WN-DAX3600XR
- インターネットポート、有線LANポートのどちらも最大10Gbpsに対応した、Wi-Fi 6/10G対応Wi-Fiルーター。
- 有線LAN接続のパソコンも、Wi-Fi接続のスマホやノートパソコンも高速な通信が利用できる。高速なIPv6(IPoE)接続に対応している。
- 5GHz最大2402Mbps、2.4GHz最大1150Mbps(いずれも規格値)の高速通信が可能。安定した通信を実現する「ビームフォーミングW」に対応。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年1月29日 17:50 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2022年9月21日 01:37 |
![]() |
1 | 0 | 2022年3月18日 21:11 |
![]() |
1 | 0 | 2022年3月17日 15:51 |
![]() |
7 | 9 | 2022年2月14日 09:27 |
![]() |
34 | 23 | 2021年12月4日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
APモードに切り替えた場合、管理画面に入るにはMagical Finderを使って無線APのIPアドレスを検出する以外の方法はないのでしょうか。
これまでAPモード以外で利用していましたが、APモードに切り替えたとたんローカルIPで管理画面が開けなくなりました。
Magical Finderで検知をすると別セグメントで検知される状態です。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

>これまでAPモード以外で利用していましたが、APモードに切り替えたとたんローカルIPで管理画面が開けなくなりました。
APモードでもインターネットにはアクセス出来るのでしょうか?
>Magical Finderで検知をすると別セグメントで検知される状態です。
単純なネットワークではないようですので、
ネットワークの構成を確認したいです。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・HGWをレンタルしていますか?
それともONUをレンタルしているだけなのでしょうか?
・レンタル機とWN-DAX3600XRとの間に何か機器が繋がっていますか?
繋がっている場合はその機器の型番は?
書込番号:25117388
0点

質問に関して回答致します。
・APモードでもインターネットにはアクセス出来るのでしょうか?
→出来ます。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
→ぷらら光です。
・HGWをレンタルしていますか?
それともONUをレンタルしているだけなのでしょうか?
→ONUのレンタルでHGWはありません。
・レンタル機とWN-DAX3600XRとの間に何か機器が繋がっていますか?
繋がっている場合はその機器の型番は?
→YAMAHAのRTX1210をルータとして利用しています。
書込番号:25117535
0点

>→YAMAHAのRTX1210をルータとして利用しています。
ONU === RTX1210 === WN-DAX3600XR --- 子機(Magical Finder)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
と言う構成なのでしょうか?
>Magical Finderで検知をすると別セグメントで検知される状態です。
APモードにすると、RTX1210のIPアドレスと
子機のIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
書込番号:25117567
0点

構成はご認識の通りです。
>APモードにすると、RTX1210のIPアドレスと
>子機のIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
→RTX1210のローカルIPに変化はありません。子機のIPアドレスは固定で利用しています。
当方が利用しているセグメントは172.17.0.XXとしておりましたが、
MagicalFinderから無線APを検出すると毎回192.168.0.201になっておりました。
改めて、無線AP側の管理画面を確認したところ、DHCPサーバーからアドレスを自動取得の設定がONになっていたため、
IPアドレスを指定し、MagicalFinderからその指定したアドレス172.17.0.指定値で検出されることが確認できました。
先日、WAN接続のインターネット設定から、”PPPoE”から”APモード”に切り替えたのですが、
どうやらその後、DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得に既定でなっていたようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:25117697
0点

>先日、WAN接続のインターネット設定から、”PPPoE”から”APモード”に切り替えたのですが、
>どうやらその後、DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得に既定でなっていたようです。
IPアドレスを手動設定していると、
ネットワークの構成が変わった時に変更する必要が出てくるので、
今回のような事象を引き起こしやすいです。
特に理由がない場合は、DHCPでIPアドレスを自動取得した方が
管理が楽なのではないでしょうか。
書込番号:25118529
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
ど素人で大変恐縮ですが、フレッツ光クロスで10Gbps回線を家庭内に整備することを検討しております。
その場合、フレッツ光のHGWから当ルーターのWAN(10GB)に接続し、当ルーターの10GBのLANから接続したいデバイス(当該デバイスのイーサネット規格は10GBASE-Tです)に有線接続することで、理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
他に何か必要なものがないかと思い、お伺いさせていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
(なお、厳密には、ルーターとデバイスの間に、TP-Linkの10GB対応のスイッチングハブを挟む予定です。)
書込番号:24929431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その場合、フレッツ光のHGWから当ルーターのWAN(10GB)に接続し、当ルーターの10GBのLANから接続したいデバイス(当該デバイスのイーサネット規格は10GBASE-Tです)に有線接続することで、理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
はい、リンク速度的にはそうなりますね。
ちなみに10GBではなくて、10Gbpsです。
Bとbとでは単位が違いますので。
書込番号:24929437
1点

>CFALevel3さん
>理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
そうですよ。
あとは、デバイス側に 相応のアダプター や インタフェース があることかな。
書込番号:24929458
1点

>CFALevel3さん
>> 理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
現実は、
世界中のみんなが10Gbpsに対応しないと、
そこまでの数値は出ないかと思います。
書込番号:24929516
1点

ご回答ありがとうございました。
また、単位のご指摘もどうもありがとうございます。重要なことですので、深謝致します。
書込番号:24930188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答、補足いただきありがとうございます。
デバイス側のアダプターやインターフェースと仰るのは、端末側にも10GbEでの接続を可能にするイーサネットポートが必要で、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。
書込番号:24930200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
10Gbsユーザーの多寡に応じて変動するものなのですね。
勉強になりました。
書込番号:24930204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デバイス側のアダプターやインターフェースと仰るのは、端末側にも10GbEでの接続を可能にするイーサネットポートが必要で、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。
1台の端末で実用上インターネットとのアクセスで
1Gbpsを超える実効速度が出ることはほぼないかと思います。
しかしLAN内にNAS等を置いている場合は、
10Gbpsのリンク速度が効果的となるケースもあろうかとは思います。
いくつもの通信パケットが通るWN-DAX3600XRのWANポートと
WN-DAX3600XRとスイッチングハブ間は
10GBASE-T対応の方が良いのでしょうが、
10GBASE-Tはまだまだ高価ですし、
個々の端末で10GBASE-T対応が必要かどうかは
その端末に必要な実効速度を考慮して検討した方が良いと思います。
書込番号:24930237
1点

>CFALevel3さん
>デバイス側のアダプターやインターフェースと仰るのは、端末側にも10GbEでの接続を可能にするイーサネットポートが必要で、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。
そうですよ。
>当ルーターの10GBのLANから接続したいデバイス(当該デバイスのイーサネット規格は10GBASE-Tです)に有線接続することで、理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
そうですよ。
>、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。
なんだか、話が変で気持ち悪いんだけれども、
要は、 理論値 ではなく スループットを考えたほうがいいよね。 ミスリードをさそってしまうよ。
スイッチHUBの上流側が10GbE で 下流側が 1GbE アダプタのクライアントであれば、ざっと10台はOKだよね。 理論値では。 クライアントのスループットが、理論値の1GbEまでいったとしても、問題はないはずだよ。
データの流れは、パイプの中を流れる水の量と同じことだよね。 理論値はパイプの太さ、 流れる水の量はスループットことだよね。
ここで、
HUBの上流側が10GbE で 下流側は 10GbE アダプタのクライアントで1台でスループットは5Gbps、 1GbE アダプタで理論値近くまでスループットのクライアントで10台つなげると 15Gbpsが上流側にのってくるので、オーバサブリクションで、 データパケットの 廃棄がはじまるよね。 そうするとパファーマンスは低下するよ。
5G 分の 水が流れないということになる。
もう一方の見方としてISP側と10Gの契約でもスループットがそこまででるか?だよね。 そこまででなかった場合、クライアントからのデータの量がそれを うわまれば、パケット廃棄が起きるよね。
ISP側との接続が10Gのパイプサイズでも、ISP側の機器のパイプ、ネットのパイプ、接続先が細ければ10Gでないよね。 ISP側との接続が10Gのパイプサイズが効率よく使われてないことになるよね。
最近は日本ではないけども、25Gbps以上のサービスがでてきてるみたいね。
理論値だけでなく、ISP、各機器の性能やアダプターのスループット、APP、データの経路を考慮すると、効率のよいネットが設計できるよね。
書込番号:24930473
1点

>羅城門の鬼さん
お返事頂いていたにも関わらず、気付かずに申し訳ございません。
詳細にご教示いただき、どうもありがとうございました。
>>1台の端末で実用上インターネットとのアクセスで1Gbpsを超える実効速度が出ることはほぼないかと思います。
そうなのですね。Thunderbolt3の10GbEアダプターを利用することを検討しておりましたが、10Gbpsとまではいかないとしても、ある程度は出るものを思ってしまっておりました。
私の場合、LAN内にNASを置いておりませんので、おっしゃる通り、個々の端末で10GBASE-T対応が必要かどうかは慎重に検討させて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24932855
0点

>Gee580さん
お返事を頂戴していながら、気付かず申し訳ございません。
ご教示いただきましてありがとうございます。
上流と下流の理論値に加えてスループットを考えるようにいたします。理論値のみ考えておりましたので、大変勉強になりました。
書込番号:24932862
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
カタログ表記の通り、WAN/LAN共に10Gb対応の RJ45端子が付いています。ファームウェアのVer.UPによりブリッジ(AP)モードで使用可能となりました。
有線LANインタフェースの規格値だけ見ると
10ギガ対応のフレッツ光クロス、au光やcommufa光など電力系10ギガプランならば、ルータ機能を持ち LAN側にも10GbEのRJ45端子を持つホームゲートウェイがレンタルされると思うので、本機はブリッジ(AP)モードで使う機会が多いと思われます。
そのうえで 有線環境はできればCat6Aケーブルに統一し、10GbEスイッチングハブ、2.5GbE以上に対応したNAS、2.5〜10GbEに対応したインタフェースの装着されたパソコンで構成される高速LAN環境を構築することができます。
残念なことに、日本の有力メーカーの中に、宣伝しているカタログ値以外の本質的な性能を疎かにしていたところがありましたが、IODATA社の製品にはそのような悪いイメージはありません。ただ規格値とスループットは異なるので、これは評価してみないとわかりません。近いうちに入手して評価してみたいと思います。
まずは 本機WAN側 10GbE 端子と PCの10GbEインタフェース端子と有線でつないで、いくつかのspeedtestサイトで確認してどれだけの値が出るかということでしょう。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
カタログ表記の通り、WAN/LAN共に10Gb対応の RJ45端子が付いています。ファームウェアのVer.UPによりブリッジ(AP)モードで使用可能となりました。
10ギガ対応のフレッツ光クロス、au光やcommufa光など電力系10ギガプランならば、ルータ機能を持ち LAN側にも10GbEのRJ45端子を持つホームゲートウェイがレンタルされると思うので、本機はブリッジ(AP)モードで使う機会が多いと思われます。
そのうえで 有線環境はできればCat6Aケーブルに統一し、10GbEスイッチングハブ、2.5GbE以上に対応したNAS、2.5〜10GbEに対応したインタフェースの装着されたパソコンで構成される高速LAN環境を構築することができます。
残念なことに、日本の有力メーカーの中に、宣伝しているカタログ値以外の本質的な性能を疎かにしていたところがありましたが、IODATA社の製品にはそのような悪いイメージはありません。期待できる性能が出るものと考えています。近いうちに評価してみたいと思います。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
頑張って文章にしましたが意味不明な怪文書が出来上がったので図で質問させてください。
PCやNASが2.5Gbeに対応していてもONUが1Gbeの機器ならネットワークは1Gbeのままでしょうか?
NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが、出来るのか購入前に知りたくて
お知恵をお貸しください
0点

以下の2つの考慮点があろうかと思います。
@機器の能力、スループット
NASやPCが接続するインタフェースが2.5Gbeだとしても、機器の能力によりそのスピードは期待できないでしょう。 この実際の有効なデータ処理量やスピードをスループットと言います。 アクセススピードは速いが、スループットは全然ダメというケースは多いですね。
だからインタフェース速度よりもスループットに着目すべきですね。 もしも、こんなことはないと思いますが、
NASの スループットが5Gbpsでるとしてもインタフェース速度の2.5Gbps以上のスループットは得られません。
Aデータ転送の経路
LOCALでのNASーPCでのスピードは2.5Gbpsですが、ネットワークを介したデータ転送はネットワーク1Gbpsに抑えられてしまいます。その系のなかで、一番遅いスピードになります。 これをボトルネックと言います。
>NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが、出来るのか購入前に知りたくて
お知恵をお貸しください
アクセス速度向上目的であれば可能ですが、スループットをインデックスにしたほうが意味がありますね。
書込番号:24591555
2点

すみませんが、私の知識不足でアドバイスいただいたことをほとんど理解できていないと思います
お手数をおかけしますが、確認をさせてください
>機器の能力によりそのスピードは期待できないでしょう
とありますが、2.5GBeを謳った機器が処理能力が足りずにその速度が出ないならそれは初期不良か、口コミやレビューで大ブーイングが起こるような事態で、そこを考慮していたら何も買えないのでは?と思います
>ネットワークを介したデータ転送はネットワーク1Gbpsに抑えられてしまいます
ネットワーク内に1GBeがあれば、PC-NAS間も1GBeに落ちてしまうことを懸念していましたが、そこは
2.5GBeでアクセスできると思って良いのでしょうか?
>スループットをインデックスにしたほうが意味がありますね
これに関しては、すみません
どこかのスループットという設定をインデックスに切り替えるとかそんな意味でしょうか?
書込番号:24591691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山之辺さん
>> NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが
WN-DAX3600XRは、1台分だけ10GbEに対応していますが、
PCとNASなので、2台分のLANポートがないと効果が期待出来ません。
素直に2.5Gbps対応のスイッチングHUBを入れた方がいいです。
>> ONUが1Gbeの機器ならネットワークは1Gbeのままでしょうか?
玄関が1GbEなので、インターネット側は1GbE以上にはなりません。
書込番号:24591709
1点

>山之辺さん
外からのアクセスが多いのでしたら、
帯域を確保した方がいいかと思います。
NASのLANポートが2口以上あると、
ポートトランキングで帯域を広げらます。
ガソリン車で言うと、
速度は、馬力に例えた場合、
帯域は、トルクになるかと思います。
なお、IEEE 802.3adを搭載した、
L2SW HUBも必須になります。
書込番号:24591734
0点

>山之辺さん
@ 機器の能力について
それは単純に実効性能の話をしてるのだと思います。
例えばHDD数台のNASを組んだ場合は、実効性能が2.5Gbpsに届かないこともあります。たとえ、ネットワークが2.5Gbps出ていてもそもそも、NAS自体の実効性能が200MB/sだったら、それは2.5Gbpsのスループットに追いつかないけど、それを気にする人はいないです。
なぜならNAS自体の実効性能が足りてないので、ネットワークはちゃんとしてるのだから、そこまでの実効性能がないで納得します。
そもそも、HDDの性能が足りないならそんな速度でないよね?で納得します。
逆にSSDでNASを組んだ場合は実効性能が足りるので、ちゃんと速度が出てるネットワークの実効性能の90%も出てれば上限なので、まあ気にしないと思います。
ここでいうスループットとは機器の実効性能であり、ネットワークの上限性能とは切り離して考えて良いと思います。
A ネットワークの速度について
単純にPC-NAS間は2.5Gbpsで転送はできるという話ではあります。ところが、IPの行先が一度でもONUに向けば上限は1Gbpsになります。
これについては下記の様に考えるのが一般的です。
ONU - ルーター 最大 1Gbps
ルーター - HUB 最大 10Gbps
HUB - PC 最大2,5Gbps
HUB - NAS 最大 2,5Gbsp
ルーターとHUBは一筐体内にあれいますが同一機器ではなく別機器の扱いになります。ルーター自体にはArmSOCコントローラにネットワークアダプタ*2とHUBを同梱した状態でONU - LANカード - Arm - LANカード ー HUBで接続されると考えられます。
そのルーティングはAtm SOCで行われるので、ONU側とLAN側は一応、ハード的には同一セグメント内にはないので基本的には分離されていると考えられます。
従って、こういう構成である以上はLAN内では一度も2.5Gbpsを下回る経路がないので結果2.5Gbpsでの接続が可能と思います。
10Gbpsの接続についてはワンチップ化されているのか否かについては細かい仕様がないので分かりませんがルーティングを行うにはSOCが必要なため、WAN側とLAN側については分離されていると考えるのが一般的です。
自分はインデックスの部分については良く分らないです。
書込番号:24591738
0点

LANの10Gbpsポートが1個しかないのでおかめ@桓武平氏さんが仰る通り、2台を2.6Gbpsで接続することは不可能ですね。
スイッチングハブ(スイッチ)が必要になりますね。
パソコン側が2ポートのLANがあるなら安価なのは2.5Gbps同志をクロスケーブルでつない2つ目のLANをONUに接続してパソコン上でブリッジ接続するとかは安価になるとは思いますが、欠点としてはPCが起動してないとブリッジできないこと(NASにアクセスできない)ことです。
普通にスイッチングハブを別途、購入したほうが良いです。
書込番号:24591801
0点

>NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが、出来るのか購入前に知りたくて
お知恵をお貸しください
まず単位はGbeではなくて、Gbpsですね。
WN-DAX3600XRとPCの間とWN-DAX3600XRとNASの間は
2.5Gbpsでリンクされますので、PCからNASまでは2.5Gbpsの区間だけで閉じています。
なので、大容量のファイルを転送する場合は、
1Gbpsでリンクする時に比べて、速度向上されると思います。
しかし、少量のファイルを大量に転送する場合は、
転送処理以外にもファイルアクセスにも時間がかかりますので、
1Gbpsでリンクしていた時と同程度かと思います。
またPCのインターネットアクセスの実効速度は、
途中にRT-400MIがあるためにWN-DAX3600XRとは1Gbpsでしかリンク出来ませんので、
たとえ回線が1Gbpsよりも速い回線を契約していても、
1Gbpsの時と同程度の実効速度になると思います。
書込番号:24592004
0点

>山之辺さん
>機器の能力によりそのスピードは期待できないでしょう
とありますが、2.5GBeを謳った機器が処理能力が足りずにその速度が出ないならそれは初期不良か、口コミやレビューで大ブーイングが起こるような事態で、そこを考慮していたら何も買えないのでは?と思います
これについては>揚げないかつパンさんがいって見える通りですね。
例えばPCIe3.0のMAX帯域は32GB/sですけど、PCIe3.0対応のSSDとはいっても、実際の製品のスループットは3GB/sなどになります。さらにはアクセス条件によってもっと下がります(Random, 4Ksegment)など。
これと似たようなことですね。
>そこを考慮していたら何も買えないのでは?
見るべきポイントに注意することだと思いますね。
じゃー2.5GBの意味がないじゃないの!と、きっと思われていると思います。
それは使い方やシステム設計によります。
たとえば2.5GBポートの2台のスイッチを考えます。それを1本の対応するケーブルで相互接続します。
それぞれのスイッチにPCを複数台つなげます。各PCから送出されるデータ量は(スループット)2.5GBには到底及びませんが、各PCが同時に1本のケーブルで相互接続された経路でデータ転送をはじめた場合、そのケーブル上には各セッション合計分のデータが流れることになります。なので十分な帯域が必要になります。
>ネットワーク内に1GBeがあれば、PC-NAS間も1GBeに落ちてしまうことを懸念していましたが、そこは
2.5GBeでアクセスできると思って良いのでしょうか?
そうです。 大丈夫です。
1GBの部分と2.5GBの部分は別セグメントになっていますから。
>どこかのスループットという設定をインデックスに切り替えるとかそんな意味でしょうか?
違いますね。
これはスループットに着目し、それを指標にするという意味です。
このスレでは製品の設定についてまで言及しておらず、基本的に大事なことを話し合っています。
どんどん質問されるのは非常によいことですので遠慮しないで続けてくださいね。
書込番号:24592191
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます、インターネット速度は今のままで良く
PC-NASやNAS-wi-fi タブレット間を高速化したかったので、出来るようなので安心しました。
ご指摘の通り2.5G対応のハブFX2G-05EMも購入してみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
機器の能力についての解説ありがとうございます。
ネットワーク速度についても、ちゃんとPC-NAS間が2.5Gなら1Gにならないと聞いて安心しました
ご指摘の通りに2.5G対応のスイッチングハブを購入して組んでみます
>羅城門の鬼さん
>少量のファイルを大量に転送する場合
ありがとうございます
これは盲点でした。NASには大きめのサイズのファイルが多いですから問題にはならないと期待しています。
>Gee580さん
なかなか一朝一夕で理解できない事を解説して下さりありがとうございます。
ネットワークはどれか一番遅い所に統一されてしまうのかと心配していました。
安心したので、とりあえず組んでみようと思います。
みなさまありがとうございました
書込番号:24598960
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
回線速度を計測したとき、あらゆるサイトの結果で、「上り」速度だけ数値が上がりません。
下りはIPv4,IPv6どちらも概ね200〜400Mbpsなのに対して、上りはIPv4は100Mbps程度、IPv6に至っては、IPv4の数パーセント程度しか速度が出ていません。「みんそく」でも同様です。
WN-DAX3600XRの前に使用していたバッファローさんのWSR-5400AX6では、問題のない結果になっています。
環境は以下の通りです。
・ホームゲートウェイ:PR-500MI
(ルーター電源:緑、アラームとPPP:消灯、ひかり電話、ACT、登録:緑点灯、初期状態:オレンジ点灯、オプション:消灯
認証、緑点灯、UNI:緑、光回線、緑、電源:緑、映像出力:緑)
・接続:IPv6接続をWN-DAX3600XRに設定(MAP-Eに設定)
・PC:自作機
・LANアダプター:アイオーデータ製 PCI Express接続 2.5GbE LANアダプターETQG-PCIE
・プロバイダー:DTI
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
○画像
1番目:NTTの速度計測サイトhttp://www.speed-visualizer.jp/ WN-DAX3600XRでの結果。
2番目:同じサイトで時よりエラーが発生します。
3番目:みんなのネット回線速度https://minsoku.net/ WN-DAX3600XRでの結果。
4番目:バッファローのルーターでの結果。
気にしすぎでしょうか?
3点

大事なことを書き忘れていました。
WN-DAX3600XRのファームウェアは2.00です。(1.00にダウングレードしても結果は同じでした)
よろしくお願いします。
書込番号:23959155
3点

>不良品ハンターさん
仲間がいて(笑)安心しました。
アイオーデータからは「お客様の環境に起因して」で片付けられつつあるので、
もうちょっと粘ってみようと思います。
その環境を探すのがサポートの仕事だと思うのですが、、、
最初に、サポートにメールを送って、半日後に速攻で返金の提案も受けていますが、
くさい物に蓋をしているように思えてならないのです。
書込番号:23963136
2点

>ようじ0812さん
いえいえ、こちらも不可思議な現象で今後どうするか考えていた時にタイムリーな情報を頂きありがとうございます。
そちらはMAP-E、当方はtransixという事でIPoEの主要方式の両方で似た現象になっている事が確認出来ます。
当方は光コラボのenひかりでWXR-5950AX12安定時は同条件、みんから測定にて下り600Mbps、上り500Mbps位でした。
もちろんIPv4、IPv6ともです。
以前、WN-AX2033GR2を利用していた時にカタログの誤記載をアイ・オー・データに指摘した時がありました。
その際も返金の選択肢を早期に提示されました。
割とこの辺りは常套手段になっているのかもしれませんね。
まあ返金という手段を選択させてくれるメーカーなんてかなりレアなんで一様に否定できないですが…。
上記の機種の際はファームウェアアップデートで修正予定でその時期も提示頂きました。
返金とどちらかを選択してくれって感じです。
大した価格でもなかったのといずれ解消するので予備機として保持するのもいいだろうと思い、その時は待つ事にしました。
ただ、予告時期から3ヵ月過ぎにリリースされましたがね。
その後の具合は非常に良好でした。
実は前使用機種の具合が良好だったのと当方の要求仕様とが合致したので、WN-DAX1800GRも所有しております。
こちらも不安定でしたがファームウェアは一度のみのアップデートに留まっております。
実使用はWN-AX2033GR2の後にWXR-5950AX12(安定ファームまで1年寝かせた後ですが)に移行したので、WN-DAX1800GRは深追いしておりません。
長くなりましたが、ファームウェアの改善はいずれされると思いますが忘れた頃に実施されてるかな〜位の期待しかしておりません。
10GbpsのWAN・LAN、IPoE対応となるとこの2機種しかないんで、どちらでもいいですから早期に納得させて頂けると嬉しいのですがね。
当方把握の既知の問題点として
・IPoE接続において上り速度が著しく遅い。(1.01→2.00でV6プラスは改善とあるが、ようじ0812さんのMAP-Eの状態から怪しい印象)PPPoE接続は試行環境が無いので不明。
・帯域幅を160MHzが自動で選択できない。これは説明書にも手動で設定との記述もあるので仕方ないが、160MHzを選択すると160MHz非対応機器は軒並み20MHzに落とされて接続される。STA Mode(子機の接続規格、ac・ax等)も動作が怪しい。
・デフォルト有効のNATアクセラレータ機能有効時は弊害しか確認できない。(IPv4上り速度低下)
以上3点があります。
APモードでも160MHzは同様の状態でした。
他にも怪しい所がありそうですが、家中のネットワーク整備を都度実施する気力が無いのでここまでです。
お役に立てると幸いです。
書込番号:23963525
2点

>不良品ハンターさん
無線LAN周りや、NATアクセレーターの不具合も、まさにその症状です!
そういえば、仰せの通り、以前の機種でも返金騒動やファームウェア更新騒動もありましたね。
気長に待つしかないんでしょうね。
どうもWN-DAX3600XR、中国(台湾?)系の機種がベースっぽい(設定フォームのフォントが中華系)ので、
ファームウェア更新はかなり遠そうですが、、、(泣)
書込番号:23963738
1点

>ようじ0812さん
某最大手通販サイトのレビューでZ〇E製とのコメントをされている方がおりました。
当方はあまり気にしていませんでしたが、いい読みをされていますね。
おそらくその通りなのかと思います。
A〇SON7とかスマートフォンは気にって使用していたんですがね。
メーカーとしての印象はOEMメインだった事もあり悪くはないんですが、中華で米国から名指しされている所ですし、
まあ余計に期待しない方が幸せになれるイメージしか湧きませんね(泣)
こうなるとASUSやネットギア辺りがIPoEに対応したハイエンドルーターでもリリースしてくれるといいんですがね。
中華ですがTP-Link(ミドルレンジではありましたが…)でも聞きませんね。
書込番号:23964022
2点

>不良品ハンターさん
OCNバーチャルコネクトに未対応みたいなので、対応ファームウェアリリースの時に
何らかの手当てをしてほしいなーと、淡い期待をしております。
どなたかがレビューで書かれているように、LANポートが5つある機種って
あるようでないんです。
今まで、スイッチングハブを使っていたのですが、WN-DAX3600XRなら、
ルーター1台のみで済むのでいいかなあと考えたのもこれを選んだ大きな
理由だったりします。
書込番号:23967763
1点

みなさま。
その後、いろいろといじってみました。
WN-DAX3600XR、WN-DX2033GRとバッファローのルーターの設定を見比べて、
WN-DXA3600XRにあって、他にない項目(見落としていたらごめんなさい)である
「NATアクセレーター」に着目し、これをOFFにし、ルーター、HGW、PCを再起動して
測定した結果、IPv4ではほぼ想定の値になりました。(NTTとみんそくのIPv6の上りだけは相変わらずですが。)
WN-DAX3600XRのファームウェアは2.00、LANアダプターはアイオーデータ製ET10G-PCIEBで、
プロバイダーはDTIのIPoE(v6プラス)です。
同じことをサポートに送っています。
どんな回答があるか、楽しみです。
書込番号:23970115
1点

>ようじ0812さん
NATアクセラレータOFF試されたんですね。
当方も同様の傾向です。
(以前報告した通り)
これはMAP-E transixの主要両方式に関係無いって事にもなります。
この分だと他のIPoE方式もおそらくダメでしょうね。
またGoogleのSpeedtestでも上りの速度は全然出ません。
GoogleはIPv6接続しているのでみんそくの上りと同じ傾向が同様に出ているのだと思われます。
メーカーに質問されたのであれば、リアクションが楽しみですね。
書込番号:23978767
0点

>不良品ハンターさん
こんにちは。
少々言いづらいのですが、サポートの方から「返品を」と
強く言われましたので、返品をすることにしました。
返金に2,3週間もかかるのが解せませんが。
不良品ハンターさんを置き去りにするようで申し訳ないですが、
時々アイオーデータのサポートページで動向を見守りたいと思います。
書込番号:23993637
0点

みなさま
DTIでは、光電話を使っていると、IPv6(IPoE)サービスをブロードバンドルーターと
ホームゲートウェイから希望する方に設定でき、電話で変更もできるのですが、
(ほかのプロバイダーさんはわかりません。ごめんなさい)IPoEサービスを
WN-DAX3600XRからホームゲートウェイに移し、ホームゲートウェイとPCを
有線LANケーブル(cat7)で直結して、速度を測定しました。
結果、正常と思われる結果が得られました。
また、ホームゲートウェイにPPPoEモードに、WN-AX3600XRをAPモードにして
測定すると、正常と思われる結果になりました。
素晴らしい結果が…(笑)
ますますWN-AX3600XRのIPoE、黒くなってきました。
追伸。返金はやめました。トコトン付き合います。
書込番号:23997629
1点

>ようじ0812さん
沼に嵌まりつつありますね。
まあ私のハンドルネームもどっぷりそういった状態になっているのが由来です。
むしろ返金の方が後腐れが無くなってよかったもしれませんよ(笑)
当方は光コラボのギガライン契約でフレッツテレビのみ使用している環境です。
そのためひかり電話関連の制約を受けておらず、使用している回線機器はフレッツテレビのみ対応のONUです。
DTIさんは前々回に利用していました。
当時はSynologyのRT2600acを使用しており、当時のファームウェアではtransixで接続するしかなく、泣く泣く変更を余儀なくされました。ですが不満無く長く利用させて頂きました。
このルーターも癖が強くて大変でした…。
直前に使用していたWXR-5950AX12も少し配線経路が特殊ではありますが、実質ONU→ルーターに直結状態で使用しておりました。交換後も同様の状態です。
前ルーターは性能や特性上問題は無く、そのため今回の交換にて仰っておられる素性はすぐに見て取れました。
まあこういう暴れ馬と付き合ってみるのも案外楽しいものです。
当方は保険として先日発表のあったTP-Link AX73を購入予定です。
中華なのは気になりますが10Gbps非対応以外は他に不満はありませんし、APモードでも使用できますから潰しも利きます。
残念な事に、先程宅内ネットが全線不通になってしまったのですが、ルーターが原因かと思ってWXR-5950AX12に戻してしましました。
結局原因は直下のハブだったので関係無かったのですが…。こういった現象も初めてですね。
ちなみに取り敢えず速度は依然と同様に戻っています。
安定してくれれば文句無いんですけどね。こっちも。
という訳で当方もこの機種に対しては、ファームウェアアップ(あるのか?)実施まではAP運用の検証にでも移ろうかと思っています。
書込番号:24010395
1点

>不良品ハンターさん
こんにちは。
サポートから1ヶ月ぶりに(笑)連絡があり、「4月中をめど」にファームウェアの更新を
予定しているそうです。
果たして、アイオーデータ側で再現がとれていないのに、この現象は改善されるのか。
期待して4月を待とうと思います。
書込番号:24050767
1点

>不良品ハンターさん
ご無沙汰しております。
GW明けに、サポートからメールがあり、
・原因は特定している
・現在、ファームウェアを作成中だが難航しているので、もう少し時間がほしい
・待てない場合は引き続き返品も受け付ける
旨の内容でした。
メールにあるように、原因は特定されているみたいです。
新ファームウェアに期待する気持ちに50%、本当かなあという気持ちに50%です。
書込番号:24133300
5点

ファームウェアアップデート出ましたね。
ds-lite transixですが、グーグル速度では上り不安定です。
少し改善されたかな?いや、気のせいだ。
みんそくでは、下り750Mb、上り10Mbでした。
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2242.htm
他の方はいかがですか?
書込番号:24153040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさま
こんにちは。
新しいファームについて、サポートに聞いてみました。
・この新しいファームに速度低下に関するものは含まれていない。
・速度低下に関する対策は、難航中で、リリース日は未定
とのことでした。ご参考までにどうぞ。
書込番号:24164851
2点

>ようじ0812さん
5月中まで週一くらいで確認してたのですが、忙しくしていた間に新ファームがリリースされていたのですね。
暇を見て更新してみます。
やはり問題は根深いようですね。
アイオーデータのWiFi6世代機はどれも癖があって、問題が解消出来ていないようです。
下位モデルのWN-DAX1800GRはファームウェア更新自体されてませんから…。
他社製品に言及して申し訳ないのですがWXR-5950AX12も不安定だったのですが、デカいヒートシンクがある事を思い出し、下から冷却ファンで通風させることで極めて安定しました。
最初からファン内蔵にして欲しかったです。
10Gbpsポート持ちのルーターは難しいですね。
書込番号:24166988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種所有しOCNバーチャルコネクトも問題ありませんが、接続機器数が多いため、もっぱら
ヤマハNVR510で、有線でOCNバーチャルコネクト中です。ヤマハでも普通の最速1Gbpsの回線で、
下りはすいてる時間帯で下り800Mbps越えですが、上りはその1/4くらいの速度です。
仕事場件自宅は10GLANを総経路100mくらい引いていますが、10Gの機器はメタルでも光でも現状
かなりの発熱あり、冬期快適暖房中、熱暴走させたこともあります。
この機種がコンパクトでないのは、やむをえないです。
書込番号:24169529
1点

>不良品ハンターさん
>HDKSKさん
こんにちは。
どうもソフトウェア的な問題ではなく、ハードウェアの問題で、
「ファームウェアでは直らないんじゃ」と最近は思い始めています。
いくら難航しているとはいっても、ファームウェアに2ヶ月はさすがに
かかりすぎではないかと。(素人目線ですいません)
いつのまにか、後継機種が現れたりして(笑)
2万5千円の投資がどうか無駄になりませんように…
書込番号:24170050
0点

>HDKSKさん
>不良品ハンターさん
>ホイヘンっすさん
こんばんは。
なかなかアイオーデータサポートとのやりとりがかみ合わなくなってきたのと、
原因が特定されておよそ2ヶ月経つにもかかわらず、ファームウェアが更新できない
サポート力のなさに辟易して、とうとう、返品を決意しました。
今日のお昼、ネコさんの手によって旅立ちます。
半年間ありがとうございました。
後継機器は、Buffaloのにしました。ボーナスを突っ込みました。
(でも、2万3千円は返金さえるので、まあいいかと(笑))
デカいです、こいつも。しかし、速度はきちんと出ています。
アイオーデータサポートの返事の様子だと、相当時間が
かかりそうな気配です。メールを詳細に載せると怒られる
可能性があるので、知りたい方はサポートを突いてみてください。
書込番号:24190669
1点

>みなさま
スレ主として、このルーター売っちゃったし、もうスレッドを閉じようかと考えていたところ、
9/30に突然、サポートからメールが届きました。
内容によると、上り回線速度の向上は、ファームでは行えないというものでした。
-------------------------
本現象についてでございますが、調査を進めました結果、1Gbps以下の回線終端装置(ONU)をご利用の際に、上りの速度が出ないことが判明いたしました。こちらは本製品を経由してアップロードする際に、本製品からのデータ転送量を回線終端装置側(ONU)が受けきれないことが原因となっており、本製品側での設定やファームウェアでの対策が行えない状況でございます。誠に申し訳ございません。
対処としましては、回線終端装置と本製品の間に1GBのスイッチングHUBを設置することにより解消されることが確認できております。
大変お手数をおかけすることとなり誠に申し訳ございませんが、上りの速度にご不便が生じる場合には、
1GBのスイッチングHUBの設置をご検討いただけましたら幸甚でございます。
-------------------------
なぜ今頃?と思ったのですが、スレッドを立てた責任がありますので、投稿しました。
ところで、スレッドを解決済みにするにはどうすればいいのでしょう?
基本的な質問でごめんなさい。
書込番号:24380706
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





