ルーミー カスタムの新車
新車価格: 211〜229 万円 2020年9月15日発売
中古車価格: 106〜315 万円 (1,232物件) ルーミー カスタム 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ルーミー カスタム 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
カスタムGを購入し7/7に納車…ナビ「NSZT-W68T」・ドラレコ「zdr035」・・・ダッシュボードにマルチインフォメーションディスプレイ…ふと見ると「最高速度」標識が表示されている…興味をそそられ調べる♪
ナビの地図情報かカメラでの画像認識でと推測…車とナビにドラレコの取説を調べる…掲載されていない♪
ネット検索…やっとそれらしい機能紹介ページが見つかった…「標識をカメラで認識しディスプレイに表示」する機能…つまり「画像認識」サービス…自動運転技術研究やスマホパーツの進歩が車の進化に生かされて…運転者の目の補完もして凄いね日本(笑)♪
※ https://toyota-mobi-toyama.jp/safety/road-sign-assist
2点

>categoryzeroさんへ
ISA…法で規制ですか…時代の流れですね…飲酒運転出来ないのは好いですね…同乗者の飲酒はどうするのだろう(笑)♪
書込番号:25343499
1点

>バニラ0525さんへ
確認しました、ちゃんと記載されていますね…3度見ても行き付きませんでした、感謝♪
書込番号:25343508
0点

>マイクロ素人さん
スピード支援はEuro Ncapの安全性評価項目に入っています。
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/the-ratings-explained/safety-assist/
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/the-ratings-explained/safety-assist/speed-assistance/
書込番号:25343545
2点

>categoryzeroさんへ
情報のご提供ありがとうございます、ご指定のページでちゃんと確認できますね…先進国の取り組みは流石です(笑)♪
書込番号:25343855
0点

先日、タントに乗る機会があり、その時に標識類が何も無い状況で制限速度’70’の表示が出ました。
(その道路の制限速度は50km/hです。)
何かを誤認識したんでしょうが、まあ、そんなもんです。
書込番号:25344546
0点

>昔は技術者今はただの人さんへ
「はい」…そんなものですね…でも軽より安い普通車に「図像認識」サービスが乗っかっているって数年前なら結構お高い技術でしたのに凄いものですよ(笑)♪
書込番号:25344671
0点

将来の自動運転につながる技術なのか?それにしてはお粗末だが。
そのうち、消えてなくなる機能かな。「昔そんなのあったよね」ってか。
書込番号:25345121
0点

>昔は技術者今はただの人さん
> そのうち、消えてなくなる機能かな。「昔そんなのあったよね」ってか。
EUでは義務化されましたから日本も時間の問題でしょう。
規制当局はこの種の事が大好きだし、新しい利権も作れますからね。
速度標識の読取正確度は、メインテナンス不良で輝度が下がり切った電光式標識を除けば、私の古い2016年モデルですら制限開始と途中標識についてはほぼ100%です。既に枯れた技術ですよ。
速度制限解除標識はわざと分かりづらくしてあるものが多数設置してあり(路端からずっと奥まった位置や物陰になる位置に掲示したり、しかも通常標識の半分に満たない小型標識にしたり)、こういう物は高い確率で読み取りに失敗します。当然この種のものはドライバーも見落とす事が多く、走行中にずっと速度標識が無く、突如「ここから」の表示が付いた速度標識が現れて「やはりここまで解除区間だったんかい」と分かります。
書込番号:25346200
2点

小雨程度なら認識出来ても少しきつめの雨がふったら機能停止して全然ダメ。
メーカーの車種によってだいぶ差があるのかな?
書込番号:25346398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーの車種によってだいぶ差があるのかな?
「市場によって」でしょう。
同じモデルをそれぞれの市場に出すとき、ある機能にニーズの低い市場ではその機能をカットないし簡略化してその部分のコストを下げるのは常套手段でしょう。
もちろん差別化する方がコストが上がる場合や、(特に安全性能については法・規制に基づくもの以外は)市場間で差をつけないという方針のOEMの場合は同じものを全市場に出すでしょう。
日本はADAS系に懐疑的なユーザーが圧倒的多数のようなのでこの種の装置・機能は削減あるいは簡易化対象だと思いますよ。
価格コムのスレのADAS系の話題についてはほぼ「おまけと認識すべし」「そんなものが必要なら免許返せ」系の発言で埋め尽くされていて、「もっと高機能・高性能になものを開発すべき・装備すべき」と言うレスは殆ど見ません。だからOEMも日本市場向けには世界の性能からみると周回遅れの装置しか搭載しないのでしょう。ユーザはそれで十二分に満足なわけです。
書込番号:25346561
1点

結局は OEM 次第なのだから、「俺の愛車は古くても完璧だ」と言っても仕方ないでしょうに。
ADAS にも色々な機能があり、私の次車にも「標識認識機能」が搭載されていますが、認識精度云々より、「標識を認識して何かを制御してくれる訳では無い」のだから、おまけ機能かと。
自宅駐車場との関係で、後方誤発進抑制機能が邪魔になると困りますけど。
書込番号:25346581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
〉速度標識の読取正確度は、メインテナンス不良で輝度が下がり切った電光式標識を除けば、私の古い2016年モデルですら制限開始と途中標識についてはほぼ100%です。既に枯れた技術ですよ。
既に枯れた技術ですか?まぁコストと認識率の兼ね合いですから大衆車にはまだまだ認識率が低い物しか搭載されないでしょう。
categoryzeroさんの車でもカメラで認識すると思うのですが雨天時(小雨ではなくそこそこの)でも100%に近く認識するのですか?
書込番号:25346787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デリカミニのスレ同様、最新の日本のリッターカーの標識認識機能の話に、6年前のドイツ車の話をしても「所詮は OEM 次第」だから、何の自慢にもならない・・・という話です。
書込番号:25346843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本OEMだからってEUで販売する車は大衆車だろうが高額車だろうがEUの規制に従うので、日本の車もEUで販売するものは世界の車と同水準の性能だって事でしょ。
ドアビームのような話。
書込番号:25349261
2点

「愛車」という概念はなくても「大衆車」「高額車」という括りが出来ると言う人生経験豊かなご意見には脱帽です。
ただ大衆車と対になるのは「高級車」でしょうね。
勉強になります。
書込番号:25350343
3点

>categoryzeroさん
>EUでは義務化されましたから日本も時間の問題でしょう。
そうですね。義務化されると認識技術の向上が見込まれますね。いいことだと思います。
書込番号:25351662
0点

おい、年寄り共、おまえらが『うるさい』って騒いだから速度100km/h超えた位から【キンコンキンコン】なるやつが無くなったんじゃないのか?いまさら欲しがるな!
と、つぶやいてみる。
子供ながらにあの音が鳴るとちょっと不安だった覚えが・・・。
書込番号:25351956
2点

>買物センス3点さん
【キンコンキンコン】は、うるさいと感じて減速させるのが目的だったはずですが
眠気を誘うから廃止されたんじゃなかったかな。遠い記憶なので定かではありませんけど。
慣れっこになって意味がなかった気もしますけど。
書込番号:25354316
0点

>マイクロ素人さん
今の現行シエンタでは、赤信号も認識するようですね。
技術は、進んで行ってますね。
うちのルーミーは、よく民間で設置されている小さな侵入禁止のマークを誤認識します。
あとは、天下一品も誤認識することがあります。
書込番号:25481381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>restart desuさんへ
天下一品…「進入禁止」とするのですね(笑)…自動運転に向けて多面的な技術開発の恩恵が枝葉の便利機能へ…楽しんで見守りたいです、コメント感謝♪
書込番号:25481395
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
ルーミーカスタムの中古車 (1,232物件)
-
- 支払総額
- 281.2万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 734km
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 206.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 192.2万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 183.2万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 281.2万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 206.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 192.2万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 183.2万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 8.4万円