Aurex TY-AK2
- Bluetooth送受信機能を搭載し、カセットテープ音源の送信にも対応したCDラジカセ。カセットテープ音源もワイヤレスで聴くことができる。
- カセットテープやCDなどの音源をハイレゾ相当の音質で再現するアップコンバート機能を搭載。
- 独自のイコライジングで中・高音域の厚みを増した躍動感・臨場感のある音質。従来機のフラットな周波数特性の落ち着いた音質モードと切り替えが可能。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年5月17日 17:43 |
![]() |
4 | 7 | 2022年4月11日 07:20 |
![]() ![]() |
6 | 20 | 2022年3月2日 21:57 |
![]() |
25 | 8 | 2022年10月8日 14:57 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2022年2月7日 09:27 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2022年1月8日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
AMラジオにして、ボリュームを下げると、「シュー」という雑音がします。あまり小さい音ではありませんが、大きい音でもありません。
ボリュームをゼロにすると、全く音がしません。
また、ボリュームを上げると、雑音と入れ替わるようにラジオの声が聞こえます。
これは仕様でしょうか?
メーカーに問い合わせて、「音は小さくない」と言ったら、初期不良と言われましたが、やはりそうでしょうか?
1点

>tosakamuusuさん
こんにちは
設置場所で雑音を発生するものが あるかもしれません。
設置場所を 何度か変えてみて変化がないかどうか確かめてみてください。
現象が変わらなければ 初期不良もありかと思います。
書込番号:24749442
1点

>tosakamuusuさん
>ボリュームをゼロにすると、全く音がしません。
VOLUMEを0にするとノイズが消えるのはミュートがかかるからです。
性能の低い機器では良くやるテクニックで、ノイズの性能はVOLUME 0で測定するので、これでスペックの値がグンと良くなります。
でも、それでだまされてはいけません。実使用上のノイズはVOLUME 1(あるいは再生音がほとんど聞こえない小さな値)でチェックしないといけません。
そのノイズはAMだけでしょうか? FMやLINEでは大丈夫でしょうか?
また、VOLUMEを上げるとノイズがラジオの音に置き換わるとのことですが、本当にノイズが消えているのでしょうか? 単なるマスキングかも…。VOLUMEを上げていてもラジオの音が無音のときにノイズが聞こえないでしょうか?
とにかく、AMは外部機器の影響をうけやすくノイズを発生しやすいので、試しにAMループアンテナの置く位置や向きを変えてみてください。また、ノイズ源となり得るパソコンやスマホ、テレビなどの電源を切るとか距離を離してみてください。他には、ACアダプターやスマホなどの充電器も大きなノイズを出していますので、コンセントから抜いてみてください。
書込番号:24750450
2点

>osmvさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。ラジオ受信のノイズではない感じです。また、一定程度のボリュームまでは、ラジオの話し声と同調して、入れ替わるように音がします。FMラジオ、CD、Bluetoothtなど他のモードでは音はしません。
実はあの後、近くの家電量販店に置いてある同じ機種の展示品で確かめてみました。すると、同じような雑音がしました。
さらに、このサイトで、並行販売の機種「TY-AH1」(カセットなし)のレビューに、AMラジオで本機自体の内部ノイズを拾っている感じというコメントを見つけました。
ちなみに、店頭にあった東芝の他機種ではそのような音はしませんでした。
なので、設計の問題のように思います。
他にも、私が所有している「TY-CB100」では、ボリュームを1にするとかすかに聞こえます。
書込番号:24750795
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
この価格、本体・スピーカーサイズでCD再生に全く不満はありません。
むしろいい音だと思っています。
Bluetoothの時は非常にこもって、音も小さくて落差を感じています。
スマホの機種にもよるのでしょうか。皆さんどうですか?
書込番号:24692272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクアマリン☆彡さん
ユーザーではありませんが、
>Bluetoothの時は非常にこもって、音も小さくて落差を感じています。
Bluetooth機器によって、2つの音量コントロールの挙動があります。
連動するタイプ(スマホの音量を50%や100%にするとTY-AK2の音量も50%や100%になる)と連動しないタイプ(スマホの音量をいくら上げ下げしてもTY-AK2の音量は動かない(20%にしたらそのまま))です。
もし連動しないタイプなら、スマホの音量をMaxに(歪む場合は少し下げる)してください。それが正しいBluetoothの使い方です。
そうすれば、CDと同じくらいの音の大きさになるでしょう。
あと音質ですが、TY-AK2のBluetoothの対応コーデックはSBCのみのようです。
(TY-AK2の紹介記事にAACにも対応と書いているものがありますが、同時期に発売されたイヤホン RZE-ABT950のコーデックと混同しているようです。東芝の資料にはTY-AK2がAACに対応しているとはどこにも書いてないようです。)
SBCというのは、Bluetoothのコーデックの中で一番音が悪いものです。でも、たとえAAC対応であっても、スマホがiPhoneやiPadでないと意味がありません。AndroidならSBCになります。
でも、SBCでもそれなりの音質で鳴ると思います。CDと比べて落差が大きいのは、音が小さいことと、そもそも再生している曲の音が悪いのではないですか?
どういう曲を再生されているか知りませんが、ネット上の曲は圧縮されているものが多いので、そもそもCDより劣ります。それをさらにBluetooth(SBCコーデック)で飛ばしているので、さらに劣化します。ですから、聞き比べればやはりCDより劣ってしまいますが、Bluetoothのみを聞くとそれなりに良い音で聞けると思います。
とにかく、スマホの音量をMaxにして聞きましょう。そうすれば、ずっと良くなると思います。
書込番号:24692551
1点

アクアマリン☆彡さん、こんばんは。
Bluetooth(特にSBCという、昔からあるコーデック)の音は悪い、という信仰がマニア中心にあり、マニア向けのサイトでは商売上新しい規格を支持する傾向がありますが、少なくとも普通の人が普通に聴く限り、音質の劣化を感じることはまずありません。
私自身も有線とBluetooth(SBC)の音を計測したことがありますが、後者の音がこもるようなことはないですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24622891/#24625517
仮にSBCの音が誰にでもわかるような悪いものなら、こんなに普及していないはずですよね。
前置きが長くなりましたが、本機のレビューを見ても、「Bluetoothはありがたい」という声はありますが、アクアマリン☆彡さんのようなご意見は無いようです。
今どきのスマホであればその性能も関係しません。ただし音量はスマホ側で絞られている可能性はあります。音質が「非常にこもる」のは不可解ですが、これもスマホ側でそういう設定になっている可能背はあります。iPhoneで「ミュージック」アプリ使用なら「設定→ミュージック→イコライザ」で音質が変わりますし、Androidなら各社それぞれ音質の設定があります。スマホから有線イヤホンで聴いてみて、音質はいかがでしょうか?
スマホ側の設定に問題がないなら、本機(スマホ?)の故障かも知れませんね。
書込番号:24692616
0点

ご回答ありがとうございます。
音量は連動しています。
Androidスマホの音量、デッキの音量共に大きくすると音量は大きくなります。
ただ、CDのクリアなサウンドには程遠いのです。
スマホ本体で聴いてる方がいい音ではないかと思うくらいです(笑)
細かく教えて下さりありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24693588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
他の方への返信と同じ内容で申し訳ないのですが、
Androidスマホの音量、デッキの音量共に大きくすると音量は大きくなります。
ただ、CDのクリアなサウンドには程遠くスマホ本体のスピーカー(有線、Bluetoothイヤホン使用も同じ)で聴いてる方がいい音ではないかと感じる程です。
元々、音質にこだわりはなく耳が良いわけではないので戸惑ってしまい質問しました。
スマホとの相性の問題かもしれませんね。
丁寧に教えて下さりありがとうございました。
書込番号:24693594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osmvさん
すみません。引用返信を失念しました
書込番号:24693601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
久しぶりの返信で引用後付けで失礼しました
書込番号:24693604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクアマリン☆彡さん
>音量は連動しています。
>Androidスマホの音量、デッキの音量共に大きくすると音量は大きくなります。
意味が伝わっているかどうか…。
非連動でも、Androidでもデッキでも、どちらの音量をいじっても音は大きくなりますよ。
連動する場合は、例えば、デッキの音量の数値を15にしていて、Androidの音量を上げると、デッキの音量の数値が30になるとか(デッキの音量はいじっていないのに)、と言うことです。
もし本当は非連動なら、Androidの音量はMaxにし、デッキで音量で調整してください。それが、少しでも良い音で聞く方法です。
>CDのクリアなサウンドには程遠くスマホ本体のスピーカー(有線、Bluetoothイヤホン使用も同じ)で聴いてる方がいい音ではないかと感じる程です。
スマホ本体のスピーカーって、スマホ底面の数mm幅のところに開いている小さな数個の穴から出る音のことですよね(まあ、ある程度筐体も振動させているかもですが)。
たとえBluetoothとは言え、そんな音にも劣ると言われたら、Aurexの名が泣きますよね…。
何か異常になっいるとか故障とかではないのかなぁ、と…。
それで、TY-AK2をリセット(工場出荷時の状態に戻す)してみたら…、と思ったのですが、取説を見ても、その方法が載っていませんね…。
ただ、電源ボタンを押して電源を切って、電源コードを抜いてしばらく待ってから再び接続するように、としか書いてありません。とにかく、その通り電源コードを抜いて、5分以上放置して、再び接続してみてください。
そして、スマホのBluetoothでTY-AK2のペアリングを解除し、スマホとTY-AK2を50cmくらいの距離に近づけ、再度ペアリングしてみてください。音質が良くなりませんかね?(ペアリングのとき、距離が離れていると音が悪くなる?)
あとは、TY-AK2の電源を切って、電源コードを3日くらい抜いてください。その後、電源コードを差すと、日付、時刻が初期値に戻っていると思います(これである程度初期化されました)ので、それでもう一度、スマホのペアリング解除、再ペアリングしてみてください。
書込番号:24694567
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
こちらを購入して3週間弱ですが、暇を見てカセットをSDカードに録音していました。
途中で音質が気になりPCで聴いてみると、どのファイルも、カセット冒頭の無音部分からすでに「ツー」「ウー」といった、電話のトーン音のようなものが入ってしまいます。
前から持っているTY−CDX7で録音すると、そんな音は入ってません。
録音する時に、カセットを入れる場所の上にある、L−RのLEDのインジケーターみたいなものが無音部分でも「ツー」の音に合わせて点滅しています。
何枚かSDカードをメーカー違いで試しましたが、どれも同じ現象でした。
(また、倍音がすごいので音がこもり、ワウワウしてしまうことも気になりましたが、これはこういうものなんだろうな、と思う事にしました)
CDXには生じなかった、音の左右の揺れもあるので、録音すると何でそういう音になるのかも不思議です。
アジマスが甘いのでしょうか。アジマスは音がこもるだけでしたっけ…。
そこでとりあえず、この「ツー」の耳鳴り音だけでも直せないかと、購入店と、東芝と両方に相談し、東芝ではさんざん「システム音が「サー」と入るものだ」と言われたので、それなら分かるがそういう音ではない事を伝えて「そのSDカードをつけて、商品をピックアップして技術の者が修理・点検を見ます」と言われました。
一応、購入店に送って、そこから東芝に送ってもらったほうがまだ購入したばかりなので送料がかからないようです。
そのようにしようかなと、新たにSDカードを買い直して、その冒頭の部分をいくつか録音して送ろうかと思っています(SDカードは修理に出したら無事に返って来るかわからないそうなので)。
質問です。
・修理点検に出す前に、この機種はそもそも録音すると「ツー」「ウー」という耳鳴りのような音が入る仕様なのでしょうか?
購入された皆様の物はどうですか?
カセットしか試してないのでCDなどは録音してないんですが。
新しいSDカードが届いたら、CDの録音も試してみようとは思います。
・また、これを修理点検に出す際、どのような場所がおかしいのではないか(構造上の)といったことはわかりますか?
そのお店の修理依頼のメールに、どこがおかしいと思えるかを書く欄があるので、もう少し専門的な事を書いたほうが伝わるのかな、と思っています。
SDカードをつけるので、聞けばわかるのですが、音量を小さくすれば、「ツー」「ウー」と言った音も当然小さく聞こえるため、あちらに分かってもらえない気がして不安です。
最悪、イヤホン端子からケーブルでつないで、PCMレコーダーにでも録音するしかないかな、と思っていますが…
購入したばかりのものですので「そんなのよりあれを買えばよかった」などの話は置いておいて、こちらを持っている皆さんの物では、カセット・CDからSDカードに録音した時にもこの音が鳴るのかどうか、また、ショップからメーカーに伝える際の症例のようなところにどんな情報を書いておいたらいいか、アドバイスを下さい。
オーディオにそこまで詳しいわけではないので、初心者と思って親切にお返事していただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いします。
3点

追記です。
「ツー」「ウー」と言った音は、耳元にコバエやハエが来た時のような音なのです。
その音が鳴ったまま、録音されてる音の再生が始まります。
電源コードを抜くよう東芝の修理対応のかたから言われましたが、幾度も抜いています。
カセットを変える、SDカードを変えるなど、あちらが提案する事は全てやったうえでの事象です。
あまり同じカセットを何回も流したくないので(カセットテープの劣化が心配)、慎重になってます。
書込番号:24624566
0点

ヒスノイズのようではないよなので回路にノイズが乗っているかカセットメカニズムのアースの接続が悪くてノイズが混入しているかもしれません。ただ、本当のカセットデッキ(とはいえ最期の音質的に良いカセットデッキは2004年? ころまで作られたソニーのTC-KA3です)のようにはいかないんじゃないかと思います。CDX90のカセットメカを外しましたが音が出ればよい程度の作りのようでした(たぶんメカは同じと思います)。音揺れがかなりある感じなのでメカ不良の感がします。
SD USBへの録音機能は、悪くはないので、カセットデッキの出力を外部端子に入れて録音した方がはるかに音質は良いと思います(録音テープの録音が良いものはメカデッキがヘボでもそこそこの音はします なのでAKでもそれなりにはなるんじゃないかと)。
書込番号:24624920
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
やはり外部入力からのほうがいいでしょうか。
それはそれで、左右の音揺れがあるんですよね。
ただ、ツーとかウーという音は入りません。
一応、そうするためのケーブルも買い、PCMレコーダーもあります。
SDカードに録音すると、音量は大きめで音割れもあるし、倍音がすごくてエコーがかかったみたいな音質になるのも気になります。
音もこもってます。
CDXよりこもっているので、このAK2はアジマスが甘いのか?とも思ってしまいました。
今回のこれ、回答者さまが書かれている上のほうの内容(回路やアースのこと)を書いて、修理に出すべきか、悩みます。
他のかたのクチコミでは、異常を感じて東芝に出したらこういう仕様だということになって、何もしてもらえないまま戻ってきた、といったことが書かれていたもので…。
どうしたらいいでしょうか?
やはり回路の点などを指摘して、ショップを通して東芝に修理にだしたほうがいいと思いますか?
無駄でしょうか。
書込番号:24624963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーうささん
TY-AK2でもそうですか…。困りましたね…。一応、Aurexと冠しているのに…。
すでに東芝には相談されているようですので、
>「そのSDカードをつけて、商品をピックアップして技術の者が修理・点検を見ます」
と言われたのなら、さっさと修理に出して、製品交換してもらいましょう。
>・修理点検に出す前に、この機種はそもそも録音すると「ツー」「ウー」という耳鳴りのような音が入る仕様なのでしょうか?
私はユーザーではないので分かりませんが、たとえ仕様と言われても、ぷーうささんは納得できないですよね。
だったら、製品交換しかありませんので、さっさと修理に出しましょう。
>そのお店の修理依頼のメールに、どこがおかしいと思えるかを書く欄があるので、もう少し専門的な事を書いたほうが伝わるのかな、と思っています。
その欄には分かりやすく不良症状を書けばよいのです。素人が推測で回路がどうのアースがどうのと言っても単なる戯言と思われるだけで、何の役にも立ちません。そんなことに労力を割くより、言われたようにSDカードを用意し、さっさと修理に出しましょう。
>SDカードをつけるので、聞けばわかるのですが、音量を小さくすれば、「ツー」「ウー」と言った音も当然小さく聞こえるため、あちらに分かってもらえない気がして不安です。
何が不具合と思うのか、相手に伝わらないのが一番の問題です。特にノイズのように、気になる/ならないのは感覚的なものなので…(設計者(中国人)は、これくらいのノイズは無問題、と言うでしょうし…)。
ですから、なるべく客観的に分かりやすい症状も指摘してください。不良症状として次のように書けばよいでしょう。
・カセットからSDに録音すると「ツー」「ウー」という音が入る。無音部で音量を上げてSDを再生すると分かりやすい。
・カセットからSDに録音時、無音部でもレベルメーターが少し振れる(LEDが点滅する)。
・TY-CDX7で同様に録音しても、「ツー」「ウー」という音は入らない(比較用に、SDカードに同じカセットをTY-CDX7で録音したもの(ファイル名は区別できるようにリネームして)も入れるとよいでしょう)。
あとついでに、
・カセット再生時に左右の音揺れがする。
・カセットからSDに録音するとレベルが大きく音割れする。また、エコーがかかったみたいな音になり、音もこもっている。
ところで、こちらのクチコミは見られましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265381/SortID=24612113/#tab
ぷーうささんはテープがクシャクシャにならずに良かったですね。
まずは、TY-AK2を修理に出し、症状を確認してもらい、製品を交換してもらうことです。
そのとき、東芝の品質技術部署(商社なのでどれだけきちんとしたQAなのか知りませんが)で、まず交換品のTY-AK2の動作を確認してもらい、「ツー」が入らない。カセット→SD録音で音が割れないなど、症状が改善されていることを確認し、また、一通り全般的な動作も確認し、問題のない(完璧は無理ですが)製品を送り返してもらってください。
単なる製品交換で、補修用の交換用製品(中国から送られ来た箱入りのもの)をポンと返送されただけでは、何も症状が良くないっていない可能性もありますし、他の不具合があるかもしれませんので…。
書込番号:24625183
0点

>osmvさん
ありがとうございます!
初めて見た口コミです。
そのかたは製品交換してもらえたんですね。
私はそれは無理じゃないかなって気がします。
東芝の対応からも、ショップの対応からも、その話は出ませんでしたから。
修理、ですね、できても。
でも、おっしゃる通り、あちらが個人としてなにも問題を感じなければ、別のクチコミの人のようにそのまま戻ってくる可能性が高そうな感じでした。
なめてる。
私の場合は説明書の後ろのほうに書かれていた故障対応の番号に電話しました。
ナビダイヤルで、結構時間とられました。
が、そのかたのように、イマイチな対応で、交換どころか、「システム音はそれぞれの機種で違いますからねぇ。その機種でそのような苦情は届いてませんし」と、仕様で押しきられそうでした。
なので食い下がって、数年前のCDX7が今でも冒頭は無音で録音できるのに、AK2はツーツー音が仕様なんて変だと思います!と押して、ではSDカードをつけてくれ、といわれました。
でも、今のカードは大事なデータも入っているから紛失されたら困るから、新品のSDカードを買ってから録音し直します、というと「そんなことしなくていいです!そこまでしなくても技術者は分かるはず」と言ってきました。
でもやはり証拠としてSDを送ったほうがいいですよね?
東芝のその電話対応の人としては、近くの家電量販店への持ち込みか、数千円払って直接東芝に送るか、買ったショップ(EC○レントさんです)にまずは送ってそこから送るか…と言う話でした。
技術担当部署があるなんて。
どこに書いてあるのでしょう。
東芝のサイトですかね。
ちなみに、電話するより前に、問い合わせフォームからもこの症状を訴えたのですが、なしのつぶてだったので、電話したほうが早いなと思った次第です。
そのかたのように、先にきちんと検品済みの良品を送ってもらってから、この品を送り返したい気持ちです。
東芝のサイトで探してみて技術担当部署が見つからなかったら、書いてくださった文面で、ショップのほうにメールして、これを送って直してもらうことにします。
良品が届いて確認してから、あるいは、東芝に状態を確認してもらって受け取ってから、こちらのを返す、というほうが絶対にいいですよね。
羨ましいなぁ、そのかた。
書込番号:24625226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
あ、後半はよく読んだら、交換してもらえる場合ですよね。
そうだ、今回は交換はしてもらえなさそうなんだった。
交換してほしい打診はしたのですが、それについてはショップからも反応はなかったですし。
東芝の人も、内部の構造をいじれば直るかもと思うなら送ってくれ、と言う前提で同じことを何度も話してました。
電化店への持ち込みか、直接送ってくるか、数千円の手数料がかからなさそうなショップからにするか、ってこの話ばかり。
ササッと交換処理してもらいたかったです。
ショップに送ったら送料手数料はかからないのかも不明です。
送られてきたメールにもサイト内にも、送料や着払いなのかなどが書かれてませんでした。
伝票は佐川が持ってくるから必要ない、ということは書かれてましたが。
東芝の品質技術部署が見つかりません。
普通の故障対応電話から回してもらうしかないのかな。
書込番号:24625249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーうささん
東芝のCDラジオやラジカセは東芝ブランドですが、東芝エルイートレーディング(東芝LET)という商社が売っている製品で、東芝は製造業者ではないのです。輸入して売っているだけです。だから、技術的な細かなことは分かりませんし、修理もできません。不良だとすべて製品交換です。
品質技術部署というのは、あまりうるさいお客さんだから、品質技術担当の人に見させる、と言ったんではないですかね。それを部署があると思ったのでは…。実際の品質担当者は中国の工場にいる(東芝とは直接関係のない)人かも? あるいは、そこへつなぐための東芝LETの担当者だったり…。その人と話したのでしょう。
というわけで、製品交換しかないのです。
とにかく、症状を認識させて、仕様と言われても、製品にはバラツキがあるので、少しでもマシな製品を送り返してもらうことです。
そのためには、数台の補修用製品の箱を開けて、動作を確認してもらい、少しでもマシなものを探してもらう必要があります。
書込番号:24625277
0点

>osmvさん
たびたびありがとうございます!
他の製品の中から動作確認したものを送ってもらえるならそうしたいですよね。
それに近いことをしてもらうには、まずはこの手元の物をショップに送って、そこから東芝に送ってもらい、ショップに対して「修理して、良品になったかの確認をしてもらってから送ってください」とメールに書けばよいのでしょうか?
それとも、直接数千円かけてでも東芝にダイレクトに送るか…。
製品の交換は無理じゃないかな…
今の時点でそのもう一人のクチコミのかたのように、良品との交換を確約できたらいいのに。
もう一度東芝に電話して、交換を希望します、と伝えても、ツーツー音が異常かどうかはあちらには分からないわけですから、交換などしてもらえませんよね。
書込番号:24625284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDからSDカードへの録音を試してみましたが、CDなら、最初のわずかな無音部も、SDには無音で録音されました。
なので、カセットデッキのどこかの部分がダメなようです。
書込番号:24625293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
今、東芝に電話して昨日とは別の人が出ました。
「初期不良として認めます」とのことで、あとはショップ対応にり、ショップが対応してくれなかったらまた電話することになりました。
ショップには、交換希望を書いてみます。
それでちゃんと良品がくるといいのですが…
書込番号:24625322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーうささん
不良となれば製品交換になりますね。
東芝LETとしては、
安易に製品交換するな。本当に不良か仕様かを見極めろ。実際に仕様なら仕様と押し切れ(どうせ製品交換しても、直ってないとまた言われるだけ)。
それでも納得できないお客様には、「仕様と思われますが、一応製品交換させていただきます。」と言うことで、ひとまずその場をおさめろ。それで、「仕方ないなあ。」としぶしぶ納得して使ってくれるなら、それで良し。
それでも怒りがおさまらないお客様には、「大変申し訳ございません。改善は難しいですが、もう一度製品交換させていただくか、返品・返金ということにさせていただきます。」
というようなスタンスでしょう。
とにかく、製品交換なら、一度東芝LETで箱を開けて動作確認し、症状が少しでも良くなっているか動作確認したうえ、返送してください、と頼んでください。
何も確認しないで返送されると、症状が改善されていないとか、別の問題が出ているとか、あり得ますので。
書込番号:24625342
0点

>osmvさん
うわー、終わりの方の内容、怖いですね。
何も確認しないでまた不良品を送る可能性、ありますよね。
いまショップのほうにはメールで連絡しました。
回答者さまの書いてくれた通りに箇条書きで不具合の事象を書き、こちらとしては交換希望で、その際は、きちんと動作確認したものを送ってもらうよう、東芝さんに伝えてほしい旨も書きましたが、おそらくしてくれないでしょうね(苦笑)。
レビューに書いたら、のちにしてくれるかな?
また不良品が届いて、また電話して、だんだん抗議する、という展開にならないといいのですが。
その前にEC○レントさんが、交換対応を呑んでくれるのかどうか。
購入後7日以内なら初期不良扱いで、1か月以内ならメーカーに依頼する代行をする、みたいなことがショップのガイドページに書いてあります。
今まだ3週間なので、東芝さんは「初期不良対応」をしてくれると言ってくれましたが、ショップ次第との事で、ショップがそれはしないと言ったら、また東芝さんに電話相談しないといけない流れです。
めんどくさいですね。
とほほです。
ご助言、ありがとうございます。
書込番号:24625398
0点

>osmvさん
間違えました。
このショップの初期不良は14日間でした。
交換はダメみたいですね…。
でもメーカーが「初期不良と認める」と言っているのですから「ショップが対応しない場合はまたこちら(メーカー)に電話してくれ」と言われたということは、少なくともメーカーに言えば交換してくれる、という意味での「初期不良と認める」発言だったのかと…
私はそう解釈したのですが。
一般に「初期不良と認める」という場合は、ショップがダメならメーカー側での交換対象ということですよね?
書込番号:24625411
0点

>ぷーうささん
ショップでの初期不良による製品交換というのは(ぷーうささんの購入店では14日間ですか)、そのお店の在庫品と交換ということで、お店独自に不良かどうか判断し(判断しかねる場合はメーカーに問い合わせて)交換するものです。
そのため、同一ロット(同じ時期(極端に言えば、同じ日に同じラインのすぐ隣りで)に生産されたもの)の可能性が高く、その場合は同じ品質(性能、不良)の可能性が高いです。ですから、お店での製品交換は、今回の場合避けた方がよいです(改善なしの可能性あり)。分かっている店員は、シリアルNo.の離れた製品と交換してくれたりしますが、それでも同じ頃に生産されたものでしょう。
ただ、明らかに誰でも分かるような不良(例えば、CDを読み込まないとか)だと、お店で良品に交換してもらえばそれで解決ですが、今回は無音部で「ツー」と聞こえるという微妙な症状なので、お店で不良かどうかの判断は難しいし、お店で別の製品の箱を開けて「ツー」を確認して、問題なければ交換する、というような対応は望めないでしょう。
ですから、今回は東芝LETとダイレクトに交渉し、製品も東芝LETへ直接送るか東芝のサービスステーションへ持ち込むかした方がよいです。つまり、購入店とはもう話をしなくてよいです(近くのリアル店舗で購入したのなら、そこへ製品を持ち込んだり受け取ったりすれば便利ですが、通販で購入されたのなら、もう購入店はどうでもよいです。購入店もそれを歓迎でしょう)。
東芝LETは不良(初期でなくても)や通常使用での故障と認めたなら、保証書があれば1年間製品交換してくれます。修理ができないので、たとえば11か月使って壊れても、新品と交換してくれます。ただし、正しいご使用で…、とか規定はあります(保証書参照)。
と言うわけで、細かな症状なども東芝LETに直接話した方が確実ですし、電話したときの日付と担当者の名前は必ず控えておいてください。
次に電話したときに、人が変わって、それは仕様だと言われたときに、○月○日に○○さんと話し、初期不良と認めます、と言われました、と言えますからね。
とにかく、「ツー」が明らかな不良なら良品と交換してもらえばよいし、仕様なら少しでも「ツー」がマシなもの、かつカセット→SD録音で音が割れないものなど、を東芝LETで確認のうえ、返送してもらうことですね。
そういう細かな微妙な対応を望むなら、お店を挟むのはいろいろ大変ですので、やはり直接東芝LETと交渉してください。
書込番号:24625521
0点

>osmvさん
なるほど。
色々ありがとうございます!
お店からはメールの返信がきません(苦笑)
やっぱり期限より数日たってますからね。
一応、東芝のサポートセンターで話したかたの名前を記載すれば「修理」に出すまではしてくれるようなので、書いてしまいましたが、返信なしです。
その東芝のかたも「自分の名前を出して構わないから、まずはショップに初期不良対応をしてもらえるか、聞いてみてほしい」とのことでした。
ショップの返事次第で東芝に委ねようかと思ってました。
ロットの話、確かに!と思いました。
同じ現象が起きますかね。
東芝の人は、ショップで対応をしてもらえなかったら、また電話してくれ、自分じゃなくても対応できるから、と言っていました。
東芝にダイレクトに頼むと、送料手数料で数千円かかるそうなんですが、万はいかないと思うし、そちらがいいのかな…。
それでまた異音が鳴るようなら、もうそういう仕様と思うしかなさそうですね。諦めもつくかも。
いやはや、今までお店からのメールを待ってしまってました。
お店には断りを入れ、明日また東芝に電話で話しますか。
今日はこのラジカセに振り回され、あれやこれやまた試してみたりして、一睡もしてなく、疲れてしまいました(^_^;)
お店で加入した五年保証はどうなるのでしょう(苦笑)。
メーカー保証後の故障時なら有効ですよね。
もし東芝に送るとしたら、購入店からは、領収証と納品書を印刷したものが保証書代わりになると書いてあるので、それを同封すれば、購入日も分かるし、保証書と見なしてくれますよね。
製品自体についてた説明書ももちろん同封しますが。
書込番号:24625563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーうささん
まずは初期不良ということで、ショップで製品交換という話になっているのですね。
では、とりあえずそれで様子を見ましょう(本当に不良ならそれで解決するでしょう)。
(やはり心配なので、ショップから東芝LETに製品を送って確認してもらい、東芝LETで動作確認済の製品を返送してもらう方がより安心でしょうけれど。)
それで改善しなければ、直接東芝LETとやり取りしましょう。
なお、製品を送るのは、ショップ経由の方が送料が安いのであれば、ショップ経由でよいです。
書込番号:24625963
0点

>osmvさん
あれからショップからメールがあり、何と、すでに交換品を発送してくれたそうです。
驚きました。
もう明日届くようなので、梱包始めます。
ロットが心配ですね…
お店は「在庫を確保しております」とのことです。
また、「箱を開けての動作確認はできない」ともありました。
ん〜、これも同じ現象だったら、仕様なのかもしれませんが、東芝に確認して、送ることにします。
まずは、ショップから、この音がしない品物が届くことを祈ります。
書込番号:24626178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
商品を交換してもらえましたが、やはり「ウー」という音が入りました。
製造番号を見ると、製造月はひと月ちがうのですが。
もうこういう仕様なのかもしれませんね。
どうしても気になるようなら東芝にまた問い合わせることにします。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:24628034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーうささん
うー、そうですか…。
>製造番号を見ると、製造月はひと月ちがうのですが。
生産台数などが簡単には分からないように桁を入れ替えたりすることもあるのですが、すんなり分かったのですか?
>もうこういう仕様なのかもしれませんね。
仕様というのは、そうあるべき動作や性能を指すのですが…。
この場合は、言うならば、性能や実力でしょうか。その程度の性能。その程度の実力。
まあ、言葉の定義はどうでもよいですが…。
>どうしても気になるようなら東芝にまた問い合わせることにします。
東芝へ連絡するなら、あまり間を置かずにした方がよいです。
間があくと、直った? 納得した? とにかくもう済んだ、と言うことで、このお客様の件は解決済とされてしまいますから。
書込番号:24629275
0点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
ラジカセの底の部分に貼られたシールの製造番号の最初が、1台目が「21 (空白)11 (空白)数字」で、2台目が「21 (空白)12 (空白)数字」だったんです。どちらも、「2021年製造」とも書いてありました。
なので、この頭の4つの数字は、製造年月なのだと思いました。
2台ともこの症状なので、もうスペックと思うしかないですよね(苦笑)
ショップのメールには、「交換品も何かあったら連絡をくれ」とありましたが、疲れてしまい・・。
今夜もSDカードへの録音を試みて、PCで確認してみはしますが、変わらないでしょうね。
昨日、このラジカセ本体で聞き直したときには鳴っていました。
今回の用途には関係ないのですが、交換品は、カセットを再生(SDカード録音中)していると、本体がガタガタ鳴っています。カセットが回る音という感じでもなく、揺れるような音で、壊れないといいけど、と思ってしまう感じ?
本当に、おもちゃみたい。
アイワのシンプルなラジカセのほうがマシな作りって印象です(苦笑)。
昔の東芝のダブルラジカセとか、ソニーやビクターのラジカセなどは良かったですよね。
壊れたまま手元にあるコンポとか、直せたらいいのになー。
とりあえず、交換品もこんな状態です、というお知らせと、このクチコミが誰かのお役に立てばいいなと思います。
書込番号:24629433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
AurexTY-AK2 をツクモで購入しました。
到着したその日にAMラジオを鳴らしてみたところ、声にダブって雑音がザーザーと聞こえました。FM,AM両方ともです。
CDの音楽は、きれいに聞こえます。 アンテナをいろいろやってみましたが、改善せず。
今まで使っていたソニーのラジカセはきれいに聞こえるので、電波状態の問題ではありません。
ここで、何とかならないかと、ツクモに電話しました。
電波状態がわからないので、故障かどうか判断できない。九十九では何もできないのでメーカーに電話するようにとのこと。
メーカー(東芝)に電話したところ、メーカー保証期間なので、近くの店舗から送るように手配できないか、とのこと。
納品書の社名がヤマダデンキとなっているので(親会社らしい)、近くのヤマダデンキに電話して、持ち込んでいいか確認したところ、
自分のところではできないので、ツクモに電話して、こわもてでねじ込め との話。
何もできない、とはっきり言っているところにねじ込んでも何ともならないし、喧嘩になりそうなのでやめました。
保証書には 「お買い上げの販売店へご相談ください」と書いてあるのに、販売店に電話したら、何もできない、という。
結局、何ともなりませんでした。
せっかく日本メーカーのものを購入したのに、中国メーカーのほうが良かったかもしれません。
5点

お気の毒です。
運悪く、購入店舗が悪いところに当たってしまわれたのです。
ツクモに「メーカーに問い合わせたら購入店で受付し送るよう言われた。保証書にも書いてあるでしょ」と、
毅然とした態度で言ってください。
ツクモは老舗の店だと思いますが、
売りっぱなしの店は、面倒な作業はのらりくらり言ってかわします。
今回は仕方ありませんが、もうツクモには関わらない事をおすすめします。
書込番号:24588236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白馬に乗った北の王子様
ありがとうございます。
ツクモの秋葉原店は、50年も前から、たまに買い物をしていたんですが、これで終わりにします。
書込番号:24588471
2点

>Gibonさん
この文面からすると、別に普通の対応かと…。
ツクモへ電話すると故障か判断できないので東芝へ聞くように言われ、東芝に聞くと販売店に持ち込むように言われたのなら、そのことをツクモへ伝えれば東芝へ送ってくれるでしょう。
どうしてもツクモに言いにくければ、東芝からそのツクモに連絡してもらって、「GibonさんがTY-AK2を持ち込むのでよろしく。」と根回ししてもらえばよいでしょう。
ところで、
>声にダブって雑音がザーザーと聞こえました。FM,AM両方ともです。
とのとこですが、声がない(無音)ときはザーとは言いませんか? 電波が弱いと常にザーと言いますが、それとは違い、声があるときだけザーと言うのでしょうか?
>今まで使っていたソニーのラジカセはきれいに聞こえるので、電波状態の問題ではありません。
ソニーのラジカセの感度が良い(と言うか、TY-AK2の感度が悪い)可能性が高いので、電波状態の問題かもしれません。その場合は、TY-AK2はそんな性能なんだと諦めてください。
念のため、次の方法を試してみてください。
TY-AK2の電源コードを抜いて5分以上経ってから、再び電源コードをつないでラジオを聞いてみてください。
それでもダメなら、電源コードを抜いて2, 3日放置すると、日付や時刻が初期値に戻ります。その後、必要な設定をして、再びラジオを聞いてみてください。
書込番号:24588572
0点

osmv様
ありがとうございます。
雑音は音声がない場合は、聞こえません。 音楽でも同様です。
多分、東芝の機械の性能の問題ではないかと。
電源コードは、10分ほど抜いておいて差しなおしましたが、改善しません。
2,3日というのは、購入した当日なので、もちろんできませんが。
中国メーカーのものを探すことにしました。
書込番号:24588895
2点

>Gibonさん
>雑音は音声がない場合は、聞こえません。 音楽でも同様です。
>多分、東芝の機械の性能の問題ではないかと。
雑音はかなり大きいのですよね? だったら、不良でしょう。
製品交換してもらったらよいと思いますが…。
>中国メーカーのものを探すことにしました。
ずいぶん極端ですね…。なぜTY-AK2を選んだのですか?
ソニーやパナソニックで同等の機能の製品はないのでしょうか?
書込番号:24589877
2点

>何もできない、とはっきり言っているところにねじ込んでも何ともならないし、喧嘩になりそうなのでやめました。
上でも出ていますが、メーカーが「販売店のツクモへ」と言っているのですから、毅然と持ち込めば良いと思います。
「喧嘩になりそう」と、言われますが、この場合喧嘩になる要素はないですね。 まして「ねじ込む」なんてとんでもないですね!
その手順・努力をなさらないで、ここでの板を建てての書き込みは、些かスレ主様の怠慢にもあるように思われますがいかがでしょうか? それとも、再度ツクモに持ち込まれて断られたのですか?
まあ、「ツクモで買い物はしない」や「中国製を探す」は、あくまでスレ主様のご自由ですが、以上はスレ主様のカキコミだけからの率直な感想ですので、もし失礼があったらお許し下さい。
なお、うちのは機種違いの東芝製ですが、実に良く聞こえますね。
書込番号:24591742
1点

>ここで板を建ててのカキコミは
今回の板建ての主な目的は、タイトルを見ても判る様に、「メーカーや販売店への恨み、加えて東芝のは中国製品にも劣る!」事を強調したかっただけの愚痴にも見えますが、どうなんでしょうかね?
いずれにしても、こういった方って、最近増えてる様な気が、、、。
書込番号:24591915 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AMセレクト時の雑音について、購入店に連絡する前に取説に書いてあるメーカー不具合受付窓口に電話をして、内容を申告してから、購入店に連絡しました。メーカ不具合受付窓口の○○さんに連絡済みです。これは明らかに不具合です。と申し上げたところ、返品に応じてもらえました。
この商品の不具合は2回目でした。一回めはカセットテープの雑音不具合で、2回目がAMセレクト時の雑音でした。すこし電気をいじった事のある人なら、この雑音は回路上、配線上の問題であることがわかります。変調ノイズのようです。
東芝オーレックスは、過去のブランドです。今は、製造も品質も、昔ながらのMade in Chinaです。
書込番号:24956120
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
【使いたい環境や用途】
昔のカセットテープを、SDカードに保存したいです。
現在、東芝のTY-CDX7があります。それを買った目的もカセットのSDカード保存でしたが、時間に追われ、ほとんど使わないままでした。
今回必要にかられ、そのとき出来なかったカセットテープのSDカード保存を試みていますが、同じ環境で録音したテープ(楽器の習い事)でも、後でカードをパソコンで聴いてみると、音割れやこもった音質など、バラバラでした。
なので、カセットデッキ一台でSDカード保存も出来つつ、イヤホン端子からパソコンに繋いで直接カセットの音を取り込む事もしたほうがいいのかもと思い始めてきました。
いまの上記のラジカセ(CDX7)では、ご近所迷惑を考え、イヤホンをつけて深夜まで作業しています。
ほとんど使ってなく閉まったままだったとはいえ、音を少しでも良くしたく、カセットデッキのクリーニングもして、多少ましな音になりました。
が、録音したSDカードは、パソコンの編集ソフトで多少の加工や雑音は消せるけれど、そもそもデッキの音がいいほうが、最初からもう少しいい音で録音できるのかもと思います。
また、イヤホンからパソコンに繋ぐとしても、イヤホンから出る音も良くないと、意味がないと思います。
今のラジカセでは、カセットによって、イヤホンから出る音が左右に揺れたり、聞き取りにくかったりするので、イヤホンから出る音もいいものに出来ればと思ってます。
候補として、TY-AX1とTY-AX2があるのですが、調べると、これらはカセットもハイレゾに近い音にするのが特長のようでした。
そういう目的なら、TY-AX1でも同じでしょうか?
音質を追及していくときりがないのは分かってますので、CDX7よりはカセット独特の空気音が少なくなり、パソコンでの編集もラクになれればありがたいです。
SDカードへのダイレクト録音は今もっている機種と変わらないかなとは思うのですが…イヤホンからの音がどうなのか、知りたいところです。
昔のコンポ並みの、ものすごくいい音を目指しているわけではないので、コンパクトなCDX7とこの2つを比較するなら、という観点からご意見聴かせて下さい。
PCMレコーダーも持ってるので、そちらに繋いでSDに録音するのもありかなとは思いますが、まずはイヤホンから聴こえる音が知りたいです。
書込番号:24583476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーうささん
>現在、東芝のTY-CDX7があります。それを買った目的もカセットのSDカード保存でしたが、時間に追われ、ほとんど使わないままでした。
もともと良くないものが、使わずに放置で、余計ぽんこつになったかと…。
>今回必要にかられ、そのとき出来なかったカセットテープのSDカード保存を試みていますが、同じ環境で録音したテープ(楽器の習い事)でも、後でカードをパソコンで聴いてみると、音割れやこもった音質など、バラバラでした。
それはカセットがまともに再生できていないのでは? TY-CDX7のスピーカーやイヤホンでカセットを聞いても同じような感じでは?
それに、カセットテープの保存状態がどうかですね。場合によっては、カセットテープにカビが生えたり、シワシワになったり…。ハブの回転がやたら重かったり…。そういうカセットテープでは、まともな再生はできませんし…。
>なので、カセットデッキ一台でSDカード保存も出来つつ、イヤホン端子からパソコンに繋いで直接カセットの音を取り込む事もしたほうがいいのかもと思い始めてきました。
TY-CDX7はカセットの再生はよくないし、SD録音もいまいちだし、パソコンでSD録音する方がSDの録音部分は良いと思いますが、肝心のカセット再生がぽんこつではどうしようもないかと…。
>が、録音したSDカードは、パソコンの編集ソフトで多少の加工や雑音は消せるけれど、そもそもデッキの音がいいほうが、最初からもう少しいい音で録音できるのかもと思います。
もう少しいい音どころか、カセットがいかにきちんと再生できるかにすべてかかっています。
>今のラジカセでは、カセットによって、イヤホンから出る音が左右に揺れたり、聞き取りにくかったりするので、イヤホンから出る音もいいものに出来ればと思ってます。
それはイヤホン用のアンプが悪いのではなく、カセットがきちんと再生できないから、そういう症状になっているのです。イヤホンの音質云々以前の問題です。カセットテープによっても症状が違うのなら、ハブに鉛筆を突っ込んでカセットテープ巻いて見てください。カビが生えたりシワシワになっていませんか?
>SDカードへのダイレクト録音は今もっている機種と変わらないかなとは思うのですが…イヤホンからの音がどうなのか、知りたいところです。
SD録音は大差ないかもしれませんね…。ただ、イヤホンの音を大変気にされていますが、今のカセットの音がおかしいのはカセットがまともに再生できていないからです。TY-AK1やTY-AK2のカセットなら、放置していないので、そうぽんこつではないと思いますが、それならダイレクトにSDに録音してもよいのでは…。何もイヤホンからパソコンにつないで…、と苦労することもないです。
>昔のコンポ並みの、ものすごくいい音を目指しているわけではないので、コンパクトなCDX7とこの2つを比較するなら、という観点からご意見聴かせて下さい。
TY-CDX7はもともと良くないうえに放置したのでぽんこつになってしまったのですが、TY-AK1やTY-AK2なら放置せずに購入直後からカセット→SD録音されるでしょうから、現状のTY-CDX7よりまともに録音できると思います。ただ、音が揺れるとかおかしいなと思ったら、ガマンせずにすぐに東芝に言いましょう。できれば、不良だとすぐに店舗に持ち込めるように、通販ではなくリアル店舗で買う方がよいです(初号機 TY-AK1はカセット蓋のロック部分が高確率で壊れるなどさんざんな機種でした。買うなら対策済のTY-AK1を買ってください。その点、2号機 TY-AK2の方が安心かと…)。
>PCMレコーダーも持ってるので、そちらに繋いでSDに録音するのもありかなとは思いますが、まずはイヤホンから聴こえる音が知りたいです。
イヤホンの音質云々以前に、問題はまともにカセットが再生できていないことにあります。ですから、まともにカセットが再生できる機種を選ぶことです。それから、カセッテテープ自体がカビていたりシワシワだったりすると、機種選び以前の問題かもしれません。
とにかく、カセットがまともに再生できる機械を選ぶことが重要です。もしSD録音を外部(PCMレコーダーやパソコン)に任せるなら、ラジカセではなく程度の良い中古のカセットデッキの方が良いのでは…。
書込番号:24584640
4点

>osmvさん
ありがとうございます。
書き忘れてしまいましたが、カセットの再生については、書かれていることが前提で質問差し上げました。
再生機として、TY-AX2などはどうか?という意味もありました。
目的が、それで聴くことではなくて、保存することなので、再生と共に、出てくる音質の事も気になったんです。
今のもポンコツとまではいかないとは思うんですけどね(苦笑)
きちんと箱のまま暗所保管していたのでむしろ新品同様です。
最初の数回は、SDカードにダイレクトに保存していましたが、こちらで、音量調節が出来る出来ないの書き込みがあり、イヤホンで聴きながら大きい音は音を下げたりして、それで調節できたと思いました。
当時はSDカードにダイレクトに保存できるものが、このCDX7の機種とソニーの機種があったかどうかくらいで、選択肢がなかったのです。
今、そのやり取りを読み、ふと、もし他の機種が出ていて、前のものより良さそうなら、買い直そうかなと思い、調べてみた次第です。
再生機としても、作りにしても、TY-AX2のほうがいいんですね。
参考になりました。
検討します。
ありがとうございました。
書込番号:24585055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々口コミ読みまして、とりあえずTY-AK2を購入してみます。
ソニーのウォークマンからパソコンに、とも悩みましたが、金額的に変わらないので、今回はこちらを購入して音を楽しんでみたいと思います。
デッキが劣化しないうちに、一気にカセットをSDに入れる事と、同時にケーブルでつなげてパソコンにも保存して、音質が良くなる方法を模索します。
届いてイマイチわからないところがありましたら、また質問差し上げるかもしれませんがよろしくお願いします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24585093
1点

>ぷーうささん
>書き忘れてしまいましたが、カセットの再生については、書かれていることが前提で質問差し上げました。
でも、「今のラジカセでは、カセットによって、イヤホンから出る音が左右に揺れたり、聞き取りにくかったりするので、…。」というのは、カセットがまともに再生できていない(機械が悪い)からでしょう。テープ側にも問題があるかもしれませんが…。
>きちんと箱のまま暗所保管していたのでむしろ新品同様です。
いえいえ、メカものは放置していてもダメになります。見た目はきれいでしょうけれど、ときどき動かしてやらないといけません。グリスが固まったり、ゴムベルトに変な癖がついたり、ゴムのローラーが硬くなったり…。
>最初の数回は、SDカードにダイレクトに保存していましたが、こちらで、音量調節が出来る出来ないの書き込みがあり、イヤホンで聴きながら大きい音は音を下げたりして、それで調節できたと思いました。
SDの方がカセットよりレベルの許容範囲は広いので、録音レベルは機械任せのダイレクト録音でよいです(だから、機械にも録音レベル調整がないのです)。ただ、パソコンで録音するならレベルの調整は必要(再生と録音が別の機械でレベル合わせができていないから)ですが、下手に調整するとかえって歪んだり音質が悪くなります。一度良いレベルに調整できれば、あとはそうそう調整しなくてもよいです。
>再生機としても、作りにしても、TY-AX2のほうがいいんですね。
TY-AK2の方が安心できるかもですが、たぶんカセット再生やSD録音に違いはないでしょう。イヤホンアンプももたぶん違いはないでしょう。とにかく、TY-AK2(TY-AK1も)が高価なのは、スピーカーやスピーカー用アンプなど、高音質再生のためにかなりコストがかかっています。ですから、カセットを再生してイヤホン端子から信号を取り出すために買うのは非常にもったいないです。
それなら、もっとカセット再生の質が良いラジカセを買った方がよいです。なお、イヤホン端子の音質はどのラジカセも大して重視されていない(夜中などの再生に周りに迷惑にならないよう聞けたら良い程度の感覚)ので、あまり気にしても仕方ないです。ですから、カセット再生の質とイヤホンの音質に期待してTY-AK2を買うのはもったいないです。コストの大半がかかっているのはそこではないですから。
書込番号:24585256
2点

>osmvさん
あれ?解決済みにしたつもりがまだ書けるんですね。
とりあえず、もう買ってしまいました(苦笑)
〉それなら、もっとカセット再生の質が良いラジカセを買った方がよいです。
これがわからなかったというか、昭和の昔なら機種も多く、情報も豊富で比べようもあったのですが、今はカセットデッキ自体が選択肢が少ないので、どれがいいか、その情報自体、あまり得られませんでした。
そんなに高く出せませんし。
カセットによって揺れたり何だりというのは、いくらか再生機能に問題があるだろうというのは分かっており、これはカセットなのである程度仕方ない、というのと、デッキとの相性もあるので、そこは新しく買うとしてもギャンブルになるなと思ってます。
今回、CDX7でカセットからSDカードにダイレクトに録音したものが、ものによって、音量も低かったり、なぜかこもりすぎてて不明瞭になっているものもあったため、パソコンで加工編集がどこまで出来るかやってみていたのですが、もとの再生機がもう少し良ければ、この編集作業もラクになる、思いきって買い直すか、と思い立った次第です。
保存して保管したかったので、もう少しマシな音ならいいかな、と。
ケーブルでパソコンに繋いで、という考えは、CDX7でダイレクトにSDカードにいれた時でも、静かだったりビビってたりと、これだけ音量に違いがあることが分かったため、新しく買うSD録音機能付きラジカセもこんなだったら、音量調節しながらパソコンのほうにも取り入れることにしよう、という意図です。
音揺れも少なくすむような。
高音質な音楽を録音したわけではないのですが、先生の言葉での指導も入った楽器のレッスンの音源なので、もう少し聞き取りたいんです。
一通りSDカードにダイレクトに入れたたくさんの音源を、そのレベルまで加工作業をするのがちょっと飽きてきて(苦笑)
お金がもうギリギリなので、まずはこちらを新しく買って、試してみます。
もう明日には届くようです。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:24585291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
こちらの商品を購入して使い始めたのですが、Bluetooth接続についてお聞きしたい事があります。
Bluetoothの送信機能を使用して、ヘッドフォンと接続した後に電源を切ると、次回電源を入れた時にはまたペアリングから行わないといけないのでしょうか?説明書も一通り読みましたが、特に触れられていないのでこちらで質問させていただきました。
同じような使い方をされておられる方が居られれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:24531136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モーリー69さん
ユーザーではありませんが、一般的な話として…。
誤解されている方も多いので、まず用語の説明から(取説でも使い方を間違っている場合がある)。
ペアリング … 機器登録のことで、ケータイで言えば電話帳に電話番号を登録するようなもので、1回行えばよい。なお、ペアリングすると接続まで行く機器がほとんどなので、ペアリング=接続と誤解している人が多い。
接続 … つなぐこと。ケータイで言えば電話をかけるようなもの。ほとんどの機器は、Bluetooth動作状態になると最後につながっていた機器に自動的に接続しようとする。送信機器が複数ある場合、勝手にラストの送信機器につながるので、他の送信機器からつなげられず、困る人が多い。
切断 … 切ること。操作でBluetoothを切断するか、Bluetoothをオフにするか、機器の電源を切るか、入力切換があるならBluetooth以外へ切り換えると切断される。
すでにTY-AK2をお持ちで質問されているということは、Bluetooth送信でヘッドホンとつないだ状態で電源を切って入れても、再び接続されない、ということですよね。
TY-AK2は電源を切→入すると、Bluetoothは受信モードに戻ってしまいますか?
もしそうなら、まず送信モードにしないといけませんね。その操作がBluetoothボタンの長押しですね。また、取説によれば、これでペアリングが始まるとあります。
このとき、ヘッドホンもペアリング状態にしておかないとつながらないなら、毎回ペアリングが必要なのだと思います。ただ、ヘッドホンは単に電源オンにしておくだけでつながるなら、TY-AK2が接続に行ってつながったということで、ペアリングではないと思います。
ただ、操作ボタンを減らしたり操作を煩雑にしない(?)ため、接続とペアリングの操作を同じにしているのかもしれません。すでにペアリング済ならまず接続に行き、接続に失敗すればペアリング状態になるとか…。
とにかく、電源 切→入で、Bluetoothが受信モードに戻ってしまうなら、Bluetoothヘッドホンを使うにはBluetoothボタン長押しで送信モードにしないといけないですね。
また、そのときBluetoothヘッドホンをペアリングモードにしなくてもつながるなら、TY-AK2はペアリングモードではなく接続に行っているということです。
書込番号:24534053
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




