ルーミー カスタムの新車
新車価格: 211〜229 万円 2020年9月15日発売
中古車価格: 106〜315 万円 (1,232物件) ルーミー カスタム 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ルーミー カスタム 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2025年3月16日 16:48 |
![]() |
14 | 2 | 2025年3月15日 06:22 |
![]() |
229 | 45 | 2024年8月18日 00:13 |
![]() |
39 | 13 | 2024年1月20日 08:26 |
![]() |
31 | 27 | 2023年10月28日 06:29 |
![]() |
9 | 9 | 2023年3月12日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
90系ノアの足回りの不具合で、今注文できるのルーミーを2月中旬に、注文したんですがぁ
部品工場の爆発事故の影響で、6月中旬の予定が未定になりました。
注文された方も同じですかぁ
書込番号:26112256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ こればっかりは しょうがないかと
昔 地震でベアリング工場が被災したとき
メーカーさんが救援社員を総動員して
部品会社は 宿の手配が大変だったそうな 自分達だけでも大変なのに
書込番号:26112297
2点

ちょっと何言ってるのかわからない。
ルーミーを正規ライン以外で作る闇工場でもあるんでしょうか?w
書込番号:26112298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひろ君ひろ君さん
注文されたですかぁ?
震災とかなら、わかりますがコロナ以降部品供給が遅れるので、トヨタもOME車も納期が掛かりすぎてるからね
書込番号:26112532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
貴方には、聞いてません。
書込番号:26112534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
購入から1年8ヶ月ぐらい経ちましたが、最近Aピラー根元付近助手席側から走行時の振動を受けてカタカタ音が鳴るようになりました。
ディーラーで、音は現認していただきましたが、発生箇所の特定には、2,3日預けないといけないので、まだ預けれておりません。
そこに集中していると気になるのですが、それほどひどいものでもないので、次の点検時にでも預けようとは思ってます。
まあ、これぐらいは、ありがちとは、思いますが。
同様の症状が出てる人はいますか?
書込番号:25037836 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ここに辿り着く前に、下記のサイトに同様の内容が書いてあったので、参考になればと思います。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2839056/car/2595142/5571308/note.aspx
書込番号:26109327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おくちゃん(:D)┼─┤バタッさん
ご連絡ありがとうございます。
私も調べていて辿り着き、試してみたのですが、完全には解消されてない状況です。
冬よりも暖かいこれからの季節の方が鳴るようです。
また、鳴り始めた感じなので、様子を見て、酷くなるようだったらディーラーに相談してみます。
また、何か情報がございましたら、ご連絡頂けると幸いです。
書込番号:26110613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
大手中古車店でR2、10月登録、走行距離約15000キロのルーミーGTを購入しました。
AT車です。
2月初旬に契約。バッテリー、オイル交換を経て2月17日に納車されました。
走り出しも快調で、ルーミーにして良かったと思っていたのも束の間、21日早朝、近所のコンビニからの帰り道、自宅に向かう右折レーンでいきなりエンストしました。異音も振動などの前兆も全くありませんでした。
何度試してもエンジンはかからず、ハザードのスイッチを押してもつかず道路のど真ん中で正直パニックになりそうでした。
後続車が来たので、事情を説明するとその方が車から降りて来て下さり、エンジンをかけようと試みるもやはりかからず。。。
とにかく車を動かさないとまずいと話していたところ、いきなりハザードがカチカチと鳴り出し、慌ててエンジンをかけると再始動しました。オーディオディスプレイは初期設定に戻ってしまっていました。
お詫びとお礼を言い、急いで残り1、2分の距離の自宅を目指しました。何事もなかったようにルーミーはスイスイと走り、とにかく何とかこのまま家までは戻りたい一心でアクセルを踏んでいました。
しかし、自宅直前のT字路で一時停止のためにそっと減速しかけたその瞬間再びエンスト。先程と全く同じです。そして、しばらくして又ハザードのカチカチが始まりエンジンを再始動出来帰宅しました。
帰宅後中古車販売店にすぐ連絡をし自走は危険、困難である旨を伝え、今日キャリアカーで引き取りに来ました。
担当者は平謝り、『原因調査を徹底的に行います』『車両交換の希望も受け入れます』とのこと。
原因調査をするのは当たり前ですが、そもそも点検整備したはずの車が納車3日目でこんな事態になるとは想定しておらず、どう先方に対処するべきか考えがまとまりません。ルーミーの納車を本当に楽しみに待ち侘びていました。本当に悔しいです。
私としては車両交換を希望したいと思っているのですが、交換といっても、同等の中古車両になるわけでその会社の『整備』自体に不安が残ります。
あの日早朝にたまたま車に乗っていなければ、今日高速道路で出掛ける予定でした。もし高速道路上であのエンストを起こしていたらと思うとゾッとします。そもそもあのエンストの原因は何なのでしょうか。。。原因調査の結果待ちではありますが、きちんと整備していれば頻繁に起きる事例とは到底思えません。
ご意見を頂ければ助かります。これからの対応の参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25154604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まみむーむさん
ネクステージに決めたのは事故車は扱わないと断言しているのも理由の一つでした。
契約時の説明では、加入しない理由はないなと思えるくらいメリットだけ聞かされていました。
消耗品は対象外なのですね。耳障りのいいことしか言わないのも商売の内なのでしょうが、モヤモヤが残ります。。。
書込番号:25154866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=Run2M4c9vRg
水没車の見分け方 対応方法についての動画です
いままでになく 突っ込んで解説されています
ネクステージは悪くない可能性もありますが
業販でそういう玉を引いてる可能性もあるとお考えください。
書込番号:25154890
5点

ハザードもつかなくなったとのこと。
電源が完全に遮断され、また何事もなく動き出した。
取りあえず、どこかで、電気が遮断され、また復帰したということでしょうね。
一番単純で、怪しいのが、何人かも書かれてますが、バッテリーターミナルの取り付け不十分とか。
そんな単純な話ではないかもしれませんが。
書込番号:25154919
3点

もともとそういう持病が解決できないので、前オーナーが売り払ったとか。
書込番号:25154948
7点

電気系の接触不良ですね。
何処が悪いかは分からないですが。
オルタネータが悪いのなら再始動は出来ないです。
バッテリー及びメインの配線の接触不良なら回復の可能性も有りますからね。
車両の交換…
それが出るなら何らかの修復車だと思う。
親切な販売店ですね。
普通はガンとしてそんな事言わないですよ。
書込番号:25154955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ君ひろ君さん
動画拝見してきました。あれでは、素人が一見で見極めることは不可能ですね。信頼のおける販売業者を見つけその会社の良識に頼るしか方法はないというところでしょうか。。。
安全策としてはやはりディーラーでの新車購入、本当それに尽きると今回痛感しました。
書込番号:25154956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

業販では 元販が素性を隠していた場合 5か月返品できるので
オークション保証が残っているのなら返品がいいです(ネクステージにも)
書込番号:25155140
1点

ネクステージもかなり微妙な部類の業者ですよね。
所有権とか確認されてますか。
あそこは客に黙って所有権を自分たちに設定し、申し出があれば解除するやり方だったと思うけど。
書込番号:25155177
4点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
先程連絡がありました。『現象の再現を確認しました。電気系統を全て取り外し組み直しをしたところ現時点再発は見られず、これから坂道や一旦停止してからの発進などの確認をするのでしばらく預からせて下さい』とのことでした。
報告は受けたものの、具体的な原因になり得る説明はなく現時点で何か部品の交換をしたという話もありません。
検証が完全に終わっていないような話である為、原因について追究するのは時期向早と思い、『わかりました』とだけ伝えました。
実は昨日引き取り時、私が不在で家族に引き取り時の立ち会いを頼んでおりました。今朝、知ったのですが引き渡し前にバッテリーターミナルは家族が確認してくれていました。隙間なく締められていたそうです。
ただこのまま原因が分からないまま『直りました』を受け入れるつもりはありません。
その場合車両交換を要求します。又、直ったと言い張ってきた場合はトヨタのディーラーでの再検査をしてお墨付きを貰ってこないと車両返却を受け入れないということも自分なりの妥協案として考えております。
話が逸れますが、実は我が家の息子が去年から自動車整備士一級を目指し専門学校で日々学んでおります。
特段車好きからの志望というわけでなかったのですが車の構造に興味を持ち、その興味は日々広がり元来無口な息子が帰省の度、学校での実習内容やメーカーが研修時にお披露目のため学校に展示するレア車の話を楽しそうに話してくれるようになりました。
給与や待遇面で人手不足の自動車整備業界の将来の不安を唱える私に『人が足りないってことは、優秀な人材は貴重な存在になれるから頑張るよ』と笑って応えています。
今回の件でまだ結果は確定してはおりませんが、自動車整備がどれだけ重要な業務かを痛感し、なくてはならない大切な職業であると再認識しました。
身内にその職業を目指しているだけに、余計になあなあの理由では納得はできません。
また進展がありましたら、ご報告させてください。その際は是非ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25155213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通にバッテリーターミナルの接触不良っぽいですね。
せっかくお気に入りの車を見つけたのだから帰ってきたら可愛がらないとですねー!
書込番号:25155229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>学校に展示するレア車
お菓子専門学校の姉妹校でしょうか
書込番号:25155291
1点

>『現象の再現を確認しました。電気系統を全て取り外し組み直しを
ただのバッテリー端子なら こうはならないです
書込番号:25155297
2点

交換したバッテリーが不良品だったとか?
それにしても騒ぎすぎでは?表現がオーバー
中古車を買った場合、十分あり得る話だし。
>2月初旬に契約。バッテリー、オイル交換を経て2月17日に納車されました。
>ルーミーの納車を本当に楽しみに待ち侘びていました。
そんな待ってないし。中古車は納期かかりませんから。表現がオーバー
書込番号:25155393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

症状からメイン系統のバッテリー通電不良が可能性高いですが、バッテリー端子の取り付け不良は簡単に起き難いと思います。
交換をやったことある方ならわかるでしょうが取り付け取り外しのネジ緩めても端子サイズより若干小さめの端子の穴。
自然と圧着される構造です。
可能性が高いのはアフターパーツの取り付けで分岐配線の取り付けミス。
パワー配線から分岐取り出すために取り付けた挟み込み皮膜を破り取り付ける配線コネクターで主配線SQサイズ無視して断線気味か
ヒューズ端子分岐タイプの適合形式無視した差し込み不良。
この辺が怪しい。
ルーミーは装備充実でアフターパーツは少ないのですが、ETC、ドライブレコーダー等はあるあるですので
一度アフターパーツの電源周りの取り付け方法を確認するのもありです。
書込番号:25156388
0点

先日は皆様からアドバイス頂きありがとうございました。
現時点、ネクステージの言い分は『トヨタに点検に出したけれど、問題なかったし、こちらでバッテリー関係組み直したらもうエンストしなくなっている。バッテリー液漏れ?漏れというものではない(歯切れ悪い)、バッテリーターミナルの接続不良だと思う、バッテリーは新しいものを付け替えた、配線も交換するが手配中。』です。
結局原因は工場長からもはっきり聞けず、単なる整備ミスではないかなと私としては思っています。とりあえず直ったので車両交換ではなく車両返却だそうです。
連絡してくるのは購入時担当の営業ではなく別の営業の男性(面識なし)、車両整備の話になると、自分には資格ないので分からないと謝る、何を聞いても答えられない感じ。
『とにかく謝る担当』のようです。
接触不良が起きた原因は何ですか?バッテリー液と思われる粘着性のものを確認したという話は何だったんですか?の質問にももちろん答えられず、とにかく謝ってました。
今は車両交換できなくてもいい、ちゃんと直って安全に走行できればもう問題ないと考えています。その為にも原因ははっきりしてほしい。整備過程に不安があるのでその説明はしてもらいたい、写真だったり取り外したバッテリーや部品はありますよね?と聞きましたが、やはり、「分かりません、確認します!」
保管してないのかもしれないですね。写真も撮ってなさそうです。
原因がはっきりしないまま車両返却するなら万が一同じ事象が発生した場合の責任の所在はどこになるか確認してください、と伝えておきました。
まだ決着着きませんが、中古車にしなきゃよかったなというのが正直な気持ちです。とりあえず、ハザードつかないエンストは怖いので三角表示板を常備します。
あと、通話録音を交渉途中から始めたので、最初からやっておくべきだったというのが反省点です。
最初は、こちらに寄り添う話をしていたのに、徐々に二転三転しましたから。
色々ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:25164549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車買ったんですよね、その納車前点検?
整備整備言ってるけど整備って故障しないためにやってることではないですからね。もっと単純なことです。
タイヤのナットがちゃんと絞まってるか、とか定期交換品の確認とか。
どんなに整備?してたって部品は故障します。故障してからそれを交換したりするものです。
故障した際に原因予測と修理が早くて的確なのが整備のプロなんでしょう。
基本的に中古車屋は修理するところではないので。
>単なる整備ミスではないかなと私としては思っています。
単なる整備ミスって何?
バッテリーターミナル絞め忘れのこと?
ならそれでもういいじゃない。どんなケジメつけさせたいの?
そもそも症状出たときにそこは自身で見てみなかったの?
納車される前にバッテリー交換されたんですよね?我々一般人が見てわかる部分はそんな程度だけど普通すぐ疑って見てみるよね。電力が一時的にいってなかったようだし。
エンストしても普通はハザードは機能する。エンジン動いてないときはオルタネーターは当然回ってない。
その後なぜか通電が復活してまたエンジン始動できたということは充電はされてるようだからオルタネーターの疑いは違うかなと素人レベルでは予想するところ。
私は整備やら修理やらはほとんど出来ないけど業者はあまり信用してない。
熟練のプロだとしてもミスはゼロではないだろうし。
だからスレ主さんみたいに
>初歩的な整備ミスですよね。ルーミー自体に問題があることよりこちらの方がむしろ恐ろしいし怒りを感じます
>単なる締め忘れだとしたら許せないです
>やはりオルタネーター不良の疑惑も捨てきれないですね。何にせよ、点検整備直後であるにも関わらず今回起きたこのトラブルは到底容認できるものではないと思っています
こんなに怒って騒ぐのが理解できないです。
バッテリーターミナル締め忘れは別として、そもそもその中古車屋で点検中に今回の症状が出てなければ、わかんないですよ。
それを中古車屋責め立て追い込みかけるのはほどほどにしておくべき。
物分かりの悪い客としか思われない。
保障範囲のようだから不具合隠して売られたわけでも無さそうだし。
直るまでやってもらえばいいだけ。
書込番号:25164904 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Sharichさん
息子さんが働きだして数年後に、スレ主さんが書いた様なことを息子さんに要求したら息子さんはどう感じてどう答えるかな?
そこに答えがあると思いますよ。
書込番号:25165108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の経験ですが、
自分でバッテリー交換し、
エンジンかけ、試運転したりしてたら、エンジンかからなくなりました。
すべての電源が落ちてました。
確認したら、バッテリーターミナルしっかりしめておりませんでした。配線のっけただけでした。
多分片方だけだったと思いますが、
試運転しているうちに、微妙に浮いたのかと思います。
スレ主様のケースですが、
もしかして、閉め忘れてたのかもしれません。
それを、素直に認めていいかどうか、スレ主様の態度いかんによって、整備ミスを認めてはいけないと判断されたかもしれません。
一度ついた嘘は、なかなか撤回できません。
現場の人間が口裏合わせすれば、なかったことにできます。
そのような顛末ではないでしょうか。私の勝手な想像ですが。
失礼しました。
書込番号:25165278
4点

整備明細に整備担当者の記名や押印があるかと思うのですが。
実際に整備した人の声が聞けないんですかね?
(整備したのかどうかも怪しいが。)
書込番号:25165301
2点

オルタネーターの不良ですかね。
ちゃんと説明しない販売員が悪い
書込番号:25854798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
アダプティブドライビングビームでハイビームに切り替わった際、対向車を避けてハイビーム照射するようですが、対向車は、本当に眩しくないのでしょうか?
また、先行車は眩しくないのでしょうか?
一応、気になったときは、ライトスイッチを向こう側に回して通常のライト(ロービーム)にしています。
ただ、サイドビューランプは、オフになってしまいますけど。
オートモードも保安基準で通常は、勝手にオートモードに切り替わる(意図的に上記操作しない限り)ので、少し不安になり、質問させて頂きました。自分では、確認できないので。
あと、質問外の参考ですが、昼間、ライトを強制オフ(手前側に数秒回す)と、イルミネーションランプ(デーライト)をオフにして走行できるようです。イルミネーションランプをオフにして走行できるとは、思いませんでした。オートで自動点灯した後は、恐らく点灯したままになると思われるので、再び強制オフが必要かもしれません。
また、停車時にスモールにはできますが、安全上走り出すと必ず点灯します。スモールでは走行できない。フォグとスモールの組み合わせでは、多分走行できない。
非常に分かりにくい仕様になったものです。
書込番号:24389230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>restart desuさん
私もアダプティブヘッドライト装着車に乗って3年半になります。
ハイビームを示すパネル内の青色ランプ点灯していると対向車の様子が気になりますが、対向車の運転席レベルを確認してみて下さい。
私の車のアダプティブヘッドライトですが、対向車の運転席レベルはライトが照らしてなく、フロントグリルレベルまでしか照らしていません。
勿論、パッシングを受けたこともありません。
ですから、オートでハイビーム時に対向車がどの程度照らされているか確認してみて下さい。
同様に先行車でも車内が照らされているか確認してみて下さい。
そうすればある程度の判断は出来ると思いますよ。
書込番号:24389261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗っているのなら、友人知人等の車と走って確認してみれば?
他車からは、その車のライトの状況は判らないから返答のしようも無いかと
オートライトの義務化の仕様は法規で決まった明るさ(暗さ)になるとヘッドライトが点灯消灯するだけで分かりやすいと思いますが。
書込番号:24389268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>restart desuさん
正直、眩しいと思いますよ。スレ主さんの様に気をつかう方なら良いですけど
自分は悪くない、車が判断してんだみたいな態度の人も多いですから。
あと、気になるのは住宅街など街灯などが無い暗い所で歩いてる時に対向車で来られると
車が歩行者を判断出来ないのかハイビームで来られる場合がこの所増えて嫌ですね。
スモール走行出来ないというのも考え物だと思います。
自分の車はまだ義務化する前のオートライトなので人がON/OFFを選べるし
フォグとスモールの組み合わせでも走行できる。
この位が一番良いと思うけどダメなんだろうな。
書込番号:24389270
4点

ルーミーの姉妹車トールのADBで前を走り眩しいかどうか試した事があります。
交通量が少ない田舎道だからなのか前走車から見ると眩しさなど殆ど気になりません。
それと自分の車がコーナーを曲がってる時に後続車のADBの光軸が上がるのが分かります。
そして後続車がコーナーを抜けた直後に前走車を認識して光軸が下がるのも確認出来ました。
個人的にはADBの制御は問題ないレベルに感じました。
自分が対抗車としての眩しさは確認してないのでわかりません。
書込番号:24389322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございます。
一度、分かる範囲で確認してみます。
書込番号:24389433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
ご意見ありがとうございます。
機会があれば、知り合いに頼んで確認してみます。
確かに新しいライトの基準は、点いているか、点いていないかは、明白なのですが、ADBでハイビームになった際(質問のように眩しいと思われる場合)、ロービームへの切り替え方がわからない人はいると思います。
書込番号:24389441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこさくらさん
確かに人に対しては、ハイビームの減光判断は、されないので眩しいとは思いますが、それが目的なので仕方がないかなぁと思います。
車からの歩行者見逃しが一番危険なので。現在のルーミーは、夜間歩行者の衝突検知は、あるとはいえ、結局は、ドライバーがどれだけ早く歩行者を視認できるかだと思われるので。
書込番号:24389459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
大変参考となるご回答ありがとうございます。
対向車に対しては、光軸が動くのがある程度分かるのですが、先行車に対してが分かりずらかったので、大変参考となりました。
ただ所詮は、機械判断なので、車が多いようなときは、適宜、手動と使い分けるようにしようと思います。
書込番号:24389471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渋滞で並んでいる中に軽ハイトワゴンやミニバンでほぼハイビームな程に眩しい車が点々と
存在はします。
これは、無駄に縦長のオラオラグリルを拝するために、無駄にボンネットを高く配置して
それに合わせてヘッドライト位置をギリギリまで高くしているためです。
エンジンサイズからはグリルの上半分が無駄に高いです。
そのおかげでロービームから眩しいのです。
更にオートハイビームなのか、手動でハイビームなのかは判断出来ませんけど
目潰しされるような閃光を感じます。
この間あったレーザーポインターで逮捕者が出ましたが、LEDライトも高いと同じだよな。
って思います。
LEDもレーザーポインターも目に入ると刺激が強過ぎて、目に残光が残るので
ヘッドライトの高さとかを、もっと制限してもらいたいですね。
大型トラックはLEDになってから、バンパーの高さまで位置を下げてますので
出来る話だと思いますけどね。
で、アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)装着車に乗っており
普段からAUTOにしっぱなしですけど、街中では僅かな反射板があるだけでも
ハイビームに切り替わることは一度もありません。
河川敷の真っ暗な道を走った時には、グリグリと色んなところを照らしまくるけど
遠くに一点でも反射があるとロービームに戻ります。
なので、対向車に迷惑をかける動作はしてないですね。
restart desuさんのように、配慮が行き届く人が乗っておられると
対向車側も安心だとは思います。
書込番号:24389526
2点

>Che Guevaraさん
ご意見ありがとうございます。
確かに、ヘッドライト位置が高いのと、LEDの指向性が高いため、他に迷惑がかかるようには思います。
ただ、周りが暗いときは、運転しやすくて重宝は、しています。両立できると良いのですが。対向車の目潰しになっているのなら、本末転倒ですよね。
また、私の地域は、大丈夫ですが、寒冷地の方はLEDは、発熱が少ないので、問題が出るかもしれません。
ちなみに、ルーミーのADBは、対向車が居ても周囲が暗ければハイビームに頻繁に、頻繁に切り替わります。なので、質問させて頂いた次第です。
メーカーもカタログの図解だけではなく、対向車や先行車から見た場合のビデオや写真を紹介してくれるとありがたいのですが。それか、安全性評価機関やJAFなど第三者が評価して下さっても良いように思います。
書込番号:24389785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>restart desuさん
解決済みですが
ルーミーより一つ前のシステムですがこちらの動画がかなり参考になると思われます。
https://youtu.be/cQm2EQumNyo
書込番号:24466215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(k.k)さん
ご連絡ありがとうございます。
私だけでなく、皆さんにもよく分かる動画だと思いますので、ご紹介を感謝します。
メーカーさんも、こういった動画を添えて貰えるとありがたいのですけど。
現行の仕様は、ライトをOFFしてもオートライトに切り替わり、通常ライトに戻す(ハイビームOFF)には、ON側(向こう側)にダイヤル操作しないといけないので、あまり車にこだわらない方だと、操作にもたつくかもしれません。点け忘れがないのは、良いのですが。
動画を見る限りでは、操作にもたつくよりは、オートの方が切り替わりが速いのかなとも思いました。
書込番号:24466322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで、夜間に何度か現行ルーミーとすれ違いましたが感じとして、それほど眩しく感じませんでした。
ハイビームをオフというか通常ライトに切り替えていたらわかりませんが、たぶん多くの人は、オートのアダプティブモードで使用されていると思われます。
それよりは、ライズやロッキーの方がライトの広がりが大きく眩しく感じました。あとは、ライト位置が高いLED車両が眩しいですね。
オートハイビーム車が増えたこともあり、坂を登って来る車は、ハイビームとの切り替わりで、パッシングしているように見えるときがあります。本当にパッシングしているのかは分かりませんが。
後続にルーミー現行が付いたときは、特別眩しくないようでした。
以上、参考まで
書込番号:25590305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
カスタムGを購入し7/7に納車…ナビ「NSZT-W68T」・ドラレコ「zdr035」・・・ダッシュボードにマルチインフォメーションディスプレイ…ふと見ると「最高速度」標識が表示されている…興味をそそられ調べる♪
ナビの地図情報かカメラでの画像認識でと推測…車とナビにドラレコの取説を調べる…掲載されていない♪
ネット検索…やっとそれらしい機能紹介ページが見つかった…「標識をカメラで認識しディスプレイに表示」する機能…つまり「画像認識」サービス…自動運転技術研究やスマホパーツの進歩が車の進化に生かされて…運転者の目の補完もして凄いね日本(笑)♪
※ https://toyota-mobi-toyama.jp/safety/road-sign-assist
2点

>categoryzeroさんへ
ISA…法で規制ですか…時代の流れですね…飲酒運転出来ないのは好いですね…同乗者の飲酒はどうするのだろう(笑)♪
書込番号:25343499
1点

>バニラ0525さんへ
確認しました、ちゃんと記載されていますね…3度見ても行き付きませんでした、感謝♪
書込番号:25343508
0点

>マイクロ素人さん
スピード支援はEuro Ncapの安全性評価項目に入っています。
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/the-ratings-explained/safety-assist/
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/the-ratings-explained/safety-assist/speed-assistance/
書込番号:25343545
2点

>categoryzeroさんへ
情報のご提供ありがとうございます、ご指定のページでちゃんと確認できますね…先進国の取り組みは流石です(笑)♪
書込番号:25343855
0点

先日、タントに乗る機会があり、その時に標識類が何も無い状況で制限速度’70’の表示が出ました。
(その道路の制限速度は50km/hです。)
何かを誤認識したんでしょうが、まあ、そんなもんです。
書込番号:25344546
0点

>昔は技術者今はただの人さんへ
「はい」…そんなものですね…でも軽より安い普通車に「図像認識」サービスが乗っかっているって数年前なら結構お高い技術でしたのに凄いものですよ(笑)♪
書込番号:25344671
0点

将来の自動運転につながる技術なのか?それにしてはお粗末だが。
そのうち、消えてなくなる機能かな。「昔そんなのあったよね」ってか。
書込番号:25345121
0点

>昔は技術者今はただの人さん
> そのうち、消えてなくなる機能かな。「昔そんなのあったよね」ってか。
EUでは義務化されましたから日本も時間の問題でしょう。
規制当局はこの種の事が大好きだし、新しい利権も作れますからね。
速度標識の読取正確度は、メインテナンス不良で輝度が下がり切った電光式標識を除けば、私の古い2016年モデルですら制限開始と途中標識についてはほぼ100%です。既に枯れた技術ですよ。
速度制限解除標識はわざと分かりづらくしてあるものが多数設置してあり(路端からずっと奥まった位置や物陰になる位置に掲示したり、しかも通常標識の半分に満たない小型標識にしたり)、こういう物は高い確率で読み取りに失敗します。当然この種のものはドライバーも見落とす事が多く、走行中にずっと速度標識が無く、突如「ここから」の表示が付いた速度標識が現れて「やはりここまで解除区間だったんかい」と分かります。
書込番号:25346200
2点

小雨程度なら認識出来ても少しきつめの雨がふったら機能停止して全然ダメ。
メーカーの車種によってだいぶ差があるのかな?
書込番号:25346398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーの車種によってだいぶ差があるのかな?
「市場によって」でしょう。
同じモデルをそれぞれの市場に出すとき、ある機能にニーズの低い市場ではその機能をカットないし簡略化してその部分のコストを下げるのは常套手段でしょう。
もちろん差別化する方がコストが上がる場合や、(特に安全性能については法・規制に基づくもの以外は)市場間で差をつけないという方針のOEMの場合は同じものを全市場に出すでしょう。
日本はADAS系に懐疑的なユーザーが圧倒的多数のようなのでこの種の装置・機能は削減あるいは簡易化対象だと思いますよ。
価格コムのスレのADAS系の話題についてはほぼ「おまけと認識すべし」「そんなものが必要なら免許返せ」系の発言で埋め尽くされていて、「もっと高機能・高性能になものを開発すべき・装備すべき」と言うレスは殆ど見ません。だからOEMも日本市場向けには世界の性能からみると周回遅れの装置しか搭載しないのでしょう。ユーザはそれで十二分に満足なわけです。
書込番号:25346561
1点

結局は OEM 次第なのだから、「俺の愛車は古くても完璧だ」と言っても仕方ないでしょうに。
ADAS にも色々な機能があり、私の次車にも「標識認識機能」が搭載されていますが、認識精度云々より、「標識を認識して何かを制御してくれる訳では無い」のだから、おまけ機能かと。
自宅駐車場との関係で、後方誤発進抑制機能が邪魔になると困りますけど。
書込番号:25346581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
〉速度標識の読取正確度は、メインテナンス不良で輝度が下がり切った電光式標識を除けば、私の古い2016年モデルですら制限開始と途中標識についてはほぼ100%です。既に枯れた技術ですよ。
既に枯れた技術ですか?まぁコストと認識率の兼ね合いですから大衆車にはまだまだ認識率が低い物しか搭載されないでしょう。
categoryzeroさんの車でもカメラで認識すると思うのですが雨天時(小雨ではなくそこそこの)でも100%に近く認識するのですか?
書込番号:25346787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デリカミニのスレ同様、最新の日本のリッターカーの標識認識機能の話に、6年前のドイツ車の話をしても「所詮は OEM 次第」だから、何の自慢にもならない・・・という話です。
書込番号:25346843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本OEMだからってEUで販売する車は大衆車だろうが高額車だろうがEUの規制に従うので、日本の車もEUで販売するものは世界の車と同水準の性能だって事でしょ。
ドアビームのような話。
書込番号:25349261
2点

「愛車」という概念はなくても「大衆車」「高額車」という括りが出来ると言う人生経験豊かなご意見には脱帽です。
ただ大衆車と対になるのは「高級車」でしょうね。
勉強になります。
書込番号:25350343
3点

>categoryzeroさん
>EUでは義務化されましたから日本も時間の問題でしょう。
そうですね。義務化されると認識技術の向上が見込まれますね。いいことだと思います。
書込番号:25351662
0点

おい、年寄り共、おまえらが『うるさい』って騒いだから速度100km/h超えた位から【キンコンキンコン】なるやつが無くなったんじゃないのか?いまさら欲しがるな!
と、つぶやいてみる。
子供ながらにあの音が鳴るとちょっと不安だった覚えが・・・。
書込番号:25351956
2点

>買物センス3点さん
【キンコンキンコン】は、うるさいと感じて減速させるのが目的だったはずですが
眠気を誘うから廃止されたんじゃなかったかな。遠い記憶なので定かではありませんけど。
慣れっこになって意味がなかった気もしますけど。
書込番号:25354316
0点

>マイクロ素人さん
今の現行シエンタでは、赤信号も認識するようですね。
技術は、進んで行ってますね。
うちのルーミーは、よく民間で設置されている小さな侵入禁止のマークを誤認識します。
あとは、天下一品も誤認識することがあります。
書込番号:25481381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>restart desuさんへ
天下一品…「進入禁止」とするのですね(笑)…自動運転に向けて多面的な技術開発の恩恵が枝葉の便利機能へ…楽しんで見守りたいです、コメント感謝♪
書込番号:25481395
1点



自動車 > トヨタ > ルーミー カスタム 2020年モデル
備忘録も兼ねて書き込みします。
UQでの接続は、サポートされていないので、あくまで、私のシステム構成での話で、接続を保証するものではないことに留意下さい。
ルーミーに搭載したNSZT-W68TにiPhone SE3をWifiテザリングにて接続(UQ)していますが、iPhoneの仕様からか、ナビからの通信が途絶えて約2分経つと接続が切れます。
色々、ネットで調べるとインターネット共有の設定画面のままスリープさせずに放置すると良いとのことで試すと確かに、接続が切れても再接続されるようでした。
また、画面をスリープさせると切断後、再接続されないようでした。ただ、裏で地図更新等通信が行われると、接続が維持されます。
画面オフできないのは、不便なので、ネットにあるようにradikoを裏で立ち上げましたが、駄目でした。
そこで、ユピテルのレーダー探知機に目を付け、ナビとの2台接続を試みました。なお、探知機にはWi-Fi対応SDカードを付けています。
2台繋がっている場合も接続が遮断されないとの情報があったので試しました。今のところ、探知機側の自動更新をオフにしていても接続は、維持されています。ただ、接続が確認できてからiPhoneをスリープさせるのと、接続画面を裏で残しておかないと、接続が切れることがあるようです。T-connectを使いたいので色々試用中です。
皆さんは、どうされているのか、何か情報があればご教示頂けると幸いです。
Android使っているときは、何ら問題がなかったのですけど。
書込番号:24795496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T-connectの話ではなく恐縮ですが,
私もiPhoneのテザリングを車の中で使おうとして,毎回接続操作(その画面を出さないと繋がらない)が必要なことを体験しました.
加えて,テザリングでスマホの電池は減るし,胸ポケットだと熱くなるし,充電しながら使うと車に忘れるしで,諦めて,
PIX-MT100 というLTE対応USBドングルを設置しました.SIMは格安データSIMです.(スマホが大容量契約の人はその容量を使った方が経済的ですけれど)
書込番号:24796666
1点

>あるご3200さん
情報ありがとうございます。
AndroidからiPhoneに替えて、一番困っているのが、ナビとの接続です。
元々使ってないのですが、DCMも現在廃止されているので、困ったものです。
Wi-Fi接続しないとヘルプネットが使えないのが面倒です。
まだ、レーダー探知機とナビとの2台並行接続を長時間で試していませんが、この方法が安定すればまだ良いのですけど。
書込番号:24797065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じような状況で当初 Android の安いやつでテザリングしていましたが面倒くさくなり 、モバイルルーター +F FS040W を導入しました。
https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS040W/
内蔵電池を抜いて電源ケーブルを繋げれば電源供給で起動します(電池があると電源ONの操作が必要)。
SIM はHIS の安いプランで使っていますが(現在そのプランはありません)、今なら日本通信の合理的シンプル290プラン等がいいのではないかなとおもわれます。
https://www.nihontsushin.com/plan/plansimple.html
参考で・・・
もしかして低速なデータ通信でも大丈夫かなぁ〜、などと考えて biglobe mobile の donedone エントリープラン(128kbps、0円)を試してみましたが流石に遅くて接続できないようでした。
書込番号:24797553
2点

>卵じゃないよ卯だよさん
やはり、皆さん色々、苦労されているのですね。
元々、私は、ナビとの接続もあり、以前からAndroidを使ってました。
最近、ナビもwifiでのT-connect 接続になり、iPhoneでの接続もこなれてきたので、iPhoneに乗り換えてみたのですが、テザリングに癖があって色々試行錯誤している次第です。
コスト削減でUQに乗り換えたので、なかなかナビのためだけに契約を増やすこともできない状態です。
今のところ、何とか2台接続は、うまくいっているようです。画面オフだと、100%ではないかもしれませんが、様子を見ているところです。
書込番号:24798535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卵じゃないよ卯だよさん
DCMの代わりに使うには卵じゃないよ卯だよさんのおっしゃるやり方が良いかもしれませんね。
290円プランだと負担も軽めなので。
毎回、インターネット共有をオンにして接続確認する手間を考えるとありかもしれませんね。
今のところ、インターネット共有は、ショートカットを作ってますが、忘れることもあるので。これは、Androidでも同じですけどね。
書込番号:24798747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところ、ナビとレーダー探知機の2台のWi-Fi接続が割と安定している感じです。なお、レーダー探知機には、Wi-Fiカードを入れております。
ただし、iPhone SE3側は、インターネット共有画面にしたままスリープさせる方が良いようです。
時々、ナビの画面上では、iPhoneを切断しましたと出ますが、レーダー探知機が繋がっていれば、数秒後にiPhoneと接続しましたとナビに表示されます。
なお、2台接続が確立されてから画面スリープする方が安定している感じです。また、ナビ側が地図の指分け更新している時は、接続が安定していますが通信量が増える懸念はあります。
レーダー探知機は、なるべくデータ通信量を減らすため、自動更新を切っています。
何か他にWi-Fi接続機器があればレーダー探知機に代えて、2台接続すれば良いかもしれません。私は、レーダー探知機以外で他に良いWi-Fi機器が見つからないので取り敢えず、この対策で使っています。
あくまで参考まで
書込番号:24836346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるご3200さん
>卵じゃないよ卯だよさん
忘れた頃の投稿ですが、結局、安定を求め、富士ソフトのFS040Wに、日本通信の290プランのSIMを入れることにしました。
あるご3200さん、卵じゃないよ卯だよさん、モバイルルーターと格安SIMのご紹介ありがとうございました。
iPhoneのテザリングとレーダー探知機の2台接続でも、割と安定はするのですが、接続するまで、スマホの接続画面をオンにしておく方が安定するので、面倒でした。ただ、どちらも常時通信してないので、タイミングによっては切断されてました。
また、通信が無く90秒後に切断されたときに、au-wifi など他のWi-Fiを拾うと、その後再接続できなくなる問題もありました。
たぶん安定しているときは、バックで地図更新されているときのような気がします。
モバイルルーター搭載後は、安定しています。接続の手間と、途中で切れた際の再接続を考えると日本通信の格安プランが良い選択だと思います。
T-connect も安定して使えてます。
願わくば、ルーターで電話は使わないので、さらに安いデータパックがあれば良いのですが。
書込番号:25176563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>restart desuさん
安定した環境へ移行されたのですね。
運転中に接続が切れたり、繋がったりだとストレスでしょうし気にしすぎて運転がおろそかになってしまっては危ないですからね。
書込番号:25177724
1点

>卵じゃないよ卯だよさん
おかげ様で、スマホのバッテリーの減りも少なくなり、ヘルプネットなども安定に使えるので、安心に使用できます。
データも上限設定しておけば、通信費も一定なので、便利です。よほどの事が無い限り、1GBに収まりますしね。
バッテリーパックは使わず、グローブボックスに引いているUSBソケットに接続してグローブボックス内に設置してますが、これからの夏場に備えて、そのままにするか、他へ設置し直すか様子見です。
書込番号:25177733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ルーミーカスタムの中古車 (1,232物件)
-
- 支払総額
- 281.2万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 734km
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 206.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 192.2万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 183.2万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 281.2万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 206.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 192.2万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 183.2万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 8.4万円