HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
- 23.6MPの高性能センサーを搭載したアクションカメラ。5Kビデオと20MPの写真の撮影が可能。
- 前面ディスプレイと、タッチズーム機能を備えた背面タッチスクリーンを搭載している。
- 従来機「HERO8 Black」と比べ最大30%向上したバッテリー駆動時間を実現。電子式画像安定化機能「HyperSmooth 3.0」を採用。
-
- ビデオカメラ 48位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 30位
最安価格(税込):¥44,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 9月17日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2021年11月26日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2021年11月13日 16:21 |
![]() |
3 | 8 | 2021年11月26日 12:14 |
![]() |
11 | 8 | 2021年11月3日 13:30 |
![]() |
6 | 5 | 2021年10月26日 20:42 |
![]() |
2 | 0 | 2021年10月18日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
高価でしたが、買ってよかったです。
4k撮影しています。自然が綺麗に撮影出来ます。
広角が好きで、大きく景色を捉えてくれています。
編集が時間が、かかってしまいます。。。
パソコンがダウンすることも何度か。。。
アクセサリーも充実しているので、使い勝手がよいです。アクセサリーも高価なので、もろもろと揃えて結構お金がかかりました。
天気の良い日は、いいのですが、屋内や暗いところでは致命的です。
タッチパネルは、使いにくいです。
バージョンアップしていき、少しずつ操作がしやすくなりましたが、使いにくいです。
夫に操作をしてもらっています。
録画のしそびれや、間違えてタイムラプス撮影をたくさん経験しました。。。
液晶画面が小さいので、動画のチェックしずらいですが、仕方ないですよね。
色々とありますが、買ってよかったです!
書込番号:24464913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
SHARP 4T-C50CN1 AQUOS 2020年物
これにうつしだそうと
メディアモジュラーとHDMIケーブルを購入
しかし映りませんでした
gopro はhero9です
他のSONYのBRAVIAなど古いテレビなどは映るんですが
なぜでしょうか
テレビ側にも設置があるのでしょうか...?
書込番号:24443828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
釣りを撮影していて、
ヒットしたタイミングで録画ボタンをオン。
HindSight機能で、ヒット30秒前から録画できるよう設定。
バッテリー切れにならないよう、モバイルバッテリーから常時給電。
節電オートパワーオフはなしに設定してます。
釣り場に着いて、
GoProの電源をオン。
HindSightによる常時録画が始まっているのを確認。
それから比較的、早めにヒットした場合は、
30秒前から録画・記録されてることが多いですが、
しばらくヒットしなくて、時間が経過した場合などは、
録画ボタンを押しても、スリープから空けたかのように、
ボタンを押したところから録画・記録が始まります。
何が原因か分かりますでしょうか?
ちなみにクイックキャプチャーはオフにしています。
(一度録画・記録後に録画ボタンを押して、録画・記録を終えたタイミングで電源が切れることを防ぐため)
0点

もし現状が解決出来ない場合は、電源は問題ないようなので、常時録画するしかないのかも。
カードは容量の大きいものを使わないといけないでしょうが。
書込番号:24430511
0点

>MiEVさん
書き込み頂き、ありがとうございます。
釣行時間(釣りしている時間)は下手すれば8時間以上になることもあるので、
録画しっぱなしは、容量的に厳しいです。
また、解決できないのであれば、明らかにHindSight機能の不良ということになるので、
この製品を購入した意味が半減してしまいます。
引き続き、ご回答を募集します。
m(_ _)m
書込番号:24430573
0点

その症状はひょっとしたらわざわざそうしているのかも
その機能をオンにすると 常時製品の内部メモリーに書き込んで
いますから そのメモリーの劣化が大きく 壊れてしまう可能性が
高いので一定時間で その動作をさせないように故意にしているのかも
しれません。
あくまで推測です。本当の事はわかりません
国産の旧来のビデオカメラでも同じ機能は
ありますが電源を切るとオフになってしまいますし、数秒前
までしか記録してません。やはり常時書き込むのは相当負荷の
掛かる事だと思います
これを使うと早く壊れる可能性があります。オススメしません
どのメーカーも都合が悪いのかこの事は書きません
書込番号:24430677
0点

>W_Melon_2さん
返答ありがとうございます。
内部メモリーに常時書き込みしていますが、
その内部メモリーがフラッシュメモリー等の類であれば、
早々に寿命を迎え、故障すると思われますが、
そのような構造の場合、HindSightのような機能を載せないと思います。
内部メモリーにはDRAM等の類が使われていると思いますが、
実際にはどうか分かりません。
引き続き、ご回答を募集します。
m(_ _)m
書込番号:24431030
0点

あれから下記を試しましたが、
駄目なようです。
・モバイルバッテリー不良を疑い、モバイルバッテリーではなく、
コンセントから直接USBアダプター⇒USBケーブル接続で試すも、解消せず。
・さらに内臓バッテリーを外すも、解消せず。
・解像度、フレームレートを1080/30に落とすも、解消せず。
・スクリーンセーバーをオフ、前面液晶画面をオフにしても、解消せず。
この場合、スリープというより、一定時間が経過すると、HindSightが停止している。
最後にスクリーンセーバーをオフにした状態で気がついたが、
HindSightアイコンが、通常であればクルっと回る矢印の中に、目玉のようなマークが入っているが、
一定時間が経過して、HindSightが停止すると、目玉マークの部分が一時停止のマーク【||】になっていて、
HindSightによる遡り時間表記が、通常【+30秒】と表示されるが、やはり一時停止のマーク【||】になっている。
大容量メモリーカードに変えて、延々録画するしかないのか?
そうであれば、HindSight機能は意味が無い・・・。
書込番号:24461638
0点

HindSightでなく、通常録画で、
録画が停止しないかテスト。
さすがに1時間30分以上撮影し続けているが、
止まる気配なし。
HindSightの方は、10〜15分くらいで停止してしまうので、
こちらは問題無さそう。
これでメモリーカード異常の可能性も無くなった。
こちらの掲示板を見られている方は、
HindSightは使われていないのでしょうか?
個体差による異常?
書込番号:24462970
0点

さらにテストしたところ、
HindSight機能は15分経過すると、自動的に一時停止になるようです。
HindSightが停止すると、目玉マークの部分が一時停止のマーク【||】になっていて、
HindSightによる遡り時間表記が、通常【+30秒】と表示されるが、一時停止のマーク【||】になります。
その状態で、アイコンをタッチすると、
再度HindSightが起動しますが、また15分経過すると、一時停止されました。
通常録画は、熱暴走による停止が無い限り、メモリーカードがいっぱいになるまで
録画されますが、HindSightは15分で停止するという、不可解な仕様。
とりあえず、15分経過する度に、HindSightを再起動すればよさそうなので、
定期的にチェックするよう心がけますが、
ファームアップで対応してくれんかな・・・。
HERO10も同じ仕様なんですかね〜。
書込番号:24464133
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
ご質問させてください。
gopro hero9を使用して約一年ほどです。
バッテリーが20%ほどの際に動画を撮影していると、
「バッテリー低下のため、電源をオフにしています」のような表示がでて、勝手に電源がオフになってしまいます。
その後電源をいれ、再度撮影していると、また、数分くらいしばらくして同じコメントがでて、電源オフになってしまいます。
なるときと、ならないときがあるような気がするのですが、電源オフにならない方法や設定があるのでしょうか。
ご教示のほど、よろしくおねがいします。
書込番号:24423780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過放電から充電池の保護でしょうね、気温が冬季に近づくと低温下ではバッテリーも弱る。
シャットオフされて再起動ということを繰り返すとバッテリーがダメになるので充電することですね。
書込番号:24423819
2点

>神戸みなとさん
なるほど、設定の問題とではないということでしょうか?
書込番号:24424083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

江東区十人君さん、こんにちは。
私のは残り20%以下になっても、そのような表示が出たことはありません。
勝手に電源オフになることはありますが、その場合は本体がかなり熱くなっている時で、その場合には再度電源が入りません。
正直なところ、挙動に不安があって使いにくいですね。
書込番号:24424401
2点

>江東区十人君さん
失礼ながら バッテリーは純正品でしょうか?
私も過去に残容量が少なくなってきたときに早々に停止していたことが何度かあります。
特に顕著だったのは特定のサードパーティー製バッテリーで起こっていました。
残容量40%を切ると不安定になり 残余力を計算して利用しています。
もし純正バッテリーでこのような症状であれば
劣化がすすで来たのかもしれませんね。
予備のバッテリーがあれば それでも同様なのか調べて見られてはいかがでしょうか?
書込番号:24424640
0点

>ファイブマイルズさん
勝手に電源オフになるんですか!?
それはそれで心配ですよね。
goproは不安定なんですかね。
書込番号:24424739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
純正ですよ。
まだ使用約一年なのに寿命はあまりにも、ひどいですよね…
書込番号:24424742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江東区十人君さん
その症状は推測ですが 電池が劣化しているからです。
劣化していくと電池の残エネルギーが減ってくると急激に
電圧降下していきます。20%表示は20%だから表示されるのではなく
新品電池で残20%の時の電池電圧を測ってその電圧になると
表示します 従って劣化した電池では20%という表示は嘘です。
でもみんなそういう仕組みですから仕方ありません。
(当然ですが 電圧を測って残りを判断するのは間違っているのですが
現実的には 仕方のない事です)
はっきり言って どこかの電池の信頼性、安定性はそんなものです
Goproだから1年使えたわけで 廉価アクションカムなど送られて
きた時に既に電池が膨らんで本体に入らないという事もありました
そんな劣化した電池は残量表示を信じずに定格の1/2-1/3ぐらいの
時間で早めに取り替える防衛をする必用があります。
急激に電圧が降下すると メモリーカードのclose処理が行われず
撮影したカットが失われたり 最悪 メモリーカードが破損する事も
起きます。
無いものねだりですが 使っている電池の電圧特性に合わせて
ビデオカメラのシャットダウン電圧を設定出来るビデオカメラも
あります。業務機ですが 新品電池の時は低めの電圧まで使う
ようにしヘタってくると高めの電圧でもシャットダウンするように
設定します。
書込番号:24427231
3点

>W_Melon_2さん
すごくわかりやすいです!ありがとうございました!
なっとくできました!
書込番号:24427309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
初めてのGopro hero9の購入を考えている者ですが、
Gopro で直接サブスク込みで買うべきか
価格.comの最安値の店で延長保証を付けて買うべきか迷っています。
価格.comの最安値、44700円にプラス、買いたいアクセサリーの
デュアルバッテリー、レンズモジュラーなど5点をヨドバシで買って
ポイント10%還元を加味して考えた場合と、Goproでサブスク込みでアクセサリー5点を
買い物カゴに入れて割引合計価格を比較したのですが5千円くらいの差しかありませんでした。
万が一故障した時のことなども考え、Goproでサブスク購入と、
価格.comの店のメーカープラス4年延長保証のどちらがいいのか迷っています。
サブスクの理由を問わないカメラ交換保証は結局手数料が12300円取られるので
修理と大して変わらないような気がするのですが
今まで家電を価格.comの店で購入して故障した時、延長保証で問題なく修理出来ているので
好感を持っているのですがGoproの場合は上手くいかないでしょうか?
皆さんはどうお考えでしょうか?
0点

>デンデンオンさん
あまり価格差がないということであればサブスクがいいかなと思いました。故障した際に返却を受けるまでの期間がサブスクの方が少ないかなと。私は7を持ってるんですが、サブスクがあればぜひそうしたかったです・・・購入早々、別に壊したとかじゃないんですが、外装がケースで捲れてしまってかなり凹みました。純正ケースがタイトで外装のプラスチックを抉ったようになってしまって、サブスクならそういうのもサクッと取り替えてくれるようです。
書込番号:24412937
1点

>デンデンオンさん
GOPROの場合 大きく分けて国内正規代理店タジマモータース経由のものと
GOPRO直販系のサブスク流通がありますね。
価格的、サービス体系等違いがあり一概にどちらがいいとは言いにくいのですが
個人的には正規代理店経由のもので統一しています。
(HERO2以降 20台ほど購入しています)
HERO7以降は比較的直販もサポートがマシにはなってきていますが
以前は言葉も通じなくて修理も数か月かかったり 送料等思わぬトラブルであまりいい印象を持っていません。
一方 正規代理店経由のものは価格では見劣りしてしまいますが
保証書があることで比較的スムーズな修理や交換をしていただけています。
過去に何度もお世話になっています。
ただ お求めされる販売店の商品が 正規代理店経由のものなのかは確認が必要です。
大手カメラショップ流通は タジマ経由のものになっているようです。
また海外からの輸入品ではサポートがさらに厄介になるので要注意です。
(アマゾン等含む)
直販系、代理店経由 どちらもメリットデメリットがありますので
ご自身で納得のいくご購入しかないように思います。
書込番号:24413060
1点

まっすーさんご返答ありがとうございます。ご購入そうそう外装が傷つくとはかなり辛いですね。
そういう時サブスクなら取り替えてもらえると思うのですが、ただ説明をよく読むと、
取り替えには手数料が12300円もかかってしまうみたいなので
修理代金と変わらないように思えてしまいます。
撮らぬ狸さんご返答ありがとうございます。20台購入とはすご過ぎます。
GOPROの場合 大きく分けて国内正規代理店タジマモータース経由のものと
GOPRO直販系の修理があるのですね。大変参考になりました。
過去、私が価格.comの店で購入した家電の延長保証は物損5年と自然故障1年以内はメーカー保証で
後の4年は損保ジャパンのSOMPOワランティが担当してて、故障して電話すると
宅配便を手配してくれて宅配便に故障したものを渡し、それが修理されてまた宅配便で
戻ってくるという便利なもので代金はゼロでメーカーとのやりとりは損保側がやってくれる
という便利なもので安心できました。
しかし、撮らぬ狸さんの言われるようにどちらもメリットデメリットがありますので
よく考えてから決めようと思います。
まっすーさん、撮らぬ狸さんありがとうございました。
書込番号:24413556
0点

>デンデンオンさん
サービス体系や保証については ユーザーさん毎に求めるものが違うでしょうから
一概に正解はないと思っています。
デンデンオンさんのように 大事に使い長期で保証をお考えであるなら
延長保証制度の整っている販売店や別途個人で契約もいいと思いますよ。
ただ 個人的にはこの手のウェアラブルカメラはせいぜい3年もてばいいかなとも思っており
私はメーカー保証の1年だけであえてその他のサービスや保証は受けていません。
ウェアラブルカメラを選ぶ理由の一つに ハイリスクの撮影があり
壊れてもいいという前提で使っています。
もっというと カメラが回収できればラッキーくらいの思いで使っていることから
年に数個は紛失(水没が多い)したり破壊したりしています。
外装の傷は1度使えばボロボロになりますが 映像さえ撮れていれば何ら問題はないですし。
よって私の場合 保障に入ったとしても年に数回も保証を受けるとなると
ブラックリストに入り他の信用にも影響を及ぼしかねません。
GOPROもリセール品も含めて20台以上 他社アクションカムも含めると50台くらい利用してきましたが
かなりの数を紛失したり破壊してしまいました。
おかげで 一眼やミラーレスでは到底撮れなかったであろうシーンを収めることができました。
書込番号:24413982
2点

撮らぬ狸さんご返信ありがとうございます。
確かに言われてみればその通りでアクションカム自体が
ハードな使い方になると思うので寿命が短い消耗品なのかもしれませんね。
私のGoProの使用目的は趣味でトライアスロンをやっていて
いつも一人黙々と楽しく練習をしているのですが、その風景を撮りたくて購入することにしました。
海でスイムブイにGoProをつけて引きながら泳いでる風景を撮影しようと思っているので
波に揺られてもブレない水平ロック機能がついたHERO9を選びました。
あとロードバイクに取り付けて撮影したりとか、というのが目的なので
結構ハードな使い方になるかもしれませんね。
とりあえずいつ壊れたり、故障するかもしれませんが撮らぬ狸さんの言われる通り
貴重な体験を映像に残すことができればそれでいいと思います。
とりあえず初めて使うので失敗しながら撮影の仕方を覚えていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24414915
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
以前、いろんな方より水際撮影でのアドバイスを頂いて、
やっとGo Pro購入後、前鬼川で撮影できました。
つきましては、下記の新しい沢登り動画(水中&しぶき撮影含む)を踏まえてご参照ください。
【感動の前鬼川】日本一の碧の清流★絶景GoPro雨の沢登り!
https://youtu.be/37Q8Am0ObUE
レビューコメントが最大字数を使い果たしたので、口コミ側での投稿お許しください。
また同じ動画リンクと少量のコメントはレビュー側にも追加しています。
【使用および比較の環境】
・Amazonで買った1500円程度の中華ハウジングを装着しました。(消耗品としての割り切り)
・車ガラス用の撥水材(スティックタイプ)をレンズ前に塗りました。
・Nikon AW130(水深30m/6年使用) と適宜比較(動画右上の透かし参照)
※動画・写真の比較。(AW130には撥水材は塗ってません)
【Go Pro Hero9の沢登り・川遊びの使用感想】
1)冒頭・入渓までの急坂の森林ちらつきが気になります。(曇りの10時台でも)
2)狭い谷間や岩場、天然のウォータスライダーでも広角で動画・静止画を楽しめます。
広角の為、水辺キワキワの水上水中2面撮影も比較的しやすいです。
3)撥水材の使用感は大きくは感じませんが、AW130より滴を払いやすいし拭いやすいです。
(もともとなのか撥水材のおかげなのかは不明)
4)非常に冷たい沢で、真夏でも5分と水に浸かれない清流です。
ハウジングと付属の乾燥材のおかげで、AW130ほどはレンズの結露やバッテリー死は防げたと思います。
(メモリーカードエラーが1度あったきり即回復)
5)登山より不安定な水場、岩場、ゴロ、ガレ場にも強い手ブレで撮影できました。
6)音声撮影が登山以上に大活躍です。楽です。激流の音で反応しにくいこともありますが。
7)ハウジングによる音籠りかもですが、AW130よりは滝の音がダイナミックではありません。
…が、その分、余計な音も消せているかもしれません。ハウジング内の擦れ音は致し方なし。
8)望遠性能はないので、近寄ると逃げる蛙や色んな画角の撮影はAW130頼みですね。
9)Go Proの写真や動画について、いつもの平地は黄ばみが気になりますが、
沢や水中では青みが強く印象に残りやすいです。
以上です。
総論:カメラ2刀流はやっぱり疲れます。沢登りでは特に。
ですが、おかげで多面的で複眼的な撮影ができました。
今後も従来のAW130と併用することになりそうです。お互いの欠点を補えるので。
あとは沢登りと2刀流の切り替えで集中力が途切れて、怪我や疲れに影響しないように体力を鍛えたいですね!
冬は特に低温下でバッテリーが落ちやすい脆弱さなので、雪山登山やスノボなどもGo Proはハウジング
+乾燥剤の使用になると思います。
また機会があれば、同じ使用環境でスノボ動画もアップ&報告したいと思います。
長文になりましたが、ウォーターアクティビティ(特に水際)のご参考までに♪
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
