980 PRO MZ-V8P500B/IT
PCI Express 4.0に対応したNVMe SSD(500GB)


このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 980 PRO MZ-V8P500B/IT
こんにちは、新しもの好きで買ってみました。
PCI Express 4.0に対応されてないマザーにて
測定して見ました。
ROG STRIX Z390-I GAMINGの裏基盤スロットにて
CPUは9900K 5Gオーバークロック
Samsung 970 EVO Plusと同じ数値位でした。
一番関心の発熱ですがベンチ測定後35℃位で
思った程上がらない感じ
ただPCIe 4.0だと上がるのでは
参考まで・・・
6点

非常に参考になるベンチありがとうございます。
自分もIntel環境で使ってみたいと思っています。
1点、主観で構わないので教えていただきたく。
今回は同時実行できる命令数が増えてるなどがあるのですがベンチの最大速度ではなく、普段の体感速度などはいかがでしょうか?
それにしても低温なのも好感触です。
書込番号:23721759
1点

>古箸さん
レスありがとうございます。
体感速度ですがCドライブ(OS)にクリーンインストールして見ないと
分かりませんが、そんなに970 EVO Plusと違わないと思います。
体感して一番感じる事はCPUを5G以上ににクロックUpするとはっきり分かりました。
質問の回答にならなくてすいません。
書込番号:23721812
1点

>ヨーダ猫さん
お返事ありがとうございます。
OSドライブでの効果を期待しています。
PCIE3の環境でも低発熱とランダム4kQ1T1の値が72でるならこれにしようと思います。
後期
自分は基盤をROG STRIX B360を使っています。
音質がよくてド安定でめちゃ気に入ってる版です
書込番号:23722122
1点

>古箸さん
Cドライブにインストールして見ました。
ただ普通のマザー直接刺しで無く
HighPoint SSD7505 PCIe 4.0 x16 NVMe M.2 SSD ブート可能 RAID コントローラー
でRAIDは組まなく単品で980 Pro 4枚にてのクリーンインストールしました。
Windows10 Pro x64インストール完了時間は7分程度でした。
ベンチマークですが写真を見てお分かりかと思いますが、
PCIe 4.0と同じ位のスコアーに驚きました。
これなら新しいマザーに替え変えなくても十分満足かと思います。
肝心の温度ですがRAIDコントローラ内での温度では4枚共に
始32℃→ベンチ終了時バラ付もありましたが44℃位でした。
またOSの体感ですが、未だOSを入れたばかりなので分かりませんが
速い事は間違いないかと考えます、
現在はサブ機で使ってます。他に気になる所があれは何なりと…
書込番号:23726829
1点

ヨーダ猫さんおはようございます。
7505をPCIE3.0で使用しても1枚あたりの速度がGen4くらい出るのですね。
なかなかこのRAIDカード優秀ですね。
うちはGen4環境で980Proの500GBを4台でHighPoint7505使ってますが、1台づつだとほぼ変わりません。
RAIDの数値も載せておきますが、もしPCIE3.0でも×16で使うと近い数値が出るかもしれませんね。
因みにうちの場合このカードソフト読みでアイドル45℃でCDM計測中55℃でGen4のNVMeとしてはとても温度低いです。
CドライブにCFDのGen4 M.2使ってますがベンチ中は75℃位になりますので(^^;
書込番号:23726872
1点

>Solareさん
こんにちは、私はあなた様のクチコミを見て
HighPoint SSD7505を買った次第です。
金額が…痛い
でRAID 0でも試して見ましたがRead Write共に
14,000位でした。後で載せてきます。
凄いボードを教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23727212
1点

>ヨーダ猫さん
PCIE3.0環境で使うには確かに購入前は高いと思うと思いますし、勇気も必要ですね(^^;
でも単機でこれだけフルに性能出ると見てるこちらも気持ちいいです(^-^)v
メーカーから出てるスイッチチップのカードだとPCIE3.0に挿した時点でGen3×4となるので3500MB/sくらいまでしか出ませんからね。
>14,000位でした
と言うとPCIE3.0環境の方が性能フルに出てますね。
Gen4だと30000MB/sくらいの帯域あるはずで6800MB/sが4つだと27000MB/sくらい出ても良いはず・・・
ただHDD時代からRAIDすると×台数にはならないので納得ではありますし、980Proは温度が低いうえにRAID性能も高いので安い買い物でも無かったですが(^^;
良かったかなと思います。
興味深い書き込みありがとうございました。
書込番号:23727895
1点


英文翻訳して5時間位掛かってHighPoint7505 RAID0 Bootして見ました。
体感的には単品980 Pro 1枚とあまり変わりない感じです。
ただBIOSでセキュアブートを無効にしたためかマザー直差しのM.2が
認識しなくなりました。わかる方教えてください、
今現在は正常に動いててOSの設定してます。
書込番号:23733183
0点

こんばんは、
あれから四苦八苦し何んとか正常に安定動作できる様になりました。
Windows10 (20H2) の問題では無かったでした。
最近出たCrystalDiskMark 8.0.0 RC4 (NVMeSSD)にて測定して見ました。
CPIe3.0x16でここまで出ればOKかな…
体感は980Pro 1枚と変わりないかな…ま〜自己満ですかね。
取り急ぎご報告まで
書込番号:23792644
1点

RND4K Q1T1はシングルと同じですね!
RND4K Q1T1が速くならいと体感出来ない思います。
書込番号:23793129
1点

>ヨーダ猫さん
戻って良かったし、原因も分かってよかったですね。
あとRAIDの意味って昔から色々書いてますが(^^;
数値みるだけも楽しいっちゃ楽しいですが(笑)
最近のM.2においての実用的価値はSLCキャッシュです。
例えばこのSSDの場合うちの測定でSLCキャッシュはおよそ95GBでそれ以降書き込み速度は1000MB/sくらいに落ちますね。
これを4台でRAIDするとキャッシュは4倍になり400GB弱まで高速で書き込めるという利点はありますね。
書込番号:23793689
1点

こんぱんは、皆さん色々とご存じで私には良くわかりません。
Solareさんの真似をしてベンチ取って見ましたが良いのか悪いのか…
M.2のRAID0のメリットはあるのでしょうか?
HighPoint SSD7505 (90,000円)
980 PRO MZ-V8P500B/IT (16,000円)x4枚
合計 154,000円 コストが高いドライブですね、
書込番号:23796475
0点

>ヨーダ猫さん
おはようございます。
お疲れ様です。
それでいいと思います。
95GB超えても書き込み落ちてないのでいい感じかと思います。
書込番号:23796493
0点

>Solareさん
前レスから4カ月経ちました。
HighPoint SSD7505のドライバーもv1.2.23へupされ早速試して見ましたら
980Pro 500Gx4のRAID 0に近い数値が出ました。
現在は980Pro 500Gx2の2組に分けて使ってます。
書込番号:24046639
0点

>ヨーダ猫さん
お疲れ様です。
それ数値だけ見たらGen4としか思えませんね(笑)
良い感じかと思います。
ドライバー情報もありがとうございます。
書込番号:24046666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





