ルーミー カスタムの新車
新車価格: 211〜229 万円 2020年9月15日発売
中古車価格: 106〜315 万円 (1,224物件) ルーミー カスタム 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ルーミー カスタム 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2025年3月16日 16:48 |
![]() |
31 | 27 | 2023年10月28日 06:29 |
![]() |
229 | 45 | 2024年8月18日 00:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年2月16日 21:19 |
![]() |
49 | 19 | 2023年2月11日 18:15 |
![]() |
8 | 7 | 2023年2月4日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
90系ノアの足回りの不具合で、今注文できるのルーミーを2月中旬に、注文したんですがぁ
部品工場の爆発事故の影響で、6月中旬の予定が未定になりました。
注文された方も同じですかぁ
書込番号:26112256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ こればっかりは しょうがないかと
昔 地震でベアリング工場が被災したとき
メーカーさんが救援社員を総動員して
部品会社は 宿の手配が大変だったそうな 自分達だけでも大変なのに
書込番号:26112297
2点

ちょっと何言ってるのかわからない。
ルーミーを正規ライン以外で作る闇工場でもあるんでしょうか?w
書込番号:26112298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひろ君ひろ君さん
注文されたですかぁ?
震災とかなら、わかりますがコロナ以降部品供給が遅れるので、トヨタもOME車も納期が掛かりすぎてるからね
書込番号:26112532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
貴方には、聞いてません。
書込番号:26112534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
カスタムGを購入し7/7に納車…ナビ「NSZT-W68T」・ドラレコ「zdr035」・・・ダッシュボードにマルチインフォメーションディスプレイ…ふと見ると「最高速度」標識が表示されている…興味をそそられ調べる♪
ナビの地図情報かカメラでの画像認識でと推測…車とナビにドラレコの取説を調べる…掲載されていない♪
ネット検索…やっとそれらしい機能紹介ページが見つかった…「標識をカメラで認識しディスプレイに表示」する機能…つまり「画像認識」サービス…自動運転技術研究やスマホパーツの進歩が車の進化に生かされて…運転者の目の補完もして凄いね日本(笑)♪
※ https://toyota-mobi-toyama.jp/safety/road-sign-assist
2点

自分のフィットはメーターのところに表示されるけども 技術は進んでいるんだねえ〜
と 買った当初は感心したもんだ・・もう慣れたから思わなくなってしまってが
将来は当たり前になり 速度超過しないように音声案内やアクセル踏んでも速度超過しないような
システムになっていくのかもなあ〜
書込番号:25343251
4点

>つぼろじんさんへ
慣れって直ぐに訪れる(笑)…自動運転には色々な情報が車内コンピューターに必要ですね…そんな取り組みの過程で直ぐに使えるはサービスへでしょうね…画像認識→表示が小さなCPUで行われているに驚いています♪
書込番号:25343287
1点

ワシのハスラーはスーパーピアゴのマークがメーターに進入禁止と表示される、
地味に営業妨害だなと。
書込番号:25343310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 将来は当たり前になり 速度超過しないように音声案内やアクセル踏んでも速度超過しないようなシステムになっていくのかもなあ〜
EUでは機能搭載が義務化されました。使用自体はまだ義務化されていませんが時間の問題でしょう。
ただ日本のような異常な速度規制実態(必要以上に低い規制と実際の速度に大きな乖離、および速度標識設置の異常さ)はほぼありませんから義務化されても混乱は起きないと思います。
https://road-safety.transport.ec.europa.eu/statistics-and-analysis/statistics-and-analysis-archive/esafety/intelligent-speed-adaptation-isa_en
https://www.autocar.co.uk/car-news/features/intelligent-speed-assistance-everything-you-need-know
書込番号:25343336
3点

>マイクロ素人さん
車の取扱説明書に記載ありませんか。
そのような機能取扱説明書に記載してないことないと思います。
一度ご確認ください。
チルチルとミチルの青い鳥のように。
書込番号:25343434
0点

>スプーニーシロップさんへ
それも凄い事ですね…スーパーのロゴが表示されちゃう…車屋さんに宣伝費でも入るのかも(笑)♪
書込番号:25343487
0点

>マイクロ素人さん
取扱説明書の292ページを見て下さい。
記載されてます。
書込番号:25343497
1点

>categoryzeroさんへ
ISA…法で規制ですか…時代の流れですね…飲酒運転出来ないのは好いですね…同乗者の飲酒はどうするのだろう(笑)♪
書込番号:25343499
1点

>バニラ0525さんへ
確認しました、ちゃんと記載されていますね…3度見ても行き付きませんでした、感謝♪
書込番号:25343508
0点

>マイクロ素人さん
スピード支援はEuro Ncapの安全性評価項目に入っています。
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/the-ratings-explained/safety-assist/
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/the-ratings-explained/safety-assist/speed-assistance/
書込番号:25343545
2点

>categoryzeroさんへ
情報のご提供ありがとうございます、ご指定のページでちゃんと確認できますね…先進国の取り組みは流石です(笑)♪
書込番号:25343855
0点

先日、タントに乗る機会があり、その時に標識類が何も無い状況で制限速度’70’の表示が出ました。
(その道路の制限速度は50km/hです。)
何かを誤認識したんでしょうが、まあ、そんなもんです。
書込番号:25344546
0点

>昔は技術者今はただの人さんへ
「はい」…そんなものですね…でも軽より安い普通車に「図像認識」サービスが乗っかっているって数年前なら結構お高い技術でしたのに凄いものですよ(笑)♪
書込番号:25344671
0点

将来の自動運転につながる技術なのか?それにしてはお粗末だが。
そのうち、消えてなくなる機能かな。「昔そんなのあったよね」ってか。
書込番号:25345121
0点

>昔は技術者今はただの人さん
> そのうち、消えてなくなる機能かな。「昔そんなのあったよね」ってか。
EUでは義務化されましたから日本も時間の問題でしょう。
規制当局はこの種の事が大好きだし、新しい利権も作れますからね。
速度標識の読取正確度は、メインテナンス不良で輝度が下がり切った電光式標識を除けば、私の古い2016年モデルですら制限開始と途中標識についてはほぼ100%です。既に枯れた技術ですよ。
速度制限解除標識はわざと分かりづらくしてあるものが多数設置してあり(路端からずっと奥まった位置や物陰になる位置に掲示したり、しかも通常標識の半分に満たない小型標識にしたり)、こういう物は高い確率で読み取りに失敗します。当然この種のものはドライバーも見落とす事が多く、走行中にずっと速度標識が無く、突如「ここから」の表示が付いた速度標識が現れて「やはりここまで解除区間だったんかい」と分かります。
書込番号:25346200
2点

小雨程度なら認識出来ても少しきつめの雨がふったら機能停止して全然ダメ。
メーカーの車種によってだいぶ差があるのかな?
書込番号:25346398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーの車種によってだいぶ差があるのかな?
「市場によって」でしょう。
同じモデルをそれぞれの市場に出すとき、ある機能にニーズの低い市場ではその機能をカットないし簡略化してその部分のコストを下げるのは常套手段でしょう。
もちろん差別化する方がコストが上がる場合や、(特に安全性能については法・規制に基づくもの以外は)市場間で差をつけないという方針のOEMの場合は同じものを全市場に出すでしょう。
日本はADAS系に懐疑的なユーザーが圧倒的多数のようなのでこの種の装置・機能は削減あるいは簡易化対象だと思いますよ。
価格コムのスレのADAS系の話題についてはほぼ「おまけと認識すべし」「そんなものが必要なら免許返せ」系の発言で埋め尽くされていて、「もっと高機能・高性能になものを開発すべき・装備すべき」と言うレスは殆ど見ません。だからOEMも日本市場向けには世界の性能からみると周回遅れの装置しか搭載しないのでしょう。ユーザはそれで十二分に満足なわけです。
書込番号:25346561
1点

結局は OEM 次第なのだから、「俺の愛車は古くても完璧だ」と言っても仕方ないでしょうに。
ADAS にも色々な機能があり、私の次車にも「標識認識機能」が搭載されていますが、認識精度云々より、「標識を認識して何かを制御してくれる訳では無い」のだから、おまけ機能かと。
自宅駐車場との関係で、後方誤発進抑制機能が邪魔になると困りますけど。
書込番号:25346581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
〉速度標識の読取正確度は、メインテナンス不良で輝度が下がり切った電光式標識を除けば、私の古い2016年モデルですら制限開始と途中標識についてはほぼ100%です。既に枯れた技術ですよ。
既に枯れた技術ですか?まぁコストと認識率の兼ね合いですから大衆車にはまだまだ認識率が低い物しか搭載されないでしょう。
categoryzeroさんの車でもカメラで認識すると思うのですが雨天時(小雨ではなくそこそこの)でも100%に近く認識するのですか?
書込番号:25346787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デリカミニのスレ同様、最新の日本のリッターカーの標識認識機能の話に、6年前のドイツ車の話をしても「所詮は OEM 次第」だから、何の自慢にもならない・・・という話です。
書込番号:25346843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
大手中古車店でR2、10月登録、走行距離約15000キロのルーミーGTを購入しました。
AT車です。
2月初旬に契約。バッテリー、オイル交換を経て2月17日に納車されました。
走り出しも快調で、ルーミーにして良かったと思っていたのも束の間、21日早朝、近所のコンビニからの帰り道、自宅に向かう右折レーンでいきなりエンストしました。異音も振動などの前兆も全くありませんでした。
何度試してもエンジンはかからず、ハザードのスイッチを押してもつかず道路のど真ん中で正直パニックになりそうでした。
後続車が来たので、事情を説明するとその方が車から降りて来て下さり、エンジンをかけようと試みるもやはりかからず。。。
とにかく車を動かさないとまずいと話していたところ、いきなりハザードがカチカチと鳴り出し、慌ててエンジンをかけると再始動しました。オーディオディスプレイは初期設定に戻ってしまっていました。
お詫びとお礼を言い、急いで残り1、2分の距離の自宅を目指しました。何事もなかったようにルーミーはスイスイと走り、とにかく何とかこのまま家までは戻りたい一心でアクセルを踏んでいました。
しかし、自宅直前のT字路で一時停止のためにそっと減速しかけたその瞬間再びエンスト。先程と全く同じです。そして、しばらくして又ハザードのカチカチが始まりエンジンを再始動出来帰宅しました。
帰宅後中古車販売店にすぐ連絡をし自走は危険、困難である旨を伝え、今日キャリアカーで引き取りに来ました。
担当者は平謝り、『原因調査を徹底的に行います』『車両交換の希望も受け入れます』とのこと。
原因調査をするのは当たり前ですが、そもそも点検整備したはずの車が納車3日目でこんな事態になるとは想定しておらず、どう先方に対処するべきか考えがまとまりません。ルーミーの納車を本当に楽しみに待ち侘びていました。本当に悔しいです。
私としては車両交換を希望したいと思っているのですが、交換といっても、同等の中古車両になるわけでその会社の『整備』自体に不安が残ります。
あの日早朝にたまたま車に乗っていなければ、今日高速道路で出掛ける予定でした。もし高速道路上であのエンストを起こしていたらと思うとゾッとします。そもそもあのエンストの原因は何なのでしょうか。。。原因調査の結果待ちではありますが、きちんと整備していれば頻繁に起きる事例とは到底思えません。
ご意見を頂ければ助かります。これからの対応の参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25154604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

電気が足りていない。
エンストするということは発電が足りていないのでオルタネーター不良。
書込番号:25154630 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>エンストの原因は何なのでしょうか。。。
これは、コンピューターのログに残っているので、ディーラーとかで見ればわかる気がします。
>原因調査の結果待ちではありますが、きちんと整備していれば頻繁に起きる事例とは到底思えません。
その大手中古車店に、ダイハツとかトヨタのエラー診断機があれば原因は短時間で判明するのではないでしょうか。整備しても、リコールとかトラブルの原因となる部分にきちんと対処していなければ、後々何かしら問題は起きると思います。
書込番号:25154636
9点

>Sharichさん
前の持ち主さんもこの現象で手放したかも。
アイドリングストップエラーのような気もしますが....。
前の持ち主さんがアイドリングストップキャンセラーを付けて、それが壊れたとか?
まあそうなると診断機では分かりませんね。
書込番号:25154650
11点

>Sharichさん
怖い思いをされましたね 事故になるず良かったと思います。
新車でも動かなくなるトラブル有りますし 私も昔日産車で新車購入数週間だったかな? お店の駐車場に止めて買い物済まして帰ろうとエンジンかけようとしてもかからなかった事有りヒヤヒヤしました。
取り敢えず連絡待ちでしょう
原因がハッキリしてココが悪いから交換したとか説明を聞いて安心出来るかどうかでしょう。
連絡入ってから説明を踏まえてここで相談すれば達人の方々から良いアドバイス彫られると思います。
原因が分からないとかなら車両交換ですね
書込番号:25154655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカでない中古車屋に原因究明できるとは思えないので別の車を貰った方が良いかもね。
大手ってどこです?
ガリバーとかビッグモータとかなら整備は期待できないね。
書込番号:25154689
13点

エンストと共に常時電源が来ているハザードが不点灯回復を繰り返すとなるとヒュージブルリンクに問題がありそうです。
修理の場合フュージブルリンクブロックASSYの交換になると思いますが、『車両交換の希望も受け入れます』とあるので車両交換で通ればいいですね。
おそらく購入時はメンテナンス関連のパック付きでの販売だと思うんですが、今後の事を考えると購入先の中古車販売店に対しての不安感は残りますね。
車両交換と今後のメンテナンスはトヨタディーラーで行う方がスレ主さん側からすると安心するんじゃないでしょうか。
書込番号:25154714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バッテリーターミナルの締め忘れでは?
書込番号:25154717 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Sharichさん
難しく考えていましたが、購入時バッテリー交換してるようなので単なるバッテリー端子の締め忘れによる緩みが原因かもしれません。
アイドリングストップが作動してからの不具合ならバッテリー端子の締め忘れの可能性が大です。
エンジンがかかってる状態でバッテリー端子が外れてもオルタネーターで発電してるのでエンジンは直ぐには止まりませんので。
この場合車両交換とはいかず先方の対応次第でしょう。
スレ主さんが納得する提案が販売店からあればいいですね。
書込番号:25154725 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あまり考えたくないことをいいますが
バレない範囲の水没車かもしれない
書込番号:25154735
14点

似た症状でオルタネーター死んでた
書込番号:25154776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>待ジャパンさん
私も現時点ではオルタネーター不良ではないかと疑っています。ルーミーの引き取りに来た担当営業マンは『エンジン不良だと思います!』と言っていましたが。。。
書込番号:25154779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かおり16さん
購入時に補償付メンテナンスパックに加入しています。近くに系列店がない場合などはトヨタディーラーでもサービスが受けられるとの事で加入してあります。この問題が片付いたら今後はディーラーでのメンテナンスを希望することにしようと思います。
書込番号:25154785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sharichさん
買った大手中古車屋さんのクチコミとかはどうでしょうか?例えばGoogleマップとかのクチコミなど
私の知っている関東一円で一番の規模と豪語している大手中古車屋さんは安いけど訳アリ物件を売りまくっております。知人もそこで車検切れの車両を車検を通してもらい購入したけど、納車後ポジションランプが切れたり、調べたらシャフトブーツが破けてたり等の不具合があったそうです。
つまり、車両整備とはそんなものです。
書込番号:25154787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>funaさんさん
中古車での購入はその点が不明なだけにリスクがありますよね。今まで何回か中古車を購入したことがありますが、なんの問題もなかったので、深く考えていませんでした。
書込番号:25154789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ経験をされたとのですね。。。まして新車でのトラブル。やるせないです、本当に。先方からの連絡次第でまたこちらで相談させて頂こうと思っています。
書込番号:25154793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネクステージです。近所に最近オープンしました。近くに悪名高いビッグモーターがあるおかげで活気付いている印象です。整備工場も併設されており、メンテナンスも受けられる店舗と聞き安心していました。
書込番号:25154797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
購入時に保証メンテナンスパックに加入しています。今回の件が解決し、このまま乗り続けていくにしても、車両交換になったとしたも今後の定期メンテナンスはディーラーに持ち込むつもりです。
書込番号:25154801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう。エスティマさん
だとしたら、初歩的な整備ミスですよね。ルーミー自体に問題があることよりこちらの方がむしろ恐ろしいし怒りを感じます。
書込番号:25154803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
すみません、引用し忘れました!
書込番号:25154805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
確かにアイドリングストップに入るところでのトラブルでした。単なる締め忘れだとしたら許せないです。
書込番号:25154809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
現在、パノラミックビューナビレディパッケージを納車待ちなのですが、現車に付いているNSZT-Y66T
を自分で移植しようと思っています。
以前こちらの書き込みで、08606-00160のコネクタが68 66ナビの形状という書き込みがありましたが、
このパーツを購入し、取付すれば、カメラ映像、ステアリングスイッチすべて使用できるようになりますか?
トヨタのお客様サービスに問合せたら、現行68モデル出ないと案内出来ないと返事があり、ネットで自分なりに調べても、68は対応になってますが、旧モデルは対応不可等の表示があり、答えが見つからない状況デス
皆様のご教授をお願い致します
書込番号:25145263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応不可の表示があるなら、それが答えだと思うんですが。
書込番号:25145640
0点

>れせゆさん
うろ覚えですがNSZT-Y66Tはパノラミックビュー対応ナビでは無かった様に思います。
色々組み合わせればパノラミックビューにも対応出来そうですが…
08606-00160が接続出来てもパノラミックビュー対応ナビで無ければまともに動かないと思います。
書込番号:25145877
0点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル

>naokinnさん
>霧の中で フォグランプだけ点灯させることは可能なのでしょうか
>ヘッドライトをオフにできないのでしょうか
今は無理でしょうね
改造すればOKかも、法令違反になるかも?
古い自動車にすればOKですね
フォグランプは別にスイッチ有りましたから
書込番号:25133850
3点

霧の中なら前照灯、車幅灯、尾灯も点灯する方が安全ではないですか?
書込番号:25133855
2点

ライトにoff位置が無いオートライト義務化後の車なら無理です 以上。
書込番号:25133870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘッドライトにガムテープか何か
貼ったらよいかと
点灯はしてるけど光は遮断されます
違法か合法かは知らんけど
ヘッドライトをつけたくないのならば
それか1番簡単で安くつく
あと霧の時はヘッドライトのコードを
切断するとか
違法か合法かは知らんけど
書込番号:25133952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォグだけで走る意味はありますか?
どうせ見えてる部分がフォグ色に染まるだけです。
添付写真を見てください。
ヘッドライト+フォグとフォグのみでこれだけ視界が違います。
フォグは霧を貫き遠くまで照らす…なんてあり得ません。
それともこのフォグのみの写真が霧の中だとヘッドライト並に照らせるようパワーアップすると思いますか?
無理ですよね。
霧の中、フォグを点けるのは霧の届きにくい路面付近を照らし自車の存在を対抗車や前走車に知らせるもの。
デイライトみたいな効果の霧用。
フォグの方が先に生まれたので霧用装備であるフォグの昼間見てもらう用装備がデイライトですね。
ま、今時のオートライトの車は走行中消せませんけど…
書込番号:25133955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

吹雪とか 濃霧で ヘッド消したほうが見やすい (乱反射しにくい)ことは 稀ですがあります
書込番号:25133977
19点

取説を読んでみましたがADBはオフになるようですね
これが作動すると ホワイトアウトに近い状況では見にくくなるなと思ったものですから
書込番号:25134078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naokinnさん
> 霧の中で フォグランプだけ点灯させることは可能なのでしょうか
>ヘッドライトをオフにできないのでしょうか
規則では前部霧灯は“ヘッドライト”の点灯状態と無関係に単独でオンオフ「できるものであること」です。
ただし車幅灯、尾灯などが消灯時には点灯出来ませんので「フォグランプだけ」の点灯は出来ません。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.9.25】
第199条(前部霧灯)
2
3 前部霧灯の取付位置、取付方法等に関し、保安基準第33条第3項の告示で定める基準は、次に掲げる基準とする。・・・・・
一
二
・
八 前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態にかかわらず、点灯及び消灯できるものであること。
九 前部霧灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、番号灯及び側方灯が消灯している場合に点灯できない構造であること。ただし、道路交通法第52条第1項の規 定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、専ら手動により前部霧灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合にあっては、この限りでない。
書込番号:25134089
1点

>naokinnさん
ヘットライトを消したまま走れない車は
フォグだけにする事は出来ないですね
決まりですから
フォグだけの方が良い状況がありうる事は否定しませんが
稀だと思いますよ
※フォグだけの方が見やすいほどの状態の場合本来は超徐行でないと走れないくらいだと思います
書込番号:25134238
2点

>naokinnさん
フォグライトだけで走行するのはやめていただきたい行為の一つです。
視界不良などでフォグライトだけで走行した場合、光源の高さの違いから距離感を勘違いさせてしまう場合があります。
フォグライト使用時には必ずヘットライトと併用が基本となります。
後、フォグライトがヘットライトと同じ距離を照らし出した場合には他車には迷惑フォグとなりますので光軸調整も必要です。
書込番号:25134300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種は違いますがフォグONでポジションランプONにすればヘッドライトはOFFにはなりますけどね。
もちろんフォグランプだけではなく、ポジションとテールランプも点きますが。
書込番号:25134324
0点

>naokinnさん
その意図は分かります。
但し、今時の付いているフォグって役に立ちますか?
単なるファッションライトだと思う。
役に立たないくせに対向車に眩しい…
書込番号:25134327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

規則に「前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態にかかわらず、点灯及び消灯できるものであること。」とあるように、前照灯がオフでも前部霧灯を点灯する事は合法です。
実際に夜の濃霧の中などでは前照灯を付けると全ての光が反射して来て前方はただの光の海となり何も見えなくなります。直前を行く先行車の尾灯も見えません。そういう状況では前照灯は落として(昨今のコスメティックなフォグランプではない本物の)前部霧灯に切り替えるのが正解です。勿論状況次第ですれ違い用前照灯の補助として路肩や直前の路面を照らすのもありです。
いずれもせいぜい20km/h以下の走行を強いられるような視界(10m程度)で使うもので、通常速度で走行できるような環境で使うものではありません。
しかし昨今は走行環境(天候、場所、状態)に応じて前照灯の照射範囲が自動調整されるようになって来ていますから、前部霧灯は高額車から徐々に廃止されつつあります。例えば5年前にはハイエンドモデル用で100万円級のオプション扱いだった片側100万画素超え前照灯が普及価格帯のモデルにも標準導入され始めたようです。つまり前部霧灯を付けている車は古いって事です。
勿論コスメティックだけのフォグは(迷惑点灯さえしなければ)エアロなどと同じく趣味の範疇ですので否定するものではありません。
https://www.nytimes.com/2017/06/29/automobiles/wheels/why-fog-lamps-are-starting-to-disappear.html
https://www.qatar-tribune.com/article/76865/CHILLOUT/Why-fog-lamps-are-starting-to-disappear
書込番号:25134439
0点

>吹雪とか 濃霧で ヘッド消したほうが見やすい (乱反射しにくい)ことは 稀ですがあります
じゃあどんなけ頻度があるかって話ですが
山越えをよくする自分であっても
20年で 2回くらい まま 峠超えをあきらめて引き返すのは
リスクが減るわけではないので 微速でも向こうへ行きたい気持ちはわからないでもない
書込番号:25134474
0点

>(乱反射しにくい)ことは 稀ですがあります
大雪降るところでは、稀ではなく頻繁にあると思います。
ただ、昔のフォグと違って今のは明確にカットラインが出ているので、フォグだけだとただ単に前方が真っ暗(昼間なら真っ白なまま)になるだけです。
ヘッドライトの機能・性能・人間の視覚との親和性に関しては、この20年で進化したのはデザインだけですね。HID+ハロゲンフォグが一番良かった。
書込番号:25134705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートライトの車になると、スモール+フォグというのが出来なくなるんですね。
勉強になります。
ヘッド付けてると真っ白の時、フォグだけで微速前進てのは、
僕んところは年に2回くらいかなぁ〜
大雪や濃霧に出会う頻度なので、住んでるところや時間帯によりますね。
取説読んでみると、時速3km/h以下で30秒間消せるみたいですね。
視界の悪い微速前進時にライト操作が必要というのもなんだかなぁ〜ですが・・・
書込番号:25138088
0点

>九連宝燈さん
〉フォグだけで微速前進てのは、
僕んところは年に2回くらいかなぁ〜
このような時がほぼ唯一のフォグのみが有効な場合でしょうね
なんでもオートとかだと応用が効かないですね
書込番号:25138179
1点

>gda_hisashiさん
>※フォグだけの方が見やすいほどの状態の場合本来は超徐行でないと走れないくらいだと思います
これ、おっしゃる通りです。
視界はじゅりえ〜ったさんが貼ってくれた写真の通りですから、即止まれる速度です。
待つとかしないですね。少しでも進みます。
帰宅時なんかだと朝になっちゃうかもしれないし、とにかく早く帰りたいし(笑
>なんでもオートとかだと応用が効かないですね
普通に通勤時に出会う事があるんだけど、しょせん少数派ですから諦めるしかないでしょう。
そうなる可能性があるときは「乗るな!」になっていくんだろうと思います。
書込番号:25138298
0点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
リコール情報です
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451102
みんカラをのぞいてみたら、既に症状が出てる人もいるみたいですね。
事故は発生していないようですが、最悪の場合、解除出来なくなる恐れがあるそうです。
書込番号:25104721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jat896さん
昨日、別件の修理でディーラーに電話したら、リコールの対象車なので、併せて修理しますと言われました。
リコール以外の修理で預かりになるので、代車を借りることになるのですが、少し先なので、それまで症状が出なければ良いのですけど。
書込番号:25106434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>restart desuさん
私の車も対象でした。
修理まで2週間くらいあるので、それまでに不具合が出なければよいのですが。
ちなみに昨日ディーラーに電話したら
『リコール出てるんですか?サービスに確認します。』と言われました。
ユーザーの方が情報早いって(-_-;)
書込番号:25106764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jat896さん
ディーラーの方が遅いのも困りますね。
私の場合、郵便の通知が来る前でしたが、ディーラーに電話したらリコールの対象ですと先に言われました。
電動パーキングも過去に2回ぐらい、エラーは、出たことがありますが、入れ直すと直りました。
パーキング操作が速すぎたのかもしれませんけど。
書込番号:25106914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>restart desuさん
エラー出たことがあるんですね。
私の車は今のところ警報やエラーが出たことはないのですが、もし出先でパーキング解除不能になってしまったらと思うと怖いです。
今回、報道された翌々日くらいに心配になってディーラーから連絡が来る前に先に電話したので少し早すぎたのかもしれませんか、電話を受けた営業か知らなくて、サービスが知ってるっていうのは社内でキチンと情報共有されているのか不信に感じました。
書込番号:25107696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jat896さん
トヨタのホームページのリコール検索で車台番号入れると、対象かどうか分かりました。発表日に試しました。
私のは、まだ修理されていないので右の方に未実施と表示されました。
以前出たエラーの時は、パーキング操作が、速くて変にシフトの中間位置で止まったからかもしれません。ディーラーで点検を受けて下さいと表示されたのですが、サービスマンでルーミーに乗っている方からは、操作が不十分なときにたまに出るので、様子を見て下さいと言われました。
その時は、確かマニュアル操作で解除すれば、元に戻ったと記憶してます。ただ、急にエラーが出ると焦りますよね(^_^;)
電動パーキングは便利ですが、自動解除はブレーキを引きずりそうなので、解除は大体、手動で解除してます。
書込番号:25107986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日,リコールの修理が完了しました。
気のせいか、電動パーキングが作動する音が長目になった感じです。
書込番号:25126054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>restart desuさん
こんにちは。
私も先週完了しました。
作動時間は特に意識していなかったのですが
確認してみます。
飲み物と洗車してもらい、1時間くらいで終わりでした。
書込番号:25126311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ルーミーカスタムの中古車 (1,224物件)
-
- 支払総額
- 161.1万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 161.1万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 10.1万円