ルーミー カスタムの新車
新車価格: 211〜229 万円 2020年9月15日発売
中古車価格: 106〜315 万円 (1,245物件) ルーミー カスタム 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ルーミー カスタム 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2021年12月18日 20:24 |
![]() |
39 | 13 | 2024年1月20日 08:26 |
![]() |
2 | 0 | 2021年8月10日 19:58 |
![]() |
40 | 14 | 2021年8月18日 19:19 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年7月27日 13:22 |
![]() |
4 | 2 | 2021年7月1日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
アイドルストップをキャンセルするのに毎回キャンセルボタンを押すのが面倒で、アイドルストップキャンセラーの
購入を考えていたのですが、ボンネットのロックの配線を外すだけで良い事をネットの記事でよみました。
ルーミーで試した方がいたら、不具合の有無やカプラを外すだけでよいのか、ショートさせるのか教えて下さい。
宜しくおねがいします。
2点

自己責任でやれば良いです。万が一故障しても有償ですよ。
書込番号:24498238
5点

ちなみに 最大充電許容は変わらないので
非ストップ車用の安いバッテリーを使うと危険が危ないです。
書込番号:24498260
4点

>スーパーアルテイシアさん
自己責任は、わかってますよ。そもそも社外品取付や改造は、全て自己責任ですよね。
書込番号:24498301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
そうみたいですね。バッテリーも一年ぐらいで駄目になってしまう事があるそうですね。
書込番号:24498305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボンネットセンサーのカプラーを抜いただけでは機能しません。
ボンネットセンサーの車両側のカプラーを短絡させる必要があります。
自分は事務用品で使用するゼムクリップを広げて2極カプラーの+−端子に入れて短絡させました。
クリップが抜け落ちない&絶縁も兼ねてカプラーをビニールテープでしっかりと巻き付ける必要があります。
施工して2年以上経ちますが不具合は無いです。
書込番号:24498326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
ルーミーは、ショートさせる必要があるのですね。80ヴォクシーは、カプラ外すだけでキャンセル出来たのですが。
情報、ありがとうございました。
書込番号:24498451
1点

ダイハツ製の車に通用するか知りませんが…
トヨタ車(80VOXY)のアイストボタンを押しっぱなしにしてエンジンかけてみたところアイストが解除されたので、ボタンの隙間に適度なゴム板挟め強制的に押しっぱなし状態を作りました。
結果、都度解除の手間から開放されました。
ボンネット関係はリモコンスターターが効かなくなるのでやりませんでした。
書込番号:24498530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
今日、我が家の80ヴォクシーのボンネットのカプラーを外しアイキャンストップ出来たと喜んでいましたが、
じゅりえ〜ったさんのスターターがつかえなくなると返信を見て、確認したところ本当につかえなくなっていました。
有益な情報ありがとうございます。元にもどしました。
ルーミーもスターターが付いているのでボンネットのカプラー外しは、あきらめキャンセラーを買うか、じゅりえ〜ったさんに
教えていただいた、SWを物理的に押したままにする方法にします。ありがとうございました。
書込番号:24498611
1点

>じゅりえ〜ったさん
横からすみません!
私もキャンセラーを考えていたのですが
じゅりえ〜ったさんの書き込みを見て
似たような感じで試した所、見事に常時キャンセル出来ました!
ここからの情報での作業は全て自己責任でお願いいたします。何かあっても責任は負えませんので、あしからず。。
私の場合、ゴム板がなかったので、100均のコードクリップを使いました。キャンセルボタンの下側の隙間にクリップの平らな部分を差し込み、コード止めを折り曲げて外れないように上側に曲げれば脱落防止にもなります!完璧でした。
100均で10個入っているうちの1個を使ったので、
実質10円でアイストキャンセルできました!
キャンセラーだと5000円はしますよね。。
じゅりえ〜ったさん、有益な情報をありがとうございました!
書込番号:24500016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か走り始めたら警報表示されますね。。
だめだめっぽいかもです。(泣)
書込番号:24500043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jat896さん
乗られているお車は、ルーミーですか?もしよかったら、警報の内容おしえてください。
書込番号:24500578
0点

>jat896さん
ちなみにホンダのECONはダメでした。
スバル乗りの人のネタの流用なので、一応
〉ダイハツ製の車に通用するか知りませんが…
と記載させていただきました。
書込番号:24500673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
アダプティブドライビングビームでハイビームに切り替わった際、対向車を避けてハイビーム照射するようですが、対向車は、本当に眩しくないのでしょうか?
また、先行車は眩しくないのでしょうか?
一応、気になったときは、ライトスイッチを向こう側に回して通常のライト(ロービーム)にしています。
ただ、サイドビューランプは、オフになってしまいますけど。
オートモードも保安基準で通常は、勝手にオートモードに切り替わる(意図的に上記操作しない限り)ので、少し不安になり、質問させて頂きました。自分では、確認できないので。
あと、質問外の参考ですが、昼間、ライトを強制オフ(手前側に数秒回す)と、イルミネーションランプ(デーライト)をオフにして走行できるようです。イルミネーションランプをオフにして走行できるとは、思いませんでした。オートで自動点灯した後は、恐らく点灯したままになると思われるので、再び強制オフが必要かもしれません。
また、停車時にスモールにはできますが、安全上走り出すと必ず点灯します。スモールでは走行できない。フォグとスモールの組み合わせでは、多分走行できない。
非常に分かりにくい仕様になったものです。
書込番号:24389230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>restart desuさん
私もアダプティブヘッドライト装着車に乗って3年半になります。
ハイビームを示すパネル内の青色ランプ点灯していると対向車の様子が気になりますが、対向車の運転席レベルを確認してみて下さい。
私の車のアダプティブヘッドライトですが、対向車の運転席レベルはライトが照らしてなく、フロントグリルレベルまでしか照らしていません。
勿論、パッシングを受けたこともありません。
ですから、オートでハイビーム時に対向車がどの程度照らされているか確認してみて下さい。
同様に先行車でも車内が照らされているか確認してみて下さい。
そうすればある程度の判断は出来ると思いますよ。
書込番号:24389261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗っているのなら、友人知人等の車と走って確認してみれば?
他車からは、その車のライトの状況は判らないから返答のしようも無いかと
オートライトの義務化の仕様は法規で決まった明るさ(暗さ)になるとヘッドライトが点灯消灯するだけで分かりやすいと思いますが。
書込番号:24389268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>restart desuさん
正直、眩しいと思いますよ。スレ主さんの様に気をつかう方なら良いですけど
自分は悪くない、車が判断してんだみたいな態度の人も多いですから。
あと、気になるのは住宅街など街灯などが無い暗い所で歩いてる時に対向車で来られると
車が歩行者を判断出来ないのかハイビームで来られる場合がこの所増えて嫌ですね。
スモール走行出来ないというのも考え物だと思います。
自分の車はまだ義務化する前のオートライトなので人がON/OFFを選べるし
フォグとスモールの組み合わせでも走行できる。
この位が一番良いと思うけどダメなんだろうな。
書込番号:24389270
4点

ルーミーの姉妹車トールのADBで前を走り眩しいかどうか試した事があります。
交通量が少ない田舎道だからなのか前走車から見ると眩しさなど殆ど気になりません。
それと自分の車がコーナーを曲がってる時に後続車のADBの光軸が上がるのが分かります。
そして後続車がコーナーを抜けた直後に前走車を認識して光軸が下がるのも確認出来ました。
個人的にはADBの制御は問題ないレベルに感じました。
自分が対抗車としての眩しさは確認してないのでわかりません。
書込番号:24389322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございます。
一度、分かる範囲で確認してみます。
書込番号:24389433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
ご意見ありがとうございます。
機会があれば、知り合いに頼んで確認してみます。
確かに新しいライトの基準は、点いているか、点いていないかは、明白なのですが、ADBでハイビームになった際(質問のように眩しいと思われる場合)、ロービームへの切り替え方がわからない人はいると思います。
書込番号:24389441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこさくらさん
確かに人に対しては、ハイビームの減光判断は、されないので眩しいとは思いますが、それが目的なので仕方がないかなぁと思います。
車からの歩行者見逃しが一番危険なので。現在のルーミーは、夜間歩行者の衝突検知は、あるとはいえ、結局は、ドライバーがどれだけ早く歩行者を視認できるかだと思われるので。
書込番号:24389459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
大変参考となるご回答ありがとうございます。
対向車に対しては、光軸が動くのがある程度分かるのですが、先行車に対してが分かりずらかったので、大変参考となりました。
ただ所詮は、機械判断なので、車が多いようなときは、適宜、手動と使い分けるようにしようと思います。
書込番号:24389471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渋滞で並んでいる中に軽ハイトワゴンやミニバンでほぼハイビームな程に眩しい車が点々と
存在はします。
これは、無駄に縦長のオラオラグリルを拝するために、無駄にボンネットを高く配置して
それに合わせてヘッドライト位置をギリギリまで高くしているためです。
エンジンサイズからはグリルの上半分が無駄に高いです。
そのおかげでロービームから眩しいのです。
更にオートハイビームなのか、手動でハイビームなのかは判断出来ませんけど
目潰しされるような閃光を感じます。
この間あったレーザーポインターで逮捕者が出ましたが、LEDライトも高いと同じだよな。
って思います。
LEDもレーザーポインターも目に入ると刺激が強過ぎて、目に残光が残るので
ヘッドライトの高さとかを、もっと制限してもらいたいですね。
大型トラックはLEDになってから、バンパーの高さまで位置を下げてますので
出来る話だと思いますけどね。
で、アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)装着車に乗っており
普段からAUTOにしっぱなしですけど、街中では僅かな反射板があるだけでも
ハイビームに切り替わることは一度もありません。
河川敷の真っ暗な道を走った時には、グリグリと色んなところを照らしまくるけど
遠くに一点でも反射があるとロービームに戻ります。
なので、対向車に迷惑をかける動作はしてないですね。
restart desuさんのように、配慮が行き届く人が乗っておられると
対向車側も安心だとは思います。
書込番号:24389526
2点

>Che Guevaraさん
ご意見ありがとうございます。
確かに、ヘッドライト位置が高いのと、LEDの指向性が高いため、他に迷惑がかかるようには思います。
ただ、周りが暗いときは、運転しやすくて重宝は、しています。両立できると良いのですが。対向車の目潰しになっているのなら、本末転倒ですよね。
また、私の地域は、大丈夫ですが、寒冷地の方はLEDは、発熱が少ないので、問題が出るかもしれません。
ちなみに、ルーミーのADBは、対向車が居ても周囲が暗ければハイビームに頻繁に、頻繁に切り替わります。なので、質問させて頂いた次第です。
メーカーもカタログの図解だけではなく、対向車や先行車から見た場合のビデオや写真を紹介してくれるとありがたいのですが。それか、安全性評価機関やJAFなど第三者が評価して下さっても良いように思います。
書込番号:24389785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>restart desuさん
解決済みですが
ルーミーより一つ前のシステムですがこちらの動画がかなり参考になると思われます。
https://youtu.be/cQm2EQumNyo
書込番号:24466215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(k.k)さん
ご連絡ありがとうございます。
私だけでなく、皆さんにもよく分かる動画だと思いますので、ご紹介を感謝します。
メーカーさんも、こういった動画を添えて貰えるとありがたいのですけど。
現行の仕様は、ライトをOFFしてもオートライトに切り替わり、通常ライトに戻す(ハイビームOFF)には、ON側(向こう側)にダイヤル操作しないといけないので、あまり車にこだわらない方だと、操作にもたつくかもしれません。点け忘れがないのは、良いのですが。
動画を見る限りでは、操作にもたつくよりは、オートの方が切り替わりが速いのかなとも思いました。
書込番号:24466322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで、夜間に何度か現行ルーミーとすれ違いましたが感じとして、それほど眩しく感じませんでした。
ハイビームをオフというか通常ライトに切り替えていたらわかりませんが、たぶん多くの人は、オートのアダプティブモードで使用されていると思われます。
それよりは、ライズやロッキーの方がライトの広がりが大きく眩しく感じました。あとは、ライト位置が高いLED車両が眩しいですね。
オートハイビーム車が増えたこともあり、坂を登って来る車は、ハイビームとの切り替わりで、パッシングしているように見えるときがあります。本当にパッシングしているのかは分かりませんが。
後続にルーミー現行が付いたときは、特別眩しくないようでした。
以上、参考まで
書込番号:25590305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
カスタムG-Tを購入予定です。
左ミラーのアンダーミラー(耳たぶ)を
取るには、パノラミックビューモニターを
オプションで選べば良いのでしょうか?
教えてくださいませ。
書込番号:24279851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンダーミラー(耳たぶ)を取る
パノラミックを付ければ法的には撤去できます。
なので、取る=納車後に取る事は可能ですが、
取る=納車時に取り外されてる、訳ではありません。
書込番号:24279871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しちくろくじゅうさんさん
その通りです。
詳しくは下記から主要装備一覧表をダウンロードして*5に記載されています。
https://toyota.jp/roomy/
つまり、パノラミックビュー対応ナビレディパッケージやパノラミックビューパッケージを選択するとドアミラーはサイドアンダーミラー付きからカメラ付きに変わります。
書込番号:24279874
3点

しちくろくじゅうさんさん
追記です。
下記の方が分かりやすそうですね。
https://corollaokinawa.jp/lineup/roomy/interior
上記のように「パノラミックビューを選択した場合、サイドアンダーミラーは非装着となり、カメラ(左右)付となります。」と説明しています。
書込番号:24279899
3点

>しちくろくじゅうさんさん
サイドアンダーミラーにカメラが付いている
書込番号:24279925
5点

しちくろくじゅうさんさん
もう少し調べてみると「パノラミックビューを選択した場合、サイドアンダーミラーは非装着となり、カメラ(左右)付となります。」というのは昨年9月のマイナーチェンジ前のルーミーのようです。
昨年9月のマイナーチェンジ後はパノラミックビューモニターを選択しても、サイドアンダーミラーは装着されたままですね。
誤情報申し訳ありませんでした。
書込番号:24279982
2点

>左ミラーのアンダーミラー(耳たぶ)を取るには、パノラミックビューモニターをオプションで選べば良いのでしょうか?
後期型ルーミーMOPのパノラミックビューパッケージ付きは、耳たぶ(左サイドアンダーミラー)付きで耳たぶの下側にカメラが装着されます。
前期型や同じダイハツ製トヨタ車ライズはパノラミックビューパッケージを選択すると耳たぶ自体無くなり、ミラー下側にカメラが装着されます。
書込番号:24279989 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>el2368さん
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24280506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>力力クロムさん
ありがとうございます。
そう言う事なんですね^^;
書込番号:24280510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
いろいろお調べいただき、ありがとうございます。
まさか、スーパーアルテッツァさんから回答していただけるとは、光栄でございます。
後期のアンダーミラーが取れないとは
ショックでした^^;
ありがとうございました!
書込番号:24280517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
後期だからこそ、取れると思ってました。
ちょっと考えます^^;
ありがとうございました!
書込番号:24280522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しちくろくじゅうさんさん
半年前の登録でパノラミックビューモニター付ですが、バッチリアンダーミラーが付いています。
その横辺りにカメラが据付られています。
残念ながら、現行は、必ず耳付の仕様のようです。
書込番号:24288403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>restart desuさん
ありがとうございます^^*
現行が耳たぶ取れないなんて^^;
残念です。
書込番号:24291165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しちくろくじゅうさんさん
見た目上の問題はありますが、安全のためのツールが増えたと思うしかないかもしれませんね。
あまりツールが増えすぎると、かえって気が散漫するかもしれないので、パノラミックビューか、耳たぶ(ミラー)かのどちらかを必ず確認するようにされると良いと思います。
私は、現行のライトの仕様で、フォグとスモールのみの設定ができないことに不便を感じています。スモールのみでは走行できない(保安規格の問題)。デーライトのOFFもできない感じです。
AUTO(OFFにすると自動的にAUTOになる)あるいは、ONしかできないのです。安全上仕方ないのでしょうけど。
ただ、価格の割に機能も盛りだくさんであり、私は、気に入って乗っています。
書込番号:24291452
0点

>restart desuさん
他にも気になる点があることは勉強になりました。
ありがとうございました^^*
いろいろ考えて購入しようと思います。
書込番号:24296501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
マイナーチェンジで、カスタムG-Tに乗り換えました。
ディスプレイオーディオを選択しましたが、AppleCarPlayでナビゲーション(iPhone6)にUSB有線接続すると、画面はきちんと表示され機能するのに、音声案内が殆ど聞き取れません。
TVの音声はステアリングやDAの本体のボリュームで大きくできるのですが、ナビゲーションの音声は大きくなりません。
どなたか詳しい方、解決策をご教授頂けませんでしょうか? 宜しく願い致します。
2点

https://hokurikucar.com/2021/06/27/da-googlemap-volume/
試してみてください
自分の車(他車)はこの方法で出来ました。
書込番号:24260620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kmfs8824さん
早速のお返事有り難うございます。
試してみます。
うまく行ったらご報告致します。
書込番号:24260656
0点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
ルーミーカスタムG-Tが納車待ちですが最近になってホーンの音が気になって交換したくなりネ動画をみているとグリル、バンパーを外して交換している動画をみたんですが外さないと交換は難しいですか?
書込番号:24216265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既存のホーンを残したまま配線を外し、手の届く所に新規にホーンを取り付けるのなら外さなくてもいいのでは無いですかね。
書込番号:24216312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時短営業さん
下記の方のルーミー カスタムの整備手帳のようにバンパーを外さなくても何とかホーン交換は出来るようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3307201/car/3019656/6286816/note.aspx
書込番号:24216764
2点


ルーミーカスタムの中古車 (1,245物件)
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 203.3万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 221.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 267.2万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 203.3万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 221.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 267.2万円
- 車両価格
- 254.8万円
- 諸費用
- 12.4万円