Aurex TY-AK2
- Bluetooth送受信機能を搭載し、カセットテープ音源の送信にも対応したCDラジカセ。カセットテープ音源もワイヤレスで聴くことができる。
- カセットテープやCDなどの音源をハイレゾ相当の音質で再現するアップコンバート機能を搭載。
- 独自のイコライジングで中・高音域の厚みを増した躍動感・臨場感のある音質。従来機のフラットな周波数特性の落ち着いた音質モードと切り替えが可能。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2024年5月13日 12:11 |
![]() |
24 | 8 | 2021年3月2日 16:24 |
![]() |
3 | 0 | 2021年1月17日 14:20 |
![]() |
8 | 1 | 2021年9月15日 22:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
2023年7月くらいにTOSHIBAブランドからAUREXに名称変更
型番もTY-AK2からTY-AK21と「1」が追加され
価格も変更になったようです
取説見た限り大きな仕様や性能に変更はないようですが
Bluetoothのバージョンがアップしていました
個人的には音質の変更を期待したいところですが
たぶん何も変更はなさそうです
買い替えられた方、いらっしゃいましたら
変更点などを、あちらにレポートお願いしますね
あちら:
AUREX TY-AK21(S) [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0001558200/
4点

えらい値上がりじゃ((((;゚Д゚)))))))
書込番号:25386018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最強の5番さん
おはようございます
昨今の社会的事情が原因で物価上昇してるこの時期
ならではの製品値上げですよね
おそらくこれといった機能のアップが無いので機能変更による
価格の再設定が難しいという事から
ブランド名変更して価格を再設定したんじゃないでしょうか
まだ部品が手に入って製造続けれるだけましなんでしょうけど
書込番号:25412385
4点

AurexからAUREXにロゴが変わりましたが、Aurexのロゴに思い入れがあるので新しいロゴのものは魅力半減に感じてしまいます
書込番号:25733035
1点

>香りつづくトップさん
お疲れ様です
いまどき名称の継承だけのブランドですしね・・・
いっそカタカナにしてしまってもよかったですよねw
「オーレックス」
今だと逆にバズるんじゃw
書込番号:25733530
0点

>香りつづくトップさん
新生AUREXですから…。
https://www.toshiba-lifestyle.com/sites/default/files/2023-07/aurex-2023-07.pdf
ゼネラルオーディオに成り下がったAUREX、昔のHi-FiのAurexと同じロゴを使って欲しくない、という人も多いのでは…。
書込番号:25733572
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
音質調整機能はありません。
リモコンに「音質」ボタンがあり押すと本体ディスプレイに「EQ」と表示されてやや音質?が変わりますがイコライザー的な機能はないです。
説明書に「ノスタルジックモードになる」と記載もあるのですがどういう意味なのか全くわかりませんね(笑)
個人的な感想ですが低音が強調されるというかこもり気味というか高音に張りがないというか・・・・
男性の会話はリアルっぽく聞こえますがドラマやドキュメント、バラエティなどで自動車の走行ノイズなどがソースにあるとかなり耳障りになる感じです。
このスピーカーでアップコンバート機能が言うほど機能してるのか?という体感的な実感も不明です。
調整機能があればいろいろ対応出来るのでしょうけどこのラジカセでは全く出来ないです。
BT機能はそそりますが購入検討されている方は可能なら店頭ででも機器の再生音を確認してみると良いと思いますよ。
ネットで買うと めっちゃ高いわ! という感じの値段でもないですけどめちゃくちゃ安い商品でもないですから。
自分は飛びついて失敗したな〜とは思ってませんが機能改善希望の項目ですね。
7点

アスコルビン酸さん
レビューも拝見しました。
ラジカセの音が飛ばせるBluetooth送信機能が気になっています。
購入はしていませんが、あったら良さそうだけど、手元にチューナーやカセットデッキがあると、修理した方が良いかなってレベルでしょうか。
書込番号:23932170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん こんにちは
修理するものがあればそれが修理可能か費用がどのくらいかなどとの比較になるようですね。
これまで使い慣れてて馴染んでいるものが修理されて使用できる状況と
今回このラジカセを買うほうが安く収まるのであれば購入も有りでしょう。
Bluetooth機能は別音源機器からこのラジカセに音を飛ばして鳴らすことと
ラジカセの各音源を別機器に飛ばして音を出すという一般的なことは可能です。
(これらは同時には出来ません、選曲、音量調節などはラジカセ側でしかできないようです)
あとはひでたんさんの満足感の得られ方でしょうか。
この製品はとにかく音質の好みが分かれると言うところがカギになると思ってます。
お金を払って買っても「なんじゃこの音は?」となっては満足度も大きく下がるでしょう。
是非お近くのお店で試聴されることをオススメします。
その後修理か購入かを検討してみて下さいね。
書込番号:23932290
3点

>アスコルビン酸さん
貴重な購入体験をありがとうございます。
この機種は興味があり先月に量販店で聴いてみました。
確かにトーンコントロールを探しても無かったでした。
そして、音は最初は良さそうに感じましたが、しばらく聴いていると「ただ鳴っている音」と感じました。
こういう音は他社のコンポもだいたい同じ音に感じます。
デジタルアンプを採用しているからだと私は思います。
今はデジタルアンプ以外のコンポは少ないですね。
アナログアンプを採用しているのは単品のデノンM41、オンキョーX-NFR7FX、サンスイ、などありますが。
フルサイズオーディオはアナログアンプの方が多いですが、
でも、もうフルサイズはやめて小さいオーディオにしていきたいけど、一体型コンポはデジタルアンプばかりだから諦めますわ。
あるメーカーの技術者が「本当は音のいいアナログコンポを作りたい」と言っていました、会社がそうさせないようです。
コストなのですね〜
オーディオ業界もひっ迫しているんですかね。
悲しいです。
書込番号:23932444
5点

アスコルビン酸さん
ありがとうございます。
カセットデッキは近々、修理の見積を出したいです。
Bluetooth送信でも結局、ラジオの選局はラジカセ本体でしなければならないので、屋外のFMアンテナからケーブルを分配、延長して他のチューナーで聴くのもアリかも知れません。
tanbanさん
スピーカーが単体で所有しているので、マランツのM-CR612にBluetooth送信があれば、一番良いのですが。
書込番号:23932498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tanbanさん
スマホ、タブレット、テレビなどほとんどの電子機器が小型化していく過程でアナログアンプはその役目を終えていったのでしょうね。
デジタルしか知らない世代にはこれらの機器から出る音がスタンダードになってるのでしょうから原音に忠実とか音質にリアリティを求める欲求がないのかも知れません。
そう考えると各メーカはコスト重視やら生産性など考えデジタルアンプ一択の商品開発しかできなくなってるのだろうと推察します。
今回は東芝のラジカセを選択しましたがサイトを覗くとワイヤレスヘッドフォンが抽選で当たる「東芝オーディオ1000万台達成キャンペーン」がたまたま実施されているようで応募してみるつもりです。
いや、キャンペーンがどうのと言う事ではなく(笑)オーディオ機器1000万台達成!と言うのが1メーカーとして多いのか少ないのかが謎でして。
もし、これが社をあげてめでたい事というのであればやはり、アナログとかデジタルだとかの区分は現代人にはあまり意味を呈さないこだわりになってるのかも知れませんね。
もっともおっしゃるとおりアナログアンプ製品が高額で少なく選択肢がないというならオーディオファンにはやや問題でしょうが・・・。
>ひでたんたんさん
どうぞよしなにしてくださいね。
書込番号:23932606
0点

ノスタルジックモードは次のサイトを参考にしてください。
https://aurex.jp/ak2.html
要は、上図の赤い線がTY-AK2のf特、青い線がTY-AK1のf特で、ノスタルジックモードはTY-AK1のf特にするモードということのようです。
書込番号:23935110
1点

>osmvさん こんばんわ
当該サイト拝見しました、お知らせいただきありがとうございます。
「従来機種のフラットな周波数特性の落ち着いた音質もノスタルジックモードとして選択可能としました。」
東芝さんは従来機器(AK1)の特性設定に並々ならぬ自信をお持ちだったのですね。
買い替えた人が回顧に浸れるモードという意味なんですね、なるほどなるほど。
買い替える人に設定を残すほど気を使うだけの数がいるとは思えませんが
グライコっぽいものつけたほうがはるかに商品価値は上がりそうなんですけどね。
チューナーの感度もよいとは言えない感じですし
どういう経緯で「2」として改良したのか分かりませんが
「3」を出す予定ならもう少し要望調査でもしてみたらよいと思いますね。
書込番号:23936919
1点

自分はAK1所有です。
先日某家電店でAK1とAK2が並べて置いてあったので、聴き比べてみたのですが。
AK2のほうが全然音が良いなと思いました。
高音部のシンバル系やアコギのストローク音がとても綺麗に聴こえる。低音もメリハリがあって良い感じ。
AK2で聴いたあとだと、AK1はモヤがかかったような感じがしました。AK2はだいぶ気合を入れて作ったのかとも感じられましたね。ノスタルジックモードはそこまでわからなかったので聴いてませんでした。
AK1でペラペラしていたカセットカバーもしっかりしているようだし。
このシリーズはデザインも好きだし、音も良いほうなので頑張って欲しいです。
AK2も欲しいですが、AK3が出るならそれまで待ってみようかな。
書込番号:23998408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
昨年から狙っていた中華ラジオが一部値下げっぽくなり、期待してみていますが、BCLにも耐えうるラジオを見ると、どうしてもあちらのラジオに。
実際使い方は、別にキンペイ君やカリアゲ君、宗教放送を聴きたい!ではなく、地域外の国内放送や地元のコミュニティFMを聴きたくて、そんなラジオを気軽に聴きたくて。
色々調べると最近の東芝のラジカセって、Bluetooth送信機能がある様で、近くのお店に見に行くと数種類あるのですね。
ただ残念なのは、FMアンテナの外部入力が無いこと。
それがあれば完璧ですが。
他にBluetooth送信付きラジオが無ければ、ロッドアンテナにアンテナ線でグルグルすれば、あとはBluetooth受信スピーカー機能で、希望は叶いますが。
書込番号:23911961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
今週初めは一斉に二万三千円台に、今日調べると大体二万八千円台に。価格変動激しいですね?
買おうか迷っているうちに値上がりした。
AK2に成ってAK1のカセットデッキ部のトラブルは改善されたのでしょうか?ちょっと不安で躊躇してる間の値上げでした。
8点

やはり何で?と思うくらい価格変動激しいです。
先々週位に¥21,700に¥2,000程ポイントも付いて、もうそろそろと思い買いましたが、
今日、同じ店で¥29,800、ちょっと時期逃すと凄い価格差、こんな物なんですかね?
書込番号:24344281
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




