HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
- 23.6MPの高性能センサーを搭載したアクションカメラ。5Kビデオと20MPの写真の撮影が可能。
- 前面ディスプレイと、タッチズーム機能を備えた背面タッチスクリーンを搭載している。
- 従来機「HERO8 Black」と比べ最大30%向上したバッテリー駆動時間を実現。電子式画像安定化機能「HyperSmooth 3.0」を採用。
-
- ビデオカメラ 44位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 28位
最安価格(税込):¥44,000
(前週比:+5,640円↑)
発売日:2020年 9月17日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2021年9月17日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2021年7月17日 14:18 |
![]() |
30 | 24 | 2021年12月7日 13:48 |
![]() |
1 | 1 | 2021年7月11日 21:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年7月12日 07:40 |
![]() |
7 | 5 | 2021年7月14日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
【困っているポイント】 私はこれを持っていません
親戚のおじさんが購入して悩んでるということで私もPCに取り込んでみたのですが、エクスプローラの表示をいろいろやってみたのですが解決しませんでした
ゴープロの時計の設定は正しいです
正確に合わせて撮ったといいます
私も確認しましたがあっていました
撮ったのは13時過ぎからというのですが該当する時間の表示が見つかりません
私が調べてあげると大見得をきってしまいましたが解決しませんでした
どなたかご存知のかた、よろしくお願いします
添付しました
1点

keikoけいこさんが投稿した日時が2021/07/21 22:10ですけれど取り込んだデータの日付時刻を見ると2021/07/21 22:14ですからこの時点で既に4分の未来になっていますね。これは恐らく撮影開始日時が2021/07/21 13:14で以下のリンクのtechnoboさんが答えている内容と同一かと思います。解決方法も記載されていますのでご確認下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196624/SortID=23913041/#23913496
書込番号:24251475
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございました
ExifTool https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/ をインストールしてみたいと思います
出来ましたら結果報告させていただきます
雰囲気はわかりました
-9が肝心なのですね
書かれていたようにおじさんもゴープロとスマホ等で撮った映像を混ぜてひとつの動画にしたいときに大変苦労してるそうです
このソフトで時系列が揃えば楽になりますね
それにしてもゴープロってこんなところが マサカ の仕様なんですね
そしてそれがあまり話題になってないのも不思議な気がしました
仕事で挑戦するのが少し先になりますがよろしくお願いします
ありがとうございました
書込番号:24251681
2点

>sumi_hobbyさん
こんにちは
やってみたのですが間違えてるところがわからず前進していません
私がまったく理解できてないだけなのかもしれませんが
1 最初のショートカットのプロパティ
2 先頭をHにして書き換え そもそもここが間違い?
3 パスが無効と表示されました
スキルがなくてすみません
どこを直したら良いのでしょうか?
よろしくおねがいします
書込番号:24254223
1点

私も以前からこの件で困っていました。
スレッド立てて下さりありがとうございます。
参考にさせてもらい、解決方法を近々試してみたいと思います。
書込番号:24341037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ExifToolはアンインストールしました
もっと簡単なのがないのか試行錯誤してたどり着いた方法は安易ですがこれでもなんとかなるかなというものです
まずゴープロの時計は9時間前にセット
データをPicmvにてリネーム(ビデオの圧縮をH264)で撮らないと読み込んでくれなかった)
写真とかスマホで撮ったものもPicmvでリネーム
そうするとエクスプローラで項目を並び変えると時系列がわかりやすくなりました
とりあえずこれでおじさんにもわかりやすい方法かなと思いました
表はゴープロだけのものですが時系列に並ぶのでわかりやすいのかなと思いました
おじさんは圧縮率の高いほうで撮りたいようですが写真も動画もリネームてきる無料のソフトがあればソフトを変えたいと思ってます
書込番号:24344777
1点

>keikoけいこさん
私もExif情報等でリネームしてくれるフリーソフトはいろいろ使ってきましたが、今はRenameMeに落ち着きました。こちらであればご要望に沿うかと思います。
動画はH.265/HEVCもH.264/AVCもOKです。画像もJPEGは勿論、iPhoneのHEICもOK。また更新日時優先とかリネームに採用した撮影日時でファイルの更新日時を変えるなどのオプションも豊富で何気に痒い所に手が届くといった感じです。
この更新日時優先がGoProデータの場合、重宝してます。
GoProはGoPro QuikやUSB接続でファイルコピーするとそのコピー時間で更新日時が変更されてしまいますが、SDカードを取り出して、そのままコピーすれば元ファイルの更新日時(撮影終了日時)が維持されますので、結果実際の撮影日時でリネームできます。
動画に記録されたヘッダー情報の信頼できない撮影日時よりは確実です。SDカードを取り出すのはちょっと面倒ですけどね。
GoProの場合9時間先の時間が記録されると言われてますが、正確に言うとUTC(協定世界時、ほぼGMTと同じ)として、GoPro本体に設定された時刻(日本で使ってたら通常はJST(日本標準時))を記録するので、結果としてエクスプローラなどがそれをJSTに変換表示するから、9時間先に表示されてしまうのです。
iPhoneなどはUTCとして記録しますが、ちゃんと機器の時刻からタイムゾーンを考慮して時刻を足し引きして記録するので、正しいんですけどね。
ただPanasonicの4KビデオカメラなどもGoProと同じ動作なので、もしかすると標準的な撮影日時記録方式が定まってないのでしょうか。
尚このような場合を考えてか、RenameMeには一括で一定時間を足し引きしてくれる機能もあって至れり尽くせりです。
書込番号:24346086
3点

>まぁ君のパパさん
ご連絡ありがとうございます
ソフトの紹介嬉しいです
H.265も読み込めるということで希望のソフトですね
このソフトを使う場合ゴープロの時計は普通に今の時間にセットしても良いのでしょうか?
今は敢えて9時間戻していますがそれすら不要ということならとてもうれしいです
おじさんに勧める前に私が試してみます
またゴープロを借りてきて試さないといけませんけど(*^_^*)
書込番号:24346721
0点

>keikoけいこさん
GoProの時計を9時間ずらしておくって、気持ち悪いというかかなり今一ですよね。
なのでGoProの時計は日本標準時のままで当然いけます。RenameMeを使うと2つ方法があります。
それぞれメリデメを書きます。
@更新日時優先設定を使う。
前提として動画ファイルの更新日時が撮影日時と一致している必要があるので、
動画データは、GoPro QuikやUSB接続で取り出さず、SDカードから直接取る必要があります。
(理由は前回の書き込みで書いてます)
一方RenameMeでの操作としては、「撮影日時とファイル更新日時の古い方を使う」をチェック
しておけば後は動画ファイルの入っているフォルダを選び、「リネーム」ボタンを押すだけです。
A日時調整機能を使う
動画ファイルの更新日時はどうでもいいので取り出し方は自由。
RenameMeの操作としては、時間を9時間引く設定をするという一手間が毎回増える。
とは言ってもフォルダ内の全動画ファイルに適用されるので大した手間ではない。
私は@でやっていると前回書いてますが、正直言って大差ないのでどっちでもいいと思います。
GoProは今手元にないんですよね。まあ操作性はスマホ動画とか別の機器で撮影したものでも
試せるので、早速ダウンロードして触ってみて下さい。
書込番号:24347506
3点

>まぁ君のパパさん
返信が遅れてしまい申し訳ありません
ソフトをインストールしてやってみました
デジカメとゴープロを時間をおいて交互に撮って一つのフォルダにまとめてからこのソフトでリネームをやってみたところ出来ました
しかもゴープロからカードを出さずに(9時間ずれたままです)
時計を直すのを忘れただけなんですけど結果はこれでいいみたいでした
おじさんの希望でリネームは例えば 20210917 000000
年月日と時分秒の間は _ ではなく スペースが希望なので作りました
これならおじさんでも出来そうです
しっかり確認は出来ていませんが嬉しくて速攻で書き込んでしまいました
取り急ぎ、本当にありがとうございました
書込番号:24347776
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
公式サイトよりサブスク込みで購入したgopro9ですが、
先日ファームウェアアップデート(v1.6)したのですが、
背面液晶がブラックアウトして、何も操作できなくなってしまいました。
前面液晶は表示する設定になっていたので、表示されていますが、
背面液晶がブラックアウトしているので、何も操作ができません。
公式のサポートでチャットや電話ポートしましたが、
「担当者がいない」「コールバックを待ってくれ」だとかで
先に進みません。
スマホ接続では操作できますが、
これって、アップデートしたから表示されなくなったんですかね!?
ネットで検索すると、背面液晶ブラックアウトで交換だとか記事がありますが
これも交換修理になるんでしょうか!?
0点

>impreza-sinさん
それは残念な結果でしたね
ファームアップのタイミングでこのような現象になるのは困ったものです。
原因と解決法 メーカーが対応してくれるよう願ってます。
で 私も先ほど時間が取れたのでファームアップを行いました。
このコメントを見ていたので 恐る恐るアップデートしましたが
結果は何ら障害なく無事に復帰しております。
個々の環境により不具合が出るのかもしれませんね。
書込番号:24244415
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
質問というか、皆さんならどうするのなぁという相談です。
皆さんなら、今7月中旬のタイミングでも、GoPro9は買いですか?
それとも例年通り秋に出るであろう、10を待った方がいいと思いますか?
最近GoProを気になっており、公式でカートに入れてポチる寸前まで行ったのですが、
10が頭をよぎり・・・、最後のワンクリックが出来ていないのが現状です。
前提として、GoProはこれまで一台も持っていないので、これがGoProデビューになる事、
そして、被写体や使い方としては、バイクにマウントして走行動画をTVで見たいと思っています。
バイクが停車した状態なら、SONY ZV-1があるので、そちらでいけるのですが、
バイクの振動でiPhoneの手ぶれ補正機能がやられるらしいので、GoProなのかなと。
欲しい時が買い時!今年の夏を捨てていいのか?!今年はあきらめるのか?!と考えると、今9が買いです。
逆に、9の機能がより強化されてる?(9の使い勝手が若干悪い口コミも見受けられる)、価格も9と変わらない?と考えると、10を待つです。(今時点で9が公式HPバンドルセットで50000円強ですが、9は発売当初からここまで安かったんですかね?10も発売当初からセットとかでこのくらいの価格帯で買えると考えていいのでしょうか?)
などなど、ずっと悶々としてる状態なので、結局は9買うとすっきりはするのかもしれません。(じゃあ、今すぐポチれって事か。)
これまでバイクで車載動画も撮った事がないので、
新たな体験が出来るのでGoProで色々撮ってみたい、楽しみたい(という思いが強く、
考え出すと止まらずに、ここまで優柔不断になってしまいましたw
本件、特に質問ではありませんので、ちょっと皆さんに今の思いを聞いて頂きたかった事と、
GoProユーザーの皆さんなら、「いや待て!10でいい!10を待て!!だって、〇〇〇だから。」なのか、
「俺なら9買うね!今だ!だって、〇〇〇だから。」なのか、
雑談程度にお話し伺わせて頂ければ幸いです。
特に内容もなく、長文となってしまい失礼致しました。
2点

こんにちは。
お悩みですね(^^)
バイクに中華アクションカメラ載せて走ってます。
GoPro10が出ちゃうか心配でしたら、とりあえず安い中華でやって
みられてはどうでしょう?
ものによりますが安くても自分には画質は十分と感じます。
GoProを買おうという気になれないくらいです。
画像はAPEMAN A80。尼で6500円くらいだったかな?
4年くらい使ってて、ちょっと不調もありそろそろ買い替えようかと
思っているところ。
バイクなら給電は考えておられますか?
GoProも同じかなと思うのですが、バッテリーが小さいので、
回しっぱなしだと半日持たないと思います。
うちは付属で付いていたハウジングは給電できないタイプだったので、
給電できるハウジングをこれも尼で買いました。たしか2000円くらい。
バイクにUSB端子を追加してつないでいます。
バイクだと雨天走行も考えられるのでハウジングは必須かと。
その他マウントはいろいろ試行錯誤したので、いらないものも買いましたけど、
だいたい5〜6000円くらいの出費だったでしょうか。
GoPro互換の安価な中華パーツがたくさん出ています。精度悪くてそのまま
付かないものもありますけど(笑)
以上ご参考程度に。
「安物中華はぜったい嫌!」ということでしたらスルーしてください(^^)
書込番号:24242537
1点

>BAJA人さん
同じバイカーのお声が聞けて参考になります。
コメントありがとうございます!
いやはや、悩んでます(笑)
確かにGoPro10までは、中華アクションカムで車載動画を撮ってみるという選択肢はありますね!
大体10000円前後でトライは出来るみたいですし、オフ車なら価格的にも少し荒く使ってもそこまで痛くない感はありそうですね。
ただその反面、せっかく買うなら、やはり巷で評判のGoProをって思ってしまうのも事実・・・。
後で買うなら、中華アクションカム投資分の10000円引きで買える事にもなるという。
(いやはや、もうここまで悩み考え出すと、自分はもはや買えない人間なんでしょうね。)
ちなみにBAJAさんは、そろそろ今のから買い替え検討中との事と、ここの掲示板をチェックされているという事は、
GoPro9というよりは、GoPro10出るまでは残り数か月は中華アクションカムでという感じでしょうか?
書込番号:24242657
2点

>迷うより買うさん
コメントありがとうございます!!!!おっしゃられる通り、もはや後は勢いの境地に立ってますw
書込番号:24242715
1点

>freed_spikerさん
>ちなみにBAJAさんは、そろそろ今のから買い替え検討中との事と、
>ここの掲示板をチェックされているという事は、
掲示板については「カメラすべてのクチコミ」で見ているので、
製品に関係なくカメラ関係でタイトルが気になったクチコミを
全部見ています。
今回自分と同じバイク乗りさんがお書きだったので、参考になればと
思い書かせて頂きました(^^)
>GoPro9というよりは、GoPro10出るまでは残り数か月は
>中華アクションカムでという感じでしょうか?
申し訳ありません、たぶん私が次に買うとしたらまた中華アクションカムです。
理由としては、
・画質、手ブレ補正ともに大きな不満がない
うちのは4Kも撮れますが、保存やネットへのアップロードを考えると
4Kは重すぎです。仲間とGフォトなどで共有して楽しむくらいですから、
画質は落ちますがフルHDで十分と考えています。
手ブレ補正についても舗装路ではとてもスムーズです。
荒れたダートでもぜんぜん不満なし。
・値段が安い
バイクに載せて振動、転倒などで壊れる。コンビニ行ってる間に盗まれる。
数千円ならこういうのに変な神経を使わずに済みます。
本家GoProを使ったことがない私が語る資格はないのですが、
試しに買ってみた中華が、値段の割に思いのほか良かったので、
「なんだ、これで十分じゃん」というのが本音です。
でもGoProにも中華をしのぐいい点があるのだと思います。
そのあたりは買う方次第ですね。
本来のスレの趣旨から外れて、申し訳ありませんでした。
書込番号:24242793
2点

>BAJA人さん
>申し訳ありません、たぶん私が次に買うとしたらまた中華アクションカムです。
中華アクションカム、確かにGoProと比べると1/10で買えますもんね。
BAJA人さんが仰られるように十分にメリットもありそう。
ただ、私としては、せっかくなら4KでTVに映して見るとかもしたいので、
そうなると、GoProモジュラーみたいに、中華アクションカムもHDMIで接続は出来るのかとか気になりだしてます。
私も一度もGoProを使った事はなく、なんというか、「やっぱGoProがあればいいんでしょ?!」的な安易な考えから来てますので、
もっと選択肢を広げてみるのも手ですね。
(あれ、悩みが一つ増えて、GoPro9、GoPro10、中華アクションカムになり、より買えなくなったかもw)
やはり迷うより〇〇でイケイケGOGOか・・・。
>本来のスレの趣旨から外れて、申し訳ありませんでした。
いえいえ、アクションカムの用途として同じバイク乗りの方のコメントはとても参考になります。
そもそもGoProの前にアクションカムで迷ってる事からすれば、新たに「確かにそんな選択肢もあるんだ」という発見が出来、
かつ、中華アクションカムでも十分楽しめそうだという事が分かっただけでも御の字です。
ありがとうございます。
これからまた夏いあつが始まりますが、熱中症には気を付けて、お互い楽しいバイク生活を送りましょう^^
>freed_spikerさん
>GoPro9というよりは、GoPro10出るまでは残り数か月は
>中華アクションカムでという感じでしょうか?
申し訳ありません、たぶん私が次に買うとしたらまた中華アクションカムです。
理由としては、
・画質、手ブレ補正ともに大きな不満がない
うちのは4Kも撮れますが、保存やネットへのアップロードを考えると
4Kは重すぎです。仲間とGフォトなどで共有して楽しむくらいですから、
画質は落ちますがフルHDで十分と考えています。
手ブレ補正についても舗装路ではとてもスムーズです。
荒れたダートでもぜんぜん不満なし。
・値段が安い
バイクに載せて振動、転倒などで壊れる。コンビニ行ってる間に盗まれる。
数千円ならこういうのに変な神経を使わずに済みます。
書込番号:24242868
1点

>freed_spikerさん
どれがベストかはスレ主さんのご意向次第だと思いますが
私なりにコメントしてみます。
私はGOPROは HERO2からほぼすべてのモデルと
その他SONYアクションカム他多数のウェアラブルカメラを利用してきました。
もちろん格安無名メーカーのカメラも時々購入してきています。
GOPROはおっしゃる様にほぼ毎年9-10月に新モデルが発売され
私もそれに合わせて発売初日には確保してきています。
ただ利用していて 最新式がベストというわけではなく
カメラごとに得手不得手があったりします。
確かに新しいモデルほど機能性はもとより使い勝手 描写 解像度、フレームレート等良くはなっています。
形状的にはGOPROスタイルとSONYの縦長スタイルでは設置時大きな差がありました。
GOPRO HERO9はレビューにもコメントさせていただきましたが
あまりにも大きく重たくなったことから 個人的には大きなマイナス要素となりました。
HERO8も以前のモデルより大きくなったことで扱いにくくなっていました。
用途 目的 設置場所にもよりますが
二輪での撮影に際しカメラ本体は出来るだけ軽量になるよう心掛けたいと思います。
ステー等を介して設置するとカメラ重量はブレを誘発したりお辞儀したり
落下など思わぬトラブルも出てきます。
二輪への固定方も重量が増すほどに二乗して対策が必要になります。
格安無名メーカーのカメラでも意外と使えるモデルはあったものの
個人的には価格なりかなと思ってます。
次期モデルHERO10が コロナの影響で秋に発売されると確定しない今なかなか難しいところですね
今ではリセール品にはなりますがHERO7辺りは 比較的サイズ重量 機能的にも一定の水準にあり
つなぎのカメラとしても意味があると思います。
またGOPROブランドは比較的リセール価格も安定しており 手放す際値崩れは避けられると思います。
実際私もリセール品のHERO7やSESSION等 未だに買い集めています。
少々古い映像になってしまいますが バイクシーンを撮っていたのでリンクしておきます。
https://youtu.be/xkbaelCyI2M
https://youtu.be/ybEf9xC9jjo
書込番号:24243614
2点

>撮らぬ狸さん
コメント頂き、ありがとうございます。
goproは買ったことない為、やっぱ買うなら最新機種かとおもってましたが、得手不得手が、それぞれにあるんですね。
これは実際に使われてきた方の意見として参考になります。
バイクの動画も拝見しましたが、映像の綺麗さももちろんですが、動画の構成なども凝られてて、むしろそっちに見入ってしまいました(笑)
確かにすぐに今欲しいとなれば、7あたりを(安く手に入ればですが)使ってみて、10出た際に良ければ、7を売却して買い替えというのもアリなのかもしれませんね。
ちなみに、本日質問して、皆さんからコメントを頂いた後になってから、また1つ悩ましい商品が出てきてしまいました。
GoPro MAXです。(板違いですが。)
私の場合は、ヘルメットマウントは考えてないので、バイクのどこかにマウントしようと思ってまして、GoProHeroだと直線しか映らないんだと、、、
MAXなら360°見応えある動画で楽しめるんじゃないかなと思い出しています。
まぁバッテリーやメモリが、ネックにはなるんでしょうね。
(また調べて悩む時間が増えてしまいます( ;´Д`))
今年の秋は10に加えて、発売して2年を迎えるMAXも出てくるのならと、また買えないループに入りそうです(^_^;)
書込番号:24243745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freed_spikerさん
コメントありがとうございます。
最近はなかなか時間が取れず 素材があっても編集が滞っています。
で バイクでもGOPRO MAXは大変有効なガシェットだと思います。
360度VRカメラは撮影機器の概念を大きく変えたと言えるしれません。
GOPRO MAX以外でもInsta360 ONE X2など第2世代の360度VRカメラは
カメラ性能とともにアプリや編集ソフトも自由度がアップし
とても斬新な映像が撮れます。
ただ 一方でデータは特殊であり そのままでは視聴できなかったり
データ展開や編集には相応の知識とPCパフォーマンスが求められます。
スマホとの連携でだいぶ改善はされてきていますが
ひと手間かかることには違いないですね。
それから 360度VRカメラはレンズが表裏に2面あり
扱いも慎重にならざるを得ません。
少しでもレンズに傷が入ってしまったり 水滴や汚れがあると見苦しくなってしまいます。
GOPRO MAXはサイズ 重量とも比較的大きく 固定方も慎重になります。
用途や目的によっては使い分けが必要ですが
通常のウェアラブルカメラ 360度VRカメラともに
アイデア次第で面白い作品ができると思います。
手前みそではありますが
GOPRO MAXの作例 リンクしておきます。
下の2例は同じデータから 別視点の様にそれぞれ生成しています。
https://youtu.be/c8r2zgar25o
https://youtu.be/KIkan5HJhT4
また歴代GOPROを同時撮影し比較したものもリンクしておきます。
GOPRO HERO3-9までとMAX他
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
書込番号:24244449
1点

オフロードバイクで走行動画撮って遊んでいる者です。
安物の中華カムなんてゴプロと比べたら使い物にならないので買うだけ無駄です。
私は中華カムを2個使いましたがゴプロ9 買って撮ってみて、動画に雲泥の差がある事に愕然としました。
ただ9は地味にデカくて重たいんですよね。なので勢い余ってゴプロ8を買い増してます。サイズ的には8がベターです。しかし機能的には9に軍配が上がります。個人的な感覚では画質に大差はありません。
バイクにマウントするならどっちでも。ヘルメットにマウントするなら8をお勧めします。
予算的な問題ならサブスク付きで8も検討されてみては如何でしょうか。
兎に角、中華カムは手を出さない方が結果的に損しませんよ。10はまだ出てないんだから考える必要ないかと。
書込番号:24245341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その悩みはよくわかりますよ。
私も一度HERO8を買いましたがそれからしばらく使わなくなったので手放しましたね。
最近また必要になったのでHERO9をレンタルしました。
レンタルもアクセサリーも充実してていいですよ。毎年新型が使えますしね。
費用も2泊3日を年5回くらいならレンタルのほうが安く済むはずです。
書込番号:24249442
1点

>freed_spikerさん
9を買うか、10を待つか、悩ましいですね。
私なら欲しい時が、買い時と考えて今9を買うことをおススメします。
いつ出るか分からない10を待っていると、いつまで経っても9を買えませんし、仮に10の発売を待ってゲットしたとしても、
11が出れば旧型です。
それなら早く9をゲットして、すぐにその性能を満喫するべきでしょう。
私はその考えで今春9をゲットしましたよ。
主さんご所望のバイク走行動画撮ってます。
ですので、ここからは中華アクションカムと比較してのアドバイスを少々。
バイク走行動画を撮影する場合、音声録音の問題が顕在化します。
風切り音との戦いが始まるのです。GOPRO本体に何の対策もせずにメットマウントして撮影した場合、ゴーゴーという
風切り音ばかりで、エンジン音はおろか自分の話し声もまともに録ることはできません。
で、対策として、ピンマイクをメットの内装に仕込むことになります。そうすれば、メットの内装がウインドマフの役割を果たしてくれて
エンジン音も、自分の話し声もうまく収録することが可能です。また、2分配器を使用してマイクを増設し、インカムのスピーカー付近に設置することで、走行中の仲間同士の会話も録音できます。
GOPROの場合、伝説のマイクアダプター(笑)や、メディアモジュラーを使用すれば、一般的な3.5oジャックのピンマイクが使用できますから安心なものの、中華アクションカムは、ジャックが2.5o径だったり、外部マイクを接続しても本体マイクがOFFにならなかったりと、何かと問題が出がちです。
私、中華アクションカム2台を所有していますが、バイク走行動画を撮影する場合、この録音問題が抜本的に解決しなかったため、お役御免にしてやりましたよ。
それと、画質についてです。私が昨年買ったAPEMAN A79は酷かった。
画角狭い!色味悪い!滑らかさの欠片も無い!手振れ補正効かない!と、いいとこ無し。
安物買いの銭失いとはこのことです。サブカメラとしての要件も満たしません。
ということで、色々書きましたが、四の五の言わずに9を今すぐゲットしなはれ!
書込番号:24250593
1点

>freed_spikerさん
僕は最近 サブスクで「8」を買ったんですけど サブスクで買う時のアドバイスを
サブスクはパーツ類が〜50%オフで買えるんですけど
「サブスクで買う時は前もって必要な物 欲しいパーツを決めておいて一度に全部頼む亊」です。
僕は「後から必要と思ったら買えばいいや」って思って 本体だけで購入したんですけど
結局後から買うと
「7500円以上頼まないと送料がかかる」
「関税・キャリアサーチャージという訳の分からない名目で 更に手数料が1400円くらいとられる」
で 一番デカいのが
「バッテリーは本体(カメラ)と一緒じゃないと法的に海外発送してもらえない」
です。
せっかく純正バッテリー1750円で買える機会を逸してしまいました・・・。
サブスク購入者には是非参考にしてほしいです!
書込番号:24251088
1点

>j-yossyさん
>で、対策として、ピンマイクをメットの内装に仕込むことになります。
私は風切り音対策として、スポンジを使いました(Amazonで千円未満)。私的には90%くらい低減できている感触です。そのためエギゾーストノートもそれなりに録音できてます。
確かにピンマイクの利用がベストですが、その場合HERO9の場合、メディアモジュールも必要になりますよね。そもそもメディアモジュールにも外付けマイクがついてて大きな防風が付属してますが、あれでも風切り音対策にならなかったのでしょうか?
ピンマイクをヘルメットに仕込むと自分の声も録音できるという大きなメリットがあると思います。ただ顎マウントにするとヘルメットのシールド開けておけば結構自分の声も入りますね。大きい声出す必要ありますけど。
書込番号:24252780
1点

>まぁ君のパパさん
当方、GOPROでの外部マイク運用については、HERO6時代にゲットした伝説のマイクアダプターを使用しており、メディアモジュラーを使ったことがありませんので、メディアモジュラーについているマイクの防風性能についてはわかりません。
マイクアダプターを持ってなかったら、9用のメディアモジュラーも購入の選択肢に入ったかもしれませんが、私としてはインカム通話の録音がマストでしたので、やっぱ、買わなかったかな。
まぁ君のパパさんが書かれているスポンジ(GOPRO全体を覆うやつ?)は、私も中華アクションカム用として使ったことがあります。
防風性能はそれなりだったと記憶していますが、結局外部マイクを使うようになり、これもお役御免でした。
万が一本体を落とした際の緩衝材としては優秀だったんですけどねえ・・・。
現在は写真のようにUlanziのフレームにマイクアダプターを仕込んで外部マイク2本(自分の声用、インカムの音声用)で運用してます。9になってサイズが大きくなったので、6の時と比べて見た目が大仰になってしまってます。
マウントは両面で貼り付けるタイプではなく、メットの顎部分にストラップを回して止めるタイプのものにしてます。
(両面は貼り方が下手だったのか、何回か落下の危険に晒されて凝りました。)
書込番号:24253726
1点

>freed_spikerさん
話が主題とはそれて申し訳ないですが、バイク走行動画を目指しておられるなら参考になるかと思うのでご容赦下さい。
>j-yossyさん
回答ありがとうざいます。GoProを使われている方々って歴代のものを利用されている方が多いですね。因みに私はHERO9デビューでしかも買って一ヶ月満たない超初心者です。従ってもう少し教えてください。
実は手持ちのiPhone(8 Pus)で何とかバイク走行動画、それもしっかりマフラー音も入れて撮れないか、いろいろ模索したんですが、映像的(特に動画ブレ)にも、音的(風切り音と各種ノイズ)にもどうしても満足いく結果を得られず、諦めてGoProにした次第です。
ただGoProでも風切り音が酷いのはネットの情報で知ってましたから下記の順序(安価、手軽順)で試すつもりでした。
@全体を覆うスポンジ(千円未満)
Aメディアモジュール付属マイク(サブスクリプション価格て6,600円)
B上記+外部マイク(+500円程度からピンキリ)
因みにマウントはj-yossyさんと同じようにストラップ止めの顎マウントにしました。仰る通り両面テープタイプはどうしても不安だったし、画角的にもライダー目線に近くていいなと思ったからです。
風切り音対策としては、結果的に@で少なくとも個人的には満足したのでA以降を試す予定は今のところありません。
ただ外部マイクは風切り音対策以外にもいろいろメリットがあると認識していますのでご教示ください。
例えばインカムの音声用と言われてますが、これはどのような利用イメージでしょうか。私もB+COM6は主にスマホナビ用に昔から愛用しています。ハンドフリー通話など重宝しています。これと連動できるのでしょうか?
またヘルメット内装に仕込んだマイクって、マフラー音(エギゾーストノート)はしっかり拾えるのでしょうか。私にとってバイク走行動画の要素で映像と同じくらい重視している部分なので。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:24254279
1点

>まぁ君のパパさん
ご質問の件、回答いたします。
インカム用の音声録音の件、これはまさにインカムを通してツーリングメンバーと交信している自分の話し声と、相手の話し声双方を録音することです。
バイク用のインカムといえばメット内の左右にスピーカーを仕込むことになると思います。
自分の話し声用のマイクと別に、2分配器を使用して、そのどちらか一方のスピーカーの至近にマイクを仕込めば、交信相手の音声をスピーカーを通して録音することができます。
ソロツーリング時にナビをご使用で、且つインカムスピーカー至近のマイクを生かせば、スマホのナビ音声や、電話での通話も録音できます。もし、ソロツーリング時にこれらの音声の録音を望まない場合は、インカムスピーカー至近のマイクの端子を抜けばいいだけです。
マフラー音を録音したいとのこと。上記のようにメット内のマイクだけでも、それなりに排気音を録ることも可能ですが、クリア且つ迫力のある排気音を録りたいのであれば、排気音用ピンマイクを設置すればよいと思います。
私も迫力のある排気音を録ろうと思い、タンデムシートの下の物入れにピンマイクを設置したことがあります。
その際は、物入内で車載工具がカタカタいう音が入ってしまい、失敗しましたが、人によっては、マフラー付近にウインドマフを被せたピンマイクを設置して録音しているかたもおられるようで、そうした方法もトライする価値はありそうですよ。
因みに当方で使用しているピンマイクは定番のbuffalo(BSHSM03BK)です。
結局、自分の声、インカムを通したツーリング相手の声、排気音の3つを録音する際は、3分岐器を使用すればいいだけの話ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09417JTW1/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B09417JTW1&pd_rd_w=02DQ5&pf_rd_p=d570b7ff-cd04-4b97-a48b-3cc19cb36668&pd_rd_wg=p0HQc&pf_rd_r=WTC5659HPH97VVCW013G&pd_rd_r=4ea4f8c3-9b44-4435-9eaa-d9e43922ef7d&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyQUhMU1hCWTJBVENIJmVuY3J5cHRlZElkPUEwOTY1ODY1NFVXR0hETVNaQ1FCJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QUs1QklaUEhMT1NWSSZ3aWRnZXROYW1lPXNwX2RldGFpbCZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=
書込番号:24254943
2点

スレタイから逸脱して申し訳ないのですが
サウンドについてコメントさせていただきます。
バイクに限らず スポーツシーンではサウンド(集音)は都度悩みます。
凝り出せば切りがないのですが
映像を捉えるカメラ位置と
適正なサウンドを得る位置は必ずしも一致しないことが多く
カメラ本体のマイクだけでは限界があります。
例えばライブ会場ではカメラ位置が多方向から狙っていても
主たる集音位置はライブ舞台の中央前あたりで
その他のマイクとミックスされて構成されてます。
バイクでは官能的なサウンドが映像効果を高める上で必須でしょう。
しかもサウンドの発生源もまちまちであり
1つのマイクでそれらを賄うには無理があります。
私もバイクの映像を作るにあたって
カメラよりもサウンドに大変気を使いました。
バイクのサウンド要素として
ライダーの声と息遣い
排気系サウンド
エンジン音
ミッション系
ロードノイズ
これらを多チャンネルレコーダーで記録し映像とミックスしていました。
ウェアラブルカメラ等と同期を得るのは クラクションでもいいですし
何か音合わせしておけば編集時楽にミックスできます。
多チャンネルレコーダーにはそれぞれピンマイクをつなげてました。
その際別にステレオでなくとも違和感はありません。
ライダー聴力に近いサウンドであれば
簡易的にバイノーラルマイクという手もあります。
イヤホン型のマイクは人間の耳の位置で集音しますから
ごく自然なサウンドでしょう。
どちらにしても カメラ位置のサウンドではあまり効果的ではないですね。
書込番号:24254976
2点

>j-yossyさん
回答誠にありがとうございます。
インカムについてよく分かりました。案外アナログな方法なのですね。あとお伺いしようと思っていたマイクの分岐ですが、単なる分岐コードで音の合成ができるんですね。勉強になります。
いずれにしても外部マイクの活用は広がりがありそうなので、メディアモジュール+外部マイク(複数)+分岐コードの購入に傾いてきました。サブスク使えばこれでも1万円はいきません。
そのマイクについてもありがとうざいます。buffalo(BSHSM03BK)は安いのに十分使えると評判ですが、やはりいい感じなのですね。Youtubeなど見るとZoom H2など数万円するマイクに拘っている方も多いようですが、そこまでは必要なさそうです。
後、HERO9自体に風切り音低減機能があり、デフォルトでオンになってますが、スポンジ付けたらこの機能オフってもいいかなと、実は先ほど実験してきました。結果オフるとスポンジ付けても風切り音ひどいですね。少なくともスポンジの場合併用は必須なようです。
外部マイクの場合もこの機能と併用されているのでしょうか。それともあくまでこの機能は内蔵マイク向けのものであって外部マイクに対しては機能しないのでしょうか。
>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
はい、バイク動画は音、特に排気音に拘りたいです。脱炭素に向かう昨今、いつまでこの排気音が楽しめるか分からないですからね。
仰るようにいい映像が撮れるカメラ位置と録りたい音源はほぼ一致しないので外部マイクによる集音は必須だと認識を新たにしました。バイノーラルマイクですか。何かドツボにハマっていきそうです。(^^;
編集ソフトによる音合成について、極めて面倒というサイトなども読んでいたのでやる気はなかったのですが、案外大丈夫なのでしょうか。因みに私は定番のFilmora9を使ってますが、これでもできますか? アフレコができるのは分かってますが、音の位置合わせが楽にできるかという話です。
>スレ主freed_spikerさん
引き続きスレタイとずれて重ね重ね申し訳ありません。
スレタイに関する話ですが、私は今月買いました。勿論10が出ることは考えましたが、欲しい時が買い時と思ってます。それに夏は水辺で過ごすこともあるかと思います。バイク動画撮影が主目的ですが、せっかくGoPro買うなら、こうした場面でもいろいろ撮ってみたくて夏前に欲しかったのです。
書込番号:24255380
1点

>まぁ君のパパさん
風音低減機能は、GOPRO本体の内蔵マイクにのみ働く機能ですね。マイクアダプターを挿している時はメニュー画面の「ウィンド」の項目がブラックアウトして選択ができなくなります。
その代わり、ユーザー設定の中の「モジュラー」の項目が選択できるようになります。ここでマイクのタイプ(電源の有り無し)や、感度の調整(+20dbの有り無し)ができます。
buffaloのマイクは無電源で且つ、感度がそれなりに良いので、選択項目は「標準マイク」にしています。
メットのチークパッド内に設置して使用する場合、かなり自分の声を拾いますので、感度が上がる「標準マイク+」の設定だと、ゲインオーバーになるためか、プツプツとノイズが入ることがありました。
あと、内蔵マイクを使用する際のお話ですが、こちらでもプツプツノイズが入ることがありました。WEBで調べると「風音低減」をオンにしていると治るとのことでしたので、やってみるとノイズが入らなくなりました。
ステレオでの録音に拘らないのであれば、「風音低減」は常にオンにしておくことをおススメします。
ステレオで録音できたとしても、ノイズが入っては台無しなので・・・。
それと排気音に拘る気持ち、わかります。
当方20年選手のハヤブサ乗りです。ヨシムラのサイレンサーが結構いい音出しますので、それもいい感じで残したいですから。
ホント、今後電動バイクに置き換わったら淋しい限りです。
音声のクオリティについては、撮らぬ狸さんの仰る通り、別撮りするのが良いのでしょうが、あとあとの編集での同期の煩わしさを考えて私は実施に至ってません。
動画撮影って、作品の質は上げたいけど、極力手間とお金は掛けたくないというジレンマとの闘いですね。
まあ「それも楽し!」ですが。
書込番号:24255616
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
はじめましてこんにちは。
当方、スキンダイビングとスキューバダイビングをする者です。
海の中では純正ハウジングを使うつもりでいます。
ただ、日常使いではハウジングを外したいので、保護フィルムを貼りたいのですが、純正では発売されていないようですね。
市販品を貼った場合、ハウジングに入れづらくなるとか閉まらなくなるなど、不具合はあるのでしょうか。
書込番号:24235081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロケロみゆきさん
海での使用はやはりハウジング必須ですね。
その上で保護フィルム貼っても 全く問題なくハウジングに入ります。
ハウジングはタイトとはいってもフィルム程度の厚みは許容範囲です。
ただフィルムを貼ったとしても結露防止にはならないのが難点です。
ハウジングについては最近スレッドがあり
詳しくはそちらにコメント残しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292058/SortID=24217664/#tab
書込番号:24235289
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
先日こちらを購入しました。まだ1週間経っていないくらいです。
クイックキャプチャーという機能が便利なので使っているのですが、2秒くらいで起動する場合と10秒しないかくらいかかることがあります。
参考までにどれくらい起動するのに時間がかかるか教えて頂きたいです。
書込番号:24230074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももあじさん
手元のHERO9で確認してみました。
私の個体では 総じて約2秒ほどで記録開始しています。
モードや解像度、フレームレートなどもいろいろ組み合わせて
30パターンほどテストしてみましたが
多少のばらつきはあるもののおよそ3秒以内です。
あとはメディアによる差はあるのかもしれませんね。
なお余談ではありますが 私は基本的にクイックキャプチャーは利用していません。
過去にポケットに入れていた時や カメラケース内で
他の機材等と当たり 勝手に録画開始して
肝心な時にバッテリー切れだったことがあり
それ以降OFFにしています。
まあ こまめに確認すればいいのでしょうがあまり信頼はしていません。
書込番号:24230330
0点

ありがとうございます。返信遅れてしまいすみません。
色々試していただいてありがとうございます!組み合わせが原因で遅くなるということはなさそうですね。1日起動せず、そのままクイックキャプチャーを起動した場合遅くなってしまうとかそういうのがあるんですかね。
便利ですが確かに誤動作はありそうですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:24235837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
趣味で川遊び・水遊びをします。
GoPro本体が水深10mまで対応なのは知ってますが、いかんぜんカバーの仕様が不安で、大きな飛び込みをしたり、
水流への不安もあるので、念のため、Amazonで買った1500円くらいのハウジング買いました。
(水深30mぐらい、もっと深くに潜るまでには、いずれ純正品のハウジングくらいは買っておこうと思っています。)
ただ、完全な海中ダイビングと違って、水につけたり出したりするので、水滴がついてなかなか拭い切れなかったり、
あとで水滴がついてることに気づいたり、撮れ高に影響することがあります。
そこで、これらをメインとした質問です。
1)皆さんはGo Proでハウジングを使用するとき、撥水コーティングはどのようなものをお使いですか?
おすすめがあれば教えてください。(できればGoProレンズの防破損ガラスシールにも使えたらいいのですが…)
ガラコのようなものでも大丈夫かと心配です。
2)ハウジング内部の曇り止め対策では、どのようなものを使うといいでしょうか?
ハウジングには一応、小さな曇り止めプレートは複数付属してきましたが、いずれ無くなりますし、純正品は意外と高かったので。
日用品でも安く代用できれば有難いかなと思っています。
3)ハウジング使用中にフリーズなど不具合が起きた時、どうしていますか?
フリーズ時はバッテリーの脱着で何とか改善していますが、水辺ならまだしもダイビング中に起きたら、
かなりテンション下がりそうです。水辺でも水滴が侵入しない万全なところでバッテリーを脱着しないといけませんが…。
また、そうならないような対策もあればご教授ください。
個人的には水辺では、ハンズフリーで声で録画・撮影するほうが、ハードボタンへによる本体への負荷は
軽減されるかなと思っています。ダイビング中は不可能ですが。。
4)ハウジング使用時のほうがハウジング内部で本体が擦れる音を多く拾う気がします。(安物だからかも)
気になる場合、アンチフォグプレートなどを複数入れて緩衝させるしかないでしょうか?
以上4点です。
あと質問とまではいきませんが、自撮りのとき、フロントディスプレイが大変便利ですが、普通に映してるとき、
フロントディスプレイを表示しぱなっしだと何だか気まずいですね…。山とかアウトドアではいいのですが、
都会の人ゴミとか何か気を使いますね。
設定でオフにもできるけど、声かワンタッチでオフにできるか、自分の顔を認識したときだけ、
フロントディスプレイが表示してくれたら、バッテリーも消費しにくいし、利便性が向上しそうなのですが。
まぁ今後の要望のようなものなので、これはボヤキ程度にきいてください(笑)ハウジングともあまり関係ないので。
※ただ、フロントディスプレイが適宜隠せるように、何かうまく前に垂れかけさせるものを百均で買って工夫はできそうですね。
以上、質問が多くてすみませんが、どれか一点だけでもご教授いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
1点

妹がダイビングをやってまして、メーカ製ハウジングの水没をなんども見てきたと言ってました。
やはり、ブロックから削り出すケース(高価ですが)じゃないと、曇り止め対策は汚れを完璧に拭き取る、乾燥剤の新品を同封する。
Oーリングもきれい拭いてから嵌める(アルコールで拭く)
書込番号:24217689
0点

>たけぞー☆さん
水辺での陸上撮影程度ならハウジング無しでも大丈夫ですが
海水 水中となるとやはりハウジングは必須と感じています。
私はサーフ系の撮影のために利用していますが
純正ではなくサードパーティーのハウジングを多数用意しています。
海での使用後 真水で洗い流したとしても砂や潮がやすりのようになり
パッキンが傷みやすいため シーズンごとにハウジングは交換しています。
GOPROは旧製品も多数持ち合わせているため
ハウジングの数も相当量使っています。
その上でご質問から
1.コーティングについて
当初は撥水系を利用していましたが どうしても水滴は写り込んでしまいます。
GOPROはセンサーも比較的小さいことからパンフォーカスとなり
フィルター面の水滴もばっちり映り込みます。
よって最近はあえて親水系のものを利用することが多くなっています。
2.曇り止めについて
こればかりは致し方ないですね
プレート状の曇り止めは気休め程度
基本的に1トライで廃棄しています。
電子レンジでチンすれば復帰するともいわれてますがどのみち効果は知れています。
ハウジングの空間容量も大変少なく シリカゲル等の強力な吸湿材は封入できません。
私の場合 基本的にできる限り乾燥した環境下でハウジングにカメラを挿入し現場では撮影後しか開けません。
よつて 1トライだけで 2トライ目はカメラセットごと交換しています。
3.私の利用状況からは撮影時のフリーズはほとんど経験がなく
フリーズが起こる場合はほとんど撮影後シャットダウン時に起こっているため 気に留めたことがありません。
4K等の高解像度、高フレームレート時は発熱によるシャットダウンはあり得ます。
1カット5分程度までで一旦OFFにすることで 水冷効果もあり回避ができています。
ハードボタンについては ハウジングの作り次第ですね
過去の浸水経験は バックドアパッキンからがほとんどでしたので
ハードボタンはあまり気に留めなくともいいと思っています。
4.サウンド面について
ハウジングに挿入イコール 集音はできないものと思っています。
空気振動が遮られる以上 骨伝導的な集音となり
高音はとても聞き取りにくいものになります。
実際 波間では波のブレーク音しか記録できないのでサウンドは無視しています。
フロントディスプレーは 個人的にはあまり利用価値が無くて
常にOFFとしていて 極力電力消費を少なくしようと努力しています。
余談ではありますが ハウジングは消耗品と思っていた方がいいと思います。
また サードパーティーから発売されているドーム状のハウジングもお勧め
割と嵩張りますが 水中と海面上それぞれが写し込めて アクセント的な効果が得られます。
参考までに私のYOUTUBEサイトにはハウジングも含めたレビューを上げています 良ければご覧ください。
書込番号:24217731
5点

>NSR750Rさん
>撮らぬ狸さん
返事が遅くなりすみません。
ご回答、誠にありがとうございます。
やはりハウジングは短命的な消耗品なのですね…。まぁ安物の非純正ハウジングなので、川遊び程度なら、二重防水ということで、保険程度に使っておきます。5〜6mの飛び込みとか、水圧や水流の負荷も高そうなので、ないよりマシかと。
水滴は瞬時に拭えたらいいのですが、ラバー素材の手袋でも難しいですね。撮った相手の顔面に水滴がピンポイントしてると申し訳なくて(笑)
ちなみに写真撮影時は撮った瞬間、背面ディスプレイが数秒静止して確認できる設定はできないですよね?
というのは、写真撮影直後のHDR処理中は時間がかかる割に、処理が終われば、すぐに撮影画面に戻るのですよね。なので、特にフロントディスプレイ無効の自撮りだと、最終的にどんな撮れ方したかは再生の手数を踏まないとわからないのかも…。(ちょい面倒)
ドーム状のハウジングいいですね。
飛び込みで着水の瞬間を撮ってあげたりとか、幅が広がりそう。予備にいいかも。
なお、ドーム状特有のデメリットなどはあるのでしょうか?
以上、参考にさせていただきます!
ありがとうございます!
書込番号:24237459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけぞー☆さん
海でのハウジング使用において 真水で丁寧に流したとしても
どうしても砂や潮によりプラスティックハウジングは傷つきやすくて
消耗品と思った方がいいですね。
まあ サードパーティー製であれば比較的安価でもあり
使い捨て感覚と思っています。
たけぞー☆さんの用途はどちらかというと写真でしょうか?
静止画メインであれば ハウジングは撥水系のコーティング(ガラコ等)を勧めます。
海面や陸上では 一振りするだけでフィルター面から水滴は飛び散ってくれますし 最悪息を吹きかけるのもいいと思います。
私の場合 静止画での利用は全く想定していないことから
撥水よりは親水系コーティングでなじませるようにしています。
多少揺らぎは感じるものの 時間軸で見たときは違和感がありません。
先に書きました通りGOPROでは写真は皆無と言っていいほど利用していません。
よって静止画の確認は瞬時であっても確認できなかったように思います。
メディアも比較的安価になった今 とにかく連射して数を撮ることで歩留まりを上げてみてはいかがでしょう。
個人的には 動画からの切り出しで静止画を抽出し
プリントアウトしたり印刷物に使いまわしています。
ドームハウジングのデメリットとして
ドームが約30センチほどあり大きく嵩張ること。
せっかくのウェアラブルカメラのコンパクト性がスポイルされます。
また ドームそのものはプラスティックでハウジング同様以上に
傷が発生しやすく取り扱いにも苦労します。
そして 結露も結構な割合で発生しています。
しかしながらは用途によって非日常的な描写が可能であり
デメリットを上回る価値があるとも思っています。
書込番号:24238973
1点

>撮らぬ狸さん
たびたびのご回答ありがとうございます。
アクションカメラなので、一応動画メインです。
ただレンズは広角なので、さっと絶景をスナップ的に撮りたい場合には静止画も撮ります。
(一眼レフを広角レンズに交換するほどでもないときなど)
そういえば、親水系を謳ってる保護シートありましたねぇ。ガラスとの違いがあまり不明ですが、
安物ガラスはまだ予備もあるので、一度その保護シートに変更してみましょうか。
動画の切り出しは、撮れ高増やすためにPremirePro使って、ちょこちょこやりますが、家帰って整理するまでお預けです(笑)
数秒Verを撮ってスマホに転送して、一時停止&スクショでもいいですが、スマホの残量やもろもろ意識して撮れてるか...ですね。
ドーム。結構でかいですね。コテカ並みに。沢登りでは危なそう。
一番撮りたいところで休んでいるときとかに、既存のハウジングに更に脱着できればいいですが。
以上、大変参考になりました。
またレビュー(動画リンク付き。下手くそですが…)もアップしたので、何かの参考にしてくださると幸いです。
どうもありがとうございました!
書込番号:24240347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
