WN-DAX3600XR のクチコミ掲示板

2020年10月下旬 発売

WN-DAX3600XR

  • インターネットポート、有線LANポートのどちらも最大10Gbpsに対応した、Wi-Fi 6/10G対応Wi-Fiルーター。
  • 有線LAN接続のパソコンも、Wi-Fi接続のスマホやノートパソコンも高速な通信が利用できる。高速なIPv6(IPoE)接続に対応している。
  • 5GHz最大2402Mbps、2.4GHz最大1150Mbps(いずれも規格値)の高速通信が可能。安定した通信を実現する「ビームフォーミングW」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥27,700

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/32台 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA2/WPA3 WN-DAX3600XRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WN-DAX3600XRの価格比較
  • WN-DAX3600XRのスペック・仕様
  • WN-DAX3600XRのレビュー
  • WN-DAX3600XRのクチコミ
  • WN-DAX3600XRの画像・動画
  • WN-DAX3600XRのピックアップリスト
  • WN-DAX3600XRのオークション

WN-DAX3600XRIODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月下旬

  • WN-DAX3600XRの価格比較
  • WN-DAX3600XRのスペック・仕様
  • WN-DAX3600XRのレビュー
  • WN-DAX3600XRのクチコミ
  • WN-DAX3600XRの画像・動画
  • WN-DAX3600XRのピックアップリスト
  • WN-DAX3600XRのオークション

WN-DAX3600XR のクチコミ掲示板

(77件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WN-DAX3600XR」のクチコミ掲示板に
WN-DAX3600XRを新規書き込みWN-DAX3600XRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

APモード時に管理画面に入る方法について

2023/01/28 21:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR

スレ主 ITITさん
クチコミ投稿数:106件 WN-DAX3600XRのオーナーWN-DAX3600XRの満足度2

APモードに切り替えた場合、管理画面に入るにはMagical Finderを使って無線APのIPアドレスを検出する以外の方法はないのでしょうか。
これまでAPモード以外で利用していましたが、APモードに切り替えたとたんローカルIPで管理画面が開けなくなりました。
Magical Finderで検知をすると別セグメントで検知される状態です。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:25117293

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2023/01/28 22:35(1年以上前)

>これまでAPモード以外で利用していましたが、APモードに切り替えたとたんローカルIPで管理画面が開けなくなりました。

APモードでもインターネットにはアクセス出来るのでしょうか?

>Magical Finderで検知をすると別セグメントで検知される状態です。

単純なネットワークではないようですので、
ネットワークの構成を確認したいです。

・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・HGWをレンタルしていますか?
 それともONUをレンタルしているだけなのでしょうか?
・レンタル機とWN-DAX3600XRとの間に何か機器が繋がっていますか?
 繋がっている場合はその機器の型番は?

書込番号:25117388

ナイスクチコミ!0


スレ主 ITITさん
クチコミ投稿数:106件 WN-DAX3600XRのオーナーWN-DAX3600XRの満足度2

2023/01/29 00:17(1年以上前)

質問に関して回答致します。

・APモードでもインターネットにはアクセス出来るのでしょうか?
→出来ます。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
→ぷらら光です。
・HGWをレンタルしていますか?
 それともONUをレンタルしているだけなのでしょうか?
→ONUのレンタルでHGWはありません。
・レンタル機とWN-DAX3600XRとの間に何か機器が繋がっていますか?
 繋がっている場合はその機器の型番は?
→YAMAHAのRTX1210をルータとして利用しています。

書込番号:25117535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2023/01/29 00:53(1年以上前)

>→YAMAHAのRTX1210をルータとして利用しています。

ONU === RTX1210 === WN-DAX3600XR --- 子機(Magical Finder)

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

と言う構成なのでしょうか?

>Magical Finderで検知をすると別セグメントで検知される状態です。

APモードにすると、RTX1210のIPアドレスと
子機のIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?

書込番号:25117567

ナイスクチコミ!0


スレ主 ITITさん
クチコミ投稿数:106件 WN-DAX3600XRのオーナーWN-DAX3600XRの満足度2

2023/01/29 07:37(1年以上前)

構成はご認識の通りです。


>APモードにすると、RTX1210のIPアドレスと
>子機のIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
→RTX1210のローカルIPに変化はありません。子機のIPアドレスは固定で利用しています。

当方が利用しているセグメントは172.17.0.XXとしておりましたが、
MagicalFinderから無線APを検出すると毎回192.168.0.201になっておりました。

改めて、無線AP側の管理画面を確認したところ、DHCPサーバーからアドレスを自動取得の設定がONになっていたため、
IPアドレスを指定し、MagicalFinderからその指定したアドレス172.17.0.指定値で検出されることが確認できました。

先日、WAN接続のインターネット設定から、”PPPoE”から”APモード”に切り替えたのですが、
どうやらその後、DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得に既定でなっていたようです。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:25117697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2023/01/29 17:50(1年以上前)

>先日、WAN接続のインターネット設定から、”PPPoE”から”APモード”に切り替えたのですが、
>どうやらその後、DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得に既定でなっていたようです。

IPアドレスを手動設定していると、
ネットワークの構成が変わった時に変更する必要が出てくるので、
今回のような事象を引き起こしやすいです。

特に理由がない場合は、DHCPでIPアドレスを自動取得した方が
管理が楽なのではないでしょうか。

書込番号:25118529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 フレッツ光クロスでの利用

2022/09/18 22:26(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR

スレ主 CFALevel3さん
クチコミ投稿数:11件

ど素人で大変恐縮ですが、フレッツ光クロスで10Gbps回線を家庭内に整備することを検討しております。

その場合、フレッツ光のHGWから当ルーターのWAN(10GB)に接続し、当ルーターの10GBのLANから接続したいデバイス(当該デバイスのイーサネット規格は10GBASE-Tです)に有線接続することで、理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。

他に何か必要なものがないかと思い、お伺いさせていただきました。

よろしくお願い申し上げます。

(なお、厳密には、ルーターとデバイスの間に、TP-Linkの10GB対応のスイッチングハブを挟む予定です。)

書込番号:24929431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2022/09/18 22:31(1年以上前)

>その場合、フレッツ光のHGWから当ルーターのWAN(10GB)に接続し、当ルーターの10GBのLANから接続したいデバイス(当該デバイスのイーサネット規格は10GBASE-Tです)に有線接続することで、理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。

はい、リンク速度的にはそうなりますね。

ちなみに10GBではなくて、10Gbpsです。
Bとbとでは単位が違いますので。

書込番号:24929437

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/09/18 22:44(1年以上前)

>CFALevel3さん
>理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。

そうですよ。

あとは、デバイス側に 相応のアダプター や インタフェース があることかな。

書込番号:24929458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/18 23:33(1年以上前)

>CFALevel3さん

>> 理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。

現実は、
世界中のみんなが10Gbpsに対応しないと、
そこまでの数値は出ないかと思います。

書込番号:24929516

ナイスクチコミ!1


スレ主 CFALevel3さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/19 11:38(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

また、単位のご指摘もどうもありがとうございます。重要なことですので、深謝致します。

書込番号:24930188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CFALevel3さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/19 11:43(1年以上前)

ご回答、補足いただきありがとうございます。

デバイス側のアダプターやインターフェースと仰るのは、端末側にも10GbEでの接続を可能にするイーサネットポートが必要で、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。

書込番号:24930200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CFALevel3さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/19 11:45(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

10Gbsユーザーの多寡に応じて変動するものなのですね。
勉強になりました。

書込番号:24930204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2022/09/19 12:02(1年以上前)

>デバイス側のアダプターやインターフェースと仰るのは、端末側にも10GbEでの接続を可能にするイーサネットポートが必要で、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。

1台の端末で実用上インターネットとのアクセスで
1Gbpsを超える実効速度が出ることはほぼないかと思います。

しかしLAN内にNAS等を置いている場合は、
10Gbpsのリンク速度が効果的となるケースもあろうかとは思います。

いくつもの通信パケットが通るWN-DAX3600XRのWANポートと
WN-DAX3600XRとスイッチングハブ間は
10GBASE-T対応の方が良いのでしょうが、
10GBASE-Tはまだまだ高価ですし、
個々の端末で10GBASE-T対応が必要かどうかは
その端末に必要な実効速度を考慮して検討した方が良いと思います。

書込番号:24930237

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/09/19 14:44(1年以上前)

>CFALevel3さん
>デバイス側のアダプターやインターフェースと仰るのは、端末側にも10GbEでの接続を可能にするイーサネットポートが必要で、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。

そうですよ。

>当ルーターの10GBのLANから接続したいデバイス(当該デバイスのイーサネット規格は10GBASE-Tです)に有線接続することで、理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。

そうですよ。

>、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。

なんだか、話が変で気持ち悪いんだけれども、
要は、 理論値 ではなく スループットを考えたほうがいいよね。 ミスリードをさそってしまうよ。

スイッチHUBの上流側が10GbE で 下流側が 1GbE アダプタのクライアントであれば、ざっと10台はOKだよね。 理論値では。 クライアントのスループットが、理論値の1GbEまでいったとしても、問題はないはずだよ。

データの流れは、パイプの中を流れる水の量と同じことだよね。 理論値はパイプの太さ、 流れる水の量はスループットことだよね。

ここで、
HUBの上流側が10GbE で 下流側は 10GbE アダプタのクライアントで1台でスループットは5Gbps、 1GbE アダプタで理論値近くまでスループットのクライアントで10台つなげると 15Gbpsが上流側にのってくるので、オーバサブリクションで、 データパケットの 廃棄がはじまるよね。 そうするとパファーマンスは低下するよ。
5G 分の 水が流れないということになる。

もう一方の見方としてISP側と10Gの契約でもスループットがそこまででるか?だよね。 そこまででなかった場合、クライアントからのデータの量がそれを うわまれば、パケット廃棄が起きるよね。

ISP側との接続が10Gのパイプサイズでも、ISP側の機器のパイプ、ネットのパイプ、接続先が細ければ10Gでないよね。 ISP側との接続が10Gのパイプサイズが効率よく使われてないことになるよね。
最近は日本ではないけども、25Gbps以上のサービスがでてきてるみたいね。

理論値だけでなく、ISP、各機器の性能やアダプターのスループット、APP、データの経路を考慮すると、効率のよいネットが設計できるよね。

書込番号:24930473

ナイスクチコミ!1


スレ主 CFALevel3さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/21 01:15(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
お返事頂いていたにも関わらず、気付かずに申し訳ございません。
詳細にご教示いただき、どうもありがとうございました。

>>1台の端末で実用上インターネットとのアクセスで1Gbpsを超える実効速度が出ることはほぼないかと思います。
そうなのですね。Thunderbolt3の10GbEアダプターを利用することを検討しておりましたが、10Gbpsとまではいかないとしても、ある程度は出るものを思ってしまっておりました。

私の場合、LAN内にNASを置いておりませんので、おっしゃる通り、個々の端末で10GBASE-T対応が必要かどうかは慎重に検討させて頂きます。

どうもありがとうございました。

書込番号:24932855

ナイスクチコミ!0


スレ主 CFALevel3さん
クチコミ投稿数:11件

2022/09/21 01:37(1年以上前)

>Gee580さん
お返事を頂戴していながら、気付かず申し訳ございません。
ご教示いただきましてありがとうございます。

上流と下流の理論値に加えてスループットを考えるようにいたします。理論値のみ考えておりましたので、大変勉強になりました。

書込番号:24932862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ONUが1Gbeしか対応していない場合は無駄?

2022/02/10 17:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR

スレ主 山之辺さん
クチコミ投稿数:40件

頑張って文章にしましたが意味不明な怪文書が出来上がったので図で質問させてください。
PCやNASが2.5Gbeに対応していてもONUが1Gbeの機器ならネットワークは1Gbeのままでしょうか?
NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが、出来るのか購入前に知りたくて
お知恵をお貸しください

書込番号:24591503

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/02/10 17:57(1年以上前)

以下の2つの考慮点があろうかと思います。
@機器の能力、スループット

NASやPCが接続するインタフェースが2.5Gbeだとしても、機器の能力によりそのスピードは期待できないでしょう。 この実際の有効なデータ処理量やスピードをスループットと言います。 アクセススピードは速いが、スループットは全然ダメというケースは多いですね。
だからインタフェース速度よりもスループットに着目すべきですね。 もしも、こんなことはないと思いますが、
NASの スループットが5Gbpsでるとしてもインタフェース速度の2.5Gbps以上のスループットは得られません。

Aデータ転送の経路
LOCALでのNASーPCでのスピードは2.5Gbpsですが、ネットワークを介したデータ転送はネットワーク1Gbpsに抑えられてしまいます。その系のなかで、一番遅いスピードになります。 これをボトルネックと言います。

>NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが、出来るのか購入前に知りたくて
お知恵をお貸しください

アクセス速度向上目的であれば可能ですが、スループットをインデックスにしたほうが意味がありますね。




書込番号:24591555

ナイスクチコミ!2


スレ主 山之辺さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/10 19:07(1年以上前)

すみませんが、私の知識不足でアドバイスいただいたことをほとんど理解できていないと思います
お手数をおかけしますが、確認をさせてください

>機器の能力によりそのスピードは期待できないでしょう
とありますが、2.5GBeを謳った機器が処理能力が足りずにその速度が出ないならそれは初期不良か、口コミやレビューで大ブーイングが起こるような事態で、そこを考慮していたら何も買えないのでは?と思います

>ネットワークを介したデータ転送はネットワーク1Gbpsに抑えられてしまいます
ネットワーク内に1GBeがあれば、PC-NAS間も1GBeに落ちてしまうことを懸念していましたが、そこは
2.5GBeでアクセスできると思って良いのでしょうか?

>スループットをインデックスにしたほうが意味がありますね
これに関しては、すみません
どこかのスループットという設定をインデックスに切り替えるとかそんな意味でしょうか?

書込番号:24591691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/10 19:20(1年以上前)

>山之辺さん

>> NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが

WN-DAX3600XRは、1台分だけ10GbEに対応していますが、
PCとNASなので、2台分のLANポートがないと効果が期待出来ません。

素直に2.5Gbps対応のスイッチングHUBを入れた方がいいです。

>> ONUが1Gbeの機器ならネットワークは1Gbeのままでしょうか?

玄関が1GbEなので、インターネット側は1GbE以上にはなりません。

書込番号:24591709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/10 19:34(1年以上前)

>山之辺さん

外からのアクセスが多いのでしたら、
帯域を確保した方がいいかと思います。

NASのLANポートが2口以上あると、
ポートトランキングで帯域を広げらます。

ガソリン車で言うと、
速度は、馬力に例えた場合、
帯域は、トルクになるかと思います。

なお、IEEE 802.3adを搭載した、
L2SW HUBも必須になります。

書込番号:24591734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2022/02/10 19:38(1年以上前)

>山之辺さん

@ 機器の能力について

それは単純に実効性能の話をしてるのだと思います。
例えばHDD数台のNASを組んだ場合は、実効性能が2.5Gbpsに届かないこともあります。たとえ、ネットワークが2.5Gbps出ていてもそもそも、NAS自体の実効性能が200MB/sだったら、それは2.5Gbpsのスループットに追いつかないけど、それを気にする人はいないです。
なぜならNAS自体の実効性能が足りてないので、ネットワークはちゃんとしてるのだから、そこまでの実効性能がないで納得します。
そもそも、HDDの性能が足りないならそんな速度でないよね?で納得します。
逆にSSDでNASを組んだ場合は実効性能が足りるので、ちゃんと速度が出てるネットワークの実効性能の90%も出てれば上限なので、まあ気にしないと思います。
ここでいうスループットとは機器の実効性能であり、ネットワークの上限性能とは切り離して考えて良いと思います。

A ネットワークの速度について

単純にPC-NAS間は2.5Gbpsで転送はできるという話ではあります。ところが、IPの行先が一度でもONUに向けば上限は1Gbpsになります。
これについては下記の様に考えるのが一般的です。

ONU - ルーター 最大 1Gbps
ルーター - HUB 最大 10Gbps
HUB - PC 最大2,5Gbps
HUB - NAS 最大 2,5Gbsp

ルーターとHUBは一筐体内にあれいますが同一機器ではなく別機器の扱いになります。ルーター自体にはArmSOCコントローラにネットワークアダプタ*2とHUBを同梱した状態でONU - LANカード - Arm - LANカード ー HUBで接続されると考えられます。
そのルーティングはAtm SOCで行われるので、ONU側とLAN側は一応、ハード的には同一セグメント内にはないので基本的には分離されていると考えられます。
従って、こういう構成である以上はLAN内では一度も2.5Gbpsを下回る経路がないので結果2.5Gbpsでの接続が可能と思います。
10Gbpsの接続についてはワンチップ化されているのか否かについては細かい仕様がないので分かりませんがルーティングを行うにはSOCが必要なため、WAN側とLAN側については分離されていると考えるのが一般的です。

自分はインデックスの部分については良く分らないです。

書込番号:24591738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2022/02/10 20:10(1年以上前)

LANの10Gbpsポートが1個しかないのでおかめ@桓武平氏さんが仰る通り、2台を2.6Gbpsで接続することは不可能ですね。

スイッチングハブ(スイッチ)が必要になりますね。
パソコン側が2ポートのLANがあるなら安価なのは2.5Gbps同志をクロスケーブルでつない2つ目のLANをONUに接続してパソコン上でブリッジ接続するとかは安価になるとは思いますが、欠点としてはPCが起動してないとブリッジできないこと(NASにアクセスできない)ことです。

普通にスイッチングハブを別途、購入したほうが良いです。

書込番号:24591801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2022/02/10 21:41(1年以上前)

>NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが、出来るのか購入前に知りたくて
お知恵をお貸しください

まず単位はGbeではなくて、Gbpsですね。

WN-DAX3600XRとPCの間とWN-DAX3600XRとNASの間は
2.5Gbpsでリンクされますので、PCからNASまでは2.5Gbpsの区間だけで閉じています。

なので、大容量のファイルを転送する場合は、
1Gbpsでリンクする時に比べて、速度向上されると思います。

しかし、少量のファイルを大量に転送する場合は、
転送処理以外にもファイルアクセスにも時間がかかりますので、
1Gbpsでリンクしていた時と同程度かと思います。

またPCのインターネットアクセスの実効速度は、
途中にRT-400MIがあるためにWN-DAX3600XRとは1Gbpsでしかリンク出来ませんので、
たとえ回線が1Gbpsよりも速い回線を契約していても、
1Gbpsの時と同程度の実効速度になると思います。

書込番号:24592004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/02/10 23:03(1年以上前)

>山之辺さん
>機器の能力によりそのスピードは期待できないでしょう
とありますが、2.5GBeを謳った機器が処理能力が足りずにその速度が出ないならそれは初期不良か、口コミやレビューで大ブーイングが起こるような事態で、そこを考慮していたら何も買えないのでは?と思います

これについては>揚げないかつパンさんがいって見える通りですね。
例えばPCIe3.0のMAX帯域は32GB/sですけど、PCIe3.0対応のSSDとはいっても、実際の製品のスループットは3GB/sなどになります。さらにはアクセス条件によってもっと下がります(Random, 4Ksegment)など。
これと似たようなことですね。

>そこを考慮していたら何も買えないのでは?

見るべきポイントに注意することだと思いますね。

じゃー2.5GBの意味がないじゃないの!と、きっと思われていると思います。
それは使い方やシステム設計によります。
たとえば2.5GBポートの2台のスイッチを考えます。それを1本の対応するケーブルで相互接続します。
それぞれのスイッチにPCを複数台つなげます。各PCから送出されるデータ量は(スループット)2.5GBには到底及びませんが、各PCが同時に1本のケーブルで相互接続された経路でデータ転送をはじめた場合、そのケーブル上には各セッション合計分のデータが流れることになります。なので十分な帯域が必要になります。


>ネットワーク内に1GBeがあれば、PC-NAS間も1GBeに落ちてしまうことを懸念していましたが、そこは
2.5GBeでアクセスできると思って良いのでしょうか?

そうです。 大丈夫です。
1GBの部分と2.5GBの部分は別セグメントになっていますから。 


>どこかのスループットという設定をインデックスに切り替えるとかそんな意味でしょうか?
違いますね。
これはスループットに着目し、それを指標にするという意味です。
このスレでは製品の設定についてまで言及しておらず、基本的に大事なことを話し合っています。


どんどん質問されるのは非常によいことですので遠慮しないで続けてくださいね。 


書込番号:24592191

ナイスクチコミ!4


スレ主 山之辺さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/14 09:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます、インターネット速度は今のままで良く
PC-NASやNAS-wi-fi タブレット間を高速化したかったので、出来るようなので安心しました。
ご指摘の通り2.5G対応のハブFX2G-05EMも購入してみます。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
機器の能力についての解説ありがとうございます。
ネットワーク速度についても、ちゃんとPC-NAS間が2.5Gなら1Gにならないと聞いて安心しました
ご指摘の通りに2.5G対応のスイッチングハブを購入して組んでみます

>羅城門の鬼さん
>少量のファイルを大量に転送する場合
ありがとうございます
これは盲点でした。NASには大きめのサイズのファイルが多いですから問題にはならないと期待しています。

>Gee580さん
なかなか一朝一夕で理解できない事を解説して下さりありがとうございます。
ネットワークはどれか一番遅い所に統一されてしまうのかと心配していました。
安心したので、とりあえず組んでみようと思います。

みなさまありがとうございました

書込番号:24598960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

10Gインターネットのランプについて

2021/09/12 20:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR

クチコミ投稿数:2件

初期設定も終わりネットにも接続出来るのですが10Gインターネットのランプが橙点滅のまま変わらないのですがこれが正常なのでしょうか?

書込番号:24338710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/12 20:47(1年以上前)

橙点滅であれば10Gbpsでインターネットに接続して通信中ということですので、インターネットにつながっているのであれば問題ない正常な状態です。

書込番号:24338791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/09/12 20:56(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご回答有難うございます。正常ということで安心して使用していきたいと思います♪

書込番号:24338816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2021/09/12 20:58(1年以上前)

>あるーださん

>10Gインターネットのランプが橙点滅のまま変わらないのですがこれが正常なのでしょうか?

https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3600xr/index.html#p9_1

「橙点滅」は、「10Gbpsでデータ通信中」ということです。正常です。

書込番号:24338823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2021/09/12 21:30(1年以上前)

>10Gインターネットのランプが橙点滅のまま変わらないのですがこれが正常なのでしょうか?

橙色は10Gbpsを示し、
点滅は通信中を示していますので、
正常です。

書込番号:24338892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/13 08:26(1年以上前)

https://www.iodata.jp/lib/product/w/6611.htm

セットアップガイド(ファームウェアVer.2.00.000以降)
に書いてある。

取説とか読まないのかね。

書込番号:24339496

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルーター教えていただけませんでしょうか

2021/05/16 06:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR

クチコミ投稿数:2件

私、ド素人なのですが、現在ルーター選びで悩んでます
今般、住宅新築に併せてコミュファ光10GをTVとTELセットで2階に引き込みます
2階にコミュファ貸与のモデムとルーター?を設置し、其処からcat6aの有線で1階に配線しております
1階では、ルーターを介してwi-hi環境作成やTV視聴をしたいと考えております
ピークで携帯4台、タブレット2台、PC1台、TV1台を使用すると想定しております(用途はネット等TV視聴、公立学校支給タブレットでの学習、普段のネット検索、ゲームはあまりしません)

自分なりに調べてみて、この機種がいいかしらと思ったのですが、どこの家電量販店でも、1万円位の機種で充分ですよとアドバイスされます

私、ズボラにつき、10年くらいはルーター更新は考えておりませんで、先行投資の意味合いを含めて、最適なルーターについて、選定の考え方などをどなたかご教示頂けると幸いです

書込番号:24137742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/05/16 07:34(1年以上前)

IODATA WN-DAX3600XRにするなら
・AirStation WXR-5700AX7S
https://kakaku.com/item/K0001253680/
・Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
https://kakaku.com/item/K0001223299/
でもよいかと思いますが、好みで選んでください。
ブリッジモード(BR)に設定して使用すればOKです。


>私、ズボラにつき、10年くらいはルーター更新は考えておりませんで、先行投資の意味合いを含めて、最適なルーターについて、選定の考え方などをどなたかご教示頂けると幸いです

コミュファ光10Gの10Gbpsのサービスを受けるので、WANやLANポートに10Gbps(10GBASE-T)のポートがある方がインターネット回線の通信速度を活かせます。

ただ、現状WiFi6に対応したスマホやPCをお持ちでないのであれば、今使用している無線LANルーターがあって5GHzの最大通信速度が866Mbps以上あるのであれば、それをしばらくそのまま使用してもいいように思います。
WiFi6の製品は出始めて日が浅いのでも1,2年待ってからWN-DAX3600XR位の仕様の製品を購入してもよいように思います。

書込番号:24137804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/05/16 08:26(1年以上前)

早速に、非常に丁寧なご返信ありがとうございます!
いま、WiMAXのポータブルルーターを使っておりまして解約予定なので、ご教示頂いた機種から選定したいと思います。
ありがとうございます!!

書込番号:24137848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ドコモネットでは使えません

2021/05/04 15:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR

スレ主 ぽんた\さん
クチコミ投稿数:10件

ドコモ光10G、プロバイダードコモnetの場合はプロバイダー情報が自動取得のみの提供で、このルーターでは自動取得が出来ず接続できませんでした。

iodataに問い合わせしてもプロバイダー情報が必要なのでドコモに聞いてくださいの一点張り。
仕様と仕様のぶつかり合いで解決しません。
どなたか設定出来た方はいませんか?

大人しくバッファローのルーター買うしかないですかね…

書込番号:24117875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2021/05/04 15:30(1年以上前)

>ドコモ光10G、プロバイダードコモnetの場合はプロバイダー情報が自動取得のみの提供で、このルーターでは自動取得が出来ず接続できませんでした。

まず確認ですが、IPv4 over IPv6であるOCNバーチャルコネクトで
インターネット接続したいのですよね。

そしてドコモ光10G、プロバイダードコモnetはいつごろ契約したのでしょうか?
OCNバーチャルコネクトは開通に数週間かかることもあるようです。

https://www.iodata.jp/pio/io/network/ipv6.htm
を見てみると、WN-DAX3600XRはOCNバーチャルコネクトに対応しています。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30386.htm
を参照して、IPv4 over IPv6(map-e)を選択してインターネット接続設定してみて下さい。

書込番号:24117890

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぽんた\さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/04 18:02(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
iodataから正式な回答が届いて販売店を通さずにメーカー直接返品になりました
動作検証を取ってない案件だったみたいで仕様として繋がらない状態で改善が出来ませんでした
丁寧な回答ありがとうございました

書込番号:24118166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2021/05/04 20:14(1年以上前)

>iodataから正式な回答が届いて販売店を通さずにメーカー直接返品になりました
>動作検証を取ってない案件だったみたいで仕様として繋がらない状態で改善が出来ませんでした

IPv4 over IPv6であるOCNバーチャルコネクトの場合、
プロバイダであるドコモnetの設備を経由することなく、
VNEのOCNの設備を経由してインターネットにアクセスしますので、
プロバイダがどこであるかは基本的には関係ないはずなのですが、
もしかすると何か関係するのでしょうかね。

取り敢えずはio-dataに引き取ってもらえたので、
少しは前進しましたね。

書込番号:24118394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぽんた\さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/06 12:13(1年以上前)

バッファローのWXR-5950AX12を購入し問題なく自動設定が出来ましたがやはりWN-DAX3600は機能しませんでした。
これにて我が家の10G開通です。
ありがとうございました。

書込番号:24121551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WN-DAX3600XR」のクチコミ掲示板に
WN-DAX3600XRを新規書き込みWN-DAX3600XRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WN-DAX3600XR
IODATA

WN-DAX3600XR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月下旬

WN-DAX3600XRをお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング