WN-DAX3600XR
- インターネットポート、有線LANポートのどちらも最大10Gbpsに対応した、Wi-Fi 6/10G対応Wi-Fiルーター。
- 有線LAN接続のパソコンも、Wi-Fi接続のスマホやノートパソコンも高速な通信が利用できる。高速なIPv6(IPoE)接続に対応している。
- 5GHz最大2402Mbps、2.4GHz最大1150Mbps(いずれも規格値)の高速通信が可能。安定した通信を実現する「ビームフォーミングW」に対応。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2022年2月14日 09:27 |
![]() |
10 | 5 | 2021年9月13日 08:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2021年5月16日 08:26 |
![]() |
7 | 4 | 2021年5月6日 12:13 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月28日 07:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
頑張って文章にしましたが意味不明な怪文書が出来上がったので図で質問させてください。
PCやNASが2.5Gbeに対応していてもONUが1Gbeの機器ならネットワークは1Gbeのままでしょうか?
NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが、出来るのか購入前に知りたくて
お知恵をお貸しください
0点

以下の2つの考慮点があろうかと思います。
@機器の能力、スループット
NASやPCが接続するインタフェースが2.5Gbeだとしても、機器の能力によりそのスピードは期待できないでしょう。 この実際の有効なデータ処理量やスピードをスループットと言います。 アクセススピードは速いが、スループットは全然ダメというケースは多いですね。
だからインタフェース速度よりもスループットに着目すべきですね。 もしも、こんなことはないと思いますが、
NASの スループットが5Gbpsでるとしてもインタフェース速度の2.5Gbps以上のスループットは得られません。
Aデータ転送の経路
LOCALでのNASーPCでのスピードは2.5Gbpsですが、ネットワークを介したデータ転送はネットワーク1Gbpsに抑えられてしまいます。その系のなかで、一番遅いスピードになります。 これをボトルネックと言います。
>NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが、出来るのか購入前に知りたくて
お知恵をお貸しください
アクセス速度向上目的であれば可能ですが、スループットをインデックスにしたほうが意味がありますね。
書込番号:24591555
2点

すみませんが、私の知識不足でアドバイスいただいたことをほとんど理解できていないと思います
お手数をおかけしますが、確認をさせてください
>機器の能力によりそのスピードは期待できないでしょう
とありますが、2.5GBeを謳った機器が処理能力が足りずにその速度が出ないならそれは初期不良か、口コミやレビューで大ブーイングが起こるような事態で、そこを考慮していたら何も買えないのでは?と思います
>ネットワークを介したデータ転送はネットワーク1Gbpsに抑えられてしまいます
ネットワーク内に1GBeがあれば、PC-NAS間も1GBeに落ちてしまうことを懸念していましたが、そこは
2.5GBeでアクセスできると思って良いのでしょうか?
>スループットをインデックスにしたほうが意味がありますね
これに関しては、すみません
どこかのスループットという設定をインデックスに切り替えるとかそんな意味でしょうか?
書込番号:24591691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山之辺さん
>> NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが
WN-DAX3600XRは、1台分だけ10GbEに対応していますが、
PCとNASなので、2台分のLANポートがないと効果が期待出来ません。
素直に2.5Gbps対応のスイッチングHUBを入れた方がいいです。
>> ONUが1Gbeの機器ならネットワークは1Gbeのままでしょうか?
玄関が1GbEなので、インターネット側は1GbE以上にはなりません。
書込番号:24591709
1点

>山之辺さん
外からのアクセスが多いのでしたら、
帯域を確保した方がいいかと思います。
NASのLANポートが2口以上あると、
ポートトランキングで帯域を広げらます。
ガソリン車で言うと、
速度は、馬力に例えた場合、
帯域は、トルクになるかと思います。
なお、IEEE 802.3adを搭載した、
L2SW HUBも必須になります。
書込番号:24591734
0点

>山之辺さん
@ 機器の能力について
それは単純に実効性能の話をしてるのだと思います。
例えばHDD数台のNASを組んだ場合は、実効性能が2.5Gbpsに届かないこともあります。たとえ、ネットワークが2.5Gbps出ていてもそもそも、NAS自体の実効性能が200MB/sだったら、それは2.5Gbpsのスループットに追いつかないけど、それを気にする人はいないです。
なぜならNAS自体の実効性能が足りてないので、ネットワークはちゃんとしてるのだから、そこまでの実効性能がないで納得します。
そもそも、HDDの性能が足りないならそんな速度でないよね?で納得します。
逆にSSDでNASを組んだ場合は実効性能が足りるので、ちゃんと速度が出てるネットワークの実効性能の90%も出てれば上限なので、まあ気にしないと思います。
ここでいうスループットとは機器の実効性能であり、ネットワークの上限性能とは切り離して考えて良いと思います。
A ネットワークの速度について
単純にPC-NAS間は2.5Gbpsで転送はできるという話ではあります。ところが、IPの行先が一度でもONUに向けば上限は1Gbpsになります。
これについては下記の様に考えるのが一般的です。
ONU - ルーター 最大 1Gbps
ルーター - HUB 最大 10Gbps
HUB - PC 最大2,5Gbps
HUB - NAS 最大 2,5Gbsp
ルーターとHUBは一筐体内にあれいますが同一機器ではなく別機器の扱いになります。ルーター自体にはArmSOCコントローラにネットワークアダプタ*2とHUBを同梱した状態でONU - LANカード - Arm - LANカード ー HUBで接続されると考えられます。
そのルーティングはAtm SOCで行われるので、ONU側とLAN側は一応、ハード的には同一セグメント内にはないので基本的には分離されていると考えられます。
従って、こういう構成である以上はLAN内では一度も2.5Gbpsを下回る経路がないので結果2.5Gbpsでの接続が可能と思います。
10Gbpsの接続についてはワンチップ化されているのか否かについては細かい仕様がないので分かりませんがルーティングを行うにはSOCが必要なため、WAN側とLAN側については分離されていると考えるのが一般的です。
自分はインデックスの部分については良く分らないです。
書込番号:24591738
0点

LANの10Gbpsポートが1個しかないのでおかめ@桓武平氏さんが仰る通り、2台を2.6Gbpsで接続することは不可能ですね。
スイッチングハブ(スイッチ)が必要になりますね。
パソコン側が2ポートのLANがあるなら安価なのは2.5Gbps同志をクロスケーブルでつない2つ目のLANをONUに接続してパソコン上でブリッジ接続するとかは安価になるとは思いますが、欠点としてはPCが起動してないとブリッジできないこと(NASにアクセスできない)ことです。
普通にスイッチングハブを別途、購入したほうが良いです。
書込番号:24591801
0点

>NASのアクセス速度向上目的で1Gbeから2.5Gbeに上げたいのですが、出来るのか購入前に知りたくて
お知恵をお貸しください
まず単位はGbeではなくて、Gbpsですね。
WN-DAX3600XRとPCの間とWN-DAX3600XRとNASの間は
2.5Gbpsでリンクされますので、PCからNASまでは2.5Gbpsの区間だけで閉じています。
なので、大容量のファイルを転送する場合は、
1Gbpsでリンクする時に比べて、速度向上されると思います。
しかし、少量のファイルを大量に転送する場合は、
転送処理以外にもファイルアクセスにも時間がかかりますので、
1Gbpsでリンクしていた時と同程度かと思います。
またPCのインターネットアクセスの実効速度は、
途中にRT-400MIがあるためにWN-DAX3600XRとは1Gbpsでしかリンク出来ませんので、
たとえ回線が1Gbpsよりも速い回線を契約していても、
1Gbpsの時と同程度の実効速度になると思います。
書込番号:24592004
0点

>山之辺さん
>機器の能力によりそのスピードは期待できないでしょう
とありますが、2.5GBeを謳った機器が処理能力が足りずにその速度が出ないならそれは初期不良か、口コミやレビューで大ブーイングが起こるような事態で、そこを考慮していたら何も買えないのでは?と思います
これについては>揚げないかつパンさんがいって見える通りですね。
例えばPCIe3.0のMAX帯域は32GB/sですけど、PCIe3.0対応のSSDとはいっても、実際の製品のスループットは3GB/sなどになります。さらにはアクセス条件によってもっと下がります(Random, 4Ksegment)など。
これと似たようなことですね。
>そこを考慮していたら何も買えないのでは?
見るべきポイントに注意することだと思いますね。
じゃー2.5GBの意味がないじゃないの!と、きっと思われていると思います。
それは使い方やシステム設計によります。
たとえば2.5GBポートの2台のスイッチを考えます。それを1本の対応するケーブルで相互接続します。
それぞれのスイッチにPCを複数台つなげます。各PCから送出されるデータ量は(スループット)2.5GBには到底及びませんが、各PCが同時に1本のケーブルで相互接続された経路でデータ転送をはじめた場合、そのケーブル上には各セッション合計分のデータが流れることになります。なので十分な帯域が必要になります。
>ネットワーク内に1GBeがあれば、PC-NAS間も1GBeに落ちてしまうことを懸念していましたが、そこは
2.5GBeでアクセスできると思って良いのでしょうか?
そうです。 大丈夫です。
1GBの部分と2.5GBの部分は別セグメントになっていますから。
>どこかのスループットという設定をインデックスに切り替えるとかそんな意味でしょうか?
違いますね。
これはスループットに着目し、それを指標にするという意味です。
このスレでは製品の設定についてまで言及しておらず、基本的に大事なことを話し合っています。
どんどん質問されるのは非常によいことですので遠慮しないで続けてくださいね。
書込番号:24592191
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます、インターネット速度は今のままで良く
PC-NASやNAS-wi-fi タブレット間を高速化したかったので、出来るようなので安心しました。
ご指摘の通り2.5G対応のハブFX2G-05EMも購入してみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
機器の能力についての解説ありがとうございます。
ネットワーク速度についても、ちゃんとPC-NAS間が2.5Gなら1Gにならないと聞いて安心しました
ご指摘の通りに2.5G対応のスイッチングハブを購入して組んでみます
>羅城門の鬼さん
>少量のファイルを大量に転送する場合
ありがとうございます
これは盲点でした。NASには大きめのサイズのファイルが多いですから問題にはならないと期待しています。
>Gee580さん
なかなか一朝一夕で理解できない事を解説して下さりありがとうございます。
ネットワークはどれか一番遅い所に統一されてしまうのかと心配していました。
安心したので、とりあえず組んでみようと思います。
みなさまありがとうございました
書込番号:24598960
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
初期設定も終わりネットにも接続出来るのですが10Gインターネットのランプが橙点滅のまま変わらないのですがこれが正常なのでしょうか?
書込番号:24338710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橙点滅であれば10Gbpsでインターネットに接続して通信中ということですので、インターネットにつながっているのであれば問題ない正常な状態です。
書込番号:24338791
2点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご回答有難うございます。正常ということで安心して使用していきたいと思います♪
書込番号:24338816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるーださん
>10Gインターネットのランプが橙点滅のまま変わらないのですがこれが正常なのでしょうか?
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3600xr/index.html#p9_1
「橙点滅」は、「10Gbpsでデータ通信中」ということです。正常です。
書込番号:24338823
1点

>10Gインターネットのランプが橙点滅のまま変わらないのですがこれが正常なのでしょうか?
橙色は10Gbpsを示し、
点滅は通信中を示していますので、
正常です。
書込番号:24338892
1点

https://www.iodata.jp/lib/product/w/6611.htm
セットアップガイド(ファームウェアVer.2.00.000以降)
に書いてある。
取説とか読まないのかね。
書込番号:24339496
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
私、ド素人なのですが、現在ルーター選びで悩んでます
今般、住宅新築に併せてコミュファ光10GをTVとTELセットで2階に引き込みます
2階にコミュファ貸与のモデムとルーター?を設置し、其処からcat6aの有線で1階に配線しております
1階では、ルーターを介してwi-hi環境作成やTV視聴をしたいと考えております
ピークで携帯4台、タブレット2台、PC1台、TV1台を使用すると想定しております(用途はネット等TV視聴、公立学校支給タブレットでの学習、普段のネット検索、ゲームはあまりしません)
自分なりに調べてみて、この機種がいいかしらと思ったのですが、どこの家電量販店でも、1万円位の機種で充分ですよとアドバイスされます
私、ズボラにつき、10年くらいはルーター更新は考えておりませんで、先行投資の意味合いを含めて、最適なルーターについて、選定の考え方などをどなたかご教示頂けると幸いです
書込番号:24137742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IODATA WN-DAX3600XRにするなら
・AirStation WXR-5700AX7S
https://kakaku.com/item/K0001253680/
・Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
https://kakaku.com/item/K0001223299/
でもよいかと思いますが、好みで選んでください。
ブリッジモード(BR)に設定して使用すればOKです。
>私、ズボラにつき、10年くらいはルーター更新は考えておりませんで、先行投資の意味合いを含めて、最適なルーターについて、選定の考え方などをどなたかご教示頂けると幸いです
コミュファ光10Gの10Gbpsのサービスを受けるので、WANやLANポートに10Gbps(10GBASE-T)のポートがある方がインターネット回線の通信速度を活かせます。
ただ、現状WiFi6に対応したスマホやPCをお持ちでないのであれば、今使用している無線LANルーターがあって5GHzの最大通信速度が866Mbps以上あるのであれば、それをしばらくそのまま使用してもいいように思います。
WiFi6の製品は出始めて日が浅いのでも1,2年待ってからWN-DAX3600XR位の仕様の製品を購入してもよいように思います。
書込番号:24137804
1点

早速に、非常に丁寧なご返信ありがとうございます!
いま、WiMAXのポータブルルーターを使っておりまして解約予定なので、ご教示頂いた機種から選定したいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:24137848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
ドコモ光10G、プロバイダードコモnetの場合はプロバイダー情報が自動取得のみの提供で、このルーターでは自動取得が出来ず接続できませんでした。
iodataに問い合わせしてもプロバイダー情報が必要なのでドコモに聞いてくださいの一点張り。
仕様と仕様のぶつかり合いで解決しません。
どなたか設定出来た方はいませんか?
大人しくバッファローのルーター買うしかないですかね…
書込番号:24117875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドコモ光10G、プロバイダードコモnetの場合はプロバイダー情報が自動取得のみの提供で、このルーターでは自動取得が出来ず接続できませんでした。
まず確認ですが、IPv4 over IPv6であるOCNバーチャルコネクトで
インターネット接続したいのですよね。
そしてドコモ光10G、プロバイダードコモnetはいつごろ契約したのでしょうか?
OCNバーチャルコネクトは開通に数週間かかることもあるようです。
https://www.iodata.jp/pio/io/network/ipv6.htm
を見てみると、WN-DAX3600XRはOCNバーチャルコネクトに対応しています。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30386.htm
を参照して、IPv4 over IPv6(map-e)を選択してインターネット接続設定してみて下さい。
書込番号:24117890
3点

>羅城門の鬼さん
iodataから正式な回答が届いて販売店を通さずにメーカー直接返品になりました
動作検証を取ってない案件だったみたいで仕様として繋がらない状態で改善が出来ませんでした
丁寧な回答ありがとうございました
書込番号:24118166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iodataから正式な回答が届いて販売店を通さずにメーカー直接返品になりました
>動作検証を取ってない案件だったみたいで仕様として繋がらない状態で改善が出来ませんでした
IPv4 over IPv6であるOCNバーチャルコネクトの場合、
プロバイダであるドコモnetの設備を経由することなく、
VNEのOCNの設備を経由してインターネットにアクセスしますので、
プロバイダがどこであるかは基本的には関係ないはずなのですが、
もしかすると何か関係するのでしょうかね。
取り敢えずはio-dataに引き取ってもらえたので、
少しは前進しましたね。
書込番号:24118394
1点

バッファローのWXR-5950AX12を購入し問題なく自動設定が出来ましたがやはりWN-DAX3600は機能しませんでした。
これにて我が家の10G開通です。
ありがとうございました。
書込番号:24121551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
>この商品はiobb.netの登録はできるのでしょうか?
マニュアルの
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3600xr/index.html#p5_12
を見ても、DDNSの項目はないです。
また
https://www.akakagemaru.info/port/dax1800gr-portfw.html
では、
>DDNS・PPTPサーバ機能はありませんので防犯カメラ(IoT除く)の運用にはやや向かない。
とも書かれてますので、
DDNSの機能はないようです。
書込番号:23873417
2点

11ax対応機でDDNSを使いたいのなら、
WSR-3200AX4Sはどうですか。
マニュアルの
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022135-01.pdf
P92を見てみると、DDNSの設定項目があります。
書込番号:23873424
1点

irahideさん、こんばんは。
DDNS以前にどの回線でお使いになるおつもりでしょうか。
WANは10Gbpsガありますが、LANは最大1Gbpsです。
また、フレッツ光またはコラボ光でIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6での
接続は基本的に1つのIPアドレスが使えない接続となりますので、
DDNS以前の話になります。
回線を含めてDDNSが使えるものかを含めて機種選定されることを
お勧めします。
書込番号:23873447
1点

羅城門の鬼さん jm1omhさん ありがとうございます。
現在WN-AC1600DGRを使っており家のペット監視等で中華製のカメラを何台かつないでおりまして、DDNSが無料のルーターを探していた時にWN-AC1600DGRをみつけ何年か使っていたのですが、そろそろ買い替えようかと思い、だったら同じがいいかと思い相談させて頂きました。
バッファローの商品はDDNSが有料なのでちょっと敬遠しておりまして、無料のDDNSがついている商品を探しております。
基本的に家では無線でしか繋いでおりませんので10G回線までは今のところ検討しておりませんので、1Gクラスで十分なんです・・・
でも、折角買うなら少しいい商品にしようかと思い検討しておりました。(新しいほうが長くつかえそうかと・・・)
せこい話なのですが有料のDDNSだとちょっともったいないかなと思っておりWN-AC1600DGRを当時見つけ非常に簡単に設定できたのでIODATAが特別にすきなわけではないのですが、同じメーカーでないかな?と思い書き込みさせて頂きました。
海外製?ASUSとかだと無料のDDNSがついているみたいなのですが、また、一からやるのが少し面倒かと思っており、ちょっと偏見かもしれませんが「無料DDNSがいきなり終了します」っても言われるかとおもって敬遠しております。(日本製でもいきなり終了はするかもしれませんが、、、、)
拙い文章ですみません。本当にありがとうございました。
書込番号:23873986
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





