HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
- 23.6MPの高性能センサーを搭載したアクションカメラ。5Kビデオと20MPの写真の撮影が可能。
- 前面ディスプレイと、タッチズーム機能を備えた背面タッチスクリーンを搭載している。
- 従来機「HERO8 Black」と比べ最大30%向上したバッテリー駆動時間を実現。電子式画像安定化機能「HyperSmooth 3.0」を採用。
-
- ビデオカメラ 57位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 37位
最安価格(税込):¥20,001
(前週比:-23,999円↓)
発売日:2020年 9月17日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年6月28日 07:56 |
![]() |
5 | 8 | 2022年6月16日 11:25 |
![]() |
3 | 1 | 2022年6月4日 10:38 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年4月14日 23:25 |
![]() |
5 | 2 | 2022年3月6日 17:56 |
![]() |
3 | 3 | 2022年2月24日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
GoPro hero9を購入し、早速アプリからアップデートしようとしているのですが、どーしてもできません…。
アプリ上で接続まではでき、更新しようとすると進行が0%から全く進まずに止まってしまいます。本体の再起動、アプリのインストールし直しでも改善せず。AndroidとiPhoneで試して見ましたがダメです。
パソコンから手動でやろうとしたのですが、アップデートファイルをダウンロードするとファイルがダウンロードできないともう八方塞がりです。同じような境遇の方、何か改善できた方法があれば教えていただきたいです。
本体の不具合でしょうか…。
書込番号:24813288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みの後、色々と試していたら解決しました。
自宅無線LAN、802.11aで接続して使用していたんですが、802.11bで接続して試すとうまくいきました。2.4GHzの無線にしか対応していない(?)のかもしれません。
お騒がせしました。
ほかにも同様の症状の方いらっしゃればお試しください。
書込番号:24813421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Palmer923さん
確かにちょっと戸惑います。
GOPROのWIFIは 同じ5GHzでも多少周波数の違う帯域を使用しているようで
国内では5GHzの通信は利用が限定されているようです。
オフィシャルサイトにも小さくそのような記載がありますね。
(すべてのGoProカメラの内蔵Wi-Fi周波数は2.4GHz、b/g/nです)
https://community.gopro.com/s/article/What-is-the-Camera-Wi-Fi-Frequency?language=ja
書込番号:24813477
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
HERO9とノートパソコンをUSBケーブルでつなぎ、充電しながら撮影しようとしたのですが、画面に「USBで接続済 MTP」と出るだけで撮影できません。何か設定が必要なのでしょうか。
1点

>tttとしさん
接続の切り替えで可能になるはずです。
以下に切り替え手順を記しておきます。
背面液晶を↓にスワイプ
アイコン画面を←にスワイプ
接続アイコンをタップ
中ほどにある USB接続がMTPになっていると思われます。
これをGoproConnectに切り替え
本来デフォルトではGoproConnectになっていたはずですので
どこかで設定を変えられたと思います。
以上で給電撮影ができます。
なおこの場合でもバッテリーは挿入された状態の方が安定します。
(ただし発熱も起こりよく4K以上の解像度では熱によるダウンリスクが伴います)
書込番号:24793925
2点

スレ主です。「設定を変えれば解決なのか」と安心したんですが。
設定を変えて、USBケーブルでノートパソコンとつなぐと、「USBで接続済み GoPro Connect」と表示されるだけで撮影できませんでした。
どこかおかしいんでしょうか。
書込番号:24795013
0点

>tttとしさん
そっか webカメラとして撮影されたいということではないですか?
ご質問が 「給電撮影できない」 となっていたので
単に外部電力供給を求められていたと思いました。
この状態ではカメラのスタートボタンでカメラ内で記録はされますが
ノートPCでモニタリングはできないです。映像は送出されません。
(今思えばMTPでも給電はできていたはずですね)
webカメラであればHERO9の場合オプションのメディアモジュラーが必要です。
そしてHDMI経由でPCへの接続となります。
HERO9本体にはHDMI端子が装備されておらず
HDMI端子を組み込んだメディアモジュラーが必須となります。
詳しくはオフィシャルサイトに案内があります。
https://www.tajima-motor.com/gopro/blog/210209/index.html
USBタイプCの端子からHDMI変換するケーブル等がサードパーティー等でも発売されていますが
GOPROでは認識しないものが多くあるようです。
また HERO7以前のモデルならばカメラ側にHDMI端子があったので
そういった意味では退化してしまったとも言えます。
もっとも 他の手段があるかもしれませんので
ご存じの方かおられたらフォローお願いします。
書込番号:24795177
1点

バッテリーでなく、外部の電源で撮影したいと思っています。具体的には、車のUSBから電源をとって、カーナビのように使えたらということです。ノートパソコンはただUSBから電源をとっているだけです。充電はできるのに、撮影ができないのは、おかしいんでしょうか。何か設定変更で解決できればいいのですが。
書込番号:24795224
0点

解決しました。ノートパソコンのUSBから電源をとっていたことが原因でした。コンセントからつないだらバッテリーなしで撮影できました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:24795255
0点

>tttとしさん
ああそちらでしたか。
はい GOPROをはじめとしてカメラへの給電は2A以上の出力が必要です。
ノートPCそのものもバッテリー駆動の場合出力が抑えられていたのでしょう。
充電時も2A以上ないと 満充電まで長い時間を要することと
一定の充電量より進まなくなる場合が多くあります。
ACやモバイル電源からの充電でも 充電器の定格出力が2A以下のものも多数あり注意が必要です。
書込番号:24795272
1点

>撮らぬ狸さん
便乗質問ですが。
>はい GOPROをはじめとしてカメラへの給電は2A以上の出力が必要です。
私の手持ちのUSB-ACアダプタは、iPhone純正も含め殆ど仕様上は1Aか1.5A程度ですが、いずれも給電撮影できてます。
実際アンペアチェッカーを通して確認しましたが、ほぼ仕様通りのアンペアでした。
因みに仕様上0.7Aのアダプタ(実測値もほぼ同じ)だと給電撮影できませんでした。GoProが起動すらしない。
「2A以上の出力が必要」というのはどこから来ている話でしょうか。
なおケーブルにもかなり依存するので注意が必要ですね。2.1A仕様のアダプタでもケーブルによっては実測1A未満というものも非常に沢山ありました。実測で2.1Aを実現できるケーブルはGoProの純正ケーブル含め、無かったです。
書込番号:24795949
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
Gopro9を購入して1年になります。最近はもっぱらドラレコとして使っていました。
先日の流星群の日に久しぶりにナイトラプスをセットしたのですが撮影に失敗して。で、色々試していたら1時間以内くらいならスケジュールキャプチャー機能が動くのですが2時間以上先に設定すると失敗してしまい、1時間先は成功したり失敗したりしてしまいます。失敗時も設定時間に画面は明るくなりますがそれだけです。
サポートセンターに連絡してみたのですが、アプリが最新の物である確認と色々質問された後、返品交換の対象ということで、先日その交換品が送られてきました。
で、さっそくスケジュールキャプチャーを使ってタイムラプスを試してみたのですが、症状は同じ。ビデオでも試しましたが結果は一緒でした。
Goproの更新アプリの不具合なら同じような質問がたくさんあるでしょうし、やはり私の設定ミスなのかと思うのですが、『設定時間を何時間先にするか』のみを変えて色々試して失敗したり成功したりしているのでどこが間違えているのかが分からなくて。
ちなみにSDカードはGopro購入時に一緒にGoproで購入したもので、サポートセンターのやり取りの中でフォーマットもしました。
違うSDカードに入れ替えても同じでした。
今の設定は『タイムラプス、ビデオ、広角で撮影時間5分間隔10秒』です。
スケジュールキャプチャー機能の設定方法で間違えやすいポイントなにか心当たりがあれば教えていただけませんでしょうか?
かなり困ってしまってます、よろしくお願いいたします。
それとサポートセンターとの一連のやり取りの中で「スケジュールキャプチャー機能は日付が変わったら無効になります、24時間以内なら設定可能というのは同日内です」と言われたのですが、購入した頃は寝る前にセットして朝焼けを撮っていた記憶があるのですが、本当に日付が変わったら無効になるのでしょうか?
1点

6月にアプリが更新され、それを入れることで問題が解決しました。
スケジュールキャプチャーの不具合はアプリの不具合によるものだったみたいです。
日付を跨いだスケジュールキャプチャー設定も出来るようになりました。
最新バージョンは1.72になっています。
同じような不具合の人は、とりあえず試してみてください。
書込番号:24777107
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
【困っているポイント】
【使用期間】
半年くらい
【利用環境や状況】
月に1,2回
【質問内容、その他コメント】
日付設定ですが、iPad proに接続したときは、設定にできるのですが、iPhone13
に接続すると初期設定に戻ってしまいます。
対処方法ありますか
0点

こちらの件、昨年末私もiPhoneのQuikアプリから日付設定をするたびにリセットされて、
2016/01/01(だったかな)に戻ってしまっていました。
確認した結果、iPhone側の日付設定が「和暦」だとこのような現象になることが分かったので、
それ以来iPhoneの日付設定を「西暦」に戻して使っています。
参考までに、昨年投稿したもの(#24485768)がありますので、もし該当されるのであれば確認してみてください。
書込番号:24650412
0点

>ayosupさん
気が付くのがおそくなりすません。
無事解決しました。
GOPROのサポートに問い合わせても解決せずいました。
ありがとうございました。
書込番号:24699330
1点

>bluesky18さん
無事解決されたとのことで、良かったです。
この件に関してはiPhoneの日付設定に左右されるため、GoProからすると「日本の和暦までは知りません・・・」という感じだとおもいますが、それならそうと、サポート側できちんと把握しておいて欲しいですね。
書込番号:24700023
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
二点質問です。(一方だけでも構いません)
@Bluetoothでスマホに画質や動画転送時に別途設定で適宜、自動リサイズして転送できないでしょうか?
というのは、スマホが毎回、最近データ容量かつかつで、goproの最高画質だと、制止画で1枚10MBも食うと、複数転送時にかなり残量が厳しくなります。SNSでアップ出来る程度のWeb最適画質でいいのですが、かたや元のデータはPC移動時にトリミングなどしたいのでできれば最高画質のまま撮影したい考えます。
APCにSDカードでデータ移動する際、表示されなくなる画像がたまにあります。
たとえば、Aの撮影日までは表示されるのに、Bの撮影日は表示されない。そのあとの撮影日は表示されることもあれば、最近は表示されることがなくなり不便です。
USB経由でgoproで繋げてMTC転送すれば、表示されますが、その場合、表示画像が日時表示や容量表示されないので、それも不便です。
SD経由のほうがさっと認識するので。
心あたりとしては…
・SDが128GB(最高速度)で容量が大きく転送負荷が高すぎる。
・SD初挿入時、gopro向けにフォーマットしてなかった。→いまはフォーマットしています
・Bluetooth転送で本体が熱くなるくらいデータを大量移動させ、それを先に行ってから、SDでデータ移動させたので、本体やSDの過熱で形式がおかしくなった。→このパターンでの不具合が二回あり。一番の原因の可能性あり。
・他のカメラの機種のデータを混在させてたことがあるので、フォーマット形式が不安定になった。
以上です。
皆様も同じような経験があれば原因や対策などご教授くださると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24633759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たけぞー☆さん
1.
データ転送について
残念ながらリサイズや圧縮率の変更は仕様にないですし まずできないでしょう。
PCに於いてもそうなのですが 動画はもとより静止画も リサイズや圧縮率を変えるのはパワフルなエンジンが必要ですし
元素材、書き出し素材、テンポラリー作業領域とそれぞれにデータ領域も確保する必要が出てきます。
ましてやGOPRO本体でこの作業を行えるだけのエンジンも バッテリー的にも難しいと思います。
また GOPROはBluetoothとWifiの両方の電波を利用していますが
スマートフォンへの送出は帯域の広いWifiでデータを送っています。
Bluetoothは低消費電力でカメラの電源ON/OFF程度のコントロールをつかさどるだけのようです。
これらのことから 残念ながらスマートフォンへの送出は 受け側の空き容量を確保が一番現実的でしょう。
2.
画像(サムネイル)?が表示されないのは おそらくデータ形式の違いによるところが大きいと思います。
例えば
FHD 1920-1080 60Pの素材と4K 60Pの素材とでは同じMP4ではあるものの
コーデック(圧縮の取り決め)が前者がH.264に対して 後者はH.265 HEVCとなります。
また FHDでもフレームレート120fps以上の素材もH.265 HEVCです。
転送手段や受け側の機器(PC)にもよりますが
H.265 HEVCのサムネール表示ができないことがまれにあります。
特に古めの機器では サムネイルはもとより再生できないこともあります。
ちなみに
H.264のファイル名は GH010000.MP4のようにGHで始まり
H.265 HEVCのファイル名は GX010000.MP4のようにGXになります。
汎用性の高いH.264で全て記録できればいいのですが
60fpsを超えるフレームレートや高解像度はH.264は対応しないことから
GOPROでは設定に応じてコーデックを使い分けしています。
また GOPRO の素材データは全て4GBのファイル制限を受けて
長時間撮影分は分割されてしまいます。
これはファイルフォーマットFAT32の仕様によるもので現状では回避策はほとんどありません。
何らかの手段でのPCに吸い上げて 4GBを超える結合されたものは
今度はGOPRO本体や一部のスマートフォンでは再生できなくなります。
現在の一般的なPCはファイルフォーマットexFATを利用していることで
ほぼ無制限のデータサイズが扱えます。
それから 4:3や 16:9といったアスペクト比は比較的多くの機器で再生は可能ですが
1:1や特殊なアスペクト比で記録したものは汎用性が犠牲になりますので要注意です。
3.
その他
Wifi通信は電力消費が比較的大きく データ転送の通信だけで大きく発熱とバッテリー消費が進みます。
なおBluetoothは低消費なのでほとんど発熱はしません。
発熱によりデータが壊れるのであれば サムネイルだけに症状が出ることは考えにくく
映像やスチル画像にも大きく影響が出てくるはずです。
GOPRO HERO9もそれなりに発熱はしますが 過去HERO4や3の頃から思うと
発熱量はかなり抑えられてきていますし 安定性も相当高まったように思っています。
カメラでのフォーマットですが 私の場合基本カメラごとにはフォーマットは行っていません。
カメラが数十台 メディアが100枚くらいありまして
常にいろんな組み合わせと 現場で差し替えて使っていることから
都度フォーマットはしていられません。
過去10年以上いろいろなカメラを利用してきていますが
カメラ側でフォーマットしなければならなかったことは遭遇していませんでしたので
そのまま使いまわしています。
ただし FAT32のメディアとexFAT(64GB以上)は区別できるようにしていますが。
書込番号:24634151
2点

撮らぬ狸さん
早速の返答ありがとうございます!
1)やはりそうですか…。今後のバージョンアップによる改善や機能追加に期待して、容量管理に気を配ることにします!
goproアプリって、アプリにもデータ保存されるし、goproアプリ上で動画編集しない場合は各スマホのメディアに再保存必須で、二度手間&二重保存されますね。最終的には一方を消せばいいんですけど、一度に食うストレージ容量が本当に大きいんですよね…。すべてまとめてリサイズしていくのも手間ですし。
LINEの自分だけのアルバムにも更に厳選したデータを転送保存していこうかなぁ。(自動的にLINE規格にリサイズされていくので)
2)なかなか難しい仕様ですね。
一応、先述どおりUSB転送やgopro無線転送では従来どおりすべて表示されるので、最悪それで進めようと思います。
また、先日128GBいっぱいまで録画したので、すべてデータ転送して、念のため再フォーマットしておきました。
microSDはSandiscですが、ジョーシンで買ったパルク品なので、かすかに相性の違いもあるかもですし、再び非表示になった時は手間が増えるだけで全くデータ転送できないわけではないので、しばらく現状で様子見しようと思います。
PCの違いもあるかもで、複数あるうち、メインPC1点にのみ転送しているので、複数のPCで一度見比べてみようと思います。
PCはあくまで中継で、最終的に外付けHDDにデータ保存していくので。
以上、ありがとうございました!
書込番号:24635766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
お世話になっております。
アクションカメラで有名なお馴染みの撮らぬ狸さんをはじめとするスペシャリストの方、よろしくお願いいたします。
こちらのトキナー製のレンズフィルムを検討しているのですが、貼付後は画質の劣化などあるのでしょうか?
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lc-protector/cat199/action/4961607735008.html
0点

また上記質問の追記でございますが、
こちらのフィルターなどを取り付けた状態での、メディアモジュラーの取り付けなどは支障が無かったでしょうか?
硬度は2Hとなってます。
2Hの鉛筆などのひっかき傷まで耐えられる仕様かと存じます。
書込番号:24617500
0点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
おっと ご指名いただいたようなのでコメントさせてもらいます。
フィルム貼り付けによる画質については もちろん無いに越したことはないでしょう。
透過率がよいとは言っても通常わずかでもロスは発生しますし
何より貼り付け剤?の平坦性が担保されているのかも気になるところです。
ただ 動画としてお使いであるならば 劣化はまず感じられないレベルなのではとも思います。
背面/フロント液晶部は保護フィルムとして使う分には何ら問題ないと思います。
また メディアモジュラーやハウジング等にも収まるでしょう。
モノを大事に使われるのは良いことだと思いますし
少しでも傷や汚れをつかないようにと思われるのであれば
保護フィルムは多少なりとも効果はあるはずです。
リンクされているフィルムは親水とありますが
ケースバイケースで撥水の方がよいときもあります。
汚れをサッと拭きたいときは撥水の方が向いているようですし
水辺 ダイビングやサーフ系 ウィンタースポーツ時は
親水系の溶剤を私はレンズフィルター部やハウジングに直接塗り付けています。
もっとも個人的には この手の保護フィルムは利用したことが無く
一眼系カメラやスマートフォンでもフィルムは貼らない主義です。
特にウェアラブルカメラ類はリスキーな環境での撮影が多いことから
本来は保護フィルムを貼りたいところなんでしょうが
私の場合 ガムテープ等でグルグル巻きに固定したりで
フィルムがその都度はがれてしまいます。
それと この手のカメラは傷がつくのが惜しいと思うと使えなくなってしまいます。
ダイナミックな映像を期待することから 傷や破損はつきもので
カメラが回収できただけで良かったと思うくらいのリスキーな使い方をしています。
書込番号:24618617
2点

>撮らぬ狸さん
早速のアドバイスありがとうございます!
一応、フィルムは簡単に剥がせるタイプなので何か不都合があれば使わない事にしました。
色々と参考にさせて頂きます。
今回はスペシャリストの方のご意見を詳しくお聞き出来て良かったです。
書込番号:24618665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
