WN-DAX3600XR
- インターネットポート、有線LANポートのどちらも最大10Gbpsに対応した、Wi-Fi 6/10G対応Wi-Fiルーター。
- 有線LAN接続のパソコンも、Wi-Fi接続のスマホやノートパソコンも高速な通信が利用できる。高速なIPv6(IPoE)接続に対応している。
- 5GHz最大2402Mbps、2.4GHz最大1150Mbps(いずれも規格値)の高速通信が可能。安定した通信を実現する「ビームフォーミングW」に対応。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年1月29日 17:50 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2022年9月21日 01:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
APモードに切り替えた場合、管理画面に入るにはMagical Finderを使って無線APのIPアドレスを検出する以外の方法はないのでしょうか。
これまでAPモード以外で利用していましたが、APモードに切り替えたとたんローカルIPで管理画面が開けなくなりました。
Magical Finderで検知をすると別セグメントで検知される状態です。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

>これまでAPモード以外で利用していましたが、APモードに切り替えたとたんローカルIPで管理画面が開けなくなりました。
APモードでもインターネットにはアクセス出来るのでしょうか?
>Magical Finderで検知をすると別セグメントで検知される状態です。
単純なネットワークではないようですので、
ネットワークの構成を確認したいです。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・HGWをレンタルしていますか?
それともONUをレンタルしているだけなのでしょうか?
・レンタル機とWN-DAX3600XRとの間に何か機器が繋がっていますか?
繋がっている場合はその機器の型番は?
書込番号:25117388
0点

質問に関して回答致します。
・APモードでもインターネットにはアクセス出来るのでしょうか?
→出来ます。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
→ぷらら光です。
・HGWをレンタルしていますか?
それともONUをレンタルしているだけなのでしょうか?
→ONUのレンタルでHGWはありません。
・レンタル機とWN-DAX3600XRとの間に何か機器が繋がっていますか?
繋がっている場合はその機器の型番は?
→YAMAHAのRTX1210をルータとして利用しています。
書込番号:25117535
0点

>→YAMAHAのRTX1210をルータとして利用しています。
ONU === RTX1210 === WN-DAX3600XR --- 子機(Magical Finder)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
と言う構成なのでしょうか?
>Magical Finderで検知をすると別セグメントで検知される状態です。
APモードにすると、RTX1210のIPアドレスと
子機のIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
書込番号:25117567
0点

構成はご認識の通りです。
>APモードにすると、RTX1210のIPアドレスと
>子機のIPアドレスはどのような値になっているのでしょうか?
→RTX1210のローカルIPに変化はありません。子機のIPアドレスは固定で利用しています。
当方が利用しているセグメントは172.17.0.XXとしておりましたが、
MagicalFinderから無線APを検出すると毎回192.168.0.201になっておりました。
改めて、無線AP側の管理画面を確認したところ、DHCPサーバーからアドレスを自動取得の設定がONになっていたため、
IPアドレスを指定し、MagicalFinderからその指定したアドレス172.17.0.指定値で検出されることが確認できました。
先日、WAN接続のインターネット設定から、”PPPoE”から”APモード”に切り替えたのですが、
どうやらその後、DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得に既定でなっていたようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:25117697
0点

>先日、WAN接続のインターネット設定から、”PPPoE”から”APモード”に切り替えたのですが、
>どうやらその後、DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得に既定でなっていたようです。
IPアドレスを手動設定していると、
ネットワークの構成が変わった時に変更する必要が出てくるので、
今回のような事象を引き起こしやすいです。
特に理由がない場合は、DHCPでIPアドレスを自動取得した方が
管理が楽なのではないでしょうか。
書込番号:25118529
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX3600XR
ど素人で大変恐縮ですが、フレッツ光クロスで10Gbps回線を家庭内に整備することを検討しております。
その場合、フレッツ光のHGWから当ルーターのWAN(10GB)に接続し、当ルーターの10GBのLANから接続したいデバイス(当該デバイスのイーサネット規格は10GBASE-Tです)に有線接続することで、理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
他に何か必要なものがないかと思い、お伺いさせていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
(なお、厳密には、ルーターとデバイスの間に、TP-Linkの10GB対応のスイッチングハブを挟む予定です。)
書込番号:24929431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その場合、フレッツ光のHGWから当ルーターのWAN(10GB)に接続し、当ルーターの10GBのLANから接続したいデバイス(当該デバイスのイーサネット規格は10GBASE-Tです)に有線接続することで、理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
はい、リンク速度的にはそうなりますね。
ちなみに10GBではなくて、10Gbpsです。
Bとbとでは単位が違いますので。
書込番号:24929437
1点

>CFALevel3さん
>理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
そうですよ。
あとは、デバイス側に 相応のアダプター や インタフェース があることかな。
書込番号:24929458
1点

>CFALevel3さん
>> 理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
現実は、
世界中のみんなが10Gbpsに対応しないと、
そこまでの数値は出ないかと思います。
書込番号:24929516
1点

ご回答ありがとうございました。
また、単位のご指摘もどうもありがとうございます。重要なことですので、深謝致します。
書込番号:24930188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答、補足いただきありがとうございます。
デバイス側のアダプターやインターフェースと仰るのは、端末側にも10GbEでの接続を可能にするイーサネットポートが必要で、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。
書込番号:24930200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
10Gbsユーザーの多寡に応じて変動するものなのですね。
勉強になりました。
書込番号:24930204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デバイス側のアダプターやインターフェースと仰るのは、端末側にも10GbEでの接続を可能にするイーサネットポートが必要で、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。
1台の端末で実用上インターネットとのアクセスで
1Gbpsを超える実効速度が出ることはほぼないかと思います。
しかしLAN内にNAS等を置いている場合は、
10Gbpsのリンク速度が効果的となるケースもあろうかとは思います。
いくつもの通信パケットが通るWN-DAX3600XRのWANポートと
WN-DAX3600XRとスイッチングハブ間は
10GBASE-T対応の方が良いのでしょうが、
10GBASE-Tはまだまだ高価ですし、
個々の端末で10GBASE-T対応が必要かどうかは
その端末に必要な実効速度を考慮して検討した方が良いと思います。
書込番号:24930237
1点

>CFALevel3さん
>デバイス側のアダプターやインターフェースと仰るのは、端末側にも10GbEでの接続を可能にするイーサネットポートが必要で、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。
そうですよ。
>当ルーターの10GBのLANから接続したいデバイス(当該デバイスのイーサネット規格は10GBASE-Tです)に有線接続することで、理論上は10Gbpsの数値が出るという理解でよろしかったでしょうか。
そうですよ。
>、もし端末側にそれがない場合には、10GbEで接続できるアダプタが必要という理解でよろしかったでしょうか。
なんだか、話が変で気持ち悪いんだけれども、
要は、 理論値 ではなく スループットを考えたほうがいいよね。 ミスリードをさそってしまうよ。
スイッチHUBの上流側が10GbE で 下流側が 1GbE アダプタのクライアントであれば、ざっと10台はOKだよね。 理論値では。 クライアントのスループットが、理論値の1GbEまでいったとしても、問題はないはずだよ。
データの流れは、パイプの中を流れる水の量と同じことだよね。 理論値はパイプの太さ、 流れる水の量はスループットことだよね。
ここで、
HUBの上流側が10GbE で 下流側は 10GbE アダプタのクライアントで1台でスループットは5Gbps、 1GbE アダプタで理論値近くまでスループットのクライアントで10台つなげると 15Gbpsが上流側にのってくるので、オーバサブリクションで、 データパケットの 廃棄がはじまるよね。 そうするとパファーマンスは低下するよ。
5G 分の 水が流れないということになる。
もう一方の見方としてISP側と10Gの契約でもスループットがそこまででるか?だよね。 そこまででなかった場合、クライアントからのデータの量がそれを うわまれば、パケット廃棄が起きるよね。
ISP側との接続が10Gのパイプサイズでも、ISP側の機器のパイプ、ネットのパイプ、接続先が細ければ10Gでないよね。 ISP側との接続が10Gのパイプサイズが効率よく使われてないことになるよね。
最近は日本ではないけども、25Gbps以上のサービスがでてきてるみたいね。
理論値だけでなく、ISP、各機器の性能やアダプターのスループット、APP、データの経路を考慮すると、効率のよいネットが設計できるよね。
書込番号:24930473
1点

>羅城門の鬼さん
お返事頂いていたにも関わらず、気付かずに申し訳ございません。
詳細にご教示いただき、どうもありがとうございました。
>>1台の端末で実用上インターネットとのアクセスで1Gbpsを超える実効速度が出ることはほぼないかと思います。
そうなのですね。Thunderbolt3の10GbEアダプターを利用することを検討しておりましたが、10Gbpsとまではいかないとしても、ある程度は出るものを思ってしまっておりました。
私の場合、LAN内にNASを置いておりませんので、おっしゃる通り、個々の端末で10GBASE-T対応が必要かどうかは慎重に検討させて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24932855
0点

>Gee580さん
お返事を頂戴していながら、気付かず申し訳ございません。
ご教示いただきましてありがとうございます。
上流と下流の理論値に加えてスループットを考えるようにいたします。理論値のみ考えておりましたので、大変勉強になりました。
書込番号:24932862
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





