的にクイックキャプチャーは利用していません。
過去にポケットに入れていた時や カメラケース内で
他の機材等と当たり 勝手に録画開始して
肝心な時にバッテリー切れだったことがあり
それ以降OFFにしています。
まあ こまめに確認すればいいのでしょうがあまり信頼はしていません。
書込番号:24230330
0点

ありがとうございます。返信遅れてしまいすみません。
色々試していただいてありがとうございます!組み合わせが原因で遅くなるということはなさそうですね。1日起動せず、そのままクイックキャプチャーを起動した場合遅くなってしまうとかそういうのがあるんですかね。
便利ですが確かに誤動作はありそうですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:24235837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
はじめましてこんにちは。
当方、スキンダイビングとスキューバダイビングをする者です。
海の中では純正ハウジングを使うつもりでいます。
ただ、日常使いではハウジングを外したいので、保護フィルムを貼りたいのですが、純正では発売されていないようですね。
市販品を貼った場合、ハウジングに入れづらくなるとか閉まらなくなるなど、不具合はあるのでしょうか。
書込番号:24235081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロケロみゆきさん
海での使用はやはりハウジング必須ですね。
その上で保護フィルム貼っても 全く問題なくハウジングに入ります。
ハウジングはタイトとはいってもフィルム程度の厚みは許容範囲です。
ただフィルムを貼ったとしても結露防止にはならないのが難点です。
ハウジングについては最近スレッドがあり
詳しくはそちらにコメント残しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292058/SortID=24217664/#tab
書込番号:24235289
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
森のなか、青空ですら、ざらつきます
編集パソコンが悪いのか、gopro9がこの程度なのか
アドバイスください
https://youtu.be/eYmNMUfmAZY
書込番号:24212057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たこやきやさん
拝見させていただきました。
私の個体HERO9や多数持ち合わせているウェアラブルカメラの経験値から
この映像に大きな疑問はありません。
期待値に及ばないと思われるかもしれませんがおそらくこんなものです。
ただ 多少の解決策もありますので記しておきます。
理由はいくつかあります。
まず 記録品質はいかがだったでしょうか?
FHD or 4K フレームレートfps H.264 or H.265 それぞれビットレート高低があります。
小さなカメラゆえ 消費電力的にもマシンパワー的にも限界があります。
理由1
ビットレートが高であれば多少マシにはなりますが 気休め程度かも。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero9/10011.html
理由2
木々の葉や枝が多い映像(情報量の多い被写体)では
ブロックノイズがかなりの頻度で発生します。
フィックス(静止)しているシーンや 空が大部分を占めているようなシーンでは
破綻は少なくなっています。
理由3
一番大きな原因かも
YOUTUBEサイトにアップロードされている映像は 編集元素材とは別物です。
アップロード後YOUTUBEサイドで再圧縮(エンコード)され
素材によりますがおおよそ1/10くらいデータがやせてしまいます。
理由4
PC環境 特に編集ソフト あとGPU性能によるところもあり得ますが
上記1-3の理由よりは軽微でしょう。
編集ソフトによりますがブロックノイズは加減できるのですが
理由3により元も子もなくなりますね。
理由5
理由ではないかもしれませんがGOPROのデフォルト設定では
カラーモードがGOPROというモードで
一見鮮やかでインパクトがあるのですが コントラスト彩度とも高い傾向にあります。
カラーモード フラットにすることと 輪郭強調を弱にすることで
このざらつき感がかなりマイルドになります。
個人的にはカラーモード GOPROは作られた映像に見えるので常にフラットと輪郭強調は弱にしています。
私も多数の映像をYOUTUBEに上げていますが
総じて編集済み元素材から思うと相当劣化しています。
特にこの時期の森林(情報量過多)は見苦しくなる傾向が大きいので
編集時に省くよう心がけています。
書込番号:24212315
2点

ご回答ありがとうございます
一度設定をフラットにして撮ってみますね
だけど、他の動画なんか見てるとここまでざらつくのは見たことがあまりありません
最近はスマホじゃなくテレビ、大型画面で見るのでなおさらうんざりします
書込番号:24212755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこやきやさん
>だけど、他の動画なんか見てるとここまでざらつくのは見たことがあまりありません
公開された動画ですが今は元の動画に近いのですがゆっくりと管理側の視点で
動画の画質をかなり大きくいじってきます。特にノイズについてはイジる量も
大きいのでゆっくりとノイズが減少していくと思います。
書込番号:24214946
1点

私の場合もYouTubeにアップするとブロックノイズが酷かったので、動画編集でエンコードする際に選択できる最大のビットレートでエンコードしてやったら、YouTubeへのアップ後も多少マシになりましたので、ご参考まで。
動画拝見しましたが高画質モードで見た所そこまで酷い画質ではないと思いました。YouTubeは何かと癖があるのでいろんなパターンでアップしてみるとベターな設定へたどり着けると思われます。
書込番号:24216622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
